サバカン SABAKANのレビュー・感想・評価
全270件中、1~20件目を表示
80年代のノスタルジーにどっぷり包まれる
人生のふとした瞬間、思いがけず子供時代の記憶が蘇ることがある。あの頃は自分の暮らす町の丘を一つ超えるだけでもドキドキが募り、壁や限界を感じるどころか、眼前の海のように可能性が無限に広がっていた。代償は次の日の筋肉痛くらいか。主人公にとって「サバの缶詰」はそんな思い出の扉を開く鍵のような存在だったのだろう。いつの間にか本作は、80年代の長崎(といっても市街地からは少し離れた自然の残るエリアだが)のノスタルジーにどっぷりと包まれていく。そこで展開する出来事が通過儀礼や大冒険と呼ぶに足るかどうかはわからないが、だいぶ時が経過した今、タイプカプセルのように主人公の胸にこみ上げ、不思議な力を授ける存在なのは確かだ。真っ黒に日焼けして天真爛漫な表情をみなぎらせる子役たちも良いが、両親役の二人の包容力と大らかさはさすが。そして自然体で、ゆっくり追想に身を任せていく草彅剛の相貌がグッと沁み入る一作である。
オリジナル脚本が持つ不思議なパワーが
長崎の沖に浮かぶ島に行けばイルカが見られるという、そんなことあるだろうかという誘いに、少年は渋々乗っかってみた。乗っかったのはクラスで人気者の小学校5年生の久田、誘ったのはその貧しい身なりがバカにされているクラスメイトの竹本。幻のイルカと出会うために1台の自転車を漕いで坂を越え、下り坂ではすっ転び、島まで海を泳ぐうちに溺れかけながら、彼らの冒険は2度と来ない夏の思い出を互いの心に刻みつけることになる。
成長し、今は売れない作家である久田を演じる草彅剛のモノローグで始まる物語は、青春ノスタルジーにあるべき要素を各所に配置している。背景となる1980年代の世相、言葉も叱り方も乱暴だが愛に溢れる両親、貧しくても明るく心が挫けてない家族の風景、少年が冒険を持ちかけた本当の理由、2人が心の底で共有していた孤独と不安、紡がれる永遠の友情、やがて訪れる意外な結末etc。
映画ファンなら誰しも『スタンド・バイ・ミー』を思い出すかもしれない。他にも幾つかイメージするジャンル映画があるのだが、本作の価値は、これが原作ベースではないオリジナル脚本を基にしている点にある。恐らく様々な映画に影響を受けながら綴ったであろう脚本が、決して達者とは言えない子役たちの演技や、美しい日本の夏の風景によって具現化される時、オリジナルだけが持つ不思議なパワーを発揮するのだ。
実を言うと、筆者はラストで目頭が熱くなった。あなたはどうだろうか?今週末公開。
オバカサンの友達
主人公が娘の養育費を送らなくてはいけない状況で、仕事も上手くいってなさそうです。
本編約90分ですが、長く感じました。
人を感動させる文章を書く久田孝明(草彅剛)の小学5年生時代の話です。
『キン肉マン』の話が少しだけ登場します。バッファローマンが人気でした。キン骨マンは需要が無さそうなのにラインナップに入っていて、子どもにとっては迷惑でしたね。
欲を言えば任天堂のファミリーコンピュータ(通称ファミコン)、『ビックリマン』のシールなんかも1986年に流行していたので触れてほしかったです。
子どもたちの友情と大冒険、小説家である主人公の回想。『スタンド・バイ・ミー』のような要素です。
今作の主人公は年上の女性の胸をよく見るという描写がありましたが、その割に言動が男らしくありません。私の解釈ですが、『スタンド・バイ・ミー』はボーイズ・ラヴの側面を隠しているような雰囲気がありました。
久田は両刀遣いの可能性があります。
何かありそうでハラハラさせてくれますが、結局はそれほど特別なことは起きません。
ずっと緊張感があるので飽きませんでした。
妻との復縁は無理かもしれませんが、30年ぶりにタケちゃんと再会し、これからはきっと何でもできて、人生が好転していくことでしょう。
「夏休み」は大人になっても
映画ポスターがかわいい。レトロ広告みたいで好きだな。
再生して、なんか見ちゃったな。
夏休みの話って、特別だよほんと。
それが決して「素敵」で「素晴らし」くなくてもサイテーな夏休みだったとしても、夏に起きたことってなんか特別なフィルター加工されて保存される。
たまたま二日連続「夏休み」「Summer vacation」がテーマの映画を図らずとも見ちゃった訳だけど、海外の夏休みもやっぱり特別に感じたし、日本の懐かしさ溢れる夏休みも、やっぱり特別だった。
