「人間が社会的存在である以上、安楽死の存在は必要不可欠。」PLAN 75 ソビエト蓮舫さんの映画レビュー(感想・評価)
人間が社会的存在である以上、安楽死の存在は必要不可欠。
この作品を鑑賞した年に、私の母が75歳を迎え、
この作品のプラン75の対象者であった事や
母が、客室清掃員の主人公と似たような、
「ホテルの仲居」業務をしていた事など、
母との共通点が多く、関心強めで映画を観た。
主人公は、コールセンターのお姉さんを話し相手にしていたが、
きっと母も私と同居する前は、
このような地域に根差した活動をする人々と交流を持っていたのだろう。
同じ年に母も亡くなり、より一層、安楽死制度について考える時間が増えた。
この作品を観ると、人に死の選択を与えるべきではないと思う人もいるだろうが、
私は決してそうは思わない。
生物的に安楽死が正しいとは思わないが、
貧富の差があるのも正しいとは思わないからだ。
しかし、現実には貧富の差がある。とりわけ貧困側から見れば、
長く生きることのメリットよりも、デメリットのほうが大きいのも避けがたい事実だ。
人に迷惑かけてまで生きたくない。そう考える人も多いから、
生活保護を受給するか迷う人も未だにいる。
それは、情報弱者という問題よりも、人に迷惑かけてまで生きたくないと考えることが、
「社会化された人間の本質」に近い思考だからだと思う。
お金の受給云々だけではなく、介護の問題でも、
人の手を借り手まで小便大便排泄したくない、と考えるのもまた同じだ。
安楽死は、野性的な意味での、人間の本能的には間違っているが、
人間が社会的生物である以上、それは本質的に正しい。
PLAN75の制度が悪いとは思わない。
75歳を迎えるまでに受ける、様々な人権に対する価値付加が強すぎる社会が、
PLAN75の価値観と、水と油なのが問題なのでは?
ようは、人間を大事にし過ぎている社会だから、安楽死を承服しがたいのだ。
そんなに人間が大事なら、貧富の差があること自体おかしくね?って話。
貧富の差は実際あるんだから、救済としての安楽死もあるべきだって思う。
良かった
倍賞千恵子
河合優実
磯村勇斗