「ボーイ・ミーツ・ガール×「黄泉がえり」の形態をとった、過去に囚われた少年の「救済」物語。」夏へのトンネル、さよならの出口 じゃいさんの映画レビュー(感想・評価)
ボーイ・ミーツ・ガール×「黄泉がえり」の形態をとった、過去に囚われた少年の「救済」物語。
うん、おもしろかった。
いわゆるタイム・リープ系のネタとは異なるが、時間にまつわるSF要素の含まれたボーイ・ミーツ・ガールという意味では、細野守の『時をかける少女』や新海誠の『ほしのこえ』の直系につらなるジュブナイルであり、まさに日本のラノベ&アニメの王道といっていい。
とくに、時間差を生ずる(現世と遠い世界とをつなぐ)モバイルでのやりとりと、そこで生じるディスコミュニケーションを描くという意味では、新海誠作品の影響は絶大であり、「少女萌え」と「お姉さん萌え」が混淆するヒロインへの嗜好性に関しても、両者はとてもよく似ていると思う。
ついでに、濡れた少女への偏執的なこだわりも(笑)。
「夏へのトンネル」というのは、もちろんロバート・A・ハインラインの『夏への扉』を意識したタイトルだろう。作中での「ウラシマトンネル」という呼称は、相対性理論に則ったSF用語「ウラシマ効果」からとられており、ネタの直接的な参照元はおそらくクリストファー・ノーランの『インターステラー』あたりか(庵野秀明の『トップをねらえ!』かもしれないが)。
中にはいると、時間が早く過ぎる代わりに、何かが手に入るトンネル。
それを見つけてしまった少年と少女が、お互いの喪失感と向き合いながら、心を通わせていく物語だ。
原作は未読。ただ、パンフの監督インタビューを読むかぎり、尺を短めに抑えるために(CLAPのポンポさん理論ですね)、主人公二人の関係性以外はバッサリカットしてるっぽいし、最初の出逢いのシーンも、あんずがトンネル前で泣き叫ぶシーンも、駅で最初の出逢いを再現するシーンも、みんな完全アニメ・オリジナルらしいので(そもそも、原作のトンネルには出口があるし、中は白い鳥居と松明が続いている設定らしい)、今回はあくまで「一つの独立したアニメ作品」として触れておく。
総じて、丁寧につくられた作品で、観ていて心地がいい。
それは確かだ。
とにかくじっくり絵コンテが切ってあって、手のしぐさの作画や、立ち位置、距離感、視点の切り替え、雨のタイミングなど、本当によく考えてある。
その割に、京アニ(とくに山田作品)のような「これみよがし」に「考えぬいた」感じは出さず(あれはあれで素晴らしいのだが)、自然に流して見せているぶん、好感がもてる(ちょっとシャローフォーカスを多用しすぎて、やたらボケ表現いれてくるのが若干うざいが)。
ウォークマン、ビニル傘、ガラケー、ひまわり、漫画といった、小道具の用い方も実に巧い。
なにより、作画と美術が常に安定しているので、そこで気を削がれる心配がまったくない。
物語も、大筋としてはとても楽しめた。
SF要素と恋愛要素を抜きで考えれば、
昔からある「黄泉がえり」譚の語り直しなので、飲み下しやすい。
カオルは、自分のせいで妹のカレンが死んだと、親に責められながら育った。
実際にそこまで苦しむほどの因果関係はない感じもするが、少なくともカオルはずっと、妹の死を我が罪として背負って生きてきた。
そこに「ウラシマトンネル」という奇跡が唐突に眼前に現れ、それを用いれば「変えられないはずの過去を改変して、喪った大事なものを取り戻せる」ことを知った少年が、妹を「黄泉がえ」らせようとする。これは、そういう話だ。
トンネルを通って死者を迎えに行く(そして、連れて帰れない)というのは、ギリシャ神話におけるオルフェウスのハデス詣でや、イザナミの黄泉平坂(よもつひらさか)のエピソードなどで、われわれの脳裏に深く刷り込まれている原初的な物語の類型に属する。
アニオリのトンネル内描写として、敢えて「モミジ」の樹が選ばれたのも、そのあたりと関連があるのかもしれない。「万葉集」の昔より、モミジは「黄葉」つながりで「黄泉」とかかわる樹とされ、枕詞の「もみちばの」は「過ぐ」にかかって、人の死を意味するとされてきたのだから。
