ドント・ウォーリー・ダーリンのレビュー・感想・評価
全166件中、61~80件目を表示
愛と偽りの理想郷
誰もが幸せな暮らしを望んでいる。
例えば、1950年代のアメリカのホームドラマのような世界。広大な土地に抱かれたのどかな町、綺麗な家、理想的な夫…。
何もかもが完璧な暮らし、人生。理想郷。
…が、映画で描かれる理想郷には必ず“何か”ある。
若妻アリス。
ハンサムで優しい夫のジャック、穏やかで幸せな毎日。隣人らとパーティーもしょっちゅう。
まさに人生の勝者。ここは、“ビクトリー・タウン”。
やたらとチュッチュチュッチュ、イチャイチャ、延々幸せを見せつける序盤のままだったら即停止ボタンを押していただろう。
が、何処か異様な雰囲気も感じさせる。
空っぽの卵、謎の地震…。
スピーチ好きの町のリーダー格夫婦の何処となく漂う胡散臭さ。
そして、この町に住む4つのルール。
1つ、夫は働き妻は専業主婦でなければならない。
2つ、パーティーには必ず夫婦で参加しなければならない。
3つ、夫の仕事内容を聞いてはならない。
4つ、決して町の外に出てはならない。
どう考えても“何か”ある。幸せそうに見えて、何処か居心地の悪さを感じる。
アリスは当初は満ち溢れる幸せいっぱいだったが…。
ある日、気晴らしにバスに乗って外出。
その時、丘の向こうに飛行機が墜落するのを目撃。が、運転手は何も見てないという。
アリスは墜落現場に助けに行こうとするが、運転手は拒否。
アリスは歩いて向かう。
その丘は、立ち入り禁止の場所。丘の上に、謎の建物。
この時も、以前からもちょくちょく覚えのない奇怪な記憶がフラッシュ。
アリスは気を失う。暗転。
目が覚めると、家に。
ジャックに話すも、全く聞き入れてくれない。それどころか、飛行機の墜落なども無い。
ジャックだけではなく、住人皆知らぬ存ぜぬ。
不可解さを感じるアリス。
その日から、アリスの周囲で異常な出来事が…。
一度町の外に出た事ある隣人奥さん。以来、ヘン。
ある日、彼女が自ら首を切るのを目撃する。と同時に、突如現れた謎の赤服男集団に連れ去られるのを目撃。
が、またもや誰も信じてくれない。
必死に訴えれば訴えるほど、異常者扱い。医師の診察を勧められる。
愛する夫すら信じてくれない。しかも、夫主役のパーティーでの一幕だった事から、激しく責められる。
幸せな暮らしが少しずつ壊れていく…。
私がヘンなのか…? 私が狂っているのか…?
やがてこの町の真実が明らかになっていく…。
見始めの印象やあらすじから真っ先に思い浮かんだのは、『ステップフォード・ワイフ』。未見だが、MCU配信ドラマ『ワンダヴィジョン』。それから『マトリックス』にシャマランの『ヴィレッジ』…。
ここまで挙げれば察しは付く。
夫を説得し、町から出ようとする。
が、町に留まりたい夫は土壇場になって裏切る。激しくは後悔…。
やって来た赤服男集団に連れ去られるアリス。
何処かの施設に隔離され、電気ショック治療。
その時フラッシュバック的に思い出したのは…。
時代は1950年代ではない。現代。
貧しい暮らしのアリスとジャック。
ジャックは無職で引きこもり。病院勤めのアリスが家計を支えている。
生活の為に丸一日働きづめのアリス。クタクタで帰ってくるも、夫は家事を一つもせず。夕食や性欲をねだってくる。
夫婦仲も冷えきっていた。
ジャックはネットであるサイトを見つける。
それは、バーチャル世界で夢のような理想の人生を送る事が出来る…。
アリスを眠らせ、バーチャル世界に参加。
今の悲惨な暮らしから脱却する為。妻や幸せの為。
全ては愛故。
電気ショック治療で“普段”の暮らしを取り戻す。
が、ある事をきっかけに“本当”の人生と自分を思い出し…。
女優オリヴィア・ワイルドの監督第2作目。
前作の青春コメディから一転、異色のサイコ・スリラー。
前作『ブックスマート』は絶賛されたものの、今回は興行・批評共に不発…。一発屋との声も。
まあ確かに優れた傑作とは言い難い。話や設定も既視感あり。よくよく考えれば、ツッコミ所やシュールでもある。ラブシーンもくどいくらい多い。
この世界を創ったのは誰…? 黒幕は…? 謎めいたのが本作の狙いなのだろうが、ちと消化不良…。
しかし、古き良き時代を再現した美術や衣装、白昼夢を見ているような映像、音楽も不穏なムードを高め、ラブストーリー×サスペンスの一筋縄ではいかない作品を創り上げた手腕はただの一発屋ではない。今回の不発で終わらず、女優業と並行して次の監督作は…?
