PLAN 75のレビュー・感想・評価
全373件中、81~100件目を表示
命は選択じゃない。全うし、尽きるまで
日本のリアルな制度を描いているのではないが、今日本が直面している問題を提起している。 高齢化社会。65歳以上の割合が全人口の7%。 超高齢化社会。65歳以上の割合が全人口の21%。 現在日本は65歳以上の割合が全人口の28%を占め、定義的に“超”の方。65歳未満が2人で一人の高齢者を背負っている現状で、この割合は今後もどんどん大きくなっていくという。 歯止めが利かぬ超高齢化。少子化などが問題でもあるが、何か対策案は無いのか…? 一石を投じる本作。 しかしそれは、考えようによっては恐ろしい…。 “PLAN75”。 75歳になったら、生きるか死ぬか、自ら選択する事が出来る。 その昔、“姥捨て山”があったが、まさしくその現代版。自殺とは違う、自分の意思で死を選ぶ。 しかもそれが、“法律”として存在しているのだ。 幾ら架空の日本の話とは言え、こんな事が許されるのか…? 劇中でも議論の末に可決。 反対派もいるが、予想以上に申請する人も多い。 自ら死を選ぶなんて…。命を捨てるなんて…。 そう思うかもしれないが、私たちは本当に現状や当事者たちの事を知った上で言っているのか…? そう言えるのは、何も知らぬ私たちのただの綺麗事に過ぎないのでなかろうか…? 申請者2人を例に考えてみたい。 角谷ミチさん。78歳。 ホテルの客室清掃員。 身寄りナシの未亡人で、一人暮らし。 ある日、高齢を理由に解雇。健康体でまだまだ働け、新たな職を探すも、やはり高齢が原因で働き口が無い。 悩んだ末に、“PLAN75”に申請する…。 岡部幸夫さん。75歳。 おそらく無職。 身寄りナシの孤独者。 進んで“PLAN75”に申請。 そんなある日、思わぬ場所で偶然長らく会ってなかった甥と再会する…。 理由や経緯に違いはあれども、境遇は似ている。 身寄りナシ。職ナシ。孤独の身。… まだ健康とは言え、いずれ身体にガタが来る。 動くのも容易ではなくなり、病気や寝たきり。誰かの助けがなければ生活出来ない身にもなってくる。 そんな人たちに手を差し伸べるのが社会なのだが…。 開幕の衝撃的なシーン。高齢者施設で殺傷事件。高齢者が増え続けるこの国に異を唱える者もいるのも事実。 『護られなかった者たちへ』もそうだが、当事者たちも。誰かの世話や周りに迷惑掛けるのを恥ずかしいと感じる。それならば、いっそ…。 人は産まれの自由は選べない。が、せめて死ぬ時くらい自由を…。 何も孤独に悲しく死ぬのではない。 申請すれば10万円が支給。自分の為に、家族の為に、好きに使って良し。最期の贅沢や葬式費用にだって。でも、ちょっと少ないけど…。 ちなみに申請は無料。コースもある。 最期の時は施設で、苦しまず、穏やかに眠るように…。 家族に看取られて。 ある意味、理想的な“最期”と言えるだろう。 ボロアパートで誰にも知られず、孤独に死に、暫く経って異臭やハエが集って発見されるよりかは…。 ミチが連絡の付かない友人を訪ねる。そこで目の当たりにしたのは…。 時に社会は、世間の考えと当事者たちの考えにズレが生じる事がある。 例えば、よく中年や老人は、近頃の若いもんは…と言う。しかしその中年や老人こそ、礼儀やマナーがなっていない事の方が多い。 本作だって、“PLAN75”に対して該当の高齢者たちが受け入れている。寧ろ、若者の方こそこの制度に疑問を感じている。 成宮瑶子。“PLAN75”のコールセンター職員。 ミチの担当。ミチと電話を通じて話し、サポート。 ある時、ミチとプライベートで会う。一応、申請者とは会ってはならない事になっている。情が移ってしまうから。 “おばあちゃん”のようなミチに感情寄せるも、仕事は淡々とこなさなければならない。 