サバカン SABAKANのレビュー・感想・評価
全271件中、21~40件目を表示
子役たちのみずみずしさ
刹那を繊細に温かく表現
2022年劇場鑑賞58本目 傑作 77点
2022年劇場観賞103本中の7位の作品。
当レビューは観賞から1年近く遅れてしていますが、丁度Netflixにて配信されたので2回目鑑賞し終わったタイミングでの感想になります。
まず冒頭の草彅剛が現代に思い悩む入りの出来事が、書き物をやっている人によくぶつかる才能とニーズの反比例に動く世間に対しての失望で、23年春公開の斎藤工主演の零落にも通づる問題提起。
そこから部屋で自分は本当は何をしたかったのか、夢中になっていた時を思い褪せていると目線の先にはサバ缶があり、連想させた小学5年生の夏を思いだし手が動く。
そこからはもう心弾む一夏の大冒険が始まり、平成生まれ令和現代の当方でも十分染みてくる。
尾野真千子と竹内ピストルの掛け合い、岩松了演じる森のおじさん、村川絵梨演じるちょっとお姉さん等周りを囲むキャラクターが作品のタッチに輪郭を作っている様で、間違いなく今作の高評価に大きく関わっているに違いない。
23年春に雑魚どもよ、大志を抱け!という同型作品が公開され鑑賞しましたが、完全に今作が上位互換すぎて足元にも及ばなかった。
決定的なのは物語終盤の別れのシーンのこちら側の心の洗われ具合が段違いで、今作はグッときました。
配信でも観れますので是非鑑賞ください。
あいたーす!
またね、友達
時々、この時期に見とけば良かったと思う映画がある。
本作はまさにそう。
去年の夏、見とけば良かった…。
昨夏の公開時、口コミで評判なのは知っていた。でも地元の映画館では上映せず。
Netflixで配信になり、季節外れの今見ても期待通りの好編だったが、昨夏見てれば格別だったろう。
言うまでもなく、舞台は夏。
青い海と空の長崎のとある田舎町。
その中で出会った少年二人のひと夏の冒険、友情、別れ…。
1980年代。
“あの頃”と“友達”を、大人になった主人公が思い出す。
誰だってある決して忘れない思い出と友達。時代も舞台も違えど、我が郷愁に突き刺さる。
さあ、一緒に遊ぼう!
小学5年生の久田。作文が得意。
そのクラスの中に…
竹本。着ている服が二つしかないほどボロ家の貧しい暮らし。友達はおらず、いつも机に魚の絵を描いている。
貧乏で孤立していて、クラスの皆から馬鹿にされている。
それでも動じない竹本を、久田は“ジャッキー・チェンみたいにカッコいい”と何故か気になっていた。
ある日、突然竹本が話しかけてきた。
“ブーメラン島”の辺りに現れたイルカを見に行こう。
久田もイルカを見たいのはやまやまだが、距離があり、門限もある。
が、竹本はたまたま目撃していた久田の“百円の罪”で脅しをかけ、半ば強引に一緒に行く事に…。
朝早くに出発。久田は親に内緒で。
オンボロ自転車に二人乗り。
何とかスタートしたものの、トラブル続出。
自転車は壊れ、ヤンキーに絡まれ、海で溺れそうになり…。時折助け舟が。
たった一日の事だけど、子供二人にとっては本当に大冒険。
目的のイルカは見る事が出来たのか…?
でもそれ以上に、得たものがあった。
作品は冒険の様を全編通して描くのではなく、あくまできっかけ。
そこから始まるものがある。本作のメインはここからだろう。
冒険から帰って、二人は夏休み、毎日のように遊ぶ。
釣りをしたり、山を登ったり、みかんを盗んだり…。
毎日が、楽しい。宿題するのも忘れるほど。
お互いの呼び方もいつしか、“ヒサちゃん”“タケちゃん”に。
寿司が好きな久田。ある日竹本はボロ家に久田を招いて(多分初めての事)、手作りの寿司を振る舞う。
サバの缶詰めを使った“サバカン寿司”。旨い!
漁師だった久田の亡き父。久田の密かな夢は、寿司職人になる事。
タケちゃんならなれるよ!
