カモン カモンのレビュー・感想・評価
全179件中、161~179件目を表示
この子サイコパスなの?普通なの?
2022年劇場鑑賞95本目。
ある事情で甥っ子を預かることになった男の話。全編モノクロです。昔の話でもないしモノクロにする意味あるんかな、と最初思いましたが脳内でこの作品をカラーにしてみましたがモノクロの方がしっくりくる作品でありました。主人公がラジオパーソナリティであることもあり、本来映像すらないラジオの世界、色くらいなくても構わんだろってことかもしれません。(別に作品がラジオドラマというわけではないのですが)
この甥っ子、主人公であるホアキン・フェニックスに「イカれてるのか?」と母親に聞くくらい変な子だなあ、という印象を持ちます。途中途中子供たちへのインタビューが挿入されるのですが、それがリアルな子供たちの声なのか、大人の書いた台本をしゃべっているたけなのかどっちか分からないんですね。よく日本の学生恋愛映画なんかも中学の時に数々の女性と肉体関係を結んで高校になってヒロインに出会い過去に苦しめられる、みたいな設定ありますが、現実の中学生なんてせいぜいちょっと不良が他のクラスの誰々とエッチしたらしい、なんて噂が流れるくらいがせきの山ですよ。そういう大人の描くファンタジーとしての子供なんじゃないのこれ、と子供ながらに真理を突いてすごいなあ、と素直に観れなかった自分です。
子役としての演技的には素晴らしかったと思います。
まるで写真集を一頁一頁めくるよう
マイク・ミルズの新作、ホアキン・フェニックス主演、モノクロ作品ということで見てみた。
まず特筆すべきは、ワンシーン・ワンシーン、まるで写真集を一頁一頁めくるような美しい映像。モノクロで撮影した映像がとにかく美しくて引き込まれる。
ホアキンの腹の出たイケてない中年オヤジ振りはいつもように見事なんだけど、ホアキンを食ってしまったのが、子役のウッディ・ノーマン君。演技とは思えない自然さ。
全体的にとても質の高い作品だけど、残念なのは脚本。物語としての起伏が乏しく、笑えたり泣けたり、映画としてのカタルシスが乏しい。それでもホアキンの突然子供を預けられてしまったオッサンの狼狽振りとか、子供を通して見え隠れする孤独とか、なかなか良い。
独立系やアート系の作品が好きな人には満足できる作品だと思う。
子供ってホント面倒臭い
子育ての経験があると理解度があがるのかなぁ…。
今年112本目(合計386本目/今月(2022年4月度)22本目)。
他の方も書かれている通り、モノクロ映画です。ただ、映画内でスマホを使っていることからもわかる通り、歴史上の(技術的な)事情ではなく、あえてこの表現を選んだのだろうと思います。
他の方も書かれていた通り、かなり哲学チックな内容で、子育ての経験があるかないか(私はありません。独身)でかなり理解度が違ってくるのでは…と思います。
傾向として言えば、今年1月か2月だったかの「フレンチ・ディスパッチ」(分野違いの話題を3話くらいするタイプの映画)に似ていて、名著・名句とされるものが表示されて展開が少しずつ変わるところも似ています。
また、先に述べたほど展開はコロコロ変わらないものの(引用した映画は話題自体が3話とみなせるほどコロコロ変わる)、突然陰謀論の話が出たり数学物理の話を始めたり、かと思えば哲学の話が出たりと妙にマニアックな展開になっています(なお、一般的な理解で足りるように考慮はされています)。
今日は金曜日で1枠だけしか見に行けずこの映画を選びましたが、今週はもう1つ「パリ13区」だったか、こちらもモノクロ映画のようなので混同には注意しましょう(私は日曜日に見に行く予定)。
私には経験がないしなかなか評価も難しいし、扱っている話題自体もかなり多岐にわたる内容でうーん評価は難しいなと思ったものの、扱っている話題個々それぞれは理解が容易で、先に引用した「似た映画」として出した映画が突如「懸垂分詞や分離不定詞」という謎の字幕を出して混乱させたような要素はこちらになかったので、比較考慮してこちらは満点にしてあります。
他の方も書かれていましたが、「本来的には」中学生くらいの子(男の子でも女の子でもOK)と来るのがベストなのかもしれませんが、もともと理解が難しい映画ですし、今週からはクレヨンしんちゃん、先週からはコナンとまだまだあるので、「えーこの映画なのぉ?」って言われるかもしれませんね…。
伯父さんと甥っ子の心のふれあいを描く詩的な会話劇。
ジョニーの妹ヴィヴには、精神的な病を抱える夫がおり、ヴィヴは夫の治療のため、病院に付き添わなくてはいけなくなる。
その間、ジョニーは9歳の甥っ子ジェシーの面倒を見ることになるが、ジョニーの仕事の都合で、二人はロサンゼルスからニューヨークヘ向かうことになる。
ラジオ放送の仕事をするジョニーの持つ録音機材で街の音を録音したり、いろいろな場所を訪れるうちに、二人は徐々に打ち解けていくが、ジェシーの行動がジョニーを困らせたり、苛立たせることもあり、ジョニーは疲れ果ててしまう。
そして、ジョニーはジェシーを妹の元へ帰そうとするが、空港へと向かうタクシーの中で、ジェシーはトイレに行きたいと言い出し、トイレに閉じこもってしまう。
ジョニーがラジオ番組のために、子どもたちにインタビューする映像も織り交ぜ、今のアメリカの子どもたちが何を思い、何を求めているかをモノクロ映像で描き出す詩的な会話劇。
ぜひ、劇場でご覧ください!
