ハケンアニメ!のレビュー・感想・評価
全387件中、221~240件目を表示
レビュー評価にチョッと期待しすぎた^^;
auマンデー『ハケンアニメ』
派遣じゃなくて覇権なのね^^;
評価がいいので、大河への道を配信に回して鑑賞
好きな事を仕事にするっていう事の葛藤と喜び、産みの苦しみって部分で、共感する部分が多かった。
一つのモノを任されるって事で、周りがイエスマンばかりだと仕事は進むのですが・・・
チームには、反対側の尺度から意見を言える人は必要で、その反発には必ずプラスになる事があるんですよね。
この作品は、2つのアニメをライバル関係で描写も面白く両方のアニメをリアルに観たくなる。
吉岡里帆&柄本佑と中村倫也&尾野真知子の監督とプロデユーサーバトルもアニメスタジオの面々の”らしさ”もGOOD!
ただレビュー評価ほどは・・・・
私的にはアニメと漫画の違いあれど『バクマン。』の方が、映像とテンポ含めて面白かったかな^^!
延々と流れるエンドクレジットがこの作品の全て
柄本佑さんズルい!
今やってる映画では1番でした。
アニメという戦場
面白そうなキャストのため鑑賞
吉岡里帆さんはあんまり好きな女優ではないんだけど、
中村倫也君、柄本佑君、尾野真千子さん目当て
小野花梨さん
ドラマとか見る度に好きになってきた女優さん✨
今回も善き
吉岡里帆さん中村倫也君ダブル主演と思ったら、吉岡里帆さん主演だった笑
王子監督と斎藤監督のバトル感とか、人同士のバチバチ感があったらもっと面白いなぁと思う
ロボットと少年少女みるともうエヴァ感凄いと思うのはわたしだけかな笑
王子監督のアニメがめっちゃ凄く人気という設定だか
斎藤監督のアニメの方が上な感じが、、、
映画並みのアニメでしたよ
素晴らしいと思いました
アニメ制作されている人が観たらどんな感想なんでしょうかね(^^)
熱血お仕事ムービー!でもそれだけじゃないから、とにかく観て!
辻村深月さんの原作は、一章毎に有科香屋子、斉藤瞳、並澤和奈というアニメ業界の三人の女性が主人公。物語も登場人物も魅力的で、それぞれ別の映画作品にしても成り立つのではと思える程、読み応えがあった。本作はそれを一つの映画に絞り込んで、しかもその三人だけで無く、登場人物全てが粒立っていて、まさにそこに生きている!キャスト全員はまり役!と感動した。特に心に残ったのは、王子千晴が、だだっ広い部屋で一人机にかじりついているシーン。彼の苦悩と孤独と、愛、が痛いほど伝わってきて、思わず息を止めて見入っていた。これはきっと、吉野監督がこだわり抜いたシーンの一つに違いないと。こうした、台詞や動きが少ない静謐な美しさは、主に香屋子、王子が出ているシーンで感じられた。対照的だったのが、斎藤監督率いるアニメ制作現場シーン、二つのアニメが交互に映されるシーン、SNSコメントシーンの疾走感!老女の私は途中で追いかけるのを諦めてしまう程だったが、それはそれで素晴らしかった。加えて、王子と斎藤、二人のアニメ監督が対決するプレゼン会場での、王子の表情、声と言葉は胸に刺さった。立ち上げから上映まで7年かかったと聞いたが、その時間があってこそ、こういう隅々まで神経が行き届いた作品になったのではないか。アニメ好きでもそうじゃなくても、老若男女問わず、きっとどこか刺さるところがある映画、観終わったら元気になるに違いない映画です!