もっと複雑なのは、岡部ヒロム。市役所職員で、“PLAN75”の窓口受付担当。 つまり、直に死を選んだ申請者と対する。日々の業務をこなしていたが、ある日、思わぬ人物と再会する。 申請者の岡部幸夫。叔父と甥。訳あり疎遠で、20年ぶりの再会。 3親等は担当出来ず、ヒロムは外れるも、プライベートで交流を持つようになる。 叔父は“PLAN75”を心待ちにしているようだが、ヒロムは…。 各々に訪れた思わぬ出会いや再会。交流。 これは、今一度問い掛けているのではないか…? 本当にここで、命を絶っていいのか…? 人生を終わらせていいのか…? 踏み留まる余地があるのなら…? それでも選ぶのならば…。 “PLAN75”は救済か…? 人生も終盤。居場所も身寄りも無い高齢者にとっては、究極の選択かもしれない。 が、私は“切り捨て”にも感じた。 75歳という線引き。確かに75歳と言うと老境だが、かえってこの超高齢化社会が、まだまだ現役である事を知らしめる。 あなたの周りの75歳以上の方々はどうだろう? もう死に向かっているか、それともまだまだご健在か。 よくTVなんかで、70過ぎても80過ぎてもすこぶる元気で人生を楽しんでらっしゃる方々がいる。 映画の世界でも、スピルバーグ76歳、山田洋次91歳、イーストウッド92歳。精力的に映画を作り続けている。 登山家・三浦雄一郎氏は、81歳でエベレスト最高齢登頂者に。 そして、かのきんさんぎんさん。 寧ろ、今の若者たちの方こそ軟弱。 勿論彼らは、今尚目標持ち続け、満ち足りた人生を送っている“恵まれた”人たちかもしれない。 人それぞれ明暗は分かれる。恵まれた人たちもいれば、そうでない人たちも…。 つまり“PLAN75”とは、人生の“敗者”とされる人たちに課せられた無情な切り捨て。 75歳以上の人たちが自分の意思で選んだように見えて、実は様々な媒体で“洗脳”し、そう流されているだけ。 まるでマイナンバーカードのような政府の推し進め。 救済などではない。法を盾にした紛れもない姥捨てだ。 見方によっては社会派であり、ディストピアであり、ホラーでもある。 元の短編の長編セルフリメイクとは言え、早川千絵監督のこのオリジナリティーは非常に考えさせられる。 自分だったら…? 社会は…? 倍賞千恵子が名演。この名女優ナシでは成り立たなかった作品だろう。 9年ぶりの主演映画。見てたら、今年のアカデミー賞でのミシェル・ヨーの受賞スピーチを思い出した。 全盛期を過ぎたなどと言わせない。 こうして現役第一線で活躍している“妹”に、“お兄ちゃん”もさぞ誇らかしかろう。 磯村勇斗、河合優実ら若手も好サポート。 たかお鷹も絶品であった。 少子高齢化は確かに今の日本が抱える問題だ。 だからと言って、不用にされる言われはない。切り捨てなんぞされるものか。 戦後の焼け野原からこの国を復興させ、経済を世界の国々と並ぶほど発展させたのは、今の我々の先輩方だ。 彼らの努力と培ってきたものを、我々が受け継ぐ。そして、その次の世代が引き継いでいく。 それが我々の責務だ。 この問題にも向き合っていかなければならない。 世の風潮に踊らされ、安易な死を選んだりしない。 生きるも死ぬも、自分の人生。 決して辛く苦しく、孤独なだけの人生ではない。 楽しみも喜びも幸せもある。好きなもの、美味しい食べ物、愛する人との営み、美しい夕陽…。 それまで我が人生を全うする。 この命尽きるまで。 題材的にも話題的にも評価的にも、間違いなく2022年を代表する邦画の一本。 にも関わらず、日本アカデミーでは作品賞ノミネート漏れ。 何故か…? もう明白。『ドライブ・マイ・カー』になれなかったからだ。 そんな線引きをする日本バカデミーこそ、死を選択すべき!