あちらの作品でもこちらの作品でも異様なコミュニティで精神を追い詰められる。その迫真の演技、肉感的なボディやファッションに身を包んだ、さながらフローレンス・ピューSHOWでもある。
ハンサムでありつつ陰滲ませるハリー・スタイルズ、一際インパクト放つクリス・パインやジェンマ・チャン、ワイルドも女優として参加し、一癖二癖の住人ワールド。
愛故…と言えば聞こえはいい。
その愛も偽りだったのか…?
ひとえにそうとは言い難い。
が、独り善がりの欲でもある。
夢破れ、満ち足りぬ人生を送る世の夫たちの願いを叶える。古き良き、尽くす貞淑な妻は時代遅れの愚考。
そんなバカ男どもに反旗を翻す、本作もまた今の世に沿ったテーマ。
私の人生よ! 私の人生を返して!
確かに現実世界は働けども働けども幸せにはならず。それでも“私の人生”。
理想的で夢のような暮らしだが、偽りの世界。私の人生じゃない。
ラスト、アリスは選択を決める。
もし、あなただったら…?
幸せな夢を見続けるか、
自分の人生を生きるか。
タイトルなし(ネタバレ)
ブックスマートで長編監督デビューを飾ったオスカーワイルド、長編監督2作目。
何もかもが完璧に見えた理想郷で次々に起こる不可解な出来事。赤い飛行機の墜落をきっかけに、主人公の中で眠っていたはずの深い記憶が目を覚ます…。
☆☆☆
フローレンスピューがブチ揚げる、反撃の狼煙。閉鎖的な空間でガチガチに繋がれたジェンダーロールの鎖を断ち切り、己を自由意思の世界へと解放しようとする。
そこには我慢も苦痛も犠牲も夫もいらない。
必要なのは、現実に立ち向かう勇気だけ。
まごうことなきフェミニズム賛歌である。
☆☆☆
描かれるテーマはあまりにも明白だが、細かい設定やキャラ描写にはいまいち分からない部分も多い。
・赤い飛行機は何?
・フローレンスピューはログアウトした先で結局どうなった?本部はなんなんだ
・フランクの妻は結局何?背景が見えずよくわからない。
・赤い服の男たちも設定の説明欲しい
衣装などの美術も素晴らしかったが、配信ドラマでもよかったような、、、「フランク妻の過去は配信ドラマシーズン2にて」的な。シリーズ化ありきの配信ドラマなら、あのラストも完璧なクリフハンガーになりえたのに。
そして男たちは結局、仕事と昇進の話しかしないのな、、、
本国ではゴシップばかりが目立ったのが残念。
余談にはなるが、夫婦間の行為も、あのディストピアでは終始男性優位だと言ってるラジオ聞いて確かに、、、と腑に落ちた。
20年前のSFで見た
いやーこれはこれは…満員だったけど、ちょっと期待しすぎた。
2時間が長すぎた。
前半は優雅なセレブたちの日常が延々と続いて眠気がすごい。
変わり映えもしない愛してるイチャラブシーンが長すぎる。
日常描写に稀に挟まる不穏なシーンでのBGMは良かった。
歌というか人の声だけで作られる不穏なBGMがとても気味悪くて合ってる。
映像は前衛芸術感でストーリーとの繋がりが弱く微妙だけど。
真相からのこれからだーと思ったらあっさり終わった…。
真相の既視感すごいしツッコミどころが多い。
(こんな男たちが介護と仕事両立できないだろうとか、
妻隔離して周囲は何も言わないのかとか)
フェミニズムがテーマとあるけど今の時代でそれ…????
あらゆる意味で浅くてテーマすら軽く思えた。
終盤の昔の高級車でカーチェイスやりたい感がすごい。
このテーマでそれいる?