「一人に届けばいい」
コンビニのエクレアだって美味いんだぜ
爽やかなグッド・ジョブ・ムービー
直木賞作家・辻村深月原作の映画化作品。辻村作品のファンの一人としては、原作は既読。確かに、アニメ業界の製作側を描いたお仕事作品として、面白い素材ではあったと思ったが、それは文章としてのこと。これを映画化となると、ハードルが高いのではと思っていた。
しかし、本作は、いい意味て期待を大きく裏切り、このマニアックなアニメ業界を、人に夢を与える仕事として明るく照らし出しており、普段は殆どアニメは観ない自分にとっても、その存在価値の大きさに気づかされ、爽やかな余韻が残る作品だ。
ストーリーは、新米アニメ監督の斎藤瞳が、かつて自分自身の生き方に深く影響を与えたアニメ業界の伝説監督・王子千晴に、アニメ放映のゴールデンタイムの覇権をかけて、挑戦状を叩きつける所から始まる。悪戦苦闘してながらも、心に残るアニメづくりに奮闘する瞳。最初は、大きな差があった2人の間に、良きライバルとしての気持ちが芽生え、互いに、妥協のない作品作りに切磋琢磨し、最終回に向けて突っ走っていく。
こうしたお仕事ムービーは、これまでもいろいろあったが、ストーリーの中で、現実のストーリーが、アニメのストーリーとリンクしながら展開する構成は斬新で、心も惹かれた。特に最終回のシーンで、アニメの映像を通して語り掛けてくるような、製作者側の想いにも共感し、つい涙腺も緩んでしまった。
主役の斎藤瞳役・吉岡里帆は、原作とはちょっとイメージが違うと思っていたが、ストーリーが進むにつれて、適役とも思えてきた。決して上手な演技ではないが、ナチュラルで等身大の女性、そしてアニメへの深い愛情と共に、体当たりで製作に打ち込んでいく姿は、本物の若きアニメ監督を観ているようだった。
また、ライバル王子千晴役の中村倫也は、当初からはまり役と思っていた。クールで横暴とも思える伝説監督を演じながらも、人間的な弱さを所々で見せる演技は流石である。そして、今回、吉岡の演技を引き立てていたのがプロデューサー・行城理役の柄本佑。人間味の無い、冷静な立ち居振る舞いで、瞳を翻弄させながらも、最後の件はちょっとカッコよすぎ(笑)エンドロール後も、行城の最後のシーンがあるので、席をお立ちにならないように。
また、本作のアニメ製作スタッフに扮していた前野朋哉、古舘寛治、六角精児、矢柴俊博等は、本物のアニメ・スタッフと見間違うようだ。スタッフあるあるの風貌と演技で、脇をしっかり固めていたのも、リアル感が醸し出されていた要因だろう。
本作で手掛けてきた、『サウンドバック』と『デルライト』を、これで終わらせないで、本当にアニメ化したらどうだろう…?
満足度高いです
熱い!
食えない人(笑)
アニメ業界が舞台だから、一般人の知らない業界の事情やアニメの制作現場の様子が興味深いです。
吉岡里帆さんは可愛いのに色気ゼロで、仕事にまい進しているし、柄本佑さんは利益ばかりを追求しているようでいてそうでもなく、あんな上司良いなあ。中村倫也さんは虚勢を張っている感じが良かったです。
なかなか面白かったですし、こういうお仕事ムービーはやっぱり元気をもらえます。
でもちょっと惜しい所もありました。字が多くてごちゃごちゃしていたので、それに気を取られてセリフを聞き逃すと関係が分からなくなったりします。
あの”神作画”の人は2つのアニメを掛け持ちだったということですか。リア充とかはどうでもいいから、仕事内容をもっと見せてくれた方が良かったです。
また、アテレコシーンはじっくり見せてくれましたが、アニメへの興味があるのはストーリーやキャラクターデザインや動画制作の方なので、そこはもっと観たかったです。
劇中のアニメは、綺麗なんですが、どちらも人物のデザインは魅力が無かったです。
ダメ司会者や日本中が盛り上がるとかの件は古臭いですね。
ハケンアニメ
通勤途中のポスターと、映画の番宣の吉岡里穂ちゃんの人柄に触れて見ました。想像以上に面白く感動しました。前情報ほぼ無かったので、見終わった後から原作者や連載時の挿し絵の豪華さや凄さ、出版社の熱の入れようが、思い浮かびます。本屋大賞後に映画化されてこんなに感動したので、現場の取材量も半端無いなぁ~と思いました。どの人の立場から見ても、仕事の大変さややりきった感があるので、働く大人にぜひぜひ見て欲しいです。アニメのリアルな現場まで見れて、何度も確認したい映画です。