テーマはいいけど
面白い設定だし、もうちょっと社会問題的な俯瞰した切り口を期待したけど、ずっと市民目線の展開だったのはなんか残念
序盤に「高齢者が邪魔者扱い」みたいなニュースが流れるから、そこの対立的なのが見たかった
あと、やっぱり介護士の外国人女性が必要だったのか謎
本心をあからさまに書くと反感買うな………
定年て言葉が、ちょっと見えて来た
まぁ、もう10年くらい前から、「死」というものを漠然と意識はして来たし、高齢者に関わる仕事をしているから、「こうはなりたくない」「こんな事になる前に死にたい」と、ずっと考えてきたし考えている
自分で言葉も発する事が出来ない
生かされている高齢者を見ると
「死にたい?」と心で問いかけてしまうから
耐えられなくなり、仕事を変えた
夕日の美しさに、如何に生を実感しようと
自分はどうやって死を迎えるのか
何年生きるのか
いつまで自由に動けるのか、考えている
ぶっちゃけ
独りで歩いて、食べて、車に乗って
好きなことが出来なくなれば
死にたいと考えている
これは
92歳のパリジェンヌを見てから
切実に考えるようになった
死を選ぶ事は罪なのか?
まぁ、遺骨を産廃として処理するのは
どうかと思うが、選択肢としては、充分にありなんじゃないかと思う
正直、現時点で認知症になってる人は
死ぬ事も選べない事を知って欲しい
記憶が1分しか保たないとか
どこに居るかすら判らないとか
自分の年齢も子供の顔も忘れてしまうとか
大声を出し続けたり
暴れたり
人を殴ったり
訳もわからず歩き回って転倒して骨折したり
車椅子がないと動けないとか
家庭で面倒看られなくなって
施設や病院に入るしかない状況って
天寿を全うするなんて
死ぬまで元気でコロッと死ねるならまだしも……
認知症になった人達も、そうなるとわかっていたら
生きる事を選んだとは思えないんだよね
同業者とそんな話になると、殆どの人が同じ事を考えている
それは、人生終盤で、あり得る未来が目の前にあるからだ
主人公は、生きる事を選んだ
けれど
仕事を首になって、次の仕事も見つからず
でもまだ元気で働ける
貰える年金は僅か
生活保護なんて、考えたくはない
その果に選んだプラン75
生きる事を選んだ主人公には、今後どんな数年間が待っているのか
それを考えるとゾッとする
淡々と描かれる人々の葛藤とそれぞれの事情や心情
超高齢化社会を迎え、コロナ禍という未曾有の状況がいつまで続くかわからない世の中で
如何に国は、人々は何をどう考え生きるのか
てか、もっと予防医療に力入れて
リビングウィルとかもっと広めて
QOLの向上に繋がる社会を目指してくれよ
少し想像していたのと違った。 75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める...