このトンネルのSF設定(と呼んで具合が悪いようならファンタジー設定)で興味深いのは、「時間」の要素が明快に「代償」として扱われている点だろう。
おしなべて、ジュブナイルにおける「タイムリープ」などの時間改変要素は、「恩寵」である。
主人公が、何度もリトライできる「代償」として支払うのは、何度も死んだり痛いめにあったりなかなかループから抜け出せなかったりといった「苦痛」であって、少なくとも「時間を遡行してやり直せる」こと自体は、主人公特権の「ご褒美」として呈示されることが多い。
ところが、本作の場合、この因果関係は逆である。
すなわち、攻略条件はイージーだが、不可逆的に時間という「代償」を支払わされる。
「過去に喪ったもの」を取り返すのは容易だ。何せ、入っていったら落ちていて、それを拾って帰ってくるだけでいいのだから。ただ、その代わりに「代償」として、過大とも思える「時間」が奪われる。
この手のボーイ・ミーツ・ガールで、時間が「ペナルティ」として容赦なく課されるケースは、意外に珍しいのではないか。
この設定には、相応に納得のいく「理由」がある。
それは、本作が、じつは「いかにしてカオルが死者を取り返すか」の物語ではなく、
「いかにしてカオルが過去の軛から解放されるか」が主眼の物語だからだ。
カオルは常に「罪」の意識を背負って生きている。
それを解放してやるために本当に必要なことは、
じつは「罪」を帳消しにすること(=妹の黄泉がえり)ではない。
「罪」に似合った、相応の「罰」(とカオルが感じられること)を与えてやることなのだ。
すなわち、ウラシマトンネルが与えてくれる「救済」は、「奇跡」による恩寵ではない。
彼が妹を取り戻そうとすることで「浪費」する「時間」というペナルティ、それ自体が「救済」なのだ。
いわば、時間の牢獄。時の懲役刑だ。
彼はトンネルの深奥で妹の幻影を観ることで、今度は「現世のほうに、喪ったら取り返しのつかない人を遺してきた」ことに気づく。
そこで彼が「引き返せた」のは、トンネルによって「時間」を奪われることで、なんとか過去への折り合いをつけられたからだ。「代償」を支払ったから、心の重荷が少しおろせたのだ。過去より、今を選べたのだ。
アニメ内で二人が行なった調査によると、このトンネルは土地の神話や伝承ともつながりがない、かなりあいまいな都市伝説らしい。
これは作劇上はむしろおかしな話で、「古来言い伝えられてきた曰くつきのトンネル」だからこそ、神秘的な霊場として機能する、というのがふつうのドラマツルギーである。
それが敢えて「土地と結びつかない」とされているのは、結局このトンネルが万人のための場所ではなく、あくまでカオル君専用穴(なんかエロいね)だということを強調していると考えるべきだろう。
要するに、このトンネルは、カオルという少年を救済する「ためだけ」に生み出された極私的な祭祀場なのだ。
だいたい、このトンネルのやっていることは、かなりおかしい。
そもそも、なんで最初がインコとサンダルなのか。妹と歌を教えてたっていうからには、死んだのはずいぶん昔のはずだ。それを今になってなぜ? それに、サンダルが「喪って取り戻したかった物」ってのも、なんか無理がないか? ものすごく「恣意的」な黄泉がえりだ。
ぼくは思う。インコとサンダルは、じつは単なる「呼び水」に過ぎないんだと。
カオルを本気にさせるための、トンネル側の撒いた「餌」だったのだと。
トンネルの大本命は、「喪った大切な何かを取り返させる」ことではなくて、
「カオルに、喪った大切な何かのことを諦めさせる」ことだったのだと。
納得させるための儀式。そのために敢えて与えられる代償。
ぼくは、カオルがカレンと出逢うシーンが、びっくりするくらい『Re:ゼロから始める異世界生活』の家族回と、空気感もやってることもそっくりなのは、決して偶然ではないと思う。
一方、あんずという少女にとって、あのトンネルは何を意味していたのか。
