屋根裏のラジャーのレビュー・感想・評価
全165件中、61~80件目を表示
画面は美しいが内容が今一つ
原作は評価の高い作品らしいが未読
子供の空想の友達イマジナリーとか
イマジナリーたちのコミュニティとか
”イマジナリーたちの仕事”とか
悪い意味でピクサーとかディズニー的な素材だなあというのが不安だったのだけど、
「~っぽいものを作ろうとして、そういったものをなぞっただけなものができた」
というのが正直な感想
陰影処理のあるビジュアルや個々のシーン単位ではグッとくる部分もあるにはあるのだけど
糸角映画として見た場合すべて台詞に頼り物語の盛り上がりに欠け
あちこち腑に落ちないことばかりが浮き彫りになってしまう
そんな色んな意味でもったいない映画だった
敵キャラ、特に少女は凄くキャラが立っていて描写もよかったのだけど、
見終わった後に印象に残ってるのがピンクのカバというのも正直どうかと
良い部分もある力の入った作品だけに
それ以上に悪いところが目立ってしまっているのはとても残念だ
でも、想像は現実を超える
ジブリとか新海誠とか、日本には色んなテイストのアニメーションがあるけど、個人的にはスタジオ地図が手がけているものが1番好き。絵本のような温かみがあって、すごく居心地がいい。観客は自分ひとりで、時期が悪かったのか興行的にはかなり厳しいみたいだけど、「ウィッシュ」や「SPY×FAMILY」に負けじと頑張って欲しいと、応援したくなる作品だった。
確かに、売れない理由もわかる。今年公開された日本アニメの中では群を抜いて素晴らしいテーマなのに、観客を奮い立たせるようなメッセージが弱く、あまり印象に残らない。ワクワク感も少ない。傑作になり得たのに、色々と惜しい。「オトナ帝国」のような子供心を忘れるな、がテーマの一環に込められていたら良かったのかな〜と考えたり。だけどこの雰囲気、結構好み。
声優陣、人気俳優ばかりで大丈夫かな〜と思っていたけど、全く違和感なく入ってきた。安藤サクラはいい意味でいつもの安藤サクラで安心したけど笑 寺田心くんは声まで一気に大人になっている。けど、ちゃんとこのラジャーというキャラクターに合っており、最後のたくましさには思わず泣きそうになるくらい、いい演技でした。山田孝之はかなり雰囲気違ったし、杉咲花に至っては1ミリも分からなかった。これもう1回見たくなるな...。
高評価まではあと一歩届かなかったけど、ストーリーもテイストも大好きだから、本当に頑張って欲しい。売れる、売れないの映画の基準ってのは難しい。日本なんか特に、ブランド重視だもの。いくら駄作でも、ディズニーやジブリだったら売れる。「SAND LAND」や本作みたいな、原作やスタジオがそれほど有名な作品でなければ、日の目を浴びることはない。悲しいものだな...。
想像より面白かったです。
見る前の想像より面白かったです。
この映画を見て子供の頃を思い出しました。
イマジナリみたいな不思議な体験は流石にないですけど子供だったからこそ心が汚れてなかったためか不思議な体験はしたことはあります。
この映画と同じで大人になったらそんな体験はしなくなりましたがもしかしたら映画みたいな世界もあるのかなぁと、もちろん私の勝手な想像ですが。
話はそれましたがなかなかおもしろい映画でした。
序盤から子供の頃を思い出して、幼少期の懐かしさが溢れてしまった。
幼い頃にラジャーのようなイマジナリーはいなかったが、ぬいぐるみで遊んだり想像してごっこ遊びをするなどのことを本編の序盤から思い出してしまったために没入出来た。
成長していく中でいつの間にかごっこ遊びやぬいぐるみで遊んだりすることも辞めて、現実の友達と遊んだり、他の楽しいことを見つけていくのが正しいんだろう。
周りの人に幼い頃にぬいぐるみとかで遊んでた?なんて聞く機会なんてないし、大概のこどもが通る道なんだって分かって今更ながら安心している。
あの頃の思い出を抱えて子どもと接すれば楽しく遊べるし良い理解者になれるだろうな。