フランクの妻も最後に現れるかと思えば何もなし。
不穏なBGMと監督が演じたメアリーは良かったけど、
20年前のSFという印象で色々な意味で浅くて古く感じた。
分かり易いのがプラスにもマイナスにも
王道な映画でした
結構ストーリー命なところがありますが、マトリックスとか、トゥルーマン・ショーなど似た設定がフラッシュバックするので驚きとかはなかったですね。
綺麗で印象的な映像が多く、サウンド、ダンスもふんだんに使用されていて映画としても王道という印象でした。
前半の教祖的な雰囲気は、宗教とかネットワークビジネスを感じました。
後半は現実では無能な男が女を家に閉じ込めるという感じでしたが、アメリカでもそういった感覚があることを改めて思い知りましたね。
まあ見ても見なくてもという感じでした。
良質のスリラー映画
【鑑賞のきっかけ】
本作品は、予告編の不穏な雰囲気に興味を惹かれ、劇場鑑賞を決めました。
【率直な感想】
<違和感のある空間>
主人公アリスは、夫と優雅な生活を送っていた。
ところが、あることをきっかけに、悪夢とも幻想ともつかないものを見るようになっていく…という、いわゆる「スリラー」映画です。
アリスの暮らす町というのは、同じ企業らしきものに勤めている人たちの言わば、社宅。
社宅と言っても、日本のような集合住宅ではなく、庭付きの一軒家が並んでいる。
毎朝、その家の夫は、妻が見送る中、乗用車を運転して、出勤していく。
アリスを含め、家に残っている妻は、専業主婦らしく、家事をこなし、余暇はダンスを習ったり、隣近所の奥さんと会話をしたり…。
私が、この世界に最初に感じた違和感は、「スマホ」がないことでした。
電話は、旧式の有線のダイヤル式のもの。
そういう目で見てみると、使っている掃除機やテレビも何だか古めかしい。
時代で言うと、1960年代くらいの風景です。
そこで思ったのが、妻たちが全員、「専業主婦」ということ。
現代なら、例え夫が高収入でも、妻が働きに出るというのは珍しいことではありません。
これも、1960年代だから?
ストーリーは、どこを紹介しても、ネタバレになってしまうので触れませんが、主人公アリスの前に現われる事象がとにかく奇妙なものが多く、彼女のいる世界にはどんな秘密が隠されているのか、という興味で、物語にどんどん引き込まれていきました。
その「秘密」というのは、それほど斬新なものではないけれど、2時間という物語を十分に引っ張っていくだけの魅力に満ちた作品だと感じました。
【全体評価】
大抵の映画がそうなのですが、物語が終了すると、タイトル「Don't Worry Darling」が画面に映し出されます。
それまで、タイトルを余り意識しないで鑑賞していたのですが、物語の全てを知ったうえで、このタイトルを見ると、妙に納得してしまうのですよね。
そんな意味でも、印象的なスリラー映画でした。
ディストピアかユートピアか
ずっと謎に包まれてるそのユートピア
オチのトリックにはなるほど、
いわゆる.hackか、と。
判子のように型にはめられた幸せな生活か、
苦しくも自分の生きがいを感じれる現実か……
男が見ていた世界はどんなふうだったのかも気になる…
男性の求める理想と女性の求めていた現実には、
こうも隔たりがあるのだと突き付けられた。
全て知ってそれでも、その世界を選んだ友人だけが、
あの理想世界で唯一の現実の友だったのだなぁと、
ここまで極端ではないけども、AIやメタバースが進む未来。
いつか同じような事をする人が出てくるかもしれない。
そうなった時、自分はどっちを選ぶだろうか。
鏡の国のアリス
新しいガラスの天井系映画。男性社会の批判に留まらず、考えさせられる現実社会の闇とアメリカという国の栄光とされてきた過去が如何に歪んでいたか。
オリヴィアワイルド自身も反映させているのかな?と思わせる内容に、女性視点ではgood👩🍼男性が見たら不快かも
不思議の国
ジェンダー版トータルリコールですか。
作り物の世界で古きアメリカの良い家庭ごっこをやらされていることに気付いてしまった人の悲劇です。
これだけのことが出来るのなら人を愛する気持ちもコントロールさせられそうです。
どうなるどうなる、と。
見所満載
真上から撮ったバレリーナな妻たち、『デスパレートな妻たち』みたいな住宅街から規則正しく車で出社していく夫たち、立ち入り禁止の岩山…とてもビジュアル凝っているので、映画館で観てよかったです。
『ワンダヴィジョン』『プリズナーNo.6』とかに似た綺麗な不気味さがあります。
音楽も、童謡の「♪パジャマでおじゃま」みたいな変な曲がかかります。
最初の飲みの場面で、まだキャラたちをこちらが把握してない段階で男性2人がキスしてましたがそれっきりだったので、多分この世界は男が支配し、女は専業主婦に徹するしかないつくりなのでゲイはいないのでしょう。
フローレンス・ピュー、現実では医者っていう設定を病院送り中に明かされると、「え?自分で自分を手術してんの!?」って いらん勘違いしそうになるから、別の職業の方が紛らわしくないんじゃないかと。
メタ社みたいのがもっと無理強いとかなしにVR理想世界に住まわせてくれる未来になったら なしじゃないかもとも思いますが、今んとこダメ。監視社会だし。
カーチェイス、乗り切り方が、突っ込むとかじゃなく安全のため急ブレーキを踏む っていうのがなんかおもしろ!