類型的な子供ではなく
子育て×心療×ジェンダー
伊丹十三がこのおっさんの役をやったら最高だろうな。妹の息子を面倒見なければならなくなり、甥っ子と暮らす。さらに言うとその理由はその元夫が精神的な病が重たくなりケアする必要があり、元妻が家を離れなければならなくなる。おそらく元夫は妻に暴力を振るっていて最後の最後までホアキンが元夫を許さないというか、下げずんで言うのはその証左だろう。
「僕は将来パパみたいになるかな?」「君はパパより自分を理解しているよ」これは読み方によってはなかなかの厳しさだ。僕の叔父さんや菊次郎の夏を思い出す。
これは、アメリカのコミュニケーション独特なのかもしれないが思っていることを口に出しすぎのように思う。ノリで解るだろと思ってしまう。ただ妄想に付き合うか、付き合わないかも問題になるが、そんなの妄想に付き合ってなんぼだろとも思う。ノリの共有はコミュニケーションでとても重要なのだから。母親の死をきっかけに確執ができてしまうのはよくあるよなぁとあるあるな頷き。ただ、甥っ子の相手するのってそんなに難しいですかね。
都会のアリスに影響を受けたと公言しているらしいが、都会のアリスはつい先日、観たけれど退屈なまま終わったので、見終わった感想が同じなのはちゃんと影響を受けているということだろう。
重い…のか?
久しぶりな気がしたホアキン・フェニックス。「ジョーカー」はぶっ飛び過ぎてて(ほんとに同じ人? というくらいの衝撃だったので) 別枠扱いで、「ゴールデンリバー」以来なので、3年ぶりくらい。
全編モノクロで、ほとんどが数人の会話劇。そこに挟まる子供への音声インタビュー多数、という、不思議な構成の作品。個人的には好みだが、途中で飽きる人も多いかも。
内容は、ジャーナリストの中年男ジョニーと、妹ヴィヴから預かった甥っ子のジェシーが、交流を重ねて理解しあっていく物語。なんてことはなさそうな映画だが、これがなかなか深くて重い感触を持った。ヴィヴも含めて、皆それぞれの事情や傷を持っていて、頼りあいながらも、全てをさらけ出しているわけではない。その事情や過去が、会話の中で徐々に明らかになるのだ。
まあ、これだけでは、いかにも普通の映画なのだが、ジョニーとヴィヴとの間で交わされる、子育て経験者でなければ理解できない、どの子供も持つダークサイドについての会話が、なかなかツボを押さえていたり、随所に挿入される子どもへのインタビューへの回答が、「この世の理り」のような哲学的な、芯を突く考えさせられる内容だったりで、ドラマと絡めてズシリと来るところが、何度かあった。
鑑賞後は、3本くらいの映画を一度に観たような感覚で、正直疲れたが、後味は悪くない。落ち着いて、もう一度観たら、また違った感想が湧くかもしれない。
怪優、名優? ホアキン・フェニックスの「C’mon C'mon」 ...
怪優、名優? ホアキン・フェニックスの「C’mon C'mon」
「カモン カモン」
「c'mon」には、「大丈夫だよ」「心配するな」という意味も♪
で、映像で訴えるというより、セリフ、言葉の映画。よって、体調良好、寝不足じゃない時に鑑賞する事をお勧めします♪
多くの人は「大丈夫?」と心配されれば、本当は「大丈夫」じゃなくても「大丈夫」と答えてしまう・・。心配する人も「大丈夫」という返事を心のどこかで期待してしまってるかもしれない・。
大丈夫じゃなかったら、「全然大丈夫じゃない」という本心を吐き出せる事、それを受け止めてくれる人が一人だけでもいることが大事だなぁ・・。ジェシーの様に、感受性が豊かになればなるほど・・一人抱えこんでしまいがち・・。
流れる クラシックの音楽の曲名が、なんだったけ・・思い出せなくて・・気になって・・
空想家、子供は皆そうだ。
#30 期待が大きすぎた
『パリ13区』と立て続けにモノクロ映画2本鑑賞。
同じ日に見るんじゃなかったと大後悔。
こっちのほうが期待が大きかっただけに『パリ13区』と比べるとアメリカという舞台がすでにモノクロと合ってなくて、冒頭から入り込めなかった。
子供と心を通わせながら自分自身が欲してるものを見出しているんだろうけど、途中眠くなっちゃった。
完全に私の鑑賞計画ミスです。
テーマが異なるけど画質感が似た映画は日を改めて観ましょうね。
でも子役の子のセリフで、歳を取ったら若い時の鮮明な記憶はよく覚えているのに、大人になってからの記憶を忘れてしまう理由がわかった。
子供の頃は毎日起きたことを全部覚えているけど、大人になったら昨日のことすら忘れちゃうからだ〜。
本当頭悪いね。
私は今年になって何の映画を観たかったすらこの映画comのログがないと覚えていません。恐ろしい😱
こうであったら子どもは幸せ
哲学的、二人の対話にハッとする。じんわりと沁みる良作
スタジオA24とマイクミルズ監督、それに「ジョーカー」の怪演により、名を世に轟かせた俳優ホワキン・フェニックスで送るヒューマンストーリー。
妹夫婦の諸事情によって数日間9歳の甥っ子ジェシーを預かることになったジョニー。どこか似ている二人のぎこちない共同生活が始まり、ジョニーの子守りに奮闘する姿がモノクロの映像で描かれる。
エレガントでクール、スタイリッシュで創造的。そして未来の希望である子どもたちへのオマージュ作のようだ。
マイクミルズ監督が自身の子をお風呂に入れている時に着想を得たとのことで、同じく物語でもジョニーがジェシーをお風呂に入れながらの対話劇も印象的。
少しずつ縮まる二人の距離、表情の変化に温かい気持ちに。数日間の子育てによって、ジョニーと妹のヴィヴとの関係も修復されていく。
血は繋がった身内であるものの、母親ではない。子を預かるとなると、親とは違った重い責任と、言うまでもなく愛情が芽生えるのはめちゃくちゃわかる。
幾度なく挿入され、エンドロールにもなっている9歳から14歳の子どもたちのインタビュー(台本なしのアドリブなんだとか)には、時にハッとさせられる。大人が思っている以上に子どもは大人で、先を、先を。まっすぐ見ているんだと。
「人生起きると思っていることは絶対に起きない。考えもしないようなことが起きるから、どんどん先へ、先へ」
白黒描写が斬新です
育児=育親
突然始まった共同生活に戸惑いながらも歩み寄っていくラジオジャーナリストと甥っ子の数日間。子育てに四苦八苦する大人の作品は数限りなくあるが、本作は独身の叔父と甥という境遇が、年の離れた友達あるいは兄弟に似た関係を築いていく。
子供の行動は予想が付かないから子育ては大変。だから大人も育っていく。育児とは育親でもある。
興味深いのは、ジャーナリストがアメリカで暮らす子供にインタビューするシーンは、本当の生の声という点。アメリカの現状と将来への展望を率直に語っているあたりが実にリアル。というか向こうの子供達はしっかりしてるなと感心。
お話的に大きなトラブルや障害が起こるというわけでもないので、正直何度か睡魔に襲われたものの、子持ちの親なら「あるある」とうなずきながら観られるのではなかろうか。
A24版『クレイマー、クレイマー』として観てみるのも一興。
対話そして子供の未来、大人の役割
未来について考えたことは?考えるとき何を想像する?(撮ることで)普通を永遠にするってすごくクール