だから世界共通で、夏休み、夏の思い出というものは特別なんだろうと思う。
子役ふたり、良かったな。
変にませてる感じもなく、子どもらしさもちゃんとあって。
小5小6くらいだと思うんだけど、ほんと、その感じ出てたな。
久ちゃんのちょっと情けなさある感じの役と、
竹ちゃんのクールなしっかり長男だけどまだ子ども、って感じと。
二人のバランスもよかったし、なんか嘘くささを感じるようなシーンがあまりなくて素直に「なんか懐かしいかも」と物思いにふけることに集中できたような気がする。
尾野真千子さん上手。肝っ玉母ちゃんの感じが自然だったなー。
ああいう地方の方言使うお母さん役って、ちょっとどうしても違和感出ちゃうもんだけど。終始ナチュラルに見れた。助かったな〜
母親父親役が違和感あって見づらい作品を見たことがあってちょっと苦手意識あったから...笑 助かった
叩き方も上手だったな。笑
父役の竹原ピストルさんも上手だった。
「竹原ピストル」ってことに気づかず見てた。それはいいことだよな。
演技も自然なのやられるんだな〜
長崎のあの時代の父親、って感じがすごい合ってたなあ。
竹ちゃん役の子。
格好つけてるつもりはないんだろうけど、自然と立ち振る舞いが大人のような格好よさがあったから、この子成長したら格好いい子になるだろうよ、と思いながら見た。笑
顔立ちが整ってるとかどうのこうのってのじゃなくて、立ち方とか動き方が無意識に格好いい子は、大人になっても格好良くなるよ。
ED、ORANGE RANGEの「絆」のカバーも良かったな。
夏、島、海を感じる歌だよな〜彼らの曲って。
なんかやっぱり、大人になってもこの「夏」っていう時間は
大切に感じてたいな、って思うな。味わっていたい。
子どもの頃と同じようには味わえないかもしれないけど、でも、大人でもできる冒険、いつもとは違うちょっとした冒険、いつもなら行かないとこ、やらないこと、そういうことをやってみようと
夏が、後押ししてくれそうな気がする。
夏だから、やってみようかなと
今後も、ずっと毎年思っていたいな。
夏、好きだな
先生には見えていない子供の機微
「感動した!」と先生。
なら、タケちゃんの我慢になぜ目を向けない?
久田が読書感想文に書ききれることなんかより、
ずっと心を振り絞って生きているタケちゃんの毎日。
感動させて貰うための子供の感想ではなくて、先生の仕事は子供達の心の声を聴くことだよね?と。
漁師のお父さんを亡くし、4人も下にいる長男だから、
学校から帰ったら兄弟の世話。
お母さんは港町のスーパーで昼は働き、夜もお仕事。
留守が多くても、子供達のふとした表情を気にかける優しいお母さん。
でも、疲れた自転車の帰り道、子供達に思いを馳せたが故に、事故死。
誰も悪くないけれど、兄妹たちはそれぞれ別の家へ引き取られて行く。
大人が意味をわかって見ても心が傷むが、大人でなくても、タケちゃんの感情を、久田は子供ながらに推し量ろうとする優しさがあった。
家を馬鹿にした同級生達に混ざりながらも、タケちゃんの家を一緒になって笑って罵倒しなかった久田にちゃんと竹ちゃんは気付いていた。
夏休み、タケちゃんに誘われて、離れ島まで繰り出したり、海に山に川に、のびのびと過ごす中にも、タケちゃんの生活苦は見え隠れするが、適度な距離感で長い目で見守る町の人達。
そして、タケちゃんが振る舞ってくれた、サバカン鮨。
久田の家も、決して裕福ではない。
なんとか家計をやりくりする怒ると怖い母ちゃんと、母ちゃんに怒られながらも、温かい父ちゃん。
冒険に繰り出す朝、こっそり家を抜け出す息子達に気が付いたが、自転車の後ろにタオルを巻いて、千円札を持たせてくれる父ちゃん。あったかくてとても良かった。
タケちゃんが引っ越す日、貯めていたお小遣いを全部サバ缶に変えて見送りに走り出した息子を、チャリで駅まで迎えに行く父ちゃん。人の心があるなと感じた。
大多数の大人には見えない子供ながらの精一杯の優しさや堪えている強がりを、ちゃんと見えている人は素敵だなと思う。
同じく駅に見送りに来たみかん農園のおじさんも。
「売り物にならない酸っぱいの持ってきてやった」いつもみかんを盗られているし、そんな風に言っていたが、子供にもあるプライドを傷付けない最大限の思いやりが選んだ、甘い実たくさん。本当はどこの子かも全部知っていたのかとわかる瞬間。
そんなに狭い社会なのに、事情を知りながら見送りにも来ない先生。なんだかなぁ。綺麗な部分しか見えないのかな?