ところで登山をしていると、なんでジグザグに登らないといけないんだろう?もっと頂上へ直線的に道が通ってれば短い道のりで登りきれるのに、と思うことがありますが、ラストの岩山では、追手たちがそれを実践してくれました。
◇すべては妄想と幻影。
舞台設定は、1950年代カリフォルニア州。陽気なR&Bをバックに幸せな若い夫婦の完璧に見えるスタイリッシュな生活が描かれます。生活感希薄な郊外の住宅地、毎朝、夫達は50'sの派手なアメ車に乗って、規則正しく出勤していきます。妻達は、手を振って見送った後、専業主婦として、夫の留守中の家事に勤しみます。夫が帰宅すれば愛を交わし、時々は夫婦達で集まってホームパーティ。あまりにも象徴的な1950年代、アメリカン🇺🇸 カルチャーの青春期、脳天気な男中心社会の幻想そのものの世界です。絵に描いたような幸福、そして、端々に挟み込まれる違和感。
後半は、メタバース。#metaverse 前半の陽気さから一転して、印影の深い前衛的にさえ感じられる映像が続きます。MTV的なコラージュ感で繰り返し挿入される舞踏シーン、真上から撮る凝ったカメラアングル、ゴージャス且つ技巧的な映像が楽しめました。
エンディングに向けて、クラシックカーによる砂漠の中速カーチェイス、赤い男たちの追跡、砂漠の丘を駆け上がるアリス(フローレンスピュー)。🏃♀️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️ 序破急、唐突なエンディング。
フェミニズム・ホラーというカテゴリーがあるらしいです。確かにこの作品も女性監督が女性をテーマに社会風刺的な描き方をしています。但し、フェミニズムというテーマに固執すると中途半端な結末に感じるかもしれません。前半は紋切型の男が持つ幻想、幻影を象徴的に誇張して描くパート、後半は男達の幻想までも包含した女の壮大な白昼夢、妄想として観る方が面白いです。男の夢は単純、女の妄想は抽象的で奥深い、などと比較して考えると興味が広がる気がしました。
#DontWorryDarling
#オリヴィアワイルド 監督#OliviaWilde
#ケイティシルバーマン 脚本 #KatieSilberman
#ジョンパウエル 音楽#JohnPowell
音楽、いいです。
前半はオーデイズナンバー。♪ Night Time Is the Right Time #RayCharles 後半は前衛的なミニマル。
#マシューリバティーク 撮影 #ダーレンアロノフスキー 監督作品の撮影多数。#MatthewLibatique
≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫ ≫
#フローレンスピュー /アリス・チェンバーズ--ジャックの妻。若くて献身的な専業主婦として。>>#ミッドサマー の時から、どこか生意気に感じてしまいます。可哀想にと同情寄せるべきシーンでも憎々しさが混ざり合います。虐められる姿が楽しみになって、見入ってしまう不思議な女優さん、人の潜在的サディズムを覚醒させる、可愛さ余って憎さ百倍的ポテンシャルを秘めています。この作品の魅力の半分以上は彼女のキャラだと思います。
#FlorencePugh
#ハリースタイルズ / ジャック・チェンバーズ --アリスの若き夫です。「ヴィクトリー・プロジェクト」という謎の仕事に携わっています。>>イギリス🇬🇧のアイドルグループ#ワンダイレクション メンバーです。この作品をキッカケに監督のオリヴィア・ワイルドと交際を始めたというゴシップネタも元アイドルあるあるかもしれません。
#HarryStyles
