PLAN 75のレビュー・感想・評価
全301件中、81~100件目を表示
ノンフィクションに近い
近未来の話ではなく選択していない側のパラドックス世界
いろんなことを思った。
ラストから。
あの倍賞千恵子があの後、どうやって生きて行くのか。
余程の決意で選択したわけではないのか?
無責任に、「頑張れ、良かった」と
言っていいとは 私は思えなかった。
仕事は?家は?
問題山積です。
家族もない。友人も年寄りで年々減って行くしその友人たちだって肩身の狭い生き方してるのが多いわけで。
頑張って生きる。ってそれが正解だって言い切れるのか。
はっきりしている事は 歳をとる前に終の住処は持っておかねばならぬという事。
賃貸だけで生きていけると思うのは若い時だけ。
公団や老人ホームで僅かな年金暮らしをするのか。
年金なんて年々減ってて、しかも医療費も高齢者にはめちゃくちゃ冷たいのですが?
昨今の若い人発信の中に、俺たちの働くお金で老人がいい思いをしてる的な発言が目立つんだけれど、その、彼らが望むシステム(老人はいい思いをしなくなるシステム)って、自分の将来の暮らしにダイレクトに響いて来るシステムなんだよなあって気づいたりはしないのだろうか。
自分は年寄りにならないと?
まあ 自分は最初っからオトナだった赤ん坊だった事なんてありません、みたいな思考に似てるけれど。
この作品
徹頭徹尾 お役所風 つまり マニュアルがあって、誰もが頭で考えなくても出来る仕事で世の中が埋め尽くされていて
その言葉も柔らかく、でも感情はいらない。
これってフィクションじゃなくて割と今もそのままこの通り。
だから逆にここの登場人物たちには心を持つ人々がたくさん存在しているようにさえ思える。
たぶん監督である彼女の性質が反映されているのだろう。
マジで実際の現世はこんなにあたたかくないのですよ。
昨今 何か困った目に遭ってみたらわかるんだけれども
誰も彼も どこもかしこも
クレームを恐れるだけの機械人間の多さに本当に驚く。
そこに 愛はあるんか?
って言いたくなります。
決まり?決まりだからなに?
決まりを作るのは人間 不都合を回避するための決まりであったはずなのに決まりが人を振り回す。
それに比べたらこの作品の世界のみんなが、とても人間味溢れる素晴らしい人たちに見えた。
この頃 超売れっ子の磯村勇斗が、淡々とした役所仕事をこなす中で叔父の姿を見つけて初めて 身内に代えてものを考えてみる立場 という姿を好演している。
私の母は今年91。
まだ現役で仕事をするスーパーウーマンであるが
母は 間違いなく無料のこの合同葬儀を選択するだろうなあと思う。
葬式なんてお金かけてする物じゃないんだ、そんなのはハタ迷惑だ、くらいの思想の持ち主。
まだまだ日々お金を稼いでいる人だけれど、自分の葬式は絶対するな、それだけは守れと言いつかっている。
重い、逃げたい。問題作。
安楽死に妥協を許さない作品
なんて素晴らしいプランなんだ。惨めに生きるぐらいなら、安らかに健や...
泣きすぎてあたまいたい… 嗚咽出るくらい泣きました。 フィクション...
「間」がやや長すぎる
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテー...
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテーマな所に惹かれ楽しみにしていました。
自分自身長生きしたいと思っていないのでplan75があれば利用するかなと考えてみていましたが周りが利用するなら私も流されて利用するかもしれないな
自分のおばあちゃんと会うといつもニコニコしている印象だったけれどこの映画では高齢者の一人暮らしで体も不自由、お金も十分にないというリアルは想像以上に色や活気のない生活だった。
給付金で貰う政府からの10万円は大きいけれど死を前にしての10万円は小さく感じる。まだ自分が若いからだとおもうけれど、、
独り身ならばいいけれど周囲に家族や友人がいたら話は変わってくるしplan75に関わる人がみんな不幸せになっていく感じがおそろしい、plan75を色んなところで受けられるようにしている所がマイナンバーカードの受付に似ていて現実味があった。
職員に八つ当たりをする人もいたがやりたくてやっている訳じゃなく仕事だし。人間が人間を殺すって恐ろしいことだと思った。でもロボットがやればいいかと言われたらそうじゃないし、、人が死ぬって大変なことなんだ
映画で描かれているものが全てじゃないけれどいつも自分の想像力のなさ気付かされたり、他人の人生を生きているような感覚になるところが面白いなと久しぶりにこのような映画を見て思いました
極めて難解