少し想像していたのと違った。 75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める制度ということだが、本作では高齢者の貧困問題が一番のテーマになっている。 権利というよりも貧困のために死を選択せざるを得ないという状況。 政府が高齢者の自殺を手伝ってあげますよ、という感じか。 あと、申し込めば10万円が給付されるということだが、お金だけもらってそのまま逃げる奴も続出しそうな気がする。
丹念に描かれた状況
老いと共に人間の尊厳が奪われていくのがツライね。 PLAN 75が導入されていない今でも奪われてるもんね。 そんな状況で生きるぐらいならいっそと考える気持ちが分かる。 理屈で考えると、ある程度老いたら、安楽死する選択はあっても良い気がすんの。 でも感情は追い付かない。 ここは人間が手を出しちゃいけない領域の気もすんの。 そこのところをこの作品がなにか結論付けたかというと、そこまではいってなくて、状況を丹念に描いてくれた感じだったかな。 そして、その状況が描かれることが大事な作品だと思うので、いいなと思ったよ。
ノンフィクションに近い
高齢を理由に突然解雇され、新しい仕事も見つからず、行政にも見放され、さらに住む場所さえ失いそうになり、PLAN75(自ら死を選択できる制度)に頼るしかない身寄りのない主人公の姿はもはやノンフィクションではないだろうか。 料金がかからない公共施設?でグループカラオケを楽しみ、たった数百円のお惣菜を「今日は奮発しちゃおう」と友人(子供や孫とは疎遠)と嗜む姿は微笑ましいと同時にとてつもなく切ない… 誰もが迎える「その日」が「そうせざるを得ない」選択の結果や孤独死でなくなるよう、高齢化が進む日本に問題提議する映画だったように思う。 余談 私の母も75歳、改めて唯一無二の親を大事にしようと思った。
近未来の話ではなく選択していない側のパラドックス世界
いろんなことを思った。 ラストから。 あの倍賞千恵子があの後、どうやって生きて行くのか。 余程の決意で選択したわけではないのか? 無責任に、「頑張れ、良かった」と 言っていいとは 私は思えなかった。 仕事は?家は? 問題山積です。 家族もない。友人も年寄りで年々減って行くしその友人たちだって肩身の狭い生き方してるのが多いわけで。 頑張って生きる。ってそれが正解だって言い切れるのか。 はっきりしている事は 歳をとる前に終の住処は持っておかねばならぬという事。 賃貸だけで生きていけると思うのは若い時だけ。 公団や老人ホームで僅かな年金暮らしをするのか。 年金なんて年々減ってて、しかも医療費も高齢者にはめちゃくちゃ冷たいのですが? 昨今の若い人発信の中に、俺たちの働くお金で老人がいい思いをしてる的な発言が目立つんだけれど、その、彼らが望むシステム(老人はいい思いをしなくなるシステム)って、自分の将来の暮らしにダイレクトに響いて来るシステムなんだよなあって気づいたりはしないのだろうか。 自分は年寄りにならないと? まあ 自分は最初っからオトナだった赤ん坊だった事なんてありません、みたいな思考に似てるけれど。 この作品 徹頭徹尾 お役所風 つまり マニュアルがあって、誰もが頭で考えなくても出来る仕事で世の中が埋め尽くされていて その言葉も柔らかく、でも感情はいらない。 これってフィクションじゃなくて割と今もそのままこの通り。 だから逆にここの登場人物たちには心を持つ人々がたくさん存在しているようにさえ思える。 たぶん監督である彼女の性質が反映されているのだろう。 マジで実際の現世はこんなにあたたかくないのですよ。 昨今 何か困った目に遭ってみたらわかるんだけれども 誰も彼も どこもかしこも クレームを恐れるだけの機械人間の多さに本当に驚く。 そこに 愛はあるんか? って言いたくなります。 決まり?決まりだからなに? 決まりを作るのは人間 不都合を回避するための決まりであったはずなのに決まりが人を振り回す。 それに比べたらこの作品の世界のみんなが、とても人間味溢れる素晴らしい人たちに見えた。 この頃 超売れっ子の磯村勇斗が、淡々とした役所仕事をこなす中で叔父の姿を見つけて初めて 身内に代えてものを考えてみる立場 という姿を好演している。 私の母は今年91。 まだ現役で仕事をするスーパーウーマンであるが 母は 間違いなく無料のこの合同葬儀を選択するだろうなあと思う。 葬式なんてお金かけてする物じゃないんだ、そんなのはハタ迷惑だ、くらいの思想の持ち主。 まだまだ日々お金を稼いでいる人だけれど、自分の葬式は絶対するな、それだけは守れと言いつかっている。
重い、逃げたい。問題作。
もし、これがTVドラマとして作っていたらとても分かりやすく、感動的になっていた。が、きっと「感動したね。泣いちゃった」と、普通に薄っぺらいものになっていた。 惜しいなと感じたのは、各キャラクターの存在、心が描ききれていない、そう思った。時間の問題なのか、設定や整理の問題なのか、誰が誰で、誰が何を思い何をしたか、そこまで伝わってこなかった。そのまとまり感の無さが惜しい。 満たされない部分が見えていれば最高だった。 星も8個でも10個でも付けられる映画になっていた。 ※