成績良い子よりずっとずっと、人間らしい価値ある心を持っている、久田を演じている子も、タケちゃんを演じている子も、ヒョロリと日焼けした長い手足が印象的で、それぞれの役に適した眼差しが印象的だった。
お互いに夢を叶えて再会する時、どんな話をするのかな?
お父さんとの思い出もあり鮨屋になったタケちゃんだが、絵もめちゃくちゃ上手。
竹本久田で絵と文を担当して、絵本や漫画を描いて欲しいなと思った。
大人になってからのシーンは冒頭と最後のごく僅かなので、草彅くんにしては台詞が少ないが、草彅くんらしい、繊細な感情をちゃんと見つめて伝えようとする作品だな。出演時間が少ないから撮りやすいながらも印象的な作品で、割の良い仕事なんだろうなぁなどと思ってしまった直後、クレジットに飯島ミチさんの名前が。これがあの、SMAPを支えてきた方の仕事の取り方なのかと彼らが恩を感じる理由が垣間見えた気がした。
草彅くんはドッキリを仕掛けても必死に抱えている仕事の練習をしていたり、「ステーキの脂身だけ残す子は苦手。全て含んでステーキなのに、食べ物に限らず、美味しいところだけ取るような子なのかなと感じてしまう。」と答えていた昔から変わらず、淡々と真面目に、自己顕示より中身を詰めて伝えてくる人柄である。
だからこそこの作品なのかな?と。木下グループの映画なので、韓国系なのかもしれないが、日本人の心と仕事ぶりが作品から伝わってきた。
またね、が叶う美しい夏の物語
あの困り眉の優しい少年が大人になった役を、草なぎ剛が演じることになる。子ども時代の久田と大人の久田が違和感なく重なるのがめちゃくちゃ納得、いいね。
少年たちの絶妙な距離感、徐々に距離が近づいていく2人の姿にはとてもほのぼのさせられる。
演者も全員良い。みかん畑のお爺さんいいキャラしてるなあ、見送る時に駆けつけてくれるのもジーンと来た。
久田のお父さんが息子の背中を押したり、悲しい気持ちを受け止める…理想の父だ。かっこよくて、いいお父さんだなと感じる。
またね、またね、が泣かせます。
夏の日の思い出~君がくれたもの~サバ缶
昔ながらの少年冒険譚、夏休みの思い出、っていう分かりやすい展開の映画なんだが、こういうベタな話でもぐっときてしまうのは歳をとったせいか(Netflixで鑑賞)。
ストーリーも映像も、役者の演技も、どれもこれも特別凝ったものは何もないのだが、何故か心に沁みる。
映画の2人のように、悲しい出来事で離ればなれになるということはなくても、今40代以上の多くの人が、こういう夏休みの一日を友達と過ごした記憶ってあるんじゃないだろうか。大人になって思い返してみたら、取るに足らないことでも、子供にとっては大きな冒険。勇気を振り絞って知らない土地まで自転車で出かけて夕方遅く家に戻ってきた日があったことを思い出す。まさにノスタルジー。
当時は缶詰も、今のようにプルタブじゃなくて、缶切りで開けるものしかなかったし、サイズも大きかった。田舎の祖父母の家に行ったら、ビールやジュースも瓶のフタを栓抜きで開けていたなあ。
40代の自分自身にとっては、主人公の小学生らを通して、自らの子供時代が。
60代後半から70代の親世代には、主人公の親たちを通して、自分の子供達のことが思い出されるのでは?