だが、今となってはどうやって想像であそこまで楽しかったのか、何だか羨ましくも思ったり。
個人的には昔の思い出や気持ちを思い出せてとても良い映画だった。主人公の成長や設定なんかも面白いものだったのでいまいち話題になっていないのが勿体ない。
映画自体、作画も良く、テンポはゆっくりでわかりやすいので感傷に浸りながらでも内容入ってきて良かった。
お酒でも飲みながら観たいね、泣いちゃうけど。
監督さんの弱点と宣伝が勿体無い
子供のアニメーションとしては出来すぎているぐらいクオリティが高く綺麗な作品だなと思う。怪しい男と子供の想像力で対峙するシーンはときめいた。こういった長編アニメーションを子供の頃にみれたら幸せだなとも思った。
ただ、ストーリーのまとまりに欠けるので子供の記憶に残るのは難しいかもしれない。断片的に残る部分はイマジナリーのワクワクシーンではなく原作のホラーな雰囲気ではないかなと一親としては思ってしまった。
ここからは好きだからこその個人的な感想。
百瀬さんは好きだ。担当した作画は本当に素敵に生きていると思っている。それを前提として好きだからこそ思う事もある。
アニメーション技術や美術、デザイン、原作、キャスティング、これらが素晴らしいのにストーリーを纏める力が根本的に欠けている。
ギブリーズ、サムライエッグ、ニノの国と観てきたが、監督としてはなかなかに閉まるに閉まらない作品が多いなと個人的に思う。
アニメーションへの熱意や作り上げる事にかけては素晴らしいのだが、脇の表現がおざなりだったり構成力に欠けるのが大変残念に思う。ワンマンでは魅力のあるアニメーションは作れるが、魅力のある物語を作れない…もうセンスの問題だと思う。いつも、しっかりとした助監督を入れた方が良いのでは…と思ってしまう。
また、原作のチョイスがなかなかにチャレンジしたなと思う。折角なのでもっとドロドロの、デルトロばりのファンタジーホラー百瀬さん作品を観たかった。
ちなみに、もっとも残念なのは広報宣伝・制作が1〜10まで下手過ぎる。ディズニー100周年でウィッシュの公開日なんか何年も前から決まってじゃない…。
ポノックは好きなのでコケないで今後の予算増やして欲しいし、リトル・ニモの惨劇を再び見たくない。
次回も楽しみにしています。
期待を大きく裏切られました。
全く期待せず、皆様のレビューの評判のみで観に行きましたが、かなり泣かされました。
序盤はなかか世界観に入り込めませんでしたが、悪役が出て物語が進んでからは、かなり引き込まれる映画でした。映像、音、キャラクター、終盤に向け盛り上がるストーリーとラジャーの決意、最後の戦い、目が離せませんでした。ジブリ絵が嫌いな方でなければ、どんな方でも楽しめる、そんな映画でした。大人には大人の視点があり、子供には子供の視点がある、感想も違ってくる、老若男女に愛される映画だと思います。
声優さんも芸能人が多いですが、違和感もなく、物語に集中できるので、気にしなくても大丈夫かと思います。
予告を見るたびに気になっていた映画!
予告で ようこそイマジナリーの世界へ が記憶されました。なんだか、わくわくしますよね!
このようこそって言ってる人はまさかの敵…え〜ってなりました。
小さい子の想像の友達イマジナリーは想像した本人しか見えないし、本人が忘れたらイマジナリも消えてしまう運命。
ある女の子アマンダのイマジナリであるラジャー(男の子)はいつもお互いが遊び相手。想像で雪山に行ったり海で泳いだり〜
想像して変わっていく描写がすごくよかった
敵ミスターヴァンディングはイマジナリを食べることで大人になっても想像力を増大させる事ができていた。目をつけられたのはラジャー、新鮮で美味そうだということで追われてしまう、追われたときアマンダとも一緒で急いで逃げたら、アマンダが交通事故に…
ラジャーが消えかけているところを猫のイマジナリ ジンザンが行くべきところへ導いて新たな世界が待っているという話
もう、イマジナリたちが可愛すぎ
こゆきちゃんすごい好きだったあとエミリも!