生きにくい社会…
誰がこんな日本にしてしまったのだろう。。超高齢化社会を迎え、75歳になれば自死を選べる制度。あり得ない制度ではあるが現代の日本における状況を考えると非常にリアリティがある。働きたくても働けない、住むところもないし、生活できない。ドキュメンタリー映画と思うほど、倍賞千恵子の自然な演技に引き込まれる。ラストは生きることを諦めきれず、施設を飛び出し、朝日を拝む姿に生きる希望を重ね合わせるが、結局このあとはどうなるのか、社会が変わらなければ、何も変わらない、つまりは生きられない、残酷なメッセージが淡々と描かれている気がしてならない。このまま日本はズルズルと沈み行くのか、今から手を打てることはないのか、不安な気持ちになる。
安楽死に妥協を許さない作品
安楽死を容認する近未来を描きながら、それををよしとしない視線。 そこに新しさは感じないが、命を右から左に流すことの是非を鋭く抉る。 命の選択は、けっして役所のやっつけ仕事ではない。 事務的に済ませるものではない。 PLAN75を選択する者も執行する者も、心なしではすまされない。 そこは譲らない。そこはぶれてない。 居場所のない孤独に甘んじてはいけないし、許してもいけない。 そこは粘り通さなければならない。 アメリカ映画では安楽死を正当化する作品が散見される。 だが、早川千絵はけっして妥協を許さない。 倍賞千恵子は、監督に倣って、抑えに抑えて、運命に抗っている。 その姿がいつまでも心に焼き付く。
なんて素晴らしいプランなんだ。惨めに生きるぐらいなら、安らかに健や...
なんて素晴らしいプランなんだ。惨めに生きるぐらいなら、安らかに健やかな内に、去る。でも、いざ死ぬとなったら怖いよね…。80歳以上は治療をしない(保険が使えない?)なんていう国もあるぐらいだから、死生観を変えていけば受け入れられるようになるのかも。あー、怖い。じっくりと見つめるべきテーマではあるが、いくらなんでも展開がゆっくり過ぎかな…。
泣きすぎてあたまいたい… 嗚咽出るくらい泣きました。 フィクション...
泣きすぎてあたまいたい… 嗚咽出るくらい泣きました。 フィクションなのに………… こんなこと絶対ありえないのに。 年齢に囚われすぎてると思います。寿命が伸びた分、元気に働ける体づくりをして、ボケないように気をつけて、新しい制度・媒体・流行を勉強して、みんな死ぬまで働き続けて日本を支えていけばいいじゃん! っていう、映画の感想と全く関係ないけど…そう気持ちを切り替えないとしんどいです。。 倍賞千恵子さん良すぎます。
静かで深く濃い映画でした
登場人物の気持ちを表すような影の使いかたなど
小説で言うところの【行間】の開け方・・・というか
間を置くことで考える時間を持てる絶妙さを感じました
個人的には内容も無駄が少なく重要な描写を綺麗につなぎ合わせていて
登場人物の気持ちの変化がしっかり伝わってきました。
内容は非常にセンシティブで
登場人物それぞれの立場で考えてもハッピーエンドが一つもない
・利用者・・仕方なく尊厳死を選ばされる→実際は産業廃棄物の残骨灰として処分
実際利用者が増えたら・・周りからあなたはなぜ・・・という雰囲気もでるだろう
・担当者・・事務的に業務として行っていたが、身内の利用により考えが変わり遺体泥棒
・オペレーター・・相手が人だという事に気が付き考えが変わり、途中でやめることが出来ると暗に進めてしまう。
・外国人労働者・・職業需要は増えて収入は良くなったが・・死の上に成り立つものを受け止められるのか
・主人公・・逃げてしまって夕陽を見て心機一転のような雰囲気で終わっているが、実際ならどうなるだろう? 住んでいたところは引き払ってもう借りられない・・仕事もない・・・10万円やそこまでの費用も返す必要が出るかもしれない・・・身内も居ない・・・
完全にバッドエンドにしか見えない。
かと言ってプラン75に代わるような政治的な解決策もなかなか出そうにもない・・
日本の良くない分岐のパラレルワールドを見た気分です。
「間」がやや長すぎる
この手の近未来モノの映画は好きだが、この作品は「間」の使い方がムダに長い。「間」で語る心理描写もあろうが、長すぎて「待ち時間」に感じた。磯村勇斗はもの静かな演技で、いい味を出している。いい俳優だと思う。
素晴らしい映画だと思う
75歳になったら自由に自らの死を選ぶ権利を国民1人1人に与えます。そんな世の中になったら、という世界で生きる人達の姿を描いた作品でした。
人が生きる中でお金や仕事、自分の存在意義。
そういったものが若い時に比べるとどんどん減ってくると感じました。75歳という年齢になると、体力的にも精神的にも考えると働く場所も限られる事になる。
世の中では、高齢者に対して優しくありましょう!