刺され誰かの胸に、の誰かの顔を具体的にイメージできてないから散漫な映画が完成する。
インディーズ映画の掘り出し物探しもマジ駄作ばかりで飽きてきて、最近はちゃんと面白そうなメジャー映画を観るようにしているのに何故か駄作ばかりを連続で引き当ててしまって、口直しに評判は良さそうな今作を観ることにしました。
が、これも駄作とは言わないですけど中途半端に散漫な映画でしたね。
興行的にも初週でトップテン入りを逃したと知って、だろうな、と納得できる出来映えでした。
劇中のセリフを借りると、刺され誰かの胸に、の誰かの顔を具体的にイメージできてないから散漫な映画が完成するんですよね。
アニメ好きに刺さりたいのか、職業バックヤードもの好きに刺さりたいのか、声優オタに刺さりたいのか、夢追い物語好きに刺さりたいのか、または実際に物作りをしている人に刺さりたいのか。
そういう具体的なイメージが出来ていないでボンヤリしたイメージで色んな人に好かれようとあれもこれも描くから散漫な話になるんですよね。
おそらく原作の伝えたかったメッセージを1番分かっていない映画スタッフに実写化されるなんて、なんとも皮肉な話です。
原作を読んでないので原作の良さを映画が殺しているのか、それとも原作より映画がマシになっているのかは分かりませんけど、脚本にはダメなところがいっぱい目立ちましたね。
描きたいエピソードと描かなくてもよいエピソードの取捨選択が出来ていなくて、編集でもカット出来ていないから話を盛り込みすぎて流れが全部グチャグチャになっているんですよね。
食べ放題に来て元を取るためにムリヤリ色んな料理食べる人みたいな。
デザート食べたのに、新しい肉料理来たからそれにも手を出すというか。
あれ食べてこれ食べての連続で、前菜から落ち着いて一品一品を順番に食べきってくれない感じです。
唯一の救いは監督でしょうかね。多分、この監督は優秀ですね。
このダメな脚本では監督が違えばマジで観られたものじゃない可能性がありました。
それぐらい脚本は酷いです。監督は比較的優秀です。
脚本を本打ちで直せない、編集でも切れないという意味では監督もまだまだ未熟ですが、今後には期待しましょう。
まず、冒頭からアニメ雑誌が書店に並ぶ前までのシークエンスが不要です。
アニメ雑誌並びます、ナレーションベースでザックリとアニメ業界の説明します、タイトルイン。
なぜこれで始まる編集にしなかったのか?
この辺の編集とか演出はとてもテンポが良くて気持ち良いのに、その前まではマジでテンポ悪くて客の興味を削いでます。
面接シーンからいきなり時間を飛ばして7年後、なら面接シーンの小出しも不要でしょう。
あとでいくらでも差し込む場所はあるし。イメージカットみたいな机もそう。要らないです。
編集スタジオの長回しも、冒頭でムリヤリ主要な登場人物をいっぱい出す必要がない。
しかも長回しだからあらゆる間と間が間延びしてタルすぎる。
小野花梨のくだりなんてマジでどうでもいい。
デートとかペンネームとか作画とか、このキャラが主役なら分かるけど、世間的に無名な役者で映画の中でも重要でもないキャラに冒頭で時間を割きすぎです。
しかもコイツだけ長回しでもなくシーンを割って丁寧描くから、見ている観客に誤解が生じます。
重要なキャラだと思っていたら、全然重要じゃないので、無駄なフラストレーションを与えています。
キャラの優先順位を間違いすぎです。
冒頭だけじゃなく、小野花梨と工藤阿須加と六角精児のくだりは全部カットでいいぐらい不要です。
あとタイマン記者会見シーンが長い割りに絶妙に面白くない。
中村倫也の変人ぶりが描きたいのか、カリスマ性を描きたいのか。
吉岡里帆の中村倫也に対する憧れを描きたいのか、覇権を取る宣言を描きたいのか。
この辺が、全部混ぜ込んでしまっているからグチャッとしたシーンにしかなってない。
このシーンまで観て、傑作になる要素はあるけど、絶対大した作品じゃないと核心しました。
ので、あとは流してしか見てません。
が、気になったのは群像劇的に色んなキャラを出し過ぎてキャラの感情、おそらく主人公の吉岡里帆のキャラさえも感情の流れが不自然だったことでしょうか。
そもそも吉岡里帆は何が目的なのか?
