私ときどきレッサーパンダのレビュー・感想・評価
全18件を表示
面白い上にもふもふ!!!♡
全くこの作品のことは知らなかったので軽い気持ちで観るのを決めましたがこの機会に映画館で観れて良かったです。
思ってた以上に面白かった…!!!
そもそも冒頭の短編アニメから既に涙腺ゆるゆるで満足感あり。
本編もストーリー、脚本、テンポ良く最初から最後まで全く飽きずにダレることなく楽しめたしクライマックスでは冒頭でゆるゆるだった涙腺が崩壊笑
あとコミカルな描写がより漫画的で良いアクセントになってて面白いなって。
その点ではドタバタしてるシーンが多い現実の世界に反して後半の儀式で主人公が訪れる非現実の世界の描写が静かで美しく神秘的でより印象に残った。
何よりレッサーパンダ可愛いー!!!!!
もふもふとぽよぽよがめっちゃ表現されてて触りたすぎる!
常にレッサーパンダの姿な人生はキツイけど、
ときどきレッサーパンダくらいなら…良いよなって思っちゃうな笑
母親の毒親ぶりには呆れるが、ここぞという時の父親のアドバイスにはグッとくる
母親に支配されていた娘が、束縛から解放され、自立していく物語であるということはよく分かる。
ただし、いくら「毒親」であることを強調したかったのだとしても、娘が描いた恥ずかしいイラストを男子たちに見せつけたり、生理用品を持って娘の学校に押しかけたり、娘の素行の悪さを友達のせいにして責め立てたりと、あまりにもデリカシーがなく自己中心的な母親の言動には呆れるしかない。
後に、そうした過干渉は、感情をコントロールできなくなった娘がレッサーパンダに変身することを察知するためであったことが分かるのだが、母親にも思春期の頃があったはずで、どうして、自分の言動が逆効果にしかならないことに気付かないのかと、不思議に思えてならない。
そもそも、昔、悪党を追い払うために祖先が変身したのが、虎とか熊とかではなく、あまり戦闘力が高いとは思えないレッサーパンダであったということも、どうにも腑に落ちない。モフモフの可愛らしさを追求するのであれば、むしろ、普通のバンダで良かったのではないだろうか?
ただ、そうした違和感を差し引いても、こじらせ系女子の成長物語としては十分に面白いし、コミカルなアクションも存分に楽しめる。
特に、いかにも今どきの13歳を体現したような主人公と仲間たちのキャラクターは微笑ましいし、無口で存在感のなかった父親が、ここぞという時に「自分を受け入れろ」とアドバイスするくだりにはグッときた。
ボーイズグループのコンサート会場を舞台にしたスペクタクルの中で、3代に渡る母娘の和解が描かれるクライマックスも、予定調和ながら、良くできていると思う。
考えてみれば、レッサーパンダへの変身能力は、これをコントロールできるのであれば、変身時の爆発力を利用して空も飛べたりする訳で、一種のスーパーヒーロー映画として、シリーズ化もできるのではないかと思ってしまった。
ママの望むいい子という呪縛からの解放。家族の再生ではない。
ママの望むメイと、メイ自身が望むメイはもちろん違う。メイが自分の思うままに生きようと思えばママの望むメイではいられない。メイはママの期待に応えようと頑張ると同時に、ママが望まないメイは隠そうとする。ママの前ではママの期待どおりのイイ子のふりをする。しかし抑え、隠し続けた感情、欲望が爆発するとメイは赤パンダに変身する。親離れ、親の子離れの時期だ。
僕が1番感動した場面だけ書く。後半、巨大ママを一族で取り押さえ、そのあと円陣の中でパンダ封印の儀式を行う。この時、メイだけパンダとともに竹林に残る。メイは、パンダはメイ自身、あるいは自分の大切な1部で切り離せないと思ったのかもしれない。そしてパンダのまま、あるいはパンダとともに生きることを選択する。パンダを否定しない選択をしたと言ってもいい。
僕はこの場面に、「あなたは、あなたのままでいい」というメッセージを感じて感動した。これはたぶん最近の世の中の傾向、流行りで、尚かつ最近の僕のお気に入りのメッセージだ。 映画の中にこのメッセージを見つけると感動して映画の評価が上がるというのが、近頃の自分のパターンだというのが見えてきた感がある。
