すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全849件中、41~60件目を表示
一回じゃ理解できない…かも
NETFLIXに追加されていたので観てみました!
あちこちに疑問があって、なんだか?が多い作品…
ストーリーは自分なりに何となくではあるが理解できた。
ただ一度観ただけじゃはっきりと分からないだけなのかも。
なんだかちょこちょこと気になるような疑問が残る作品でした。
もう一度観たいとは思わないけど…観たら理解できるのかな?
前代未聞の戸締まりバトルアクション夏アニメ(仮)
新海誠監督脚本作品。
【ストーリー】
東日本地震で被災した主人公・鈴芽は、四国の叔母に引き取られて仲よく二人暮らしをしていた。
朝、登校途中で長髪のイケメンにすれちがいざま声をかけられる。
「ねえ君。このあたりに、廃墟はない? 扉を探してるんだ」
近所のうち捨てられた集落を教えると、男はふりかえりもせずそちらに向かう。
気になって引きかえし、集落をたずねるも、男の姿はない。
谷あいにある集落の中心に、すり鉢状のため池があり、その真ん中にはなぜか扉だけが一枚立っていた。
扉をあけると星空の光景が目の前に広がり、後ずさる足元に、呪術的な文様の施された焼き物がおちている。
手に取ると、焼き物は仔猫に変化していずこかに逃げていった……。
休み時間の雑談でその話をしようとした際に、鈴芽は窓の外に驚くべき光景を見る。
男に教えたあの場所から、黒々とした一筋の、禍々しい形の煙がたちのぼっていた。
大急ぎで現場にむかった廃墟で鈴芽が見つけたのは、あの扉を閉めようと巨大なワーム型の妖怪と戦うあの青年・草太の姿だった。
どうにか扉を閉じた二人だが、鈴芽の介入によって「要石」が外れてしまい、その地に封じられていた災害の元凶たる「ミミズ」が解き放たれてしまったという。
そのうえ草太は仔猫になった要石のイタズラで、肉体をうばわれ、子ども用のイスに魂を移されてしまう。
不自由な姿にされてもミミズの封印に邁進する草太に申し訳なさをおぼえ、鈴芽は自分が主体となって、SNSで「ダイジン」と呼ばれて人気となった要石と、各地で荒ぶり災害をおこすミミズを追う。
『君の名は』で一躍ヒットアニメ監督となった新海誠の、長編大作アニメ3作目。
よく見ると、なんと思春期ラブではなくアクション要素がメインのエンタメ。
九州中部からはじまって四国、本州と移動しながら、災害をおこす妖怪を地鎮しながら北上してゆく藤田和日郎作の妖怪マンガ『うしおととら』タイプのストーリーです。
構造が少年マンガというけっこう意欲的な作品なのですが、新海誠監督ファンとして注目したいのは、旅館経営の一家やスナックのシンママ、ホスト風大学生などの今まで登場したことのない多様で今様なキャラクター造形。
描き方は表層的ではありますが、説得力に注力したキャラクターたちは、過去作品よりも大人向けのドラマ要素。
古いヒットソングをお供に、赤いオープンカーで北へ北へとむかう道中は、旅の醍醐味を感じさせてくれます。
懐メロだけじゃなく、あそこでアウトランの曲とか流してほしかったなあ。せっかく車赤なんだし。
映像の色彩やレイアウトの作りこみと音楽の使い方ならダンチの表現力をもつ新海誠演出ですから、もちろん見栄えは十分。
モンスターヒットとなった『君の名は』と比べれば、ふるわない動員数に思えますが、興行収入としては『天気の子』の一つ上、国内歴代ランキングの15位。
2022年単独でもトップガン・マーヴェリックに次ぐ第4位ですから立派なものでしょう。
映画公開は11月でしたが、作中の季節は9月。
夏休みの定番アニメとして、今後くりかえし再放送してくれるはず。
その時には、デビュー作『ほしのこえ』で見せてくれたような戦闘シーンのカット割りの鋭さなんかにも、注目してほしいです。
行ってきます…
こ、これは…
いや面白くないぞこれ
クレヨンしんちゃんのノリの方が
3.11を扱う必要性は不明なファンタジーSF
最初にメッセージが出ましたが、実際の3.11を関わらせなくても完成するファンタジーSFではないかと思った。個人的には3.11を出さなければ星4つでも良かったのですが。内容自体は自業自得で自分で責任を取っただけの話。
画像はとっても綺麗でした。
サイコパすずめ
主人公がとにかくサイコパス。
最初から最後まで行動が理解できないし、どういった思考回路で発言しているのが意味がわからない。
自分の目的のためなら他人に迷惑をかけることも厭わず、なぜソウタさんにあそこまで思い入れがあるのかもイマイチ共感できない。
物語を強引に進めるためのコマになっている。
そしていらないシーンが多い、キャラがうまく使えていない、作中の疑問を解決せず見ている人に丸投げ。
ここから先は想像してくださいねレベルではなく、まったくよくわからないまま物語が進んでいく。
クライマックスのシーンも正直蛇足である。物語が杜撰なため、作者の伝えたいこともイマイチ伝わらない。
印象に残ったキャラは芹澤さんくらいなものである。
映像美は流石だが、アニメは物語あってこそ。
君の名は。、天気の子とハイレベルは作品を続けて排出していただけに今回の新海誠作品は非常に残念に感じた。ぜひ次回以降挽回して頂きたい。
自らも被災した少女が、災いが出てくる扉を閉める『閉じ師』と出会い、...
新海誠は宮崎駿なのか?
いやね、マ王は宮崎駿も新海誠もどちらの作品も好きだよ😘
別に悪口を書くとかではないんだけど、クリエーターってどうしても変態が多いみたいでさぁ😅
どっちの監督も少女趣味が丸出しで気持ちが悪くなるのはマ王だけ?
そもそも日本人て変態率が多いと思う(100%に限りなく近い)←マ王はド変態のサディスト
さてカミングアウトはこれくらいにして映画の内容は新海誠にしては守りに入ったようなストーリーに少し驚いた😳
まさかの東日本大震災ネタ!!
まぁ10年以上経ってるけど少しばかり勇み足じゃないかなと💦
そしてマ王は「10年以上」という言葉を使ったけど被災者はまだ震災の真っ只中にいると思われるので(心身ともに)どんな形でも表現の一部に現実を取り込むのは早すぎると感じました😑
マ王はアマプラで2024年に観たけど、それでも気分が滅入ったからなぁ🤢
それに加えて大学生と高校生の恋愛でしょ(青春なんて言葉ではマ王は騙されない)
災害の設定は面白い表現方法だったけど物語としては厳しいね←有り得ないでしょ、あんな恋愛は普通
そしていい加減、RADWIMPSは止めてくれないか🙃
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
RADWIMPS度♪♪♪♪♪
新海誠の変態度❤️❤️❤️❤️♡(宮崎駿はMAX)
スズメの子供になりたかった
なんだちみの名は
思ったよりも
地上波放送で観ました。
映像と声優さんの演技は素晴らしかったです。
ただ、脚本が酷いです。(個人的な感想)
イケメンと通学途中に突然の出会い。
突然追い掛けて巻き込まれていくのですが、いきなり戸締まりやら、要石やら
説明があまりないまま話が進んでいきます。
話の展開が早いのもいいですが、
視聴者がきちんと理解できるような説明をして欲しいと思います。
最後まで見ましたが、
盛り上がっていたのは映画の中だけで、
こちらは何のこっちやという印象でした。
地震もネタのように使われて、
何がしたいのかわからない。
絵は綺麗
うーーーーん!
新海誠監督は描きたいことが壮大すぎるんだと思う その割に伝えたいことがシンプルなのでそこに段差があって見てて違和感が残るのかなぁ
それ、なんで?てポイントがたくさんあって、見終われば分かるのかなぁと思いつつ見終えたけど分からなかった
ファンタジー要素入れた作品こそ整合性というか違和感のない納得感、状況への納得感て大事だと思うんだけど、足りないんだよねぇ
その割にオチとして描きたいことだけハッキリしてて盛り上がらない 盛り上がるのは絵と音楽のおかげ 物語として興奮が足りない
泣きじゃくる4歳の子どもにあんな長々説明して一体何を納得させられると言うのか あれで希望持って扉をくぐったの違和感だった 良いセリフだと思うけど、明らかに観客に向けて語られててちょっと萎え
唯一、スズメとおばさんがお互い言い合ったシーンは良かった
言ってはいけないけど思ってしまったことがあって、絶対言う気はなかったけど言ってしまったことに、取り憑かれてたから〜とか説明するんじゃなく「それだけじゃない」だけだったのはすごく良かった
これまでの二人の生活が、ただその一言で分かり合える良き関係だったことがすごく伝わってきた
新海誠節
すごくよかった!
ジブリ愛が随所に散りばめられていて、本題の「扉」という意味でも、ハウルを連想させる。
すずめ役の原菜乃華ちゃんがとっても素晴らしくて、すずめが彼女で良かったと思った。
ほっくんはほっくんって感じで、スト担の自分には、草太というよりも松村北斗がずっと喋ってるという感覚。(良いのか悪いのかよくわからん笑。)
内容はちょっと重めなのかな。
時空系の話は頭がこんがらがってしまい苦手なのだが、考察は他の方にお任せするとして、その辺がよく分からなくても面白い。
また、地震国の日本だからこそ作れる作品だと思った。
扉を開ければそこは死の世界で、自然には抗えない、常に死と隣り合わせの国で生きている。
それでも、私たちは、好きな人と一緒に生きたい。平凡な日常を送りたい。
その切実な思いが感じられた内容だった。
個人的には、扉は潜在意識とか、記憶のことだと思った。
すずめの記憶が呼び覚まされた、みたいな。それを整理しに行く旅。
臭いものには蓋をする、ではなく、一度向き合って、記憶の扉に鍵をかけて、また前に向かって行ってきます、と。
忘れるのとは違う感覚。
でも、好きな人ができたというのも、辛い経験を乗り越えることができた要因の一つかなと。
愛の力って偉大!(アホっぽいよな。笑 いやでも割と真剣に。)
あと、環さんとすずめの喧嘩するシーンはかなり辛かった。
いくらなんでも言いすぎやん!と。短いシーンなのにダメージがすごい。
きっと、実際に地震の被害に遭った方々も観ると思うけど、新海さんなりに伝えたいメッセージが明確で、
決して軽い気持ちでこの題材を扱ったのではない気がした。
本当に閉じ師がいてくれたらな、と思わずにはいられない。
謎が多く、もう一回観たいと思う作品でした。
P.S. 新海さんは女の子が男物のブーツを履いてるのが好きなんだろうな。笑
全849件中、41~60件目を表示