ドント・ウォーリー・ダーリンのレビュー・感想・評価
全173件中、1~20件目を表示
男性批判?インセル批判?
「ゲット・アウト」の雰囲気と「マトリックス」のSF要素を持った、「プロミシング・ヤング・ウーマン」系統の強烈なフェミニズム映画。
こう書くと過去作の切り貼りで作ったようで聞こえが悪いが、エンタメとしては本作なりの個性も感じられて十分面白い。得体の知れない不安を感じさせるサウンドと、フローレンス・ピューの緊迫感のある演技によるところが大きいだろう。
(要は1950年代パートは全部マボロシってことですよね?「本部」が現実世界との接点で、ラストでアリスは催眠から目覚めたと解釈したんだけど、同行者は違う解釈だった)
本作の主張は、かなりざっくり言うと次のようなものであるように見えた。
男の持つ歪んだ理想が、女性の社会的自由を奪っている。古き良き時代(1950年代)の男目線の理想郷など、現実味のない、忌むべき妄想にしか過ぎない。
ところで、上記の「男」は、具体的にはどういうカテゴリーをイメージしているのだろう。
作中でバニーを演じたオリヴィア・ワイルド監督は、ヴィクトリープロジェクトの首謀者フランクについて、「インセルコミュニティのエセ知識人ヒーロー」ジョーダン・ピーターソンをモデルにしたと明言している。存命のモデルを明言したキャラを刺し殺したりしてしまうところは、さすがアメリカ映画。
インセルというのは「involuntary celibate(不本意の禁欲主義者)」からくる造語で、ネット上で顕在化する、自分が恋愛やセックスを出来ないのは女性のせいだと考える女性蔑視主義者のことだ。インセルを標榜した犯人による事件もアメリカでは複数起こっている。
後半の回想で、現実世界の冴えないジャックがネットでフランクのサイトを見ていたシーンは、本作の批判対象がインセルという特定の層(あるいは特定の考え方)であることを表現していたとも取れる。
監督が、男性の中でもそういった特定の層に対する批判を描いたつもりなのか、または男性は多かれ少なかれ全員インセルの素質を持っているという前提で(いわば主語を大きくして)性別括りの批判を繰り広げたのか、今ひとつ曖昧ですっきりしなかった。それとも、ジョーダンをモデルにしたことにそこまで根本に触れるような意味はなくて、男性はみんな内心では昔みたいに女性を従えたがってるよね、という、もっと大味な男性批判なのだろうか。
「プロミシング・ヤング・ウーマン」では主人公の助けになる男性もいたので性別レッテルを貼るつもりはないということが伝わってきたのだが、本作はそういう存在がいないことがこの曖昧さの原因かもしれない。
もうひとつ、本作では現実世界のアリスが、仕事に疲れてあまり幸せそうに見えないのも気になった。仕事で人生充実してる感をもっとしっかり出した方が、ジャックの理不尽さが際立ったのでは?
そもそも、女性は働く方が幸せなんだというのも決めつけで、バニーのようにああいう世界を望む選択も否定されてはいけない。どちらの選択肢も尊重されることこそが自由というものだ。
主役の名演技にスリラー要素からカーチェイスまであって、サブリミナル的映像も思わせぶりでエンタメ性は十分なのだが、多様性が称揚される時代に、「男=全員インセル気質、女は働く方が幸せ」という単純化されたメッセージを与えかねない作りは正直一時代前のものに見えた。
不気味な幸せ
不自由ない暮らしの中で見えてくる不自然な生活が、なんとも不気味で面白かった
洗脳されて街へ連れて来られたのかと思ったら、みんな共通の夢の世界(VR世界?)にいるような状態
本部は外への出口で、そこへ出勤しているならば、外へ出てずっと夢を見ている妻を死なせないためのお世話をする時間なのだろうか
あの街で働く必要はないのだろうし、他部署が何をしているかは知らない、話さない、というのも実際やっていることを言えないからか?