そしてこの映画を観た令和の小学生たちは、どう感じるのだろうか?
子役2人の演技は凄いとは言えないが、上手で違和感なく観られる。親役の尾野真千子と竹原ピストルは昭和の母ちゃん、父ちゃんの味が出ていていい。特に尾野真千子って、若い頃から観ているけど、肝っ玉で声が大きいけど本当は愛情深くて優しい女性っていう今回のような役が素なんじゃないだろうか。
レビューのタイトルは、見終った後に思い浮かんだ言葉。
ZONEの「secret base」が思い浮かんだんですよ(歌詞がピッタリだと思いませんか?)。
エンディングテーマの「キズナ feat. りりあ。」は映画の雰囲気に合っていてとても良かった。こういう少年が主人公のハートフル系映画って、透明感のある若い女性シンガーの歌声が合うのだろうか(最近観た映画では「カラオケ行こ」が同じ系統か)。
忘れてはいけないのが、草彅剛。登場シーンは少なかったけれど、回想の落ち着いたトーンのナレーションと彼の佇まいが、観る者の郷愁を誘うものになっていたと思う。
こういう映画、たまに観たくなる。
昔の友達に会いたくなった
ロケーション、物語の進み方いつの間にか自然と引き込まれていた。
物語はゆっくりな感じなのに、、
誰にでも似たような経験があるし昔の思い出と重なり涙してしまった。
竹ちゃんの大人役をあえてつけなかった点も
イメージが違うとかそういう感情を持たずに終わったのが素晴らしかった。
久ちゃんの大人役の草彅剛さん表情一つ一つ歩き方など久ちゃんの子供時代の優しい性格などそこら辺をしっかり表現されていた。
1番心に残ったシーン
→いつもだらしない竹原ピストルさん演じるお父さんが「よかよか」といいながら息子を抱きしめるシーン、親と子のキズナも描かれていた。
ありそうで他にない映画でした。
子供時代の1日は、そういえば永遠だったなあ。
子供時代というのは、境遇がその子の価値を決めてしまう部分が多々ある。
境遇はその子自身の責任とは一切関係ないことなのに。
全世界の子供たちが、自分の責任にない「境遇」によって判断される他者の目から解放されて欲しいなと、改めて思った。
子供たちの演技もよく、良作。
ノスタルジー感がたまらない
小説家として活動している主人公だが、自分の名前での作品が売れずにゴーストライターとしての活動の方が増えていた。
そんな中で子供の頃のサバ缶にまつわる思い出を振り返り始めた。
子役を演じる子の演技が絶妙にいい味を出していた。
なんとも言えない表情がとても良かった。
子供の頃ってなんだか分からないけど、ウキウキして楽しくて、悲しんだりして、それでまた次の日になって。
そんな毎日の中で沢山の思い出であったなとノスタルジーに浸りました。
いつだって父ちゃんはかっこいい。
あの頃を思い出すのは、食べ物の味。その食べ物の値段は関係ない。
主人公の気持ち、というか小学生の心情変化がすごす分かりやすい。共感しやすい。
言葉が徹底的に排除されてる印象がある。
見る人を感動させるのに長ったらしい言葉なんて必要ないのかもしれない。必要なのは、サバカンとみかんと、
行動と。
これくらい分かりやすい方がいい。ただただ温かい気持ちになれる。
ロケーションがめちゃくちゃ良い。これ以上ない場所。
日本の自然がすごくうまく表現されてる。海、山、田園風景、、、ぜんぶ良い。
いつだって父ちゃんはかっこいい。
ドラマで見たかったかも
今回はネタバレレビュー
中盤まででタケちゃんと仲良くなるまでに時間使いすぎた感がありあすね
親友としてもうちょいエピソードを盛り込んで欲しかった
あと、さすがに再会遅すぎない?ってことでちょい違和感
高校時代か20代の社会人で一度会ったら良かったのになと