アニメでハケンを取りたいのか?
中村倫也に勝ちたいのか?
面白いアニメを作りたいのか?
いじめにあってる隣りの子を励ましたいのか?
過去のトラウマを払拭したいのか?
そういうのも絞れていないから、何がしたいのか分からない魅力無しキャラと散漫なストーリーが出来上がります。
中村倫也からアドバイスもらったら喧嘩した声優のSNS見てすぐに仲直りすればいいのに、ライバルアニメに負けてる、代打だと知る、フラストレーション溜まる、ストレス発散にボクシングしたら尾野真千子に遭遇する、話したらまたやる気出てくる、ふとSNSチェックする。
声優は声優で良い子だと気付いて謝って仲直りする。
……中村倫也のアドバイスから声優と仲直りまでが時間的に離れすぎだし、それよりは大きな葛藤が出てきたのに、小さな葛藤に話が引き戻されるのがとても不自然で観客には苦痛です。
柄本佑も実は吉岡里帆の実力を評価していたのなら、それまでの冷たい言動も意味不明だし、代打の噂の出所もご都合だったことになるし、脚本家のキャラも吉岡里帆を敵視していたのに、ラストの方でいきなり協力的だし、前野朋哉は柄本佑が良い奴になった代わりに急にイヤな人に転身するのが気持ち悪かったです。
それにあのタイミングで吉岡里帆が倒れるのはご都合だし、前兆がなさ過ぎて唐突感がすごいです。
中村倫也が尾野真千子に告白するのも意味不明で鳥肌ものです。
そんな感情、どこに片鱗があった?
あと根本的なところで、日本人がいくらアニメ好きとはいえ、今クールのハケンアニメはどのアニメか?を国民の多くが注目し過ぎていて気持ち悪いです。
それはどこの国の話なんだろうか?
覇権って言葉も一般まで浸透しすぎていて……。
アニメで1番は分かるけど、全部が同じ曜日同じ時間帯に流れているわけじゃないから、単純に順位をつけられないはず。
しかも、視聴率を競っているのに、スマホで見ている人がいるのは何で?
テレビとネットで同時に流すはずなくない?
