ドント・ウォーリー・ダーリンのレビュー・感想・評価
全164件中、41~60件目を表示
男性と女性で意見が別れる作品
60年代のアメリカを意識した絵作りはまさしく昔ながらの家庭の在り方を意識したものなのかも。
ただ、ワンダヴィジョンと設定がほとんど被っていて終盤にかけて二番煎じ感がありました。作り手の伝えたいものは伝わる、わかりやすい映画だと思います。
男を単純なバカに仕立て上げすぎてて、一方的にすぎる意見にも感じ取れました。
クレイジーな男達
作品の設定や構造は過去作の寄せ集めといった感じで新しさはないものの、
皮肉感たっぷりのメッセージ性が面白かったです。
過去の男性・女性像に憧れる現代のダメ男達。
ダメ男達が創った仮想世界。
でもその世界への参加者は100人にも満たない。
もはや現代でもその世界にしがみついているのはごく少数になっているという点がとても皮肉的で面白かったです。
フランクの妻は夫を立てて支える良き妻的な振る舞いから一転、「ここからは私がやるわ」と言っていましたが、彼女はどんな考えであの世界にいたのか、その先どうしたかったのか、そのあたりも描いてくれればなお良かったなと思いました。
更に邪悪な「トゥルーマン ショー」 日本の政権与党が目指す世界か?...
更に邪悪な「トゥルーマン ショー」
日本の政権与党が目指す世界か?
日本の皮肉か?
別れを告げられた男が・・彼女だった女性に執着して最悪の結末を迎えてしまうといった事件が少なくないけど・・。男ってそういう情けない本能を持ち合わせた生き物なのか・・女性を所有物として見てしまう傾向が多いのか・・? 所有される立場に甘んじる人もいるだろうけど・・。概ね自立してる女性の方がかっこいいし魅力的。
そんな感じで、アホな男が、女性はこんな風な環境で、家に閉じ込めておけばば幸せなんじゃね??、家事して、買い物行って、パーティーで着飾らせておけば良いんじゃね?といった男性の間抜けな世界観への皮肉を込めたな映画か?
今、上映中の「バービー」(未視聴)も、なかなか、そういう、根強い男社会への皮肉がこめられている様で、良い流れだと思う。
で、この映画もバービーもだけど、絵面上のアメリカの時代設定が、パステルカラーが眩い1950年代で、そうことが顕著な時代だったのでしょうね。
フローレンス・ビュー❤️
意外に面白かったが・・終わり方がなぁ・・個人的は・・。
タイトルはコメディっぽいが、結構本格的なサスペンスだ。 砂漠の街で...
タイトルなし(ネタバレ)
時代設定がめちゃくちゃだと思ったら、違うんだ。
『起承転結』の『起』と『承』の部分だけで、最後に『転』だけ見せて終わり。
それはないだろ!!
と思ったら、そういう事か??!