夫の理想の生活はあの街で暮らしている姿だったけど、アリスにとってはそうじゃない
一日に手術を何件もこなすような医者で多忙ながらもやりがいを感じていた
帰ってくるときは手術着みたいな服で、着飾ることもしてない。家へ帰ってきても、またすぐ出勤で寝るだけ
家にいる夫は野暮な格好でメガネ、ご飯の用意をしようとはしない
あの街ではマッシュポテトを作ろうとして茹でずに芋を潰そうとしていたから、全く料理をしていなかったどころか、そんなこともわからない人というダメっぷりが表現されていたようだ
最初の30分くらいの間に性描写が3度も挟まり、お盛ん過ぎない?と思ってたら、元の生活では拒否されている。そこも元の生活との対比
バニーは子どもたちがいるあの世界で幸せに生きていた
人それぞれ幸せの定義は違う、というお話なのかなと思った
愛されてないよ
一言でいうと、失業して医療従事者の妻に養われるのがコンプレックスのクソ夫が妻を巻き込んで「古き良き時代」の理想世界に逃げ込む話。
「仕事が好きだったのに」「わたしの人生を奪った」というアリスの叫びがすべてだよ。
自分を養うためにシフト増やして30時間勤務してくれる妻に感謝もせず、家事をするでもなく、手術中の妻から「だって返信なかったんだもん」と拗ねて食事すら作らず、ずっとパソコンしてるクソ夫。しまいに妻を巻き込んで自分の理想の世界に逃げ込む。
いやお前自分勝手だしアリスのこと全然愛してないしだろ…
こんなクソ男捨ててしまえよ…と思ってたのでラストの展開はスカッとした。
夫が稼いで、家で美しい妻が待っていてくれる、という「男の理想」を求めてるミソジニー男は今でも多いんだろうな。ビルゲイツでさえ子供の送り迎えはしてる世の中なのに。
失業は仕方ないけど一緒に暮らしてるならとりあえず家事しろよ、と思いながら見た。
現実に戻ったアリスが幸せ西後としてることを祈る。
やっぱり明確な答えは欲しい
不自然さの中にある不気味さ
【”知ってはいけない夫の仕事。そして創り出されたパラノイア。”今作は、幸せだったが真実を知り精神的に追い詰められて行く妻を演じたフローレンス・ピューに引き込まれるサスペンスホラーである。】
■愛する夫・ジャック(ハリー・スタイルズ)と幸せな日々を過ごしていたアリス(フローレンス・ピュー)はある日、出かけたバスの中で飛行機が墜落するのを見て運転手が制止するのを振り切って坂道を登って行く。
だが、彼女はそこで”不思議なモノを見た後に”いつの間にか自宅で目を覚ます。夫は楽し気にパーティの料理を作っている。
その後、彼女の知り合いの妻マーガレットが、夫が務める会社のトップであるフランク(クリス・パイン)が開いたパーティーの最中”ここにいては、駄目”と叫び逃げ出す姿を見たり、彼女が屋根の上で首を掻き切られたりする姿を見るが、周りは気づかない。
次第に精神が不安定になるアリスだが、徐々に自分達が住む街に疑問を持ち始める。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭の幸せそうなアリスとジャックの姿から、物語はドンドン不穏な雰囲気になって行く。楽しそうに料理をするアリスが”ビクトリー食品”から届けられた卵を割ると、中身がないシーン。何個割っても、黄身も白身も出て来ない。
・”現実”に異を唱えるマーガレットが、精神錯乱のようになっている時に現れる赤いスーツを着た男達。で、マーガレットは消えてしまうのである。
アリスは、”現実”に対し、疑問を持ち始めるのである。
・そんな中、フランクが開いたパーティーで、突然”上級顧問”への昇格を”皆の前で”告げられるジャック。周囲の妻たちからは羨望の目で見られるが、アリスは嬉しさを感じずに、逆に不自然さを覚えるのである。
■そして、徐々に彼女が付き留めて行くフランク夫婦が作り上げようとしている”ビクトリー計画”による”夢の様な世界”
激しく抵抗するアリスは、赤いスーツを着た男達に連れ去られ、手術台に乗せられて、手術を受けるのである。
その際に、彼女が思い出すアリスとジャックの真実の世界。それは、アリスが外科医で過酷な仕事をする日々で、夫のジャックは無職で無精ひげを生やし、パソコンに向かう日々・・。
<今作は、幸せだったが真実を知り精神的に追い詰められて行く妻を演じたフローレンス・ピューと、不可思議な世界に引き込まれるサスペンスホラーなのである。オリヴィア・ワイルドさん、監督としても才能あるなあ。>
■余談
・私は、フローレンス・ピューの主演作は全て鑑賞したと思っていた。
彼女が大ブレイクした「ミッドサマー」。その前に公開されたど根性女性プロレスラーを演じた「ファイティング・ファミリー」。その後「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」。そして、ブレイクしたが故に日本で遅ればせながら2020年に公開された長編初単独主演作「レディ・マクベス」。あとは、スカーレット・ヨハンソンと共演した「ブラック・ウィドウ」。
だが、この映画は存在すら知らなかった。コロナ禍だったから?フライヤーすら持っていない。で、調べたら、これだけ豪華キャストなのに、日本での公開館が僅か300館・・。 何で?私も「ビクトリー計画」に巻き込まれたのかな・・。マダマダダナア、私・・。
すごく惜しい
ラストに向かって盛り上がっていくんだけど、
まぁそこで終わるよなってとこで終わる。
ボスの妻が、あそこから何するのか、
本部で、現実に戻ってどうなるのとか。
最後まできっちり描けば、
もっと良い作品になったのではと思う。
すごく惜しい。
フローレンスピューは最高。
作られた嘘はいつかバレちゃうということだね
仮想現実
仮想現実の世界のようだが、中盤以降で出てくる短い現代の模写はラストにつながっていないのが難解だった。
何故、現代の世界では主人公が何故Drなのか? 覚醒されているから操作されているのか?