高齢者を敬いましょう!というのが当たり前でこの映画でもそれは、形が違えど同じことだと感じました。
ただ、現実として考えると生きるという事と死を選ぶということは、選択という意味では同じなのかもしれない。残されたものがないするなら、往生して死ぬるのかもしれない。
死んではいけないと現実では、言われるが…
この映画を見ていると生きている事で生活苦しむなら、まるで生殺しのようなものではないか?
と感じてしまいました。
あくまでもフィクションであるので、どんな答えが出てきても間違いではないと思う。
これが世間の中で問題作として認識されたのは、
あまりにもリアルで今までの人達がタブー視して、目を背けてきたからではないのかな?と思った。
この作品には、見る人によっては、とても不快に感じる所もあるかもしれない。
でも、不快に感じるという事は、この映画の中でのテーマが自分が目を向けるべき現実だからではないのかなと感じました。
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテー...
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテーマな所に惹かれ楽しみにしていました。 自分自身長生きしたいと思っていないのでplan75があれば利用するかなと考えてみていましたが周りが利用するなら私も流されて利用するかもしれないな 自分のおばあちゃんと会うといつもニコニコしている印象だったけれどこの映画では高齢者の一人暮らしで体も不自由、お金も十分にないというリアルは想像以上に色や活気のない生活だった。 給付金で貰う政府からの10万円は大きいけれど死を前にしての10万円は小さく感じる。まだ自分が若いからだとおもうけれど、、 独り身ならばいいけれど周囲に家族や友人がいたら話は変わってくるしplan75に関わる人がみんな不幸せになっていく感じがおそろしい、plan75を色んなところで受けられるようにしている所がマイナンバーカードの受付に似ていて現実味があった。 職員に八つ当たりをする人もいたがやりたくてやっている訳じゃなく仕事だし。人間が人間を殺すって恐ろしいことだと思った。でもロボットがやればいいかと言われたらそうじゃないし、、人が死ぬって大変なことなんだ 映画で描かれているものが全てじゃないけれどいつも自分の想像力のなさ気付かされたり、他人の人生を生きているような感覚になるところが面白いなと久しぶりにこのような映画を見て思いました
極めて難解
何故この作品の評価が高いのかさっぱり分からなかった。オムニバス方式なのか3人がからまないし、画面の展開も意味が分からないところが多く極めて難解でイライラする。まるで観ている自分の考察力が足りないのかと思えるくらいだな。 死者の所有物を盗んで手にして嬉しいのか。産廃業者がリストに入っていたのはちゃんと埋葬していないという事か。死出の旅立ちの折に私用の電話とは何事か。ラストシーンも倍賞千恵子はどうしたかったのか、何故止めたのか。縄跳びの少女から手を振られて生きたくなったのか。この映画で設定したPLAN75をくさすような展開は自己矛盾しているだけなのか。 まあ逆説的に生きることは素晴らしい事と言いたいなら分からなくもないが即物的じゃないから難解だね。 テーマが面白い設定であったのか劇場で予告編は目にして印象に残っていたが、劇場で観なくてよかった。
全373件中、81~100件目を表示