それでいて、難解だ。つまり、分からないように処置を施し、最後にちょこっと見せて、終わり。
そもそも、こんな『死の谷』と言われたような場所に50年代の街を作り、その時期の音楽を流しまくる。そんなセンスが分からないと思っていたら。
この時期、この場所は『テスパレー』と言って『アトミックソルジャー』を産んだ様な誰も行かない場所だった。この演出家がそれを知って、演出に加えたかどうかは不明だが、イデオロギー以前に話がはたん寸前なので、評価する事は出来ない。『カッシア物語』見たくて、面白いとは思ったが。
ハラハラドキドキ感があまりなかった。
マンハッタン計画を連想させつつ最後は『マトリックス』のちっぽけな模倣に転落
1942年、テネシー州オークリッジに突然、何万人もの住民を擁する都市が出現した。マンハッタン計画における原爆製造の中枢施設として建設されたのである。住民の仕事は徹底的な秘密主義に貫かれており、後にアトミック・シティ(原爆の町)、シークレット・シティ(秘密都市)と呼ばれるようになった。
映画はこの街を連想させるかのように、住民は物質的に満ち足りたユートピアに暮らしながら、仕事は秘密で尋ねてもいけないとされる。流行歌や自動車、ファッション等から1950~60年代という時代設定で、原発製造のような不穏な場所であることを製作者側が暗示したがっているのがわかる。
このユートピアで何が製造されているかがまずは興味の中心になる。一種のディストピアなのかと見ていると、どうも違うようだ。現実生活の秘密云々というより、住民に心理的な操作が行われているようだと気付かされる。主人公が悪夢や幻覚を見る姿は、『マトリックス』に近いようではないか…。
話はその後、予想外の展開もないまま、結構あっけなく『マトリックス』のしょぼい模倣に転落していく。前半でいろいろ匂わせたのだから、少しは芸のあるところを見せて欲しかったが、驚くほどちっちゃくまとまってしまうのであったw
終わらせ方が…
モテないワタシは気持ちがよくわかる
フローレンスビュー好きなんだけど
ステップフォードの妻風にドラマは進行し
謎が膨らんでいく演出はいいのだが
最後コレ?!
自殺も50年代のクルマも
なんか意味あるのだろうがわからん。
50点
0
MOVIX京都 20221122
ジャケット逆サギサスペンス👍
ジャケットとタイトルから恋愛ものかなぁ、、、あんまり乗り気じゃないけどピューやから見るかーって借りたら!!
やばいおもろい👍
ピュー映画はだいたい不穏やからただの恋愛ものじゃないはずっ!と直感を信じてよかった🤣✨
ある会社のプロジェクトで砂漠の真ん中に高級な住宅施設を作り、毎朝砂漠に働きに出る夫たちと専業主婦の妻。
このご時世なのにみんな専業主婦やから最初、ステップフォードワイフ的な感じか?と思ったら、インセプション的な感じやった✨✨
でもそれ気づくまで、洗脳されてる?宇宙人とかいるのか?なんか色々考えてしまった!
結局妻にしたい人物を仮想現実に放り込んで夫は現実世界で稼ぎまた仮想現実にもどる生活を💦
ひぃー怖い😱最高に好きな設定やんw
ただ伏線は全部拾えてないのかな?
飛行機墜落が見えた理由とか。クリスパインの奥さんが私がやるわって言ったのに特に何も仕掛けてこなかったりだとか。
自分がわからんかっただけかもやけど、そこもうちょいうまく描けてたらさらによかったかなぁ😆
こういうのすき
だけどラストがモノを言わない感じで終わったから残念
おウチパーティーで言い合うところは好き
主人公ドヤ顔だったし
いきなりのカーチェイスわろた
展開は好き。現代のシーンきた時は歓喜した
アメリカ(1950年代?)が舞台だけど、あんまり好きじゃないと改めて思った
ハリースタイルズのクズ男感?ダメ男感?愛情に溺れた感?依存感が良かった。でも軟禁しちゃダメよ。バーチャルでもクレイジー扱いしたし
フランク教はカルト感満載でわろた
日本にも根付く男性社会
俳優としても活躍するオリヴィア・ワイルド監督作品。かなり不穏な作品だが、女性と男性とでは鑑賞後の思いがそれぞれ異なるかもしれない。本作は主婦である主人公の目線を基本としているが、旦那を愛し、豪華な食事と豊かな愛情表現で日々を過ごす、何とも幸せそうな夫婦像である。だが、その中にちらほら見え隠れする異変。それは近隣住民の不可解な行動にも現れ、次第に主人公にも襲い来るのであった。サランラップで顔をぐるぐる巻きにし、芸人顔負けの潰れ顔を披露したりなど、奇行を全力で演じるフローレンス・ピューの演技に圧倒されつつ、幸せすぎるその生活が不自然に思えてくる展開は中々怖い。本作、説明しようにもネタバレ部分を通過してしまうため、文章が非常に難しいのだが、ジョーダン・ピール監督作品よろしく事前知識等は無いままで鑑賞するのがベストだろう。
視覚的な暴力表現等は無く、不気味すぎる幸せという背筋が寒くなる不穏さが最大の売りの本作だが、どんなに長くても3時間程度という映画作品で描くにはやや説明不足な作品な気がする。豪華なキャストなのもそれを物語っており、どうせなら全員の物語も見せて欲しいとさえ思ってしまった。ここで描かれるのは日本人を含む社会が「当たり前」だと思っていた事に対する風刺だ。そこには人間のエゴからくる希望的観測だったり、支配欲だったりなど、人間の怖い部分が後半で怒涛の如く明かされる作品である。鑑賞後、「ドント・ウォーリー・ダーリン」というタイトルに込められた皮肉っぽいメッセージを感じ取れるか否かで、全体の感想や評価も変わってくるだろう。
うーん…。 マトリックスのニ番煎じというか、、。 物足りない感が。...