そして、この手の物語に有りがちな問題はアニメが面白い前提の話なのに、そのアニメが面白そうにはまったく見えないことです。
天才ボクサーの物語を考案しても、どんなに演技が上手な役者を連れてきても、撮影で工夫しても、特訓しても、決してボクシングが強く見えないのと一緒ですね。
せいぜい頑張って演じてるな、ぐらいで。
そのジレンマがあるから、アニメ盛り上がってます、日本中も盛り上がってます、という展開に白けてしまうんですよね。だってそもそもアニメが面白そうには思えないから。
この映画のためだけに頑張ってアニメ作ったのは分かるんですけどね。
中村倫也が発する、クリエイターがクリエイトする苦しみみたいなセリフは良かったですね。
でもだからこそ、中村倫也のキャラにガンダムのシャアのセリフとかを安易に言わせないで欲しかったです。
クリエイトする苦しみを知っているクリエイターが人の作品から安易にセリフをパクる人間性なのかどうか、考えたら分かりそうなものですけどね。
原作が他アニメのセリフを引用させていたとしても、そこは考えて欲しかったですね。
まぁ、安易にセリフをパクっちゃう程度の志の脚本家さんなんでしょう。
そうだ。
ラスト付近で急に最終回の話を変える、というのが吉岡も中村も似通ってましたね。
対極にいるキャラだからそれぞれ全く違う方法やアイデアやアプローチで、自分の個性を最大限に生かしたワザでハケンを取りに行くのがセオリーだろうと思ったんですが、主人公格でライバルの2人にほとんど同じような行動をさせるという脚本は斬新だったなと笑いました。
原作と比べてしまう
昔読んだ原作が刺さって、ハードルが上がっていたのか映画はいまいち刺さらなかったです。
細かいかもしれませんが、どれだけ人気のアニメでも見る人もいれば見ない人もいて、それでも見てくれる人のために作るていうクリエイターたちの覚悟が根底にあるのに、SNSで各アニメが話題になる様子で駅のホームにいる人間全てがアニメの呟きしてるみたいな演出はどうなの?と思ってしまいました。
斎藤監督のきっかけとなった作品をヨスガにしたのも最後まで腑に落ちませんでした。個人的に「肯定」というワードが刺さっていたので、それを魔法をかけられたと表現してしまうと現実逃避みたいに捉えてしまえてもやっとしました。
有科さんと王子監督の絡みはもっと見たかったです。ヒロイン殺しの件を制作途中で持ってくるとなるとこの有科さんはどうやって王子監督を口説いたのか、気になりました。有科さんは大きいのくだりが好きなので、最初に伏線張ったうえで最後回収して欲しかったです。でもそんな2人を映画でもみたいと思うぐらい、尾野さんと中村さんの演技が素敵だったのでその点はとても楽しめました。
吉岡さんもすごく魅力的な斎藤監督にしてくださったと思います。決して気が弱いわけでも根暗でもない、不器用で芯の強い新人監督で、そりゃ支えたくなるよなと納得できる人物になっていたと思います。行城さんは想像してた「雰囲気だけイケメン」とはかなり違ったけど、最終的には好きになってました。
原作を読まずに見てたらもう少し純粋に感動してたと思います。
派遣社員の話ではない
正直なところ、テレビでやってるお仕事系ドラマみたいなものかと、あまり期待はしていなかった。予告編を観るまで、アニメを作る派遣社員の話かと思っていたくらい。
予想を超えて面白かった。
アニメの制作現場は過酷な上に薄給だと聞くけれど、どこまでリアルなのだろう?
実際にアニメを作っている方々が観たら、んなアホなって思うのかな?
好きだから、良い物を作りたいから衝突する。向かうゴールは一緒だけど、視聴率だったり、グッズや円盤の売上など、それぞれの立場もある。
アニメに関わらず、いろんな職業に当てはまる所は多いだろうな。
吉岡さん、髪の毛バサバサの冴えないダサ女に見えるからすごい。
覚醒してからの意志の強さを感じさせる目力が良かった。まあ最後までダサ女ではありましたが。
誤解されそうなタイトルで損してる部分もありそうだけど、面白いから見て欲しいなぁ。
ロボヲタなのでサウンドバック派。
これは快作!そして、ひとりの女性のサクセスストーリー!
「思いは実現する」という言葉があるが、まさに、その言葉を描いたような映画だ。
一見、平凡な女性が、ひとつの事を思い続け、その思いを実現させていく。
この映画にレビューはいらないと思う。理屈より、見るべしという映画だと思う。
キャスティングも素晴らしい。
吉岡里帆さんも、いつの間にか、女優になってしまった。この映画も彼女の代表作のひとつになるかもしれない。
人間も、よく描けていると思う。
天才と言われる人間のもろさ、あきらめず努力し続けた人間の強さ、人を育て見守り続ける人間の愛、情熱に心を動かされる人々、こんな映画も必要だと思う。
こんなにうまくいく訳はないという考えもあると思うが、こんな映画こそ必要だと思う。
ぜひ、劇場でご覧ください!
カラフルに好きで楽しい
全387件中、221~240件目を表示