PLAN 75のレビュー・感想・評価
全285件中、141~160件目を表示
無気力
75歳で安楽死を選択出来る。
ストーリーは淡々と進み、大きく感情を動かされる訳でもなく、メッセージ性も感じない。
方や、ヘルパーをしていた外国人の女性は、国に残した5才の娘の心臓が悪く、救う為に、懸命に遺体の遺品処理の仕事に、勤める。
それも淡々と。。
安楽死と言うワードは考えさせられるが、この映画は何を伝えようとしてるのか?
後で気付いたのは「無気力」と言うことか?
どこかの国は、安楽死を認めてる所があったのじゃなかったかな?
歳じゃなく、いろんな厳しい条件をクリアした人のみ?
映画の内容でなく、重度な介護が必要で、施設に入れない人とか?
国で決まった政策なら、いろんなパターンがあるだろうが、「無気力」を表現したかったのなら、納得かも。
イオンシネマは毎日55歳以上の方1100円
2022年映画館鑑賞27作品目
7月4日(月)イオンシネマ石巻
ハッピーマンデー1100円
早川千絵監督作品初鑑賞
脚本も早川千絵
山田キヌヲが出演している短編の方のPLAN75未鑑賞
75歳になったら生きるか死ぬか決められる近未来の日本の話
昔からありがちな発想
21エモンでも似たようなエピソードがあった
カンヌで新人賞を獲得するなど世界の評価は高い
だがはっきりいって内容は全くもってつまらない
脚本の時点で駄作なんだろう
たしかに画像にはチカラがありその点は有能といえるのだが
それでも期待したものとはだいぶ違う
カンヌで賞を獲得した作品を全否定する気はないがこれはハズレの方だ
あつかうテーマは悪くはないがただそれだけ
海外作品の『青いパパイヤの香り』や河瀬監督の『萌の朱雀』と似たような雰囲気でそれが好きな人には向いているかもしれない
高齢化問題を考えさせたいなら『楢山節考』を観た方が面白い
まずSFだが話として全くありえない
このては少しくらいもしかしたらあるかもってのがほしい
早川監督の頭の中を切り開いて中身を見てみたい
高齢者に対する大量殺人事件が起きたから高齢者の皆さんに進んで死んでもらいましょうという発想があまりにも突飛で現実離れも甚だしい
国会議員が自分で自分の首を絞める法律を作るわけがない
高齢者を在日朝鮮人や同性愛者や知的障害者に置き替えたら流石に破綻していることに気づくはずだ
初の長編作品制作のためしんどかったのか集中力を失ったのか飽きたのか文化庁からの補助金が雀の涙だったのかガスで安楽死させる施設の設定も酷い
見た目は老婆
声は寅さんの妹さくら
その名は倍賞千恵子
重いテーマを彼女の存在感でさらに重くしている感じ
コメディエンヌが演じたらまた味わいが違ったかもしれない
介護施設で働くフィリピン人女性はこの作品にはいらなかった
この作品とはまた別の形で扱ってほしかった
河合の最後のカメラ目線が良かった
なぜか楳図かずお先生の『洗礼』のラストを思い出した
ホテルの客室を掃除するおばさんだったが高齢を理由に解雇される角谷ミチに賠償千恵子
PLAN75担当の市役所職員・岡部ヒロムに磯村勇斗
ヒロムの叔父・岡部幸夫にたかお鷹
PLAN75コールセンター成宮瑶子に河合優実
ミチの友人・牧稲子に大方斐紗子
自分はどうせ死ぬなら映画館で映画のエンドクレジットを観ながら死にたいものだ
追記
かつて『嫌韓流』をヒットさせた山野車輪が『若者奴隷時代』という本を出版したが嫌韓モノに比べると売り上げはそれほど芳しいものではないらしい
それは日本が高齢化社会であり本を買う年代は若者より年配の方が多いからだろう
それに若い人も夭折しない限り高齢者になるからそういう視点がない人以外は冷静だ
そこが在日朝鮮人や同性愛者などに対する差別と根本的に違うところ
怪しいデータを並べてみたところで若い人が貧乏なのは年寄りのせいではないのは明らか
年寄りがいなくなったからといって若い人の生活が楽になるわけではない
若い人が趣味はそこそこにバリバリ働き恋愛し結婚しバンバン子供を作ればいいだけの話だ
太古の昔からみんなそうしてきたのだ
年寄りは孫や曾孫の世話をし年金からバンバンお祝い金やランドセルなどをプレゼントする
それで世の中うまく回るのだ
簡単なことだ
結婚していない自分が偉そうに主張することではないのだが
老人への安楽死の選択の自由は新しいビジネスモデルと"生涯現役"の優勢思想を秘かに育む...
黄昏の国に潜む微かな希望の余韻
この作品を見て、評論家の江藤淳氏が「脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は、形骸に過ぎず、自ら処決して形骸を断ずる所以なり」の遺書を遺して1999年自ら命を絶ったことを思い出しました。この作品の主人公とは違い、弱者とはとてもいえない傍目には恵まれた人だった訳ですが、それでも自ら死を選んだりしてしまうのです。何故か?
この映画の主人公にも、あることを勧められるもその選択をしないシーンがあります。多分根底にあるものとして共通しているのは「迷惑をかけたくない・社会の役に立ちたい」という「自尊心」であり、それが傷つけられるのが老いの本質ということなのかもしれません。
正解は多分ありませんが、この作品のヒントは「関係性」の回復への希望とこの世界の「美しさ」の再発見であるように思いました。特に寒々としたディストピアをとらえる映像は、タルコフスキーの「ノスタルジア」を思わせる色彩で、黄昏を迎えた日本という(いまや)後進国の、何でもない風景に潜む美をよく捉えていたように思います。幸福は多分普段気付かない見えないところに宿っているのではないか。そんなことを余白の中に感じました。
ともあれ、現在の出生率が継続すると、いずれ日本は消滅する計算だそうです。また世代間の年金収支較差は、維持不可能な状況まで拡大している現状があり、この映画で描かれているように周到に政府による自殺幇助罪を回避する仕組みが用意されれば、可能性ゼロの世界ではないかもしれないと思うところに怖さを感じました。いろいろと考えさせられる映画でした。
この度はPLAN75にお申込みいただきありがとうございます。私、成宮が担当させていただきます。
老人を切り捨てる社会。現代版楢山節考。このプロトタイプ的な作品「十年」はもう少しSFチックだった印象。もっと情に訴え真に迫ってくる内容かと想像していたが、現実的にあり得るストーリーで淡々と進む。テーマは重いが、そこを補い、上質なシリアス劇に導く、ミチを演じる倍賞千恵子の品の良さ。分別のある佇まいが悲壮感を和らげる。
さらに役者倍賞千恵子を「とらやのさくら」とダブらせてしまうことで、かつて賑やかだった「とらや」の現状だと錯覚を起こす。おいちゃんおばちゃんはとっくに亡くなり、近所とも疎遠になり、寅次郎も行方知れず、店も畳んでそこにはマンションが立ち、あとに残ったさくらは独り公団住まい。例えばそんな現状を連想してしまう。あり得るリアル。
ついついそんな目で見てしまうミチ。出前でとった特上の寿司の器を洗って返したり、使っていたロッカーに別れの礼をしたり、そこがかつての日本人らしさ。78歳になっても再就職の意欲はあるが、なかなか見つからず、友人の死を目の当たりにもして、だんだん気が落ちていく。そんなときだからこそ生活保護という選択はしないのか?それを選ばないのは、恥だと思うからか?それとも人生への諦めからか?そんな老人の気持ちに付けこむような政策、PLAN75。これ以上人間が増えてはいけないのか?この政策は人間の自浄作用なのか?まるで罪もないのに自ら罪人となって、自分自身の死刑執行を選択する制度だ。
後半の展開、淡々と業務をこなす若者も、次第に自分の感情が揺らいでいく。やはりそうあってほしい。そんな冷たいばかりの世の中であってはいけないよな。たとえ一人一人が孤独でも、国から捨てられるのはごめんだ。
公園で遊ぶ子供たち。この子供たちも70年後には、、、。そう想像するとあまりいい気持ちはしない。
炊き出し
いい台詞があったのに忘れてしまいました。「寂しさだけが人生さ」だったか「苦しみだけが人生さ」だったか・・・とにかく「さよならだけが人生だ」という言葉よりも重く、悲しくなってくる。今年になって岸田政権は0.4%の年金額減額という強攻策に出た。これだけ物価が高騰しているにもかかわらず・・・だ。今後も年金額が減少し、消費税増税、インボイス制度と庶民の生活を圧迫する政策ばかりになるのだろう。大企業の増税は行わず、軍事費だけが増える日本。これじゃ死にたくなるのも当たり前。特に独居老人!