作文が得意な久田を凄いと言う竹本。
ヒサちゃんなら物書きになれるよ!
サバカン寿司を振る舞って、夢を話し合って、このシーン良かったなぁ…。
どうして竹本は久田を誘ったのか、その訳も。
ツボを抑え、話は普遍的。だから、その後の展開も何となく予想は出来る。
友情育むも、些細な事で…。
竹本の家に招かれたこの時、竹本の母親にも会う。
竹本は長男。下にまだ幼い4人の弟妹。
女手一つ。スーパーで働いている。掛け持ちもしているから、弟妹たちの面倒は竹本が見ている。
その為、なかなか友達が出来ない。だから母親は、初めて自宅に招いた友達が嬉しい。
「お友達?」「仲良くしてね」。
親としてはごく自然な対応。が、竹本は不機嫌に。
後から偶然会った竹本の母親から聞いたのだが…
こっちは友達と思っているけど、あっちはそう思っているか分からない。もし、そうじゃなかったら…。
ずっと友達がいなかった竹本。何処からが友達なのか…?
そんなの友達と思えば友達…と思うかもしれないが、なかなかにデリケート。実は繊細な竹本のリアルな心情が印象深い。
別に竹本にも母親にも否や悪気があっての事じゃない。大切だからこそ、気を遣いすぎた。
だけどそれが、久田にとってはがっかり。
こっちはとっくに友達だと思っていたのに、あっちはそう思っていなかったんだ…。
何とも歯痒い少年二人の気持ちのすれ違い。
あんなに一緒に過ごした夏休みも終盤はあまり会わなくなり、二学期になってからはまた始めのように距離が…。
一度生じるとぎこちない。なかなか正直になれない。
そしてこういう時に決まって、訪れる。
別れが…。
竹本の母親が仕事帰りに事故死。自分が言った事が原因で二人が距離を置いてしまったのではと気にして…。
竹本と弟妹たちは、バラバラに親戚が引き取る。
竹本の胸中はつらいだろう。父親はとっくに亡くし、母親も突然亡くし、弟妹たちとは離れ離れに。久田ともこのまま…?
久田だってモヤモヤした気持ち。このままバイバイ…?
そんなの嫌だ!
竹本が去る日。久田は居ても立ってもいられず、駅のホームへ。
どうして距離を置いてしまったんだろう。ずっとずっと、もっともっと、いっぱいいっぱい、遊べば良かった。子供ながらの後悔。
子供だからどうする事も出来ない。突然の不幸、別れ…。
小さい身体に色々受けて、でもはっきりと確信した。
タケちゃんは友達。
ヒサちゃんは友達。
“じゃあね”じゃなく、“またね”。
私の琴線と涙腺に触れた。
もう何て、いじらしくて、愛すべき二人!
二人は演じたのではなく、あの頃あの場所にいた。
そう思わせるくらいの自然体。演技はこれが初めて! 番家一路と原田琥之佑の輝き。
二人を見守る大人たち。
久田の両親。怒らせると長崎一怖い母ちゃん・尾野真千子といつもキ○タマ掻いてる父ちゃん・竹原ピストル。この二人もベスト!
夫婦のみならず、番家くんや弟、従姉も含め、“家族”としての絶妙な掛け合い、やり取り。
今ならコンプライアンスに引っ掛かりそうなポカスカポカスカの叩き合いすらも。
口を開けば言い合いや喧嘩。でもそれが愛情深さを溢れ出す。
厳しく怖いけど、いつも全身全霊で愛してくれる母ちゃん。
冒険の朝、粋な計らいを見せてくれた父ちゃん。終盤の優しい抱擁と、さすがの歌声。
家族皆いつも、心も笑顔。
竹本の母親・貫地谷しほりも出番は多くないが、こちらも愛情と優しさたっぷり。
道中助けてくれたカップルも、竹本の親戚も、内田のジジイも、皆いい人ばかり。
大人になった久田役の草彅剛も哀愁や人柄滲ませ、アンサンブルの一人に徹している。
キン消しや斉藤由貴などの80年代カルチャー。
長崎の自然豊かな美しさ。
長崎弁も心地よい。
大島ミチルの音楽も温かく包み込む。
『半沢直樹』などのTVドラマの脚本や舞台演出を手掛けてきた金沢知樹がオリジナル脚本で映画初監督。
自身の故郷を舞台にし、誰の心にも響くノスタルジー。
元々ラジオドラマとして始まり(草彅はこの時から携わり)、諸事情でお蔵入りになったが、晴れて映画として。
出会えて良かった。
キネマ旬報ではベストテンどころか、数人しか票を入れてない。
まあ高尚な批評家様たちにとっては、何も惹かれるものがない、他愛ない、平凡で退屈な作品なのだろう。酷な言い方をすれば、凡作。
本作は凡作なのか…?