いつまで続けるつもりだったのかしら?
オリビアワイルドの怒り
年代も場所も謎のまま、カメラもグルグル回って
気持ち悪い夢の中にいるような錯覚から物語は核心へ。
妻は旦那の所有物じゃないんだ!と言う
オリビアワイルドの怒りが伝わって来ました。
謎が解けて来ると、だからこの時代設定なんだ、
この街なんだと言うのが分かって、気持ち悪いけど
気持ち良い。
男性優位の男が働いて、女は家にいろと言う息苦しさを
演出とフローレンスピューの演技がよく表していた。
男である自分も圧迫感で気持ち悪くなった。
始まりはオリビアワイルド、チャレンジし過ぎじゃない?考え過ぎじゃない?と思ったけど、
ブックスマートと言い、女の子の味方と言う視点は
一貫してるなと思いました。
フローレンスピューも凄まじく魅力的で
作品を見る度に好きになって行きます。
愛と偽りの理想郷
誰もが幸せな暮らしを望んでいる。
例えば、1950年代のアメリカのホームドラマのような世界。広大な土地に抱かれたのどかな町、綺麗な家、理想的な夫…。
何もかもが完璧な暮らし、人生。理想郷。
…が、映画で描かれる理想郷には必ず“何か”ある。
若妻アリス。
ハンサムで優しい夫のジャック、穏やかで幸せな毎日。隣人らとパーティーもしょっちゅう。
まさに人生の勝者。ここは、“ビクトリー・タウン”。
やたらとチュッチュチュッチュ、イチャイチャ、延々幸せを見せつける序盤のままだったら即停止ボタンを押していただろう。
が、何処か異様な雰囲気も感じさせる。
空っぽの卵、謎の地震…。
スピーチ好きの町のリーダー格夫婦の何処となく漂う胡散臭さ。
そして、この町に住む4つのルール。
1つ、夫は働き妻は専業主婦でなければならない。
2つ、パーティーには必ず夫婦で参加しなければならない。
3つ、夫の仕事内容を聞いてはならない。
4つ、決して町の外に出てはならない。
どう考えても“何か”ある。幸せそうに見えて、何処か居心地の悪さを感じる。
アリスは当初は満ち溢れる幸せいっぱいだったが…。
ある日、気晴らしにバスに乗って外出。
その時、丘の向こうに飛行機が墜落するのを目撃。が、運転手は何も見てないという。
アリスは墜落現場に助けに行こうとするが、運転手は拒否。
アリスは歩いて向かう。
その丘は、立ち入り禁止の場所。丘の上に、謎の建物。
この時も、以前からもちょくちょく覚えのない奇怪な記憶がフラッシュ。
アリスは気を失う。暗転。
目が覚めると、家に。
ジャックに話すも、全く聞き入れてくれない。それどころか、飛行機の墜落なども無い。
ジャックだけではなく、住人皆知らぬ存ぜぬ。
不可解さを感じるアリス。
その日から、アリスの周囲で異常な出来事が…。
一度町の外に出た事ある隣人奥さん。以来、ヘン。
ある日、彼女が自ら首を切るのを目撃する。と同時に、突如現れた謎の赤服男集団に連れ去られるのを目撃。
が、またもや誰も信じてくれない。
必死に訴えれば訴えるほど、異常者扱い。医師の診察を勧められる。
愛する夫すら信じてくれない。しかも、夫主役のパーティーでの一幕だった事から、激しく責められる。
幸せな暮らしが少しずつ壊れていく…。
私がヘンなのか…? 私が狂っているのか…?