子どもも一人の人間、しっかりと向き合うことが大事。とりわけコミュニケーションレス=孤独に陥りがちな現代において対話・会話をすることの重要性、その手段としてのロールプレイ。ぼくはこんなにあたたかい映画を知らないかもしれない、誰かの話を聞きたくなる。子どもたちは大人が思ってる以上にしっかりと色んなことを考えている。自由な発想でハッと気づかされること、そしてそれでもやっぱり希望。真っ直ぐな瞳/言葉と同じで嘘偽りがまったくなくて私的かつ普遍的、日常かつ壮大な最高の映画の魔法。
多くの質問をして、答えはあまりない。大好きなマイク・ミルズ監督とホアキン・フェニックス。今まで自身の父や母のことを描いてきた監督が親になってでき上がった本作は、だけど作品自体は私的な着想からもっと間口広く世界にとって(親代わりともなる)大人の果たすべき役割を描き扱っていたと思う。別に他人の子を叱る近所のオジサンとか昔の名物を蘇らそうというわけではないけど、この世の中がもっと子どもたちにとって育つのに最適な場所に。
『20センチュリー・ウーマン』から母を看取るところから始まって、ザ・ナショナル『I Am Easy To Find』にも似た人生模様は、すごく日常と地続きで良い意味で"小さく"、だけどすごく大きなものと丁寧かつ真摯に向き合っている魔法のような作品だった。ジョニーというキャラはマイク・ミルズ自身ではないにしろ、やっぱり似通ったところはあるはずで、そうした意味でも監督の服を着た自然体ホアキン・フェニックスの役作りと肩の力の抜けた受け身演技で手を焼く伯父役を大好演。ううん、こうした普通を演じる名演にこそ時を越える魂が宿る。仲の良さが画面を通り越して伝わってくる。ジェシーの時に大人の神経逆撫でするようなリアルな子供っぷりも相まって、都合よくない方へ方へとちゃんと対立や葛藤があった。ここにはしっかりと2人の人間がいた。
おじと甥って親友みたい!自分にとって親戚いとこって好きじゃない遠い存在だから、いいな〜って思った。始まって間もなくから鏡という象徴は、もしかすると鏡の中に映らない妹ヴィブにとっては"見失う"ことかもしれないし、鏡の中に映っている主人公ジョニーにとっては乖離、あるいはその後自分と似た=(母)親の愛を受けた者同士、甥と過ごす日々を予感させるものだったのかもしれない。病める現代を象徴するような面を体現する苦しむ父スクート・マクネイリー。
ドロシーでアリス、親の役割という知らないことだらけに迷い込む。ヴィム・ヴェンダース『都会のアリス』や『オズの魔法使』というイメージと通ずるもの、類似性。期間限定のコミュニケーションを気まずいところから目を背けず深堀りしてみせる。9歳ジェシー役演じる子役ウッディー・ノーマンとの化学反応と順撮りもあってのドキュメンタリー性。行く先々で通りの空気、生活がある。フィクションとノンフィクション/ドキュメンタリーの狭間・境界線を取り去る。気の利いたセリフのやり取り、自然な会話。テンポの良さが光るけど右から左へは到底受け流せないような意味のあるもの。とっても大事にしたい作品。
アメリカ、嫌な思いも色々とするかもしれないけどやっぱり美しい国。問題山積み・お先真っ暗かもしれない現代に生きる若者たちのライフスタイル。自動車産業でかつて希望だったにも関わらず今は荒廃して実際そこに住んだこともない人が危険だと避けて非難するデトロイト、日の射すロサンゼルス、移民にとって希望と再出発を象徴するニューヨーク、水に彩られたニューオーリンズ。東西南北4つの都市をまたぐ美しい撮影、編集。白黒モノクロだからこそ豊かに見入って聴き入って沁み入る。写真みたいで集中して見ていられる。例えば同じくホアキン・フェニックス主演『her』の手紙代筆のように見事な仕事設定も光る奇跡のようなドラメディ。
どこを切り取ってあたたかい、いつまでも見ていたい2人の時間に愛しさ/好きが溢れていた。本当に何気なくも奇跡のような瞬間が詰まっていた。本当に大きなことが起きないけど、一番好きな、特別になり得る作品に出逢えた喜び。暴力は後で覚えたものだから人間には暴力をはねのける力がある。行く先はきっと世界平和だろうか?素晴らしい問いかけと未来への希求。予想したことは起きない、起きると思ってないようなことが起きる。だから先へ、先へ、先へ、先へ、先へ行くしかない。
Can I be an orphan?
ブラァブラァブラァ〜…ぺらっぺらぺら
先へ、先へ、先へ
全然大丈夫じゃない!
I'll remind you of everything.
勝手に関連作『her』『SOMEWHERE』『ロスト・イン・トランスレーション』
P.S. 自分が子供のときは驚かそうなんてことは無く、純粋にスーパーでぶらぶらしてもなぜか必ず戻れていた
司会よしひろまさみち、ゲストLiLiCo
blah blah blah
全179件中、161~179件目を表示