アキラとあきらのレビュー・感想・評価
全298件中、41~60件目を表示
仕事をするということ
後に神父になったやすさんは、「アキちゃんらしい。昔からそんな子でしたよ。」と井口さんに言っている。
二人が初めて出会った子供時代、アキラが落としたベアリングを車から降りて来たあきらが拾って拭いて渡してあげている。
アキラとあきらが、成人し就職して銀行員として仕事に揉まれながら、最後には二人で協力して会社再生を成し遂げる話である。
頭脳明晰、思考判断力、行動力もさることながら、人への思いやりを大事にした二人だからこそ功を奏したのだろう。
銀行とは金の商売をする営利企業である。その容赦なさが見えて、アキラが取り引き先の井口さんの娘さんの命を救うがためにしてはならないことをしてしまう。
結果、アキラが左遷されるのは当然である。
だが、アキラにとっては、自身の進退など二の次であり、自分の子供時代に嫌と言う程父の苦悩を見て来たアキラにとって銀行の意向に従っていたら一生後悔したであろう。
アキラには井口さんの娘さんが描いた絵が宝物のように見えた筈だ。
あきらは幼い頃から身内の問題を目の当たりに見て血縁者でさえこうなのだから、他人相手なら隙のない徹底した仕事ぶりでないとと考えている。
アキラに度々言う「お前は育ちがいいな。」という言葉も裕福な生活ながらも身内の色々な面を見て来てそこから逃げ出している自分が惨めでもあり、少し屈折している自分とは違った真っ直ぐなアキラが眩しく見えたのだろう。
経営の才に乏しい叔父たちが、なぜ兄である父に抵抗するのか。父や叔父たちの父である祖父が長男である父を常に重んじたためではないか。父はそれがわかっていて叔父たちに負い目を感じていたが何も言い出せぬままこの世を去ってしまった。それゆえ、弟である叔父たちにも相続させる遺言書を認めていたのだろう。
父の最期の気持ちも知り、叔父や弟と真摯に向かい合うことで一族一丸となれて会社再生への道も開けた。
アキラがトップバンカーの道を断りあきらの会社の為に知恵を絞り奔走し考え出し作成した稟議書を持って不動本部長に食い下がる場面。
見守る銀行員たちと共に固唾を飲んで見入った、感動のシーン。
TV版と違い、時間短縮のため、
いつの間にかアキラが栄転して本社復帰したり、福島支店での融資先との関わり、憧れた工藤銀行員、ピール会社との契約、など最初の描写はあるが、経過やその後が描かれておらず展開の早さに驚いた。また、東海郵船という会社についても祖父から父へと受け継がれた本作の重要な部分を占めるにも拘らず、あまりに描かれていないのが残念だった。
その分、主役二人が際立って浮き彫りにされてこれは良かった。
入社式での頭取の言葉
➖人の為に金を貸せ➖
実践できた。
アキラたちの上司役である江口洋介やあきらの叔父役のユースケ•サンタマリアが盛り上がるところを上手く感動させてくれていた。
記:TV版も超お薦めです。
WOWOW版は未鑑賞ですが、わかりやすくおさまってたのではないかな...
最後まで胸アツな人間ドラマ!
原作は「陸王」「半沢直樹」「下町ロケット」「ノーサイド・ゲーム」などなど、名作ドラマを世に送り出してきた池井戸潤。WOWOWが一度ドラマ化しており、そちらの主演は向井理と斎藤工でした。映画では竹内涼真と横浜流星。個人的にはこちらの方が役柄は合っていたんじゃないかと思います。銀行へと同時入社した同じ名前を持つ2人の男。それぞれ全く違う思いを抱え、ぶつかり合いながらも協力することになる。アツいですね。単なるお仕事映画じゃないです。魂と魂がぶつかって一つになったような物語でした。
多くの人が感じたことがあると思うんですが、主人公の子どものころや過去の回想があると、物語のテンポがグダつきがちなんですよね。今作もそれに当てはまらなかったわけではないですが、決していらないものでもありませんでした。山崎は子どものときに父親の会社が倒産するという苦悩。階堂は子どものときから親族同士のいがみ合いに遭うという苦悩。全く違うように見える2人ですが、そういった意味では同じような境遇にいたのでしょう。山崎も階堂もあの過去があったから大人になってこうして生きているんだなとしみじみ感じました。そして、2人の銀行員としての情熱は、決して消えない炎のようでした。対立する。でも協力する。社会では、こういったことも生きるためには必要です。世の中、自分と似たような考えの人ばかりではありません。だからこそ、お互いに認め合い一緒に戦わなければなりません。ただ興味本位で気軽に見た映画が、ここまで胸を熱くしてくれるとは、アベンジャーズのようなアクション映画とはまた違った興奮や観劇が味わえました。
そして監督は「ぼくは明日、昨日の君とデートする」「思い、思われ、振り、振られ」「アオハライド」などを手掛ける恋愛・青春映画の名手、三木孝浩監督。恋愛でもないテーマの映画でもここまで仕上げてくれたことに感銘を受けました。