いきなり謎のままラストを迎えるのが何とも。。
❇️『単純な男の幸せ妄想世界?女の強さが凄❗️』
ドンウォーリーダーリン
❇️『単純な男の幸せ妄想世界?したたかな女の感覚が凄い。』
1950年代🇺🇸カリフォルニア州とある砂漠の美しい街。ビクトリー(架空名称)。
🔵かーるくあらすじ。
夢の様な美しい街と美しい妻。毎日の生活に違和感を持つ様になった妻。この街に何がおきているのか?
◉80C点。
★彡映像美や音楽人の狂気と結末は大好物でした。多少の不明点はあれど面白かったです。
🌀色々な時代や新たなバーチャルを描けば、逆設定の女尊男卑など良くも悪くも続編も作れそうに思えた。
🟢感想。
1️⃣⭕️『夫は働き、女は家庭を守る男尊女卑を揶揄してる。』
2️⃣⭕️『男の理想世界!恐怖の結末』
3️⃣⭕️『バレエの描写が集団行動を強調していて怖い』
4️⃣⭕️『創始者の妻の1人勝ち!女の野心が最強⁉️』
5️⃣❌『卵🥚や飛行機🛩️などやや不明点もあった。』
6️⃣⭕️『ユートピアの雰囲気や毎日のルーティンの恐怖が良かった。』
🚧🥳🤯😴🤐🤝💋🫂💅🏻💃🕺👠👗🥩🥓🍳🥪🥂🍷🩰🎪🚙🚗🚌⛱️🔪🎉🆘㊙️
不可思議な世界
上層階級での晴れやかな生活を送っているかと思いきや、それは空想の世界で、現実はベッドに固定され、何かを刷り込まれている日常。
自分の意志はそこになく、単に冴えない彼氏が夢の中での成功を希望したがために、巻き添えをくっているだけ。
蓋を開けてみれば何とも悲惨。
ただ、本部を介しての現実と空想世界の成り立ちなどは全て謎のままなので、謎は謎のままで納得できる人でないと面白くないかも。
終盤からは少しずつ面白くなったが、そこまでが間延びしすぎていて、私にとっては退屈な映画だった。
男はしっかり外で働き、女は男のためにせっせと掃除、料理、洗濯に勤しめよ、という男の理想を具現化させる世界なのかな。女を引き留めるためのエサが妊娠ってのも笑えない。
フローレンス・ピューの頑張りが最大の観どころか
フローレンス・ピュー目当てというわけではないが、色々なところで推されていたので何となく鑑賞。
観てみると意外や意外、最初の30分は本当に最高。砂漠のオアシスタウンの風景やカラフルなファションはとてもスタイリッシュで良かったし、皆のセレブ的な生活感がとても羨望的に映り、テンションは一気に上がる。
そんなナイスな雰囲気の中でフローレンス・ピューが大活躍。ガラスに挟まれたり、サランラップを顔に巻き付けたり、ベットに拘束されたり、叫びながら山道を猛ダッシュしたりと、頑張り具合が本当にハンパない。というより、ここまでやる女優さんってあまりいないのでは、というほどの体の張りかただ。
だが、手放しで盛り上がっていたのも束の間、そこから先は個人的にはちょっと残念な展開に。でも、本来はスリラーものとしてはここからが本番なのだろうが…。
そしていきなり過ぎるほど突然のラスト。これには思わず考察頼み。
全体を通して観ると、評価として星4つには届かないものの、最初の30分はじゅうぶん満点評価できる雰囲気だったように思う。
結局はフローレンス・ピューばかり観てしまった(笑)
この街、何かがおかしい……
もう冒頭から、閉鎖的な街並みや人々の交流の雰囲気がどことなく不気味で、違和感がありました。
まるで高級住宅街さながらだし、ファッションや暮らしぶりも昔のアメリカのセレブみたいで凄くオシャレ。
なのに何かが気持ち悪くて、おかしいという違和感……。
その雰囲気の中で度々挟まれる意味深なシーンややり取りから来る緊張感があり、これから一体どうなるんだろうという不安はまるでホラー映画でした。
途中、テンポがやや悪く感じて、この尺で謎や設定は全て解明されるんだろうか、ふわっとした終わり方をする雰囲気だけの映画にならないだろうかと不安ではありましたが、
終盤で一気に畳み掛けるように展開していきます。
街並みやファッション、豪勢な暮らしぶりは本当に見応えがあって楽しい。
サスペンス的な緊張感も中盤あたりまでは存分に楽しめる。
しかし、全て観れば謎は全て解明されるのかというとそうではなく、20-30%くらいは結局なんだったのか分からない設定やシーンが残り、それぞれの解釈に委ねられるしかない部分が残るので、他の人のレビューや考察サイトを見ることにします。それもまた楽しみ。
何かがおかしい系ムービー
全173件中、1~20件目を表示