私はそう思わない。批評家どもが絶賛するような高尚な作品だけが名作とは思わない。
私にとってはこの他愛なく、ベタな作品こそ惹かれる。話に新味がなくとも、展開がベタで予想付いても、何もかも我が身と心にハマった。
そういう作品も愛される名作なのではなかろうか。
これから何年経っても忘れないだろう。
いい映画だったなぁ、と。
サバ缶を見る度に。
お寿司を食べる度に。
思い出す。
あの頃、あの場所へ。
またね、と会いに行く。
ずっとずっと、これからも、友達。
アンディ・ウ○ーホルの著作権費高かったと思うが。
主人公の机の上にアーサー・ランサム著の『ツバメの谷』があったが、ランサム・サーガ(全12巻)の第二巻である。図書館から借りてきたのだろうが、8月31日に借りている本では無い。なんか、中途半端に感じる。
それは兎も角、この時代の経済や事件を全く無視した寓話でしかない。1982年にハウステンボスの構想がもちあがったし、この頃はバブルが弾ける直前で、所謂、狂乱経済の怒涛の頃。故にハウステンボスなのだ。また、一方でチェルノブイリが事故をおこし、海に入ったり、ましてや、釣った鯖を食べるなんて考えもしなかった。勿論、チェルノブイリ事故がなくとも、鯖は生では食べられない。それを生で食べさせてくれる店があるから、凄い訳で、サバカンを鮨にしている店が有れば即刻変えた方が良いと思う。
兎も角、この類の感動をチープに切り売りするような、稚拙な脚本を作らないで貰いたい。予定調和で終わるのは良いが、夏の終わりの頃なのに、哀愁が匂ってこない。第2成長期に入る手前の微妙な少年期とは思えない。これなら、東京から出て来た少年と長崎の少年の出会いとかの方が良かったと思う。この類の話は大林宣彦監督をリスペクトしているとは思うが、格が違う。
セリフから『うっせーババア』って長崎の方言か?
昭和は遠くになりにけりと思う前に
「大っ嫌いな」映画!、、、の逆
えっと、僕が大っ嫌いな映画でした。、、、というと怒られますよね^^エンドロールの後に気持ちが混乱して、物語から離れたくない時、ありませんか?好きな本の残りページが少なくなると、この本が終わることにおびえてしまうことがありませんか?そんな事が大っ嫌いなんですwヘタレだから幸せな今を壊すのがこわい。
久々に声を出して泣いてしまいました。演技とか脚本とか、いいんだろうけどどうでもいい。じぃじぃの心、鷲掴みされました。こういうのって単純に思っていいんですか?ーーー監督って純粋な方?いやいや違いますよね、そんな事でドロドロとした映画界を生き抜ける訳がない^^;でも有難うございました、ネットフリックスの1年分の会費を回収しました。僕にとってはそれくらい値打ちのある映画でした。有難うございました。
あの夏の日を忘れない!!
とびっきり刺激的で瑞々しかった夏の日の思い出。
1986年の夏休みのことを、久田孝明は一生涯
忘れないと思う。
家が貧しくて孝明以外のクラスメイトから馬鹿にされている竹本健次。
あることをきっかけに竹本に、
「イルカがブーメラン島に来た、見に行こう」と誘われる。
山を越えてイルカを見に行った日のこと。
小学5年の夏休みのことだった。
大人になった久田を草彅剛が演じている。
小説家の端くれだが、頼まれるのはゴーストライターの仕事ばかり。
妻とは離婚して、一人娘にはたまにしか会えない。
そんな鬱屈した日々。
タケちゃん(竹本)とイルカを見に行った日が無性に懐かしい。
気の弱い父ちゃん(竹原ピストル)と気の強い母ちゃん(尾野真千子)に、
精一杯の愛情をかけられているヒサちゃん。
学校では担任の宮田先生(篠原篤)がヒサちゃんの作文を
褒めちぎってくれる。
だから孝明は作家を志したのかも!!
