「全てにおいて超絶的な作品だけど、特にグウェンの物語とその描写が印象深い一作」スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース yuiさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0全てにおいて超絶的な作品だけど、特にグウェンの物語とその描写が印象深い一作

2023年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作ももちろん、スパイダーマンであるマイルス・モラレス君の成長物語でもあるんだけど、より印象深いのは、もう一人の主人公、グウェン・ステイシー(スパイダー・グウェン)の物語とその描写だったりします。

水彩画のような絵の美しさはいくら言葉を尽くしても言い表せないほどに素晴らしく、また作中の超絶アクションシーンと恐らく同じくらいに作画スタッフが細心の注意を払ったであろうグウェンの表情、立ち姿は、それ自体が絵画作品のような完成度です。ラストのグウェンの姿、セリフはもはや完璧の一言で、これを観るためだけに何度も作品を見返す人もいるはず。

前作『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018)もアニメーションの潮流を変えてしまうほどの名作だったけど、その革命的だった映像すら過去と感じさせてしまうほどの本作、劇場で観るべき作品の一つであることは間違い無いけど、140分という劇場公開アニメーションとしては最長の部類に入る上映時間に躊躇する人も多いはず。確かにマイルスと家族のドラマパートに結構時間が割かれていて、それが間違いなく全体的な上映時間を増しているんだけど、これが決して中だるみでもなんでもなく、むしろこの静かな家族ドラマこそ、細心の注意を払って画面を観てもらいたいところです。つまり、全編全て見どころしかない、という作品です。

「マーベルとかスーパーヒーロー物は大嫌い」とか、「とにかく静かな映画が観たい」という方にまで無理におすすめはできないものの、少しでも興味を持っている方は、上映時間に躊躇することなく、是非とも劇場で鑑賞することをおすすめします。むしろこの料金でこれだけ長い時間素晴らしい映像を見せてくれてありがとう!と思うかもしれません(思わなかったらごめんなさい)。

それぞれの世界(バース)の描写において、例えばインドパートではインドの制作会社に作画を依頼して映像の雰囲気の違いを意味ある形で提示したり、数え切れないほどのスパイダーマンを見事に描き分けた千人にも及ぶアニメーターの神業、グウェンパートでの色調の微細な変化の仕方、そして前作と対をなしつつ本作の内容を見事に言い表したサブタイトルなど、挙げればきりがないほどの要素が詰め込まれた本作。ぜひともご自身ならではのフレーミングで本作を捉えて欲しいところです。

yui