75歳になったら安楽死を選択できる・・・年金だけで生活できるわけないんだから、現実感もある内容。まぁ、その前に安楽死(尊厳死)の問題が解決していないので、簡単には法制化されないのでしょうけどね。そんな中で、戦争ができるように憲法改正したら、若者はどんどん戦死して、その遺族年金も財政を逼迫して、早々に経済破綻するでしょうね。そしてアメリカかロシアの属国化決定です。そのためには「国家のために喜んで死ぬ」教育もなされるでしょう。
こう書いてみても、やはり短編集『十年-Ten Years Japan』の中の一編を超えてないような気がしてちょっと残念。個人的な生死の問題は描かれているものの、観客の想像力に委ねられる部分が多く、政府パートや非独居老人が描かれてないのが原因だろうか。さらにもし認知症老人だったら本人の意思が伝わらないので、これまた家族の意思が問題となってくる。プラン75はあくまでも本人の意思なので・・・
一番ショックだったのは申請しても10万円しか貰えないということ。やっぱり政府は庶民を舐めてる。多分、麻生あたりが言い出したことなのだろう。「貧乏人には10万円は大金だろう!」」ぺっぺっと唾を吐きながらヤクザ言葉で話していそうだ。
法律で個人タクシーは75歳までしかできない。引退=プラン75となりそうで不安です。あ、それから磯村勇斗は何歳という設定なんでしょうか?おじさんが75歳なら、かなりの年齢差。三親等だから担当外れるとか、細かいこだわりもあるが、真実はひと~つ。コナンだって三頭身さ。
良い映画なのだが…
序盤から泣きっばなし。
「湯を沸かすほどの熱い愛」を
観た時の感覚に近かった。
死にゆく人、または
もうすでに死ぬことが決まってる人
(まあ誰もがそうなのだけど)
を描かれると、弱い。
中盤、
「もう見ていられない状況」に
陥っていく感じ、あれが現実なんだけども
まあ見てられなかった……。
いつもは目を伏せてる部分を
克明に見させられている感覚。辛い。
そしてコールセンターとのやりとり。
あれはずるいけど泣いちゃうよ。ずるいよ。
しかし、終盤。
感情が一気に引き返すような、
興醒めするようなラスト。
これじゃない気がして仕方なかった。
これを見たかった訳じゃない。
それまで丁寧に描いて来たものを
ぶち壊すような感じがしてどうも
受け入れがたかった。
全体を通して、
ずっと濃厚に生と死を描いているのだが、
どうも長く感じてしまった。
ただ、登場人物それぞれが上手く機能していて
設定としては、素晴らしいものだった。
倍賞千恵子。素晴らしかった。
私にとってもハウルで聞き馴染みのある声。
彼女が失われていくのは、悲しいよ。
グランドシネマサンシャインが良かった。
シアター2での鑑賞。
c-7がベストと思われる。
重かった…
久々に、鑑賞後も気持ちが淀む時間が続く映画でした。一方で、設定が荒すぎて興醒めでした。火葬許可証がなければ火葬なんて出来なし、そもそも死体が2体無くなっているのを放置できる管理体制なんて有り得ないだろう? 途中で逃げることなんて織り込み済みだろうし…。
あと、公園施設の管理とか、炊き出しとか、どんだけマルチな役人やねん!とか…。それが減点かなぁ…。
PLAN75の是非は別として、あと10年後ぐらいからどうやって暮らそうか? そしてどう死んでいこうか?と本気で考えさせられました。それが重たかった。
ここで、自分の考えを披露すると炎上するのかも知れないけど、多くの人が老後に不安を抱え、明るい未来を想像する事ができないのは、政治や雇用制度の問題のような気もする。その意味で「自死」に頼る政策しか解決策が出せないと辛いですね…。
PLAN75は、生きてるより死んだ方がましという人には良いかも知れず、それを映画で主張するのは良いとして、一方で、生きてることが幸せという考え方を肯定できる内容を示さなかったのは、映画としてはマイナスかなぁ…と感じた。
こんな世の中ぜったい嫌
設定は近い未来でもない、この時代。日本の高齢化社会の抜本的対策として、75歳以上は死を選択できるPLAN75が国会を通過した。78歳の主人公は友達3人と仲良くホテルの清掃の仕事をしている。みんなで健康診断に行くと「長生きしたいみたいで申し訳ないわねぇ」などと話すが「高齢者を働かせて可哀想」というクレームが入ったという理由で突然仕事をクビになる。いたって健康で若々しくても78歳という年齢は変わらず再就職が難しい。
PLAN75を市役所?で担当するヒロムは炊き出しの場所に説明の机出しをして希望者に説明する。ある日、申込者が音信不通だった父の兄弟であると気づき、アパートを訪ねて交流が始まる。
磯村勇斗を映画で観たのは初めてだったが、公務員の普通っぽさがとても自然だった。