ぼくの考えでは、あれは「カオルにしか」必要のないものだ。
そのことを、あんずもじつはわかっていたのではないかと思う。
だって、あのトンネルに入ったら「インコ」と「サンダル」が戻ってきたという話をきいて、「昔なくしたものが返って来る場所」と考えずに、「なんでも願いが叶う場所」だと理解するのは、どう考えても「曲解」だもの。
あんずも、内心ではそこが「なくしたものが返って来る場所」だと気づいていたはず。
でも、「なんでも願いが叶う場所」だと言い張って、「共同戦線」を主張し、みずから「巻き込まれよう」としたのは、彼女にとって、この共同戦線が、不安な未来から逃げて、カオルとの時間を選択する、ある種の「心中」のようなものだったからだ。本質的には、不純な動機。だから、あんずは、負い目を感じていた。
カオルは、ずっと「死んだ妹(カレン)」に負い目を感じていた。
では、あんずは、だれに負い目を感じていたのか。
それは、カオルに対して、だ。
自分の抱えている悩みが、しょせん思春期に特有の、一過性の「未来への不安」に過ぎないこと。
カオルの抱えている救いがたい生き地獄とは、まるでつり合いがとれないこと。
カオルは「救済」される意味と理由をもっているが、自分はもとより救済の対象ですらないだろうこと。
このそれぞれの「負い目」を埋めるのが、「時間の代償」なのだ。
カオルは、「13年」という時間を代償として支払うことで、カレンの死を受け入れた。
あんずは、「13年」という時間を「カオルに対して」支払うことで、カオルとのつり合いをようやく取ることができた。だから、ようやく二人は、一緒になれた。
このトンネルは、そういうふうに機能している、と考えるべきだ。
ついでにいうと、この物語は、「父権的な脅威」に晒され続けてきた少年が、「胎内回帰願望」の具現化としてのウラシマトンネルを現出せしめ(だから、入口が女陰の形をしていて、なかから水が湧き出ていて、なかは真っ赤なひだひだになっている)、その深奥で「内なる母」である妹のカレンに「赦し」を得たうえで、「胎内めぐり」を経て「再び産みなおされて」、「外なる母」であるあんずの元へと帰還する話であるとも解釈できる(だからあんずが齢を食っているのはちっともおかしくない)。
母性を知らずに父性に虐げられて育った少年が、母胎から「リボーン」し、新たな母を見出すお話ということだ。まあ、適当だけど(笑)。
大筋、面白かったけど、細部では気になったところもある。
何よりひっかかったのが、それぞれの両親との関係性が途中でブチ切られていることだ。
彼らが抱えている「本当の問題」とは、「過去」ではなく「今の家族」との問題のはずなのだが。
カオルがあのまま父親と別れたとなると、父親も後妻と幸せになれたようにはとても思えないし、決して悪い人ではないはずなので、そこが投げっぱなしなのは、結構もやっとする。
まして、あんずの親の作中での扱いは、あんまりだ。
娘を漫画家にならせたくないという理由で「わざわざ一人暮らしさせる」親など、どこにいるというのだ(ふつうは逆で、「手元に置いて」見張るだろう)。
まあ、「親を若者の世界観から徹底的にオミットする」ってのは、20年前から変わらないラノベ独特の流儀だけどね。
あと一点、冒頭でウラシマトンネルを見つけるシーンについて。
踏切があって、少し奥に電車のトンネルがあって、しばらく線路を歩いてたら後ろから電車が! って、おいおい警報機はどうした? それも気づかないくらい傷ついていたっていうのなら、無音にして親の声だけがリフレインしているみたいな「演出」くらいはいるのでは?
それと、主演二人の声の演技が気にならなかったといったら、噓になる。
彼らなりによく頑張っていたとは思うんだけど、やっぱり、「はあはあ」とか「ふたりで笑う」とか「泣き叫ぶ」みたいな「息」の演技は、全体的に聞いててかなり辛い感じだった……。
その点、小林星蘭は、プロの声優に交じってもまったく遜色のないガチの「声優演技」をこなしてて、さすがでございました。