しかも主題歌はわれらが群馬県が誇る大スター、back numberです。「ベルベットの詩」めちゃめちゃ心に刺さる応援歌なのでぜひ聴いてほしいです。
視覚的にも存在的にも主演二人の胸板が薄い
2022年劇場鑑賞59本目 良作 62点
池井戸潤原作の映画化3作目
当方七つの会議は凄く好きで、1クールに1回くらいは見直す程好きなのですが、今作は正直世間の高評価ほどの印象は受けませんでした。
池井戸潤は会社やお金の流れについての社会派がテーマな作品が多い中、今作はその要素の厚みが薄いというか
主演の2人を若手にしてウケを良くしたんだろうけど、やっぱりこの方の作品は中年の方の方がどっしりしてるし、説得力ある気がする。(ドラマ版の方がよかった)
横浜流星は相変わらずで、声が良い
多分今の若手で1番声の通りというか、声の演技が上手い
竹内涼真は嫌いなんで割愛
高橋海斗は推されてるけど、ジャニーズの演技派のハードルが年々下がっててこれで吐出してる現場がやばい
江口洋介ももうお偉い役増えてきたけど、まだ少し薄いかな〜
経済モノへの入門編
2人のあきらの好演
池井戸潤の原作なら 誰が演じてもそこそこのいい作品ができると思うのだが竹内涼真の演技は良かった。これは彼の代表作になると思う。
動画配信で映画「アキラとあきら」を見た。
劇場公開日:2022年8月26日
2022年製作/128分/G/日本
配給:東宝
竹内涼真
横浜流星
髙橋海人
上白石萌歌
児嶋一哉
満島真之介
塚地武雅
宇野祥平
奥田瑛二
石丸幹二
ユースケ・サンタマリア
江口洋介
戸田菜穂
野間口徹
杉本哲太
酒井美紀
山寺宏一
津田寛治
徳重聡
動画配信のサイトでは人気がある作品だとは知っていた。
横浜流星という役者を知らないので敬遠していた。
が、原作が池井戸潤と判ったので見ることにした。
竹内涼真の父(杉本哲太)の経営する町工場が倒産した。
銀行の融資が得られなかったせいもある。
竹内涼真は後に銀行マンとなった。
横浜流星は巨大企業の経営者の父(石丸幹二 )を持つ。
家族間のしがらみを避けたいと父の会社には入らないで銀行マンとなった。
その巨大企業の経営が傾いていた。
原因としては経営手腕の乏しさ、
親族間の嫉妬や妬みや恨みもあった。
横浜流星は銀行マンを辞め、
父の残した会社を立て直そうと決意する。
竹内涼真は同期の横浜流星の会社をなんとか支えようと奮闘する。
しかしそこには多くのハードルが待ち受けていた。
塚地武雅の
「人生はいろいろある。
たくさんの困難が待ち受けている。」
というセリフが終盤でジーンと来る。
池井戸潤の原作なら
誰が演じてもそこそこのいい作品ができると思うのだが、
竹内涼真の演技は良かった。
これは彼の代表作になると思う。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
王道の池井戸映画
宿命に挑むふたり
FODで鑑賞(レンタル)。
原作は未読、連ドラ版は未見。
生まれも境遇もまるで違う同じ名前のふたりが運命的な出会いを果たし、別々の道を歩むも宿命に結びつけられ、力を合わせて大逆転に挑む姿を描いた痛快エンターテインメント。
「神は乗り越えられる試練しか与えない」。信念を貫き、困難に力を合わせて挑戦し、組織や家族のしがらみに立ち向かうふたりの姿がカッコ良く、その絆がアツすぎました。
ふたりの想いが組織を動かし、家族の不和を溶かし、未来への希望が溢れたクライマックスが素晴らしかったです。
[余談]
三木孝浩監督と言えば、少女マンガの実写版などの青春モノを得意とする印象があって、池井戸潤原作の映画を撮ると知った時は監督にとって新しい挑戦だなと思いました。
アキラとあきらの関係性には青春要素みたいな部分が含まれているので、なるほど監督の安定感のある演出が光っていましたが、全体的には没個性の様な印象を抱きました。
監督には、硬派な作風よりも、監督が本来得意としている、淡い光が画面を彩るラブストーリーや青春映画を撮って欲しいな、と…。それがいちばん合っていると思いました。
※修正(2024/05/16)
ドラマ>原作>映画かな、、、
がむしゃらに仕事をした方はハマると思う!
最初は主題歌のbacknumberの「ベルベッドの詩」にどはまりし、
歌詞に魅了され、
この歌はきっと映画によせて作ったんだろうなと思い鑑賞。
大号泣しました。
「晴れの日には傘をわたし、雨の日には傘をとりあげると思われているかもしれない。でも土砂降りのなかを一緒に走りたいと思う銀行員もいるんだ」
というシーン。
理想を掲げて走ってもうまくいかない現実との葛藤。
江口さん演じる不動さんも意地悪そうでとーーーっても実は大事なことを小さな想いの集合体のことをちゃんとわかっている人で感動。
そして最後、階堂家の兄弟と甥の和解のシーン。
特にユースケさん演じる兄が泣くところは、アマプラで何度も見ては、泣きました。
「青臭いなんて青臭い
綺麗事だって言われても
いいんだ
夢見る空は青い方がいい」
ベルベットの詩より
確実性か?温情か?
全298件中、41~60件目を表示