チェリまほ THE MOVIE 30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしいのレビュー・感想・評価
全153件中、81~100件目を表示
こんなのファンタジー。とか言うなよ…
同性愛者が幸せになる映画で良かった。
同性愛を嫌悪する人が出てきて傷ついたり戦ったりするシーンが無くて良かった。
キスシーンやセックスシーンが無くて良かった。
(ほんとは異性同士でもキスやセックスシーン見たくない、でもしかたないので諦めてる)
両方の親に非難されたり否定されたり罵倒されたりせずに婚約者として認めて喜んでもらえて良かった。
松下由樹さん流石だった。左目から涙流すんだもんな〜
最近このドラマの存在を知った新参者です。ドラマ全部観てから鑑賞。
絵本を閉じた後、二人が気合を入れた理由を考えよ。
道の真ん中を堂々と二人で歩いていく最後がとても良かった。(このシーンを観た時に 夢の外へ/星野源 が頭の中で流れた)
追記
4/24舞台挨拶ライブビューイングで2回目鑑賞
赤楚さん、町田さんどちらも役とは全然違うキャラクターの方だったので役者さんはすごいなあ
町田さんはダンサーでもあるようなので所作が美しいんですね
自分の観測範囲ではこの作品をファンタジーとして楽しんでる人、好きな俳優が出てるから見た人、恋愛ものとして見てる人色々ですね。
日本では同性婚は出来ないことぐらいは知っていてほしいな。
BL映画のピユワード100%の映画
何度も観てほしい!マジで
初日から観劇したのですが、一度だと置いていかれる感があるのに2度、3度観ていくと発見が感じられる映画だった。観るたびに見方の変わる映画も珍しい。特にラストシーンの表現は毎回変わる。印象がどんどん良くなる感じです。テレビからのファンなのでテイストがかなり違う分一度目で置いていかれたのかと思いました。でも、この映画はファンタジーでありながら、現実を捉えた作品だったなぁと。町田くんが後世に残すべき作品だと言った意味がわかりました。導入に絵本が使われ、おとぎ話というワードがここで出でくるのが不思議に思ってたのですが、絵本の最後のページのイラストとシーンがリンクしていて、安達がその本を閉じた後、二人が歩き出すシーンがおとぎ話から現実へと、現実はおとぎ話ほどうまくはいかないけど、二人がしっかり前を向いて、歩いていく覚悟が見れて涙が出て来ちゃった。因みにお二人の表情がそれぞれに違って良い。さらに主題歌の心音がリンクしていてもう最高のエンディングだったなぁ。
また見に行こう。もちろん赤楚くん、町田くんのイチャコラも楽しめて最高なんですけど(笑)
テレ東ドラマ大好き人間です
落ち着いて観てきた!3回目(^^)v
2人のお互いを思う優しさが好きだな~
ドラマのオープニング曲中もあった腕を伸ばし繋ぎあおうとするシーン、映画では指輪をつけて伸ばしあうシーン好きです(キュンとする)
お互いの気持ちを伝えあって迎えた朝雰囲気が伝わる。案の定、魔法なくなった。
温かい優しい、ちとぬるい、幸せな物語
幸せな映画でしたね……
まんがやドラマのコメディ表現は影をひそめ、すっかり愛の物語に。
小さいスクリーンでしたが、客席は年配のご夫婦やいろいろな年代の女性でぎっしり満席。
誰にでもある人生の節目の一つ一つを美しく、丁寧に描いていて、やはり胸が詰まりました。
優しい世界、酷いこと言ったりやったりする人は誰もいないのです。
思ったほど長崎してなかった😅
公園と福砂屋くらい?
ファンサな映画でした。
ドラマでつかんだファンへのレスポンス、として考えると、篤実ではあるものの期待に対して誠実かはちょっと疑問かな。
何というか、こう、物語の書き割りを素敵にして見せてくれたみたいな感じ?
映画ならではの表現、ジーンとくる場面がもう少し欲しかったなあと思います。
見れて良かった
冒頭で、ドラマ版の復習的なダイジェストがあるので、思い出しながら映画に入れた。映画では、安達の成長が特に感じられて、目標を持って強くなっていく様が良かった。逆に黒沢は弱いところも見せられるようになって、2人の絆の深まりを感じられた。安達が幸せそうにしている姿はとても可愛らしくて、ニコニコしながら見てしまった。柘植さんと湊くんの2人も相変わらず微笑ましかった。
いつもの主題歌がかからないって…
良い意味で裏切られた良作
原作最新刊まで読んでいるものです。
以下、原作と映画について。
遠距離恋愛〜ご両親挨拶くらいまでの原作は、チェリまほらしく、テンポ良いコメディの中で、二人の心の変化がとても素敵に描かれています。ただ、安達があっという間に帰ってきたイメージです。
映画はとても原作に忠実で、ここまで実写化できる俳優2人は、本当に演技力が高いと思います。
コメディ少ないという意見をよく聞きますが、原作もここの部分はシリアス多めですから、これくらいが良い塩梅な気がします。
良い意味で裏切られたというのは、ラストシーン。日本で実写化するのであれば、ただ「幸せになりました!」では現実逃避しています。
現実は厳しいこともあると思うが、それでも2人でいたい、と決心した2人の表情がただのファンタジー映画ではなく、考えさせてくれる映画で、本当に見て良かった。
見たいのはこれじゃなかった
結論から言うと、ドラマチェリまほの続編として見たい世界観の映画ではなかった、に尽きます。
映画化発表から公開までずっとお祭りの中にいて、肝心の映画は序盤こそ楽しかったですが、後はお祭りが終わった静けさの中で淡々と進む後片付けを見ているような感覚でした。
原作は未読なので、原作と同じ展開をしているのなら申し訳ないのですが、この映画でやりたいテーマを描写しきるには尺不足だったと思います。
映画の中で伝えたいことがたくさんあったのは理解できますが、ここまで駆け足になるくらいなら、もっとテーマを絞って、その過程を丁寧に描いてほしかったと思います。
そもそも安達の魔法がなくなるって、この物語において、めちゃくちゃキモの部分ですよね?禁じ手使ってまで魔法使い設定を戻したのに活かされてないから、なくなったときのカタルシスが薄すぎ。淡々と消化されてしまったのが、とにかく残念でした。
全体を通してエピソードが薄くて浅いから、制作側の伝えたいことがセリフやストーリーの中に馴染んでなくて、やたらアピール過剰で説教くさく感じてしまいました。
ラストに硬い表情で手をつないで歩くシーンもほろ苦さだけが残り、仄暗さがゆっくり広がってくる感覚で、何度見てもモヤモヤします。全体を通してコメディ成分足りなすぎ。
「ドラマから地続き」という触れ込みだったと思いますが、整合性がなく安直で無理やりな実は魔法使いのままでした設定、どう考えてもドラマと合わない時系列、私が知っている「地続き」とは意味が違ったようですね。
ドラマからの安達と黒沢のピュアラブストーリーです。ドラマを予習してみることお勧め
色々なレビューを見て思うことはやっぱりドラマを見ていないと、見る視点が変わってしまうということ。
黒沢がなぜ安達に惹かれたのか、黒澤の視点での恋の始まりがドラマでは描かれています。同性であるが故の黒沢の切ない恋心と安達が黒沢の想いに触れ,臆病で自信がなかった自分の殻を破り、前に一歩踏みだしてゆくさまが、キュンキュンのエピソードやコミカルなタッチと共に描かれています。この映画はその延長の物語であって、恋人同士になった二人がさらに真剣に二人で人生を歩んでいくことを決意する。ジェンダーを超えた心のふれあいを描いているのであって、同性婚のプロパガンダではないと思うのです。もっと感性で見ていただきたい作品です。エンドロールで流れる心音が心に響ます。この心音の歌詞がチェリまほの世界を物語ってくれています。
なんかすっごい微妙(笑)
うーん…
ドラマ版が大好きで、映画化されると知ってずっと観に行くのを楽しみにしていました。予告編も何度も見て凄く期待していたんですが…
長崎の転勤のエピソードはあっけなく終了していまい、魔法が無くなる過程もはっきりとは描かれず…ドラマのコミカルな楽しさもあまり無く、何となく消化不良です。
二人の幸せは嬉しいけれど、転勤のエピソードやすれ違いももっとじっくりと描いてほしかったので、辛口の評価となりました。
前半はラブコメ、後半はヒューマンドラマ
ドラマでハマって原作を読み、映画を見ました。
ドラマのラブコメの続きを見られると思ったら、それだけではない事に最初は戸惑いました。
でも、パンフレットを読んだり、特番で町田さんが言った「やる意義がある」という言葉を思い出し、制作陣、役者の方たちも全ての人が幸せに向かえるようにしたいという想いがあるのだと感じました。
前半の魔法使いの部分は楽しい雰囲気で、都心で他人の声ばかり聞いて疲れているであろう安達のためにキャンプをしたり、初詣へ行って安達と黒沢が未来への希望を話したりしています。
でも、長崎転勤をきっかけに夢ではなく、現実に向かっていきます。
自分たちの事を、周りに認めて貰えるように行動します。
その過程で伝えられる言葉がとても心に響くもので、安達家、黒澤家のシーンは赤楚さん、町田さん、ご両親とも演技が素晴らしかったです。
ラストはとても考えさせられましたが、安達から手を繋ぎ指を絡ませるのに、二人の進んだ関係とどんな未来も一緒に行こうとする意思が感じられました。
私はこの映画が好きです。
でも、ドラマのラブコメだけを期待した人には期待外れになるかもしれない。
賛否両論あるだろうな…と思いました。
−0.5は、長崎の夜のラブシーンを、やると決めたのならきちんと表現してほしかったからです。
手の描写はとても美しかったのですが、原作通りキスシーンを入れた方が気持ちがわかりやすくて良いと思いました。
それ以上は見せなくていいと思いますが…。
朝も、布団から見えるのは肩までなので服は無い方がわかりやすかった。
特に、ドラマラストが未遂だったのなら、それと差別化するために服は無い方が良かったです。
満足感とこれじゃない感
ドラマ版は概ね満足で映画も楽しみにしていました。
主演二人の再現度と演技は素晴らしかったです。
スクリーンでイケメン黒沢とあれだけもさい役作りしてもに終始可愛い安達を見られるのは幸せでした。赤楚衛二さん町田啓太さんありがとうございます。赤楚さんは痩せ体質なのに体重を増やすのも一苦労みたいでお疲れ様でした。
ドラマ愛ゆえに厳しめの評価になりましたが、高評価の方を否定する意図は一切ありません。
ただ私はドラマ版のテンポの良いラブコメ感が好きだったんだな、と映画を見て感じました。
それが減ってかなりシリアスな作りになっていました。
安達の長崎転勤、別離による互いの不安、一緒にいるための安達の努力や成長。
互いの家族への紹介、結婚式。
安達の父と黒沢が場面では思わず泣いてしまいました。
風間監督の丁寧で静かな画面の美しさは素晴らしいのに、なんだか見ていてしんどい。
原作既読で熟読はしていませんが、特に黒沢のキャラがもっと前向きで楽しいんですよね。
町田さんの演技力なら難なくこなせるでしょう。
映画では繊細さがヒューチャーされすぎていたからしんどいのかな。
安達もすごくがんばったけど、やや脚本に丁寧さが足りず、脚本的に決意表明的な強いセリフが唐突に思えるところもあった。安達が過労で倒れる場面は上手すぎて本気でドキドキしました。
安達の成長が目覚ましい一方、そこに至るまでの描写にもう少し丁寧さが欲しかった。
結婚式がまるで安達(黒沢)の想像や願望かと思わせかねないラストの演出は何故?
今回は特に控えめだった安達が、あんなにがんばったんだからそりゃないよ。
制作側の同性愛カップルの現実を描こうとしている姿勢は素晴らしいのですが、私の求めているものが微妙にずれていたんだと思います。
BLは詳しくありませんが、主に海外のLGBTものはそれなりに見ているせいかもしれません。
また、題材に限らずもっとシリアスで重い題材の映画でも鑑賞後の気持ちは暗くならないものはいくらでもあります。
黒沢安達は二人とも真面目で誠実、タイプは違えど優しさも強さも繊細さもある。
イケメン俳優二人だからだけじゃなく、見ていてとにかく応援したくなる人柄です。
現実は日本や法律のみならずもっと厳しいところもあるし、カミングアウト出来ない人たちも多い。
ドラマで感じた幸福感は確かに感じました、
でも予想外に少な目で、見た後なんだか落ち込んでいる自分がいて混乱しました。
隙間を想像で埋めれば、何があってもこの二人は大丈夫なのでしょう。
でも、この作品にはもっと文句なしの多幸感を求めていたのだと思います。
でも役者、原作者(すごく良く出来た方ですよね)、監督、プロデューサー、スタッフには感謝しています。
文句ばかり言ってしまって勝手なものですが、テレ東ドラマは誠実で着眼点や質が良いものが多く、ずっと前からもこれからも応援しています。なので出来る限り課金しました笑
テレ東でなければこの作品は生まれなかったと思います。ありがとうございました。
もうちょっと
ドラマと原作を見てから映画鑑賞をとても楽しみにして観に行ってきました。
見終わってから期待しすぎていたせいか少し何か物足りない感じもしました。
映画全体としては感動あり可愛い二人に癒されたり切なさといった内容がありとても楽しめる映画になっています。
ドラマをみているとラブコメ要素と今の時代に寄り添った想いがいい感じに原作の世界観を崩さず素敵に描かれていて何度みても面白いのですが映画はドラマのようなラブコメ要素は少なくシリアスが多かったかなという印象です。でもここまでとってもいいラブストーリーの映画なのにキスシーンはカモフラージュされてたのに対してはどうなのかなって思いました。こう言う理由でカモフラージュしていますという意図がわかれば納得がいくかもしれないです。とっても人に寄り添ってる内容の部分の映画だけあって個人的にちょっと残念でした。
一番最後の二人で手を繋いで一本の道を歩いて行くシーンもまだハッピーエンドまでの道のりは続いてそうな感じの物語になってそうで本当に幸せで終わったのかと言う所です。続編があればどんな形でも安達と黒沢に会いたいです。
後は、黒沢の妄想の焼きマシュマロとか最高に安達が可愛いし妄想や心の声で安達に話かけたりしている部分は二人可愛いさいっぱいでほっこりしました。柘植と湊の話もとってもかわいいです。EDの心音の歌詞もとても素敵ないい音楽です。
映画ならではの美しさ
黒沢に会ってきました。
町田さんのお陰で安定の優しさを感じさせる黒沢
「黒沢だ〜」「また会えた〜」とほっこり、安心しました。
人への思いやりと気遣いを感じさせる 独特の「間」と声のトーン
しっかりと演じ分けて成り切ってくれる町田さんに感謝です!
黒沢が自分の弱さも出せるようになった、安達が頼もしくなりましたね
ドラマでは攻めや待ちの黒沢が
映画では受け手に転換する場面がとても印象的でした
帰ってからアマプラでドラマを観直して
二人の映画での成長を再確認しました
原作も読んだけど、映画は俳優さんが演じるからこそ表現できる
映像美やそこに込められた意味を感じました
お忙しい人気者の俳優さん達と僅か2週間で撮影したのも凄いですが
「5年くらいかけて撮りたいね」と言われたように
本来はじっくりと時間をかけて演じて撮って表現したくなるほど
二人の成長や社会の変化も見たいなぁと思います。
明日また黒沢に会ってきます
全153件中、81~100件目を表示