やがてこの町の真実が明らかになっていく…。
見始めの印象やあらすじから真っ先に思い浮かんだのは、『ステップフォード・ワイフ』。未見だが、MCU配信ドラマ『ワンダヴィジョン』。それから『マトリックス』にシャマランの『ヴィレッジ』…。
ここまで挙げれば察しは付く。
夫を説得し、町から出ようとする。
が、町に留まりたい夫は土壇場になって裏切る。激しくは後悔…。
やって来た赤服男集団に連れ去られるアリス。
何処かの施設に隔離され、電気ショック治療。
その時フラッシュバック的に思い出したのは…。
時代は1950年代ではない。現代。
貧しい暮らしのアリスとジャック。
ジャックは無職で引きこもり。病院勤めのアリスが家計を支えている。
生活の為に丸一日働きづめのアリス。クタクタで帰ってくるも、夫は家事を一つもせず。夕食や性欲をねだってくる。
夫婦仲も冷えきっていた。
ジャックはネットであるサイトを見つける。
それは、バーチャル世界で夢のような理想の人生を送る事が出来る…。
アリスを眠らせ、バーチャル世界に参加。
今の悲惨な暮らしから脱却する為。妻や幸せの為。
全ては愛故。
電気ショック治療で“普段”の暮らしを取り戻す。
が、ある事をきっかけに“本当”の人生と自分を思い出し…。
女優オリヴィア・ワイルドの監督第2作目。
前作の青春コメディから一転、異色のサイコ・スリラー。
前作『ブックスマート』は絶賛されたものの、今回は興行・批評共に不発…。一発屋との声も。
まあ確かに優れた傑作とは言い難い。話や設定も既視感あり。よくよく考えれば、ツッコミ所やシュールでもある。ラブシーンもくどいくらい多い。
この世界を創ったのは誰…? 黒幕は…? 謎めいたのが本作の狙いなのだろうが、ちと消化不良…。
しかし、古き良き時代を再現した美術や衣装、白昼夢を見ているような映像、音楽も不穏なムードを高め、ラブストーリー×サスペンスの一筋縄ではいかない作品を創り上げた手腕はただの一発屋ではない。今回の不発で終わらず、女優業と並行して次の監督作は…?
あちらの作品でもこちらの作品でも異様なコミュニティで精神を追い詰められる。その迫真の演技、肉感的なボディやファッションに身を包んだ、さながらフローレンス・ピューSHOWでもある。
ハンサムでありつつ陰滲ませるハリー・スタイルズ、一際インパクト放つクリス・パインやジェンマ・チャン、ワイルドも女優として参加し、一癖二癖の住人ワールド。
愛故…と言えば聞こえはいい。
その愛も偽りだったのか…?
ひとえにそうとは言い難い。
が、独り善がりの欲でもある。
夢破れ、満ち足りぬ人生を送る世の夫たちの願いを叶える。古き良き、尽くす貞淑な妻は時代遅れの愚考。
そんなバカ男どもに反旗を翻す、本作もまた今の世に沿ったテーマ。
私の人生よ! 私の人生を返して!
確かに現実世界は働けども働けども幸せにはならず。それでも“私の人生”。
理想的で夢のような暮らしだが、偽りの世界。私の人生じゃない。
ラスト、アリスは選択を決める。
もし、あなただったら…?
幸せな夢を見続けるか、
自分の人生を生きるか。
全164件中、41~60件目を表示