(自分の時は高校で再会したので)
あの時代は不良全盛期だったので、不良に喧嘩吹っ掛けるくらい肝っ玉がある子なら、学校でも番長になっていそうだなぁと思ったり
懐かしさと共に、いや~もっとこうだろ~と言う見方も出来るノストラジーな作品でした
関係ありませんが、夫婦仲が上手くいってない作品多すぎ(ボソ
これも時代かなぁ
統一感に欠ける
少年達が成長を遂げると同時に、気持ちを言葉で伝えられるようになる過程に胸打たれる。物語の回想を経て、大人の久田も家族に対する素直な気持ちや、ものを書く事への想いを再認識出来たのだろう。言葉を持つ少年と持たない少年、目標を持つ少年と持たない少年、という対比が面白い。
一方、唐突なストーリー展開に気持ちが追いつかない所があり入り込めなかった。
タイトルにもなっている鯖缶の登場に関しては、何故鯖缶でなければいけなかったのか説明がなく、亡き父の心情を一切読み取る事ができなかった。父と子の関係性がテーマの一つである事は伝わるが、それ以上の示唆は得られない。
母親の死について。人は親になると用心深くなるもの。まして、あれだけ沢山の子をシングルで育てる身であれば、自分自身の命の重みは身に染みて実感している事だろう。不注意による事故であっさり死んでしまう場面には苛立ちさえ覚えた。
裏設定まで把握して観れば腑に落ちたのだろうか。少年達の名演が光っていただけに、最後まで気持ちが乗り切らず残念だった。
とても良い
1986年と言えば、ボクは4歳だけどとても懐かしく
まるで自分の思い出のように浸る事が出来ました。
こんな事、俺もしたわと
小5の頃の思い出がどんどん浮かんで来て
友だちに会いたくなりました。
今のご時世だと子どもだけで海を泳ぐなんて危険極まりないとなると思うけど、
あの頃って危ない事を子どもだけでたくさんしたよなと、今の子どもたちに同じ経験をしろとは思わないけど、当時はそうやって成長して来たなととても懐かしくなりました。
夏休みだけの友だち、たった1か月だけの友だち
と言うのも良かった。
子供には永遠にも似た長く濃い1か月と言うのも
経験上よく分かる。
主人公が親父の胸で泣くシーンは涙無しには見れなかった。
息子が丁度小5なので一緒に観たかったけど、
息子が途中で寝てしまった事だけが心残りです。
2人で見た夕焼け雲、釣りをした夏の日の想い出、また会えることを切に願う作品
1986年の長崎の少年時代に体験した
男の子の友情が描かれたストーリーでした。
自分が、小学4年生のときに同級生の男の子がキン肉マンの消しゴムを持っていたこと
斉藤由貴の歌、懐かしい思いで見ました。
暑い夏の日に2人で自転車で出かけた体験は、
途中で災難に合いながらも、親切なお姉さん
に会うことができたりして、唯一無二の
忘れられない冒険になったと思いました。
2人で飲んだラムネ、一緒に泳いだ海
イルカを見ることは出来なかったけど
夏の潮風が顔に触れたこと
釣りをしてサバカンを2人で食べたこと
竹本くんがきょうだいたちと遠く旅立つ日
久田くんは、再び会えることを
信じながら、家族の優しい愛情に包まれていました。
大人になっても共に冒険をした
想い出は色褪せることなく、2人の胸に刻まれていると思いました。
ゴリパラ出てるよ
2023年7月4日
映画 #サバカン #SABAKAN (2022年)鑑賞
#新しい地図 から #草彅剛 でラジオドラマをやりたいので何かいい題材が無いか尋ねられ、監督の #金沢知樹 が生まれ育った長崎県長与町を舞台に子供時代の体験を反映させた物語を書いたのが始まり
スシローがサバ缶寿司を出したそうですね
全270件中、1~20件目を表示