#オリヴィアワイルド /メアリー --ご近所に住むアリスの親友。真相を知る謎めいた存在です。>>監督としても活躍する意識高めな女性。肉食系を感じるルックス、なるほどのゴシップ。
#OliviaWilde
#クリスパイン /フランク --ジャック(ハリースタイルズ)が勤める「ヴィクトリー・プロジェクト」の創設者。>>取り繕った自信を弱めの目力で感じさせる演技でした。#スタートレック
#ChrisPine
#ジェンマチャン /シェリー --フランクの妻。コミュニティを影で牛耳っています。>> 香港系イギリス人。アジアンクールビューティーだと思います。#GemmaChan
#キキレイン /マーガレット--お隣さんの黒人奥さん。特殊な環境下で精神を病んでいきます。#KiKiLayne
#ディタフォンティース /ダンサー
#NewBurlesque ニュー・バーレスク
#DitavonTeese
クローズワールドの妙味
安心して家にいて良いんだよ
広い家、イケてる車に乗って毎日仕事に向かう稼いでそうな夫、それを毎朝見送り家事をこなす妻。完璧に見える住宅街に何かおかしなところを感じ始める主人公アンナの話。
最近こういう、幸せに思えるのになぜか家に閉じ込められてるような気がする、怖い!って感じのスリラー多くて、逆に笑えてくる。奥さんが文句ひとつ言わず家事して幸せそうなんて絶対何かある怖い!ってすごく現代の感覚だよね(笑)この感覚分からなくても全世界全員コロナを体験してずっと家にいる恐怖(?)を味わってるから男性でも共感できるはず。
タイトルが実は『ドント・ウォーリー・ダーリン』というすごく優しいタイトルだったということを2時間不穏な雰囲気を見せられすぎて忘れる。でも、ほとんど終盤幻想のジャックが表れて「ここにいよう」と言われた後に何かを悟ったようにアンナは世界から抜け出すシーンからタイトルが表れて、急に優しい気持ちになれたような皮肉が効いていて爽快なような気分になった。
妻が家から出て仕事をしに行っても何も心配いらないんだよ、安心して家にいて良いんだよ?っていう優しさと捉えるか皮肉と捉えるか(笑)
ただ、結何かがおかしい、気持ち悪い、主人公が狂ってると思われるシーンが7割なので結構長く感じたしイライラした。良い意味でアンナは等身大の女性だから上手く駆け引きができないのが結構ヘイト溜まった。
夫婦とはいえ、他人の人生巻き込むな!!
大好きなフローレンス・ピューが主演の作品。やっと鑑賞。
無機質な家と人工的で整いすぎた奇妙な町。
美しいのに、序盤から不穏な空気とミステリー感が漂っている。
アリスが見た悪夢、親友・マーガレットの奇行?!、立ち入り禁止の本部…
少しずつ明るみになる真実…
伏線の張り方が巧みでのめり込んで見てしまう面白さがあった(回収しきれていない部分もいくつか気になるが)。
※ 以下ネタバレ
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
仮想空間メタバース。これだけメタバースを題材にした作品が何本も公開されていると、そろそろこういった未来も遠くないのかなぁ、なんて思ったり。
ジャックが望んだ生活や人生。それは愛するアリスのためだったのだほうか?
いや、違う。仕事に就けず辛い現実から逃れるため、そこには妻を連れて行く必要があったから。
バニーは本部の正体を見たけど子どもを守るため仮想空間に残ることを決意していた。
シェリーは夫・フランクは殺したはいいが、結局どうしたのだろう?
アリスは無事に現実世界に帰れたってこと?
終わり方が不完全燃焼。とはいえ、最後のカーチェイスは興奮したな。
自分の人生は自分で決める。いくら夫婦とはいえ、他人を巻き込まないで!というメッセージなんですかね?
良作でした。
まさにカオス😆
その後が気になる
全166件中、61~80件目を表示