何故この作品の評価が高いのかさっぱり分からなかった。オムニバス方式なのか3人がからまないし、画面の展開も意味が分からないところが多く極めて難解でイライラする。まるで観ている自分の考察力が足りないのかと思えるくらいだな。
死者の所有物を盗んで手にして嬉しいのか。産廃業者がリストに入っていたのはちゃんと埋葬していないという事か。死出の旅立ちの折に私用の電話とは何事か。ラストシーンも倍賞千恵子はどうしたかったのか、何故止めたのか。縄跳びの少女から手を振られて生きたくなったのか。この映画で設定したPLAN75をくさすような展開は自己矛盾しているだけなのか。
まあ逆説的に生きることは素晴らしい事と言いたいなら分からなくもないが即物的じゃないから難解だね。
テーマが面白い設定であったのか劇場で予告編は目にして印象に残っていたが、劇場で観なくてよかった。
本音と建前
新レビュー
2025/6/21 レビュー
日本には国にも国民にも余裕がない
高齢になればなるほどに自分の生きる術が当たり前だけど減ってしまう
家族は当てに出来ない、子供に迷惑をかけたくないと言う人も多いのだと思う
生きてるだけで儲けもの、奇跡なのだから安易に死ぬものじゃない
覚悟して最後まで生き抜きたいものです
2023/2/21 レビュー
もうこの法案が可決したのではないかと思うほどのリアルさがある映画
非常に心が痛くなるほど見ていて辛い
生きていくための道が一つずつ閉ざされてゆき徐々にPLAN75へと引き寄せられていく
「子供は宝」「老人は誉れ」と言う
邪魔者目線で見てしまったら何だっていらなくなってしまうでしょうに
かなり怖い作品でした
尊厳死のあり方に訴えかける映画だが…
めちゃくちゃいい作品
劇中特別な説明台詞もないため、なんの予備知識を持たず見るとタイトルにもあるPLAN75というのがなんとなーく推測出来てもはっきりと分からず、あとその計画の意図もしっかりわからず終始モヤモヤします。
全体的に重く暗く進んでいくストーリで、この映画の核心部分も分からずこのまま、これ系にありがちな視聴者に答えだけをゆだねる形で終わるのかなと思っていたら最後に心が震えるほどの静かな感動がありました。
そこには監督の答えがはっきりと示されていて、
尚且つ視聴者を信用しないとこの作り方は出来ないと感じました。
高齢化とその先の未来を全世代に突き付けた作品ですが、
主演をしてるそれぞれ3人の出した答えがとても好感が持てます。
またその答えをセリフではなく映像だけで見せ切った監督は素晴らしい。
演技に関しては磯村勇斗さん、ステファニーアリエンさんたちが
見事に支えていて素晴らしく、
倍賞千恵子さんに関してはこの難役をさすがの域で演じていて、もう大優勝でした。
この数年で見ても素晴らしい作品で、こういう作品が評価されないなら
どんな名誉ある映画の賞もうすら寒く感じる程です。
ただ起承転結がはっきりして分かりやすい内容が好きな人たちには
受け入れにくい作品だと思うので評価がくっきり分かれるかもしれない
個人的には出会えてよかったし映画館でみるべき作品だった。
シン男はつらいよ終章
観て損はなかった。
河合優実さんの最後の電話の演技
がこの映画中一番グッと来ました。
最初はチョイ役の若い女性かな〜、
喋り方も今時の若い女性っぽいし、
と思って観ていたらビックリした。
受話器から出てくる声だけで
グッとなりました。スゴイ。
私自身よく思いますが、
当たり前だけど、亡くなった人は
次の日の朝日は見れないんだよね。
倍賞千恵子さんは、
次の日の朝日を観て鼻歌口ずさんで
ましたが、やっぱそうだよね。
太陽は何か人間に明るい影響や
誰にでも感動を与えますよね。
と改めて思いました。
倍賞千恵子さんを観ながら
高倉健さんの隣が似合うな、
ハウルだな〜と、勝手に想像。
シガニー・ウィーバー、
マギー・スミス等思わせる
キリッとした大女優。
河合優実さんがその後、
韓国映画のザ・ウィッチ張りに
施設に侵入して来るのかと勝手に
想像。雰囲気がキム・ダミに似てる気が。
PLAN75の青年が車で引き返す
シーンは、タランティーノの
パルプ・フィクションなら
Uターンした瞬間事故で血だらけ
だな、と勝手に想像。
勝手に深読みすると
PLAN75は申し込み時の説明通り、
亡くなった人達を集団火葬しては
いなくて、上司にはぐらかされた
リスト掲載の産廃業者に、
遺体を何かに再利用していた。
それを知った青年職員は、
亡くなった叔父を車で連れ出した
のかなと。
外国人介護士さんは
社会情勢的な要素で登場したのかな。
観て良かったと思いました。
色々考えさせる映画でしたし、
SFチックなストーリーに
倍賞千恵子さんが主演を演じた
のも興味を引きました。
全301件中、81~100件目を表示