久田孝明の子供時代を番屋一路。
竹本健次の子供時代を原田琥之佑が好演。
気弱な久田に比べると、気が強く男気がある竹本。
野生的だ。
竹本は山の事ならなんでも知っていて、ミカン山の内田のじじいの知り合い。
ある意味でどこでも生きていけそうなタケちゃん。
ヒサちゃんは強い母ちゃんに依存してるだろな。
そしてある日。
タケちゃんの境遇が一変する出来事が起こる。
そして別れ。
そうだ。
その前に「サバカン」の題名の由来を・・・。
タケちゃんは生寿司の好きなヒサちゃんに、
自前で寿司を握ってくれる。
それが、サバカンの味噌煮をすし飯に乗せて海苔で巻いた
「サバカン寿司」
なんと大人になったタケちゃんは希望通り寿司屋になっている。
サバカン寿司もネタにあるそうだ・・・(人気はないが、)
金山(軽トラで送ってくれた強い男)がタケちゃんに言った。
「負けんなよ!!」
どんな境遇でも、
「負けんなよ!!」
子供たちも、大人たちもみんな
「負けんなよ!!」
そんなメッセージも感じる。
尾野真千子、竹原ピストル、貫地谷しほりなど、共演者が
とてもいい働きをしている。
長崎の景観も最高だった。
泣いたなぁ・・・
観終わったあと、純粋にいいなぁ・・・と思った。
スタンドバイミーではないけど、子どもの頃に夢見るひと夏の冒険。
下り坂で二人乗り自転車。案の定の・・・。
駄菓子屋で不良達との遭遇。
島へ泳いでいるときのトラブル。
みかん畑のじじいとの関係。
ひとつひとつの状況が先読みできてしまうけど、嫌じゃない。
すんなり腑に落ちる。
培われた友情の絆の強さ。
永遠の別れではないのに、涙が出る子供。
それをしっかり受け止める父と母と従姉。
いい作品です。
ひびかん
どうしても観たいという作品ではなかったのですが、『さかなのこ』と2本立てだったので鑑賞しました。
結果から言うと、とてもつまらなかったです。
いちばん気になったのは、こういうテーマの作品に不可欠な「清々しさ」を、僕は本作から少しも感じなかったことです。
笑わせよう、感動させようという下心が透けて見えたような気がしたからかもしれません。
低級な笑いと安っぽい人間愛にちょっとうんざりしちゃいました(笑いに関して言うと、僕だけでなく、ほかの観客もほとんど笑っていなかった。笑い声があちこちからあがり、劇場があたたかい雰囲気に包まれていた『さかなのこ』とは対照的だった)。
また、健康的なはずの少年たちの姿を描いているにもかかわらず、どうもリアリティー――血のかよった生き生きとした感じ――が伝わってこなかったことも不満です。
都合よく「救い主」が登場するところも気にいらんし……。
というわけで、僕にはこの映画はぜんぜん響きませんでした。
和製スタンド バイ ミー かよ!
よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。
ありがとうございます。
これも今更ながらでございます。やっぱりですねー
8月ですよ。8月。夏休みですね。小学生の頃は夢のようでしたね?
ところが、なんと!8月25日くらい。ランドセルを背負ってる子供がいる!
今時は8月イコール夏休みじゃねえ!
