ガンパウダー・ミルクシェイクのレビュー・感想・評価
全160件中、81~100件目を表示
ボーリング場のバックに流れる曲が『続夕陽のガンマン』っぽかった。
予告編の印象通り
「おしゃれ」
ディスカバリーチャンネルの教え
ネオンと暴力。そしてサブタイトルは「甘さ控えめ」。あら、ラストナイト・イン・ソーホーみたいじゃない。昨年ベスト2入りしたので、これは期待せざるを得ない。結構楽しみにしていたのですが、期待以上とはいかなかったもののかなりテンションがぶち上がりました。
系統としては女性版「Mr.ノーバディ」って感じ。
予想だにしない斜め上行くようなサスペンスとド派手な銃撃戦というのを予告から読み取ってしまったため、正直ちょっと肩透かし。おろ、別に捻ったストーリーでは無いのねと。でも、シンプルなストーリーの上に色んな要素が乗っかっていて、これはこれで面白かった。ほんと、Mr.ノーバディと瓜二つ。たまにはこういうのもいいもんですなぁ〜。
ダイナーは「ベイビードライバー」のお店に似ている。監督は意識的に作ったのかな?映画好きによる映画好きのための映画だな〜と思いました。そういう、ちょっとしたところにこだわりが感じられる作品で、思わずニヤニヤしてしまう。殺し方なんかクスッと笑えてしまう。しかも興奮するし。拳が多かったのは残念だったけど、ボーリング場のシーンはめちゃくちゃ良かった。
主人公と女の子のキャラクターがカッコよくて、アクション以上に2人の会話だとか行動だとかが面白くて楽しかった。あのシーンはよく考えたなぁ、いい発想。シンプルな面白さと意外な面白さ。ミルクシェイクが美味いのは分かってるんだけど、上に乗ってるさくらんぼが超甘くて美味しい!みたいな、、、伝わらないな、これ笑笑
2人のキャラクター以外は全然印象に残らず、特に悪役なんてなんかそれっぽいことやってるだけで終始微妙。人物に引きがないのはすごく勿体ないけれど、色々と楽しめる場面があって割と面白かったです。重い映画見たあとの息抜きにピッタリだ!バットマン見た後に、とかね。
女がイヤな消費のされ方をしない映画
脚本もアクションもセットも、たまにチープで甘いところが垣間見えるけど、それを上回る最高さ。
「女」という社会的な記号を背負わされずガンアクションして暴れ回ってる。無意味に露出の多い衣装とかもないし性的客体として消費されない。
「頭空っぽにして見られる」という評価が出てくるような単純に面白いアクション映画で、バチバチの強い女が出てくると嬉しくなる。この映画が好きな方はべいびーわるきゅーれも見てほしいな。
この映画を「女がメインだけどフェミニズムを感じさせない」と評価している人がいたけど本気?すごくストレートに表現してるよ。
(あと、何故ミルクシェイクがテーマなのかと思っていたけれど、マーベルの#makeminemilkshakeかもと言っている方がいてちょっと納得した)
大満足な作品でした
劇場鑑賞
まずタイトルが気が利いてますよね。あとスカジャン。
このビジュアル見て観ようと決めていました。
ネオンサインを使ったオープニングから格好良い。
まぁ色んな作品のオマージュに溢れていて、監督の映画愛が強く出ています。
一番色濃く出ていたのはペキンパーじゃ無いでしょうか?
舞台は現代(でも皆ガラケーなので、それこそ15年程前?)ですが、まるっきり西部劇の復讐劇のようでしたよ。
音楽にガトリングガンに眼帯など、色々とみて取れました。
ついでタランティーノでしょう。
カフェで始まりカフェで締める構成はどうしても「パルプ」を思わせますし、「キルビル」のような日本を匂わせるオリエンタルな要素にも溢れていました。スカジャンを取り入れたのもそれを狙ったのでしょう。(スクリーンで見ると刺繍こそそうですが、スカというよりスタジャンでしたね)
それと監督、冒頭のカタカナパッケのシリアルでもわかるように日本のサブカル大好物でしょう。それと間違いなく「仕事人」好きでしょうねw
そしてアクションもとても自由奔放。
最初のボーリング場の徒手格闘こそ個人的に微妙でしたが、その後は殺陣が練られていくようでとても見応えがありました。
部分麻痺のアクションや子供と一緒のカーチェイスも(倫理的なことは置いといて)斬新でしたし、一番の見せ所であろうカフェでのスローのガンアクションは本当堪能できました。これは見事。
主演のカレン・ギランを初め、皆キャラが立っているのも楽しい。
世の中的にいまいちな評価っぽいですが、僕には大満足な作品でした。
いや、本当楽しかったです。
セットが、やたらカッコイイ❣️
ビルボードで始まるオープニング画面から
おー!これは👍いいね感が跳ね上がった。
実際、
ドライブイン的なレストラン
ボーリング場
病院
の構成はcool!
Gunpowder Milkshake
現役暗殺者サム
母親である暗殺者スカーレット
そして、将来の暗殺者、になるのかな?エミリー
の、3世代の絡みがいいね。
主人公サムがクールでカッコいい。
◇凄腕の主人公サムが敵を蹴散らすバイオレンス・アクション。サム、りりしくてクール、たたずまいがスゴくカッコいい。 だけど暗殺組織の殺し屋だからもちろん悪いヤツ。 サムは組織から依頼された仕事のちょっとした手違いから違う犯罪組織のボスの息子を殺してしまう。サムの所属する組織の幹部は、組織どうしの大戦争にしたくないからサムを引き渡して手打ちにしようとする。当然である。サムの代わりなんて幾らでもいるし、無駄な血は流れないし実に効率がイイ。お互いの組織にとってベストの選択だ。こうしてサムは両方の組織から狙われる。しかしサムも 「ハイそうですか」 と素直に殺される訳にはいかないし、降りかかる火の粉は払わなければならない。PG12だから血がドバドバ出てグロテスク。サムの無敵感をもっと出せばスッキリ・スカッと感がより強くなったと思うけどそれはまた次回に期待する。
◇ヴァージニア・ウルフの『自分ひとりの部屋』はフェミニズムの古典的名著らしい。本屋で買おうとしたら 「いつも書棚のココに有るのにない」 とのこと。映画を見て誰かが買ったのかもしれない。
2022/3/25(金) 🌤️ 高島屋kino
すべてはこの場面を見せるために
キル・ビルっぽいの好きな方はどーぞ!
女が強い?男が弱い?
続編?いや、シリーズ化希望!
名作アクション映画の良いとこ取りで尚且つ痛快な一本
女性たち、強過ぎでしょ!?
キレッキレなアクションとちょっぴりグロさに加えて母娘愛やエミリーとの友情、元殺し屋たちとの見事なチームプレイに痺れる、高鳴る、のめり込む!
正直このようなジャンルが私はあまり好みではなく、今回も期待せずに鑑賞(血が飛び散るものや、生々しいグロいのが本当に苦手で)。それが、意外や意外、私もかなりのめり込み、興奮しっぱなし。
暗殺組織に所属する凄腕の殺し屋サム、元殺し屋の先輩女性たち、彼女たちのキレッキレの死闘シーンにはビクビクしながらも痺れっぱなし。いやぁ、カッコ良過ぎでしょ、女たち。
メンバーはお決まりの多人種で構成され、ここには性別なんぞ関係なし。
元殺し屋たちが仕切る図書館はファンタジックで仕掛けもたっぷり(こんな図書館あるなら怖いもの見たさで行ってみたい!)。
自分が殺した男の娘“8歳9ヶ月”のエミリーとの出会い、絆に胸が熱くなる。サム自身の幼少期と重ね合わせたのだろうかーー。
サムが着ていたカタカナのTシャツ、エミリーが着ていた「北海道」と書かれたシャツ、チラホラ見られた日本に関係する小道具やアニメ、日本へのリスペクトが感じられた。
全160件中、81~100件目を表示