屋根裏のラジャー
私でもイマジナリ出せるかな…
「西村義明さんエピソード」
今年236本目。
公開が1年以上延期されたので人件費も製作費もかさんでスタジオ・ポノック倒産するんじゃないかの時に、西村義明さんが8才の息子と一緒にお風呂に入って、よくない映画を作ってお金を損しないのと、いい映画を作ってお金を損するのどっちがいいと尋ねました。いい映画はお客さんが喜ぶ。最後パパが得するよ。その答えで延期にも負けず公開できました。息子とお風呂の時を思い出すと今でも泣きそうになると西村さんは仰ってました。
技術では手描きでフランスのあるアニメーション会社の門外不出の技術が使われています。従来は背景が奥行きがあっても人物がのっぺりに感じられ、人物も密度感を出す技術です。顔の表情に影があるのが例ですね。見ていて気づかなかったですけど、それだけ自然だったんですね、テレビ放送ではちょっとチェックしたいです。
千と千尋の湯屋の橋に似た、長崎の出島をイメージした所が一番印象に。イマジナリーの世界、想像の世界そこの解説は見てのお楽しみ。後半がいい。寺田心君の変声期に重なったのが実はラジャーの成長に重なって良かったと思います。
バンティングが気になった
正直いってこの作品は面白くなさそうな気がしたのだけど、スタジオポノックは設立された経緯が経緯なので、応援したい気持ちが強くて、観ることにした。
結論からいうと、非常に良かった。「メアリと魔女の花」は、悪くいえばAIにつくらせたジブリ風の映画みたいな、「ジブリぽさ」しか印象に残らないような作品だったけど、本作はストーリーも絵も独自のものが立てられ、洗練されていて、ジブリという親から独り立ちしはじめた若鳥のような初々しい勇敢さが感じられた。
絵が絵本チックなので、原作の絵に似せたのかと思ったけど、原作にはあまり似てない。万人受けするそれなりに魅力的な絵柄だとは思うけど、可もなく不可もなく、という感じ。陰影のつけ方が安いCGぽいところが気になった。もっと個性的なキャラがたくさんいると良かった。ミスター・バンティングのキャラデザは好き。
ミヒャエル・エンデの名作、「果てしない物語」と「モモ」思わせる、テーマ、世界観、ストーリーが僕の好みに非常にはまって良かった。子供は現実の世界と空想の世界を行き来することで成長していくことが象徴的に描かれている。
イマジナリー・フレンドが父親の死によって生まれた、という経緯は感動するし、深い。「空想」というものは、耐えられない現実の欠乏を埋めるためのもの。だからすばらしいし、だから悲しい。忘れられてしまったイマジナリーの生き延びる場所が図書館というのも深い。イマジナリーたちは「本」の中の架空のキャラに昇華されているということを表しているのだろう。
全体に非常に良かったが、終盤は少し物足りなかった。バンティングとの戦いは、アマンダとバンティングとの空想力の戦い、というところを軸に、もっと長尺で描いた方が良かったんではないかと思う。
バンティングとの戦いがすっきりしないのは、バンティングがどんな存在なのか、深く煮詰められていないからだと思う。たとえば「モモ」の「時間どろぼう」なら、彼らが現実において象徴しているものが何なのか深く考察できるようになっている。
バンティングは「大人になってもイマジナリーと別れたくない」と願いすぎた、ある意味純粋すぎる人間だったのかもしれない。
大人になると、誰しも「現実と空想」を区別できるように心が成長する。それは現実に適応して生活するために必要なことなのだが、その代償としてイマジナリーを失ってしまう。バンティングは何か「悪しき手段」によって、そのルールの外にいる存在なのだろう。
アマンダの「正しい空想」とバンティングの「悪しき空想」の戦いというものを、映像で表現できたらとても面白く見ごたえがあっただろうと思う。
バンティングのイマジナリーが自らバンティングに食われるという行動をとったのは良かった。もう少し、バンティングと彼のイマジナリーの背景を知りたかった。彼がどのように誕生し、彼のイマジナリーが何を想っていたのか。
この作品の感想というところから少し離れるけど、この作品を観て、何となく「宮崎駿」作品の魅力の正体というものが分かったような気がした。宮崎駿作品が言葉に表せない魅力を持っていたり、不可解なものが描かれたりしているのは、宮崎駿が大人になっても子供のようなあふれるような空想力を維持しているからではないか。
この「屋根裏のラジャー」を含め、子供向けの物語というのは、普通は大人が「子供のために作った物語」なのだが、宮崎駿は自分自身の中の内なる子供のために作品を作っているんではないか。そんなことを考えた。
オーロラと傘
原作小説は、A.F.ハロルドの代表作
「The Imaginary」
イギリス文学協会賞受賞をはじめとする数々の賞を総なめにしてきた傑作ファンタジーだそうです。
加えて、スタジオポノック最新作!