エンドクレジットの途中でイラストと一緒に、DON’T WORRY BE PANDA というのがあって、まさにこの映画のメッセージそのものだと思った。 BEの前にTOか ,が必要だと思うが、まあいいか。
素晴らしかった
6歳の娘と吹き替えで見る。すごく面白い。特にクライマックスがすごい。お母さんが巨大なレッサーパンダになってドームスタジオに襲い掛かる。そこにおばあちゃんやおばちゃんたちが集まってみんなで封印を破ってレッサーパンダに変身してお母さんを止めようとする場面が大変にムネアツだ。そこに更に、BTSみたいな連中が歌で手助けしてくれるので更に熱い。元から仲のいい友達と仲直りしたと思ったら大嫌いな男の子とも協力しあって、感動を次から次へと畳みかけられて苦しい。
ただおばあちゃん、あのお母さんのレッサーパンダを止めるのによく眉毛の傷だけで済んだものだ。
女の友情・思春期爆発
配信での視聴を我慢して劇場鑑賞👏、
したけど少し期待しすぎたな💧。
ディズニーなら主人公が少年少女でも全然面白く見れるのだが、ちょっと感情移入しづらかったかなー😅。
ティーン向けなのは十分理解はしてるので、もっと若かったらもう少し楽しめたかもな(笑)。
それでもレッサーパンダになった姿も可愛いし友達とだけのノリみたいなこと(手を出してブルブルみたいな)してるのはその年代を満喫してる感あってほっこりしました😆。
今だと虐待に当てはまりそうなお母さんの決めつけや偏見💧(子を思っての事なのは重々承知してますけどね)、あんな親いたら当の子供はマジで可哀想やん。
でもあの家系はみんな変身を経験して封印してたんやね、母だけやたらでかいのは祖母からのプレッシャーが主人公よりも大きかったから身体もデカくなったんかな❓。
それも踏まえ助かった後の母と祖母のハグシーンは少し涙腺刺激されかけました、メインの親子より母と祖母の過去の映像可してない部分が想像を掻き立てられて少しきました☺️。
自分でハードル上げてたから肩すかしは感じてしまったがそれなりには面白く、主人公と同世代・同環境の方なんかには面白いと思いますよ(個人的な意見ですのであしからず)。
永遠に変わらないものなんてない!
日本で初めてジャイアントパンダが公開されて3日目に学校をサボって上野動物園へ観に行った。
当時はパンダ舎などは無く、普通の檻に入れられていた。パンダを観るために長い行列が出来ていたが、すぐそばにいたレッサーパンダは見向きもされていなかった。私はその可愛さにKOされて、しばらく眺めていた。それ以来、全国の動物園に行った際にレッサーパンダがいれば、必ず観ている。多摩動物公園は数が多いし、宮崎のフェニックス動物園ではガラス越しだが極めて至近距離でレッサーパンダを観察出来た。
ーーーーーーーーーーーーーー
そんな思い入れのあるレッサーパンダを主人公にしたアニメを楽しみにしていたら配信になってしまった。今回の上映でやっと映画館のスクリーンで観る事が出来た。
TOHOシネマズ池袋で「私ときどきレッサーパンダ」を。
何、これ!?素晴らしいじやないか。
学園もの、恋愛もの、友情物語、父親と娘、母親と娘、家族の絆、音楽コンサート、アイドル推し、キングコング、変身SF等内容は実に盛り沢山で、大きなレッサーパンダが屋根の上を飛ぶように走る様はまるで猫バス?
初めてレッサーパンダに変身して動揺している娘に、母親が初潮と勘違いして持ってくるナプキンの種類が多くてオジサンはビックリだ。
CGアニメは、ピクサーだから出来が良いのは当たり前だが、13歳の少女の自立のストーリーが素晴らしい。CGアニメじゃなくて実写版で観てみたい。立派な映画になると思う、勿論SFパートはCGになるけど。
舞台が2002年のトロントなのだが、これは監督のドミー・シーが1989年生まれで自分が13歳の時代にしたようだ。
第95回アカデミー賞長編アニメーション賞ノミネート。音楽はビリー・アイリッシュ。
少女は1/2から1/1へ
最初設定を聞いた印象は、『らんま1/2』やん!
主人公の乱馬は水を被ると女の子(らんま)になるが、似てると思ったのは乱馬の父親(玄馬)が水を被るとパンダになるからか。
あちらはドタバタ・ラブコメディだったが、こちらは多感な思春期の女の子や家族との関係。
変身するのもパンダではなく、私ときどきレッサーパンダになっちゃった!
