ゴーストブック おばけずかんのレビュー・感想・評価
全86件中、41~60件目を表示
ガッキーとこどもたちとの「距離の近さ」。
少年少女が中心の映画はそれだけで清々しい。単純で真っすぐな動機と行動で問題を解決していくのは、おとなが中心の映画とは別の楽しみがある。また、現実として子役の成長が見れるのも楽しい。「万引き家族」の祥太少年の成長した姿には感慨深いものがある。ほかの子役たちも今後活躍してくれるとうれしい。こどもたちのキャラ設定も丁寧で好感が持てる。反抗的だが実は優しい太一、優しすぎて優柔不断な一樹、まっすぐで勝気な湊などいい所とちょっとだめな所があるのがちょうどよい。「試練への挑戦」の動機はちょっときれいごと過ぎるが、少年物語ならこれでいいかもしれない。
彼らが迷い込んだのが「おばけの世界」である。現実の世界とそっくりな「おばけの世界」があるという発想は普通だが面白い。山崎監督は「DESTINY鎌倉物語」でも黄泉の国を描いたように、VFXでそれらしいおばけの世界の雰囲気を出している。
おばけもコミカルで親しみが持てる存在である。敵としてやっつけるのではなく、おばけ図鑑に封じ込めたら協力してくれるのも作品全体のテーマにあっていると思う。可愛らしい案内役の図鑑坊が少年たちともよくなじみ、独特の存在感があった。
図鑑坊とは違う意味合いであるが、存在感があったのが瑤子先生である。分かりやすくやる気のない臨時教員になった彼女が、少年たちとの交流を通じて考え方が変わり、本当の教師になろうと決意する。瑤子先生の成長物語にもなっていることが、この作品に魅力を加えている。また、新垣結衣と子役たちとの距離の近さも感じられてとてもいいと思う。
こどもたち、図鑑坊、瑤子先生が、それぞれ存在感を持ちながら協力して困難に立ち向かう様子がうまく描かれている作品でした。
小学生の「お化け退治RPG」
冒頭、時空から戻ってきたボロボロの姿の自分たちとですれ違う主人公たち。
ルール説明なしでスタート、って何?
文字も家もゆがんで何々?
それでも、展開もエンドも何となく読めてしまったが、そのまま鑑賞。
ちょっとしたお子さん向けのアクションRPGか。
お化け(というか妖怪?)も、怖さはなし。
主人公の子供たち、可愛らしかった。
ガッキーの映画は初めてだったけど、まんまのガッキー、いい味出してた。
子供らから見たら、アラサーとかいじられちゃう年齢なのですね笑
ただ・・・実は一番期待していた神木くんの出番が少なすぎてがっかり。
子供たちやガッキーともっと絡んでいるのかと思った。残念。
※エンドロール後に少しあります
子供達がお化けに向かって行くのとお化けも思い入れが出来て山﨑監督の手法が素敵です
校長先生は今日も元気
お・ば・け・が・で・る・ぞ🎶
楽しかったです。
全く観に行く気なかったんですけど、ここのレビューをチラッと見たらなんだか、夏休みで子どもたちが溢れてる映画館でわいわい楽しむのもいいかなって思って観てきました(思ったほど子どもたちいなかったのが残念です)。
ガッキーは先生が似合いますね(「くちびるに唄を」でも産休の先生のピンチヒッターでしたね)。
子どもたちにいじられては返す掛け合いがかわいかったです。
きれいな女の子は白黒になるとよりきれいになるってのがよく分かりました。
水木しげるさんの描く妖怪が頭に刷り込まれてる世代なので、お化けのビジュアルがちょっと、でした。
今の子どもたちには関係ないですよね。
今作はもちろんCGありきですけど、すべてをCGに頼らずに工夫して見せる努力をすれば、もっともっと面白くなるところもあると思います。
校長先生がいい味出してるなぁ、なんていう俳優さんだろうと思ってエンドロール見てたら、まさかの原作者の
斉藤洋さんでした✌️
お化けが出るぞ
大人でも楽しめる面白い作品です。
子供向けだと油断したら面白い
学校の怪談のノリ
全く期待してなかったけど予想外に満足度が高かった邦画。 本年度ベスト級!
映画館の割引デーで軽い気持ちでフラッと鑑賞。
予想外に面白い!
まさか感動の涙が出るとは思わなかった(笑)
小学生の仲良しグループ。
ある願いを叶えるため、お化けを捕まえてお化け図鑑を完成させるミッション。
子供向けのファミリー映画と思ってたけど、オッサンでも十分に楽しめた(笑)
よくあるストーリー。
なので途中から展開が読めてしまうけど面白かった!
映像が美しい。
これはスクリーンで観る作品。
安っぽくない映像が意外だった(笑)
おばけ達可愛くて素直(笑)
ラスボスはディズニー映画を彷彿させるキャラだけど子供達の戦術に脱帽。
神木隆之介さんやガッキー。
勿体無い使い方だったけど、この二人が作品を盛り上げていた感じ。
先生役のガッキー。
予想外に面白かったです( ´∀`)
夏休みの子ども向けにはピッタリ!
今週末公開作品では特に観たいものがなく、とりあえず予告で印象に残っていた本作をチョイス。予想どおり、夏休み最初の週末にふさわしい子ども向けの作品でした。
ストーリーは、どんな願いも叶えるという祠に願いごとをした3人の小学生が、不思議な本屋で手に入れた「おばけずかん」とともに自分たちの住む世界とは少し異なる世界に放り込まれ、そこで7体のおばけ集めの試練に挑み、願いごとを叶えるというもの。単純なストーリーで、小学生でも十分に理解できます。ただ、序盤から3人の願いごとの予想がつき、どんでん返しもないので、大人には物足りなく感じるのは否めません。
とはいえ、登場するおばけの特徴を生かした役割がきちんと用意され、テンポよくスムーズに展開していたのは好印象です。途中で聞きなれないおばけもいくつか登場しましたが、できれば有名どころのおばけでストーリーをつないでくれるとさらによかったと思います。
本作の肝となるおばけや不思議な世界観の演出は、もちろんCGモリモリで描かれています。多少の違和感はあるものの、子ども向けの邦画であることを考えれば、十分に劇場版クオリティを保っていると思います。エンドロール後のおまけ映像からは、シリーズ化する気満々の雰囲気を感じましたが、1〜2年に1本程度の公開ペースになるぐらいなら、少々クオリティを下げてもテレビシリーズで短期間で観たいですね。
主人公・坂本一樹とその同級生たちを、4人の子役が演じています。4人とも頑張ってはいるのですが、いかにも演技してますという感じで、観ていてむず痒くなってしまいました。城桧吏くんは、「約ネバ」のレイよりはうまくなったとは思いますが、子役同士の会話が多いので、どうにも醒めてしまってなかなか作品世界に浸れませんでした。
子役がそんな感じなので、脇を固める新垣結衣さんの演技がとても自然に感じ、安心して観ていられました。そのため、ガッキー演じる葉山先生の変容はしっかり伝わってきて、ラストの教室でのシーンはちょっとうるっときてしまいました。おばけ役も、釘宮理恵さん、下野紘さん、杉田智和さん、大塚明夫さんら一流声優に加え、いぶし銀の田中泯さんを起用し、脇をきっちり固めています。子どもが主人公の、子ども向けの作品とはいえ、確かな演技力を持った大人が脇を固めることの重要性を改めて感じました。
一樹の成長とガッキーだけは良かった。
『ゴーストブック おばけずかん』鑑賞。
*主演*
城桧吏
*感想*
山崎貴監督の映画だったので、鑑賞しました、鎌倉ものがたりとドラクエが個人的に全然ダメだったので、不安を抱きつつ、鑑賞しました。(^^;
ん~~ちょっとお子様向け、、だったかな~
確かに大人でも楽しめましたが、前半がハマれず、後半になってから、やっとハマッた感じ、、ですかね。。(^^;
色んなオバケのグラフィックが凄かったし、臨場感はありました。
声優さんが豪華だったし、主題歌の星野源が映画の世界観と上手く合ってて良かった。
主人公の一樹が良かった。役立たずで自分に自信が持てなくて、友達からも揉めたりして、おばけずかんの試練を通して、徐々に自分自身が成長していく所が良かった。
新米教師のガッキーがある出来事をきっかけに、おばけずかんの試練に巻き込まれてしまうんですが、中途半端で頼りがない。しかし、一樹と同様に成長していく所が良かった。
本屋の主人の神木隆之介は、今回は地味な印象だった。
総じて、残念ながら個人的には微妙でした。一樹の成長とガッキーだけが良かった。。
んーやっぱりお子様向けなのかな・・・?(^^;
全86件中、41~60件目を表示

 
  