普通にしていればまだ生きられる命を、終わらせる制度PLAN75。テレビでは「今後65歳まで引き下げることも検討されています」と言っている。もう生きなくて良い、若い人に譲る、との想いがあって申し込んでいても、それは本心か。こんな制度が存在する社会を見限って申し込んでいるようにも見える。PLAN75のコールセンターの女の子が気付いているように、申込者には75年以上の人生があり、平凡であったとしても無意味ではない。
制度はあくまでも「希望者に寄り添って」というが、いかにも政治家や役人が使いそうな耳障りの良い言葉だ。それだけにリアル。こんな発想があり得る社会にしてはいけない。
人って本当に死ぬ時はひとりだろうか。
開始5分の引き込み方が容赦ない。まるでこの先起こる出来事を見届ける覚悟を試されているかのような気持ちになる。75才になると「自らの意志のみ」で死を選択できるPLAN75法が施行され3年経った日本が舞台。超高齢社会を地でいくこの国ならではの着眼点といえる意欲作。
登場人物それぞれの立場、視点からこの制度の是非を考える。正直フィクションとして見ることができなかった。働く世代の負担は増し続け少子化は加速する。そんな国の未来にPLAN75など存在するはずがないと言い切ることは果たしてできるのだろうか。
人生を全うするということが長生きすることとは限らない。全ての人間に訪れる老い、そして死。この重厚な物語に静かに向き合いながら私も将来の事を考えたいと思った。
私の母も映画好きですが、個人的にこれは観て欲しくないと思ってしまいました。70越えてますけど働いて、趣味があって、よく愚痴言って元気な人です。制度自体を否定するつもりはないけど、母が使うって言ったら泣き叫んで止めます。きっと。
挑戦的
この題材の着想が…
早川監督の強烈な右ストレートにやられる。
冒頭の先制パンチ。若者の衝撃的な告白に、この映画は嘘をつかないぞ。真っ直ぐ直球で投げ込むぞ。覚悟をしろ!と言われてるようだった。
話の流れも軽くない、軸もぶれてない、詰めも甘くない。
なんでますます「どうなるの?この話をどうやって終わらせるの?」とワクワクした。
この映画の「ワクワク」は特殊で、映画にリアル感があるので実際の現実の政府政策の渦中にいるような。私達、どうなるの?と一瞬錯覚してしまうリアリティだった。
早川監督、スタッフの方々、よくぞ最後まであきらめずに世に送り出してくれました。
その凄まじい精神力と勇気を讃えたいです。
世界は日本の少子高齢化社会の行く末を見つめています。
映画の答えは観た人それぞれが考えるのが一つの答えだと思います。
ずっとこの映画を観た後から考えています。
子ども、若者、高齢者が利益や、便利さ、効率を省いたものに最後は救われるのだろう。救われると信じたい。
私は現時点での答えとして、単純に人の体温が感じられる事が重要なんじゃないかと思います。お互いの体温が生きてる実感を感じ取れるのは手を握ること。
生前の私の祖母の手を握った時、夏なのにとても冷たくて、手を温めてあげました。その時の笑顔が忘れられません。もっとたくさん手を握ればよかった。
高齢者は若者に優しくされると、自分の話を聞いてくれると、触れ合ってくれると、単純に嬉しいのですよね。逆にその嬉しい気持ちが相手に伝わるとお互いが嬉しい。
自分も高齢者になりつつあるのでわかります。
まずは選挙に行きましょう。
私達の日本の未来を考えるために、大事な一票を自分の手で投じる事が大事なんだと、この映画が背中を押すきっかけになればいいな。
日本文化
君はプールの床底に寝て後方の視界を見たことはあるか?
それは静寂で孤独な無の世界だ。クレマトリウムが併設された旅立ちの施設、その並んだベッドはブルーのカーテンで仕切られ簡素で無機質な作りだ。その淡いブルーを想起させるのがプールの底で見た光景。続けて空を見上げる。すると水面に反射した太陽がゆらぎながら視界に入る。映画の前半、ミチが脚を引きずりながら団地の自宅に帰り着いた時、あがり框の玉すだれが揺れた。偶然なのか?作為的なのか? 私は意図的だと思った。やけにその揺れ方が記憶に残ったからだ。
この映画の通奏低音はナチスの国家社会主義だ。彼らのプロパガンダ、彼らの絶滅収容所、彼らの優生思想は合理的で無駄がない。その一つの帰結点がアウシュビッツだった。
物事が直線的に進むわけがない。迷い、行きつ戻りつ、揺れながら、また迷い、戸惑う。その繰り返しがあるから、暴力の暴走に歯止めがかかる。風の中の自転車、最後のエンディングロードの背景音、こもるような悲しみの音、画一性や無機質の対義語が揺れ、ゆらぎだ。ミチが選択した光 夕日にかすかな希望のヒカリを見た思いだった。
設定のおもしろさ
全285件中、141~160件目を表示