カナダ・トロントのチャイナタウンに暮らす中国系カナダ人のメイリン13歳。
由緒あるお寺の一人娘で、学校の成績は優秀で、活発で真面目で、お寺の仕事も手伝い、両親を敬う、自慢の娘であった。
その一方…
過保護で厳しい母親の期待に応えようといい子を演じる事に頑張り過ぎ、仲良しのミリアム、アビー、プリヤの前では素全開ではっちゃけ、男性ヒップホップグループに夢中の今時の女の子であった。
そんな彼女がある日…。
ある騒動と家系の秘密と悩み多き思春期がきっかけ。
近くのコンビニのイケメン店員との妄想イラストを母親に見つかる。勘違いした母親は店に乗り込む始末。
しかもそれをお喋りなクラスメイトに見られ、もし自分が同じ状況だったら、うっわ、ヤだなぁ…。娘を心配するのは分かるけど、母親、度を過ぎている…。
もう恥ずかしいわ、イライラムシャクシャするわ、自分を責めたり、母親に不満募ったり…。
そうこうしていたら、翌朝起きたら、レッサーパンダになっていた。
ええ~ッ!何これ!? 私どうしちゃったの!?
またママに見つかったら大事に。
女の子が迎えるアレという事にして、それでもやっぱりまだパニック状態だけど、一旦落ち着こう。
リラ~ックス…。
すると、元に戻った。どうやら、興奮したりイライラしたり感情が高ぶるとレッサーパンダになり、リラックスすると元に戻るみたい。
このまま平常心、平常心…。でも、そうでいられない今日この頃。
学校では早速お喋りクラスメイトのせいで恥事件が広まってて…。
さらに母親がアレ用ナプキンを学校に持ってきて…。
ああ~ッ!
またまたレッサーパンダになっちゃった。
学校から逃げ出す。その時、母親に見られちゃって…。
やっとこさ家に辿り着いて泣き喚いていると、両親がなだめてくる。
…何かちょっとヘン。驚いているのは驚いているが、娘が突然レッサーパンダになった驚きと違うような…。それに「こんなに早く」とか、えっ、何か知ってるの…?
母親が語り出す。昔々…
森の動物たちの守り神であったご先祖様はレッサーパンダをこよなく愛していた。
男たちが戦などに出てる間、守る者がいない。そこでご先祖様は神からレッサーパンダに変身する能力を与えられ、脅威から一族を守ってきた。
その能力は一族の女系に受け継がれていったが、新天地に渡り変わる時代の中で、不要のものとなってしまった。
って言うか、もう呪いじゃん!あり得ない!どうしたらいいの!?
変身を封じ込める事は出来る。母親もそうしてきた。今度はメイリンの番。
赤い満月の夜に儀式を行う。ニュースで“巨大レッサーパンダ事件”を聞いて祖母と女親族一同がやって来るという。
それまでまだ一ヶ月以上ある。学校は暫くお休み。外出も禁止。
仲良し3人が心配して様子を訪ねてくる。バレないようにしていたが…、バレてしまう。
勿論3人は最初は驚くが、モフモフキャワイイレッサーパンダにメ~ロメロ。持つべきものは友。
4人一緒にいると常にリラックス状態。変身をコントロール出来るように。やはり持つべきものは友。
耳寄りな情報を聞く。4人揃って大好きな男性ヒップホップグループ“4タウン”のライヴがこの街で開かれる事に。
絶ッ対行きたい!
でも、母親は許してくれない。ヒップホップを騒音や不良と…。
それに儀式もあるし、ライヴで興奮してレッサーパンダになったら…。
大丈夫、コントロール出来るもん。
母親に内緒で勉強会と称しライヴに行く作戦を練り、レッサーパンダを利用して高額なライヴチケット代を稼ぐ。
ライヴの日も近付きチケット代も後一人分となった時、友人の勘違いでライヴの日と儀式の日が同じだという事が分かる。
儀式はやらないといけないけど…、ライヴには行きたい。ああ、もう!
チケット代稼ぎ。お喋りクラスメイトのバースデー・パーティーで、トラブル。
レッサーパンダが抑えられなくなった。
さらに、母親にバレてしまった。
ライヴ、友人、家族、そして自分。嘘や思い上がりで全部がメチャクチャに…。
思春期特有の複雑な感情を、“レッサーパンダに変身する”という視覚的な楽しさに変換したユニークなアイデアが特筆。
ファンタジーとコメディを併せつつ、一人の少女の等身大ストーリーになっている。
メイリンはこれまでのディズニー/ピクサーでは描かれなかったとっても可愛い女の子キャラではないけど、リアクション豊かで愛嬌たっぷり。見てるだけで楽しい。
親の期待には応えたいけど、抑圧に反発して仲良したちと遊び、好きな事に夢中になりたい。K-POP好きの設定なんて今時。
仲良したちも個性的で楽しい。
パパもママも大好き。優しいパパ、ママが厳しいのは勿論分かるけど…、時々それが。誰にだって経験あり。
中国で生まれ、幼い時に両親とカナダへ移住した監督の生い立ちや実体験が物語の設定やメイリンの性格に反映。監督の母親も伝統を重んじる厳しい母親だったのかな…?
多分監督もメイリンと同年齢の時に色々感じたのであろう。中国系カナダ人として、家族との関係、少女から大人へ…。全て抑え込んでいたらそれこそレッサーパンダになっちゃいそう。
そんな時心のリラックスは、好きな事、夢中になれるもの。
劇中では男性ヒップホップグループだが、監督にとってはディズニーや日本のアニメがその一つだったという。
半分アジア人の監督に日本のアニメの影響は大。先述通り『らんま1/2』の影響は疑いようはなく、仲良し4人で決めポーズを取るのは『セーラームーン』などからだとか。目の中に星をキラキラさせたり、歯茎を剥き出しにして怒ったりする感情表現も日本の漫画やアニメ風。
またラストでは怪獣映画のような…。
たまごっちも登場したね。随所の日本カルチャーLOVEが嬉しい。
中国系を主人公にし、またまたディズニー必死のポリコレかとの声もあるが、私はヘンにそう感じなかった。だって本作は、監督のメモリー・フィルム。もしあなたも映画監督になったら、自分の実体験や思い出を撮ってみたいと思う筈。
そう、誰しも込めた思い。本作は自身のルーツもあるが、ベタだが何より家族ではなかろうか。
儀式は行われ、その最中、メイリンは逃げ出す。ライヴへ。
怒った母親は封印していたレッサーパンダが目覚める。一族の中でも最強と言われた怪獣サイズのレッサーパンダ!
ライヴ会場を襲撃。レッサーパンダ母娘の大喧嘩。
何だかシュールでハチャメチャにも思えるが、我を忘れ本当に野獣と化してしまう恐れが…。
母親もかつてそうだった。メイリンも。一時期コントロール出来なくなったのもそれ。
母に呼び掛け、意識を取り戻そうとするメイリン。親族一同も。
メイリンも儀式中見た意識の中。母親の意識の中で…
自分と同じくらいの少女時代の母親と会う。
泣いている。謝っている。お母さんの期待に応えられなくて…。
母親も同じだったのだ。祖母も非常に厳しい人。その重圧…。
母親を責めた時もあった。
自分を責めた時もあった。
分からなかったのだ。自分自身を。
分かってやれなかったのだ。母親を。
向き合って、手を差し伸ばして、声を掛けてあげれたら…。
今、それが出来る。
伝統を守り、親を敬い、言う事を聞く事は大事だ。
でもそれが時に自分を苦しめる。代々ずっと縛り続けてきた。
伝統や一族、家族への思いはそのままに、変える者や解放する者が必ず現れる。
そうして家系の新しい教えや姿を開いていく。
と同時にそれは、自分自身の真の意味での解放だ。
儀式の最中、意識の中で、自分とレッサーパンダが分離されていくのを見る。
レッサーパンダに苛立つ事もあった。うんざりする事もあった。
その一方、楽しかった事もあった。
レッサーパンダはもう一人の自分などではない。自分自身なのだ。
自分自身と分離する…? 冗談じゃない。
なら私は“自分”を受け入れる。ありのままの自分を。
それに気付いて初めて、一歩大人になる。
ピクサーらしい楽しいファンタジーだが、眼鏡を掛けたガリ勉アジア人のステレオタイプ描写は一部批判の声あるようで。客観的に見れば親子喧嘩で、反発気味の娘と厳しい母親の描写に賛否分かれてもいるようだが、誰の中にもそういう“野獣”の面はある。
見る前の印象はもっとドタバタやファンタジーが強いのかと思ったら、作り手の思い、ルーツ、カルチャーLOVE、友情、家族、自分自身の成長など充分な要素を込め、見る前の印象からレッサーパンダのように大変身。
さすがのピクサー・クオリティー!
タイトルなし
感情をめちゃめちゃに揺さぶられる。アジア系(移民女性)の自己抑制の話ではあるが、それは実は人種性別世代関係ない普遍的なテーマでもあるという視点が呈示されているのがよかった。(13歳だとみんなライブ行かせてもらえないんだねえ。)『EEAAO』と重ねて考えると面白い。
面白かった
思ったよりもコメディーに振り切れてて良かった。
今までのピクサー作品よりも、感情表現の部分のビジュアルが吹っ切れてた。
テンポ良く話も進むしまとまりもあるし、劇場公開でも良かったのでは無いかな。
見終わった後、最終的に登場人物皆んながいい奴に思える様な出来の映画は気持ち良い。
あの母親の自己中さとかも割と許せてしまうのは何故だろう?
誰にだって心に野獣を飼ってる
めっっちゃくちゃよかった!
いい子でいