ミックステープ 伝えられずにいたことのレビュー・感想・評価
全3件を表示
好きだけど盛り上がりはしなかったかな
こういう話好きなんだけど話は盛り上がりに描けるかな。
幼いときに両親を亡くしたビバリーはおばあちゃんと二人暮らし。
おばあちゃんがあ母さんのことを話してくれないので、
ビバリーは自分の両親がどんな人で自分をどう思っていたのか
全くわからず欲求が高まるばかり。
そんな中たまたま見つけたお母さんが作ったミックステープ。
もしかしたらその選曲から何かメッセージがあるのかも知れないと
1曲づつ集めていくのだけど、12歳のビバリーにはお金もないし今と違い
サブスクもないので曲を集めるのに苦心する。
そんな曲集めの過程で二人の親友が出来きお母さんがどんな人か
昔のお母さんの知り合いからその一端を知ることができるわけだけど、
選曲が個人的には知らないものが多いのとそのメッセージ性に弱いのじゃないかと
思った。こういう曲の懐かしさで臨場感を出すことは結構重要だと思うのだけど、
途中なぜかリンダリンダが流れ一瞬盛り上がったりはしたけれども、
ブルーハーツが訴える歌詞の内容とそのシチュエーションに繋がりは弱いかなと思った。
まあ日本語で分からないことから隣人の台湾人に友人関係をつなげるエピソードとしてはいいかもだけれど、そこは何かしら意味があってもいいのではないかと思った。
またおばあちゃんがビバリーにお母さんの話をしたがらない理由ももう少し
あってもいいかなと思う。やっぱり子供であれば自分の親がどんな人だったか知りたいのは
当然でそれに応えようと思うのが普通の感覚なのだからおばあちゃんが孫にお母さんの話をしないのにはよっぽどの理由が必要だからね。
またお母さんが音楽をやっていたということと自分も音楽をやりたいと思わせるエピソードももう少し強力なものがあってもいいと思う。そういうのって結構人を行動に移させる重要な要因になると思うんだよね。何となく音楽を始めるのではなくお母さんが実はロックスターを目指してたことや歌が上手いなどもう少し順番に小出しするのが必要だったと思う。
こういう話は好きだけど全体的にメリハリがなく何となくさらっと何もかもがすぎていくので見終わった後は何も残らないかなと思った。
最後の曲が良いね。 『ダンシング・ムーンナイト』
僕はミックステープが駄目だった。曲調が違う曲が、自分の意志に反して、次から次へと出てくるのが嫌だった。『オブラディ・オブラダ』を聞きたい時に『ゲット・バック』は合わないと思った。だから、同じ曲を繰り返し聞くか、クラシックとかJAZZの長いインストルメンタルを聞く様になった。
最後の曲が良いね。
『ダンシング・ムーンナイト』
でも、僕がこの映画の挿入歌で知るのは『リンダリンダ』だけだった。
この頃『ミレニアム』とか称して、コンピュータが誤動作するとか騒いでいたのを思い出す。
その他で、特に懐かしかったのは、スケルトンマッ○の候補の無い言葉を入れると『クウァ』と云うドナルドの鳴き声の要な結果音。記憶が確かなら、懐かしい。
さて、ミレニアムと言うが、21世紀はこの翌年。
僕は2000年12月31日の21時頃から見た映画が、何故か『タイタニック』だった。つまり、20世紀最後に見た映画。そして、開けて24時50分から見たのは『2001年宇宙の旅』ベタな発想だったと今でも思っている。
この映画のバアバが言うように、ビジュアル系のロックバンドって、不良と思われていたと思う。僕はそう思わないが、ビジュアル系バンドはメロディーの綺麗な曲が少ない様に思う。そして『見た目で虚勢を張ろうとするのか』ってずっと思っていた。僕個人として。
でも、忌野清志郎さんが現れて、というか、知って、僕は目が覚めた。日本人作った曲の中で、僕は『スロー・バラード』が一番好きだ。特に後半の梅津和時さんのSAXの泣きが最高!
追伸
この映画のバアバやレコード店店主アンチと僕は同世代だろうな。と思った。
すばらしかった
僕には生き別れの娘がいるのだけど、全く慕ってもらえないので、死に別れの両親に対してこのように親しみを抱いている娘を見ると心が苦しくなり、心の底からうらやましい。音楽がテーマで、音楽が常に中心にドラマを展開させて気持ちがいい。ライブの場面でのビターな展開からレコード屋のおじさんが、ミュージシャンをしめてくれる暖かい場面に至るところもすごくいい。今やサブスクリプションの時代が訪れて、レコード屋やCDの文化は壊滅状態だ。
主人公が心を閉ざして友達を拒否するところは、おいおいダメだぞと思うのだけど、友達が粘り強く主人公をかまってくれて本当によかった。
ザ・クイックの曲の場面がすごくいい。
全3件を表示