ジブリ第三の男、百瀬義行監督と西村Pのタッグですもん。
期待しますよぉ〜!
超楽しみにしていました♪
私は子供の頃から空想好きで
「イマジナリーフレンド」ではないけれど、実在の人物を自分の都合の良いように登場させ、人気者になったり、モテモテになったり、救世主になったりしていましたw
自分の想像の中では無敵なので、今考えると、嫌な事があったりすると、空想世界に逃避し、心の均等を保っていたんだと思います。
本作もイマジナリーフレンドという存在を
「アマンダの想像上の友達=夢・友情・愛情」という、純粋なもの、という事だけにはしておらず、
アマンダに忘れられてしまうと
「消えてしまう」という設定にしている所が、何ともシビアで、大人になった私にも刺さりました。
子供達に忘れられたイマジナリー達が、図書館で楽しく暮らすファンタジーのように見せておいて、実は、人間の精神面にかなり触れているのが興味深かったかな。
バンディングの
「想像は、現実には勝てないのだ」なんてセリフも哲学的で面白い。
原作が童話なので、ぶっちゃけ何でもありなんだが、無茶な展開がやや気になった。
不明瞭な点も多いのに、ラストはありきたりで残念に感じた。
題材は好みなのにな。。
"喪失と再生"
ラジャーはアマンダの悲しみを引き受ける存在だったと思う。
だから
「イマジナリーフレンドが必要な子供達」
の理由!
心の深部をもっと描いて欲しかった!
観てよかった
ちょうど、前作の「メアリと魔女の花」を家族がテレビ録画していて、それを冒頭のさわりだけ見ていたところでした。正直、冒頭だけで難点が見えてきて、最後まで観るのが難しいかもという印象だったんですが、今作「ラジャー~」はなかなか評判が良いので、思い切って観てきました。
好みじゃないと2時間座るのがかなり厳しかったりするんですが、行ってよかったです。冒頭から引き込まれて、大人でもとても楽しめました。
前作(まださわりの視聴で申し訳ないですが)で感じた難点、キャラクターが作り込まれてなくて、絵が素晴らしいのに全く世界に入り込めなかったのが、今作ではキャラクターが作画含めてとてもイキイキしていて、冒頭からホッとしました。終盤までラジャーもアマンダも輝いてました。アマンダが主人公かと思いきやラジャーの方だったんですね。アマンダの途中退場に少し驚きました。
全て流れもまとまりも良くて感動したんですが個人的に最後だけちょっと引っかかったのが、終盤で母のリジーが、イマジナリーが見えだしたり、敵の男Mr.バンティングが娘の病室で不審極まりない言動をしてたり、昏睡状態だった娘が目覚めて苦しんだり、色々起こっている時にリジーのリアクションがいまいち弱かったところです。なんかぼやけた動きだったなぁと。昏睡の娘が目覚めたのでも結構な事なのに、不審な男が病室にいるなんて、アメリカ(かな?)だったら即通報レベルだと思うんですが、なんか頼りなくてはっきりしない大人にみえて。
ついでに、犬のキャラクターがとても良かったので、名前の「冷蔵庫」ももうひとひねりしても良いんじゃないかと思いました。海外を意識して、英語だったら「フリッジ」とかで日本語のゴロより名前っぽくおさまるとか、そんな都合だったのかな?
何度か目頭が熱くなった
グッとくる言葉やシーンが要所要所にあり
何度か涙を堪えてしまった。
引き込まれる表情はさすがジブリの絵を継いでいるからなんでしょうか。
目に溢れる涙の描写にこちらまで持っていかれそうになりました。
絵本がベースだからか、突拍子もない展開や、いまいち話の流れに理解が追いつか無い部分が多く「???」が頭の中に並んでしまいました。
子供の頃の空想の友達を題材にした映画なんて
そりゃ複雑ですよね。
もっとフワッとした感情で見れば良かったかなf^_^;
IMAGINE?
想像の世界だから、常識や物理法則に囚われない。
アニメーションとは非常に相性のよい題材だが、それはルールが無いこととは違う。
扉は開けられないのに車には乗れるし、イメージだと思ってたら現実にも影響を及ぼす。
この辺に没入感を妨げられて、あまり楽しめなかった。
“普通の人間”もいたから実在するのかと思ったら、“図書館”には“扉”からしか行けない謎。
バンティングについても、イマジナリを食べる(=想像力が死なない)ことがどう不死に繋がるのか理解できず。
子供のイメージなのに、イマジナリを主役にして自分は指示を出す立場が多いのも違和感アリ。
骨っ子の件は設定の説明にしか感じず、ジンザンや小雪ちゃんもフェードアウト。
エミリの消失(ラジャーだけ覚えている理由も不明だが、もはや諦めた)は特に悲しまれず、キャラが使い捨て。
というか、ラジャーもイマジナリの町や人々に何の思い入れも見せず、アマンダと二人の話に終始していた。
黒い娘の最後の行動にも何も説明がないし、何故あの直後にラジャーとお別れしなくてはならないのか…?
演技は思ったほど悪くはなかったが、やはり感情が昂った際の棒読みには興醒めした。
個人的には、雰囲気に合わないのでスマフォやロックミュージックは出さないでほしかったかな。
ポノックは、題材や作画がジブリとディズニーの間の子というところからいつ個性を出してくれるのか。
期待はしているが、まだまだ先は長そうだ。
ちなみに、杉咲花のオーロラとやら、どこで喋ってました?
原作は詩人、らしい。
わからなくはないけど…想像力についていけなくなった感も…。想いを強くすれば記憶が蘇る、っていうのがすんなり受け入れられないというか…。それでもイマジナリーな世界はワクワクだしきれい。サクラさんの声はイメージが強過ぎてマイナスか…。
思い出せないイマジナリーフレンド
イマジナリーフレンドは一人っ子や第一子に多く
見られる現象との事。
自分の子どものころを思い出そうとしたけど
(ひとりっ子です)
やはり、本作のようなキラキラした世界観は
覚えていなかった🤣
自分のイマジナリーフレンドはどんな姿かたちを
していたのだろう。
どんな遊びをしていたのだろう。
忘れられてしまったから「イマジナリの町」で
今日一日だけの友だちと遊んでいるのかなぁ。
ファンタジー溢れ、色彩豊かで子どもはもちろん
大人も楽しめる作品でした。
ラジャー役、寺田心くんが声優初挑戦🎤
なかなかどうしていっぱしの声優っぷり👍←誰目線w
その真逆のところで
リジー(母親)を安藤サクラなのですが
あれれ?声の演技は苦手なのでしょうか。
なんだかしっくりしませんでしたね。
個性が声にも滲み出ていたMr.バンディングは
誰が演じているか知らなくてもわかっちゃったし、
山田孝之や高畑淳子は違和感なく良かったです。
ジブリは声優を起用しない事で有名ですが
スタジオポノックも同じスタンスなのでしょうか。
そういうこだわりにも良し悪しがあると思うので
臨機応変に対応してほしいなぁと思いました。
闇
「屋根裏のラジャー」
幼い頃に出逢う“空想の友だち”
イマジナリと呼ばれ
いつしか子供たちが成長すると
忘れ去られて消えてしまう存在。
ラジャーはアマンダが創り出した“イマジナリ”。
どうしてラジャーが創られたのかそれは➖➖。
壮大で美しい。
闇の表現が恐怖感を迫る映像美。
ジブリを超えた。
全165件中、61~80件目を表示