「偉大なる映画音楽家」モリコーネ 映画が恋した音楽家 ミカエルさんの映画レビュー(感想・評価)
偉大なる映画音楽家
大学時代レンタルビデオ屋に通い、名画100選というタイトルの文庫本に収録された映画を片っ端から借りて、順番に観ていったことがある。これで名画は押さえたと勝手に思っていたが、浅はかなこと甚だしく、この映画の中で紹介されている作品などはほとんど知らない。モリコーネは、デビューが1961年で、60年代の西部劇が代表作になるようだが、観たことがあるのは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』、『ニューシネマ・パラダイス』、『アンタッチャブル』、『ヘイトフルエイト』という後期の作品だけだった。映画音楽というジャンルでは、『ゴッドファーザー』で有名なニーノ・ロータ、北野映画で有名な久石譲(そして最近お亡くなりになった戦メリの坂本龍一)は思い浮かんだが、モリコーネは、タランティーノに「バッハやモーツァルトやベートーベンよりも素晴らしく、ずっと長く残る音楽をつくった」といわれるほど、映画音楽の世界では並外れた地位を築いた人なのだということがわかった。
それにしてもその功績があまりにも偉大であるためか、映画は全編にわたってモリコーネに対する絶賛の嵐が吹き荒れていたが、それはいささかやり過ぎではないかという気がした。素晴らしいということはわかるのだが、その独創性を生み出している源はどこにあるのかという肝心のところが私のようなモリコーネをあまり知らない人には理解しづらかったように思う。
「曲が完成したら、ある時から聴いてもらうことにした」という最愛の妻マリア。偉大な芸術家の影には必ずといっていいほど影響を与える女性がいる。若い日に出会い生涯をともにしたマリアは、音楽の専門家ではなかったが、観客と同じ目線を持ち、モリコーネに容赦なく意見できる重要な存在だった。そういう女性には、若い日に出会うことはかなわなかったが、たとえこれからでも巡り合うことができれば出会いたいものである。