おいおい!ふざけんなよ!8月はなあ・・・
8月の風を両手で抱きしめて 翔びたつの サバンナへ・・・
そんな感じだろうが‼️
さてと・・・映画の感想ですが、良かった。はい、お終い・・・じゃつまらんので少しだけ語らせて頂きます。
まずね風景がすんばらしい!島国日本の中でも海岸線の長さが2位(1位は北海道) 長崎はいいねえ。私が敬愛するまっさん(さだまさし)の故郷だし。しかしながら・・
長崎出身の知人につい悪態をついてしまうのだった。
「かくれキリシタンめ‼️」
すると・・・
「かくれてねえし❗️キリシタンでもねえわ❗️」
失礼しました。翻訳すると「やあ元気!」「元気だよ」そんなニュアンスです。
ハリセンボンの春菜ちゃんに「あれ?出前ですか?」
「角野卓造じゃねえわ!」悪態じゃなくて通常会話ですよね。そんな感じですよ。あとね・・・長崎の人なんですが・・・
ましゃ(福山雅治)が出身なのを自慢しがち‼️
ばってん枕が長いけん!いい加減にしんしゃい‼️
失礼しました。もう一度言いますが良い映画です。イルカを探しに小さな冒険をする物語。
はい。ここで暫し脱線します。私が小学校二年生の頃のことです。隣のいさむくん(仮名)と花火をやっていたんですよ。ネズミ花火に火を付けようとしました。いさむ君は・・・
「ちょっと待って。いい場所がある」
それで付いて行ったんですよ。結構歩きましたよ。たかがネズミ花火のためにね。約1キロ歩きました。
はい。着きました。民家近くの空き地。ただね枯れ草が積もっているんですよ。五センチくらい。いやな予感。
いやな予感は的中。すぐに火の手が上がりました。慌てて靴で踏みます。しかし気づくと新しい火の手が・・・その繰り返しです。やがて近所の人も出てきて総出で消火です。
いやあ、いさむくんは本当に馬鹿だった。そんな所でネズミ花火をやったら危ないのは火を見るより明らか。
実際に、火を見たんですけどね。
いさむくんは父親とそこに行った事があったんですね。そしてネズミ花火を見て思い出したんです。その場所を。その後いさむくんの家に電話が入って帰った瞬間に殴られていました。でも止めなかった私も同罪。せっかく歩いたんで・・・そんな気持ちがあったのは否めません。
教訓1
枯れた草の上ででネズミ花火はやめましょう。
実は教訓2と教訓3もあったんですが、すでに長文。泣く泣くカットします。
この映画は草彅剛が主演・・・と言っても出番は多くない。「スタンド・バイ・ミー」のリチャード・ドレイファスくらいです。でもナレーションが良いんです。
ブラタモリが好きだからかな。落ち着くし安心感があります。出てくる人は善人ばっかりだし。竹原ピストルと尾野真千子の夫婦も良かった。長崎弁でね。自然なんですよ。
頑張れひさちゃん!
頑張れたけちゃん!
ひさちゃん役の番家一路くんとたけちゃん役の原田とら之佑(とらは王編に虎)くんも良かった。まっすぐに成長して欲しいな。一言だけ言わせてもらうと・・・
ネズミ花火に気をつけろ‼️
とっちらかっててごめんなさい。
映画の話しが薄くてごめんなさい。
自分語りが多くてごめんなさい。
お付き合い頂きありがとうございました。
映画の本筋ではないのでしょうけれども…。
たぶん、とても嬉しかったのでしょうね。望外に半額の値引きシールを貼ってもらえたことが。子供たちが缶詰のサバをお寿司のネタにするような倹しい生活を平生からしている身としては。娘が食べたがっていたカップケーキに。
それで、つい信号を見落として、赤信号で横断をしてしまった…。
その結果、子供たちはバラバラに引き取られることになってしまったわけですが。
自賠責の保険金や加害者(クルマの運転者)からの賠償金については、子の養育費として寄越せという話が、当然、子供を引き取った者から出ることは想像に難くないところですが…。
個々に子どもたちを引き取った親類縁者が、純粋に子供たちの養育を考えていたことを信じて疑いたくなく、子供たちの幸せを祈らざるにはいられない気持ちになりました。
観終わって、そのことが胸に痛い一本になりました。評論子は。
2本立て1本目。 主人公一家で下品な言葉が飛び交い、友人も歪んだ性...
昔の面影がない人
今夏で一番の映画でした。
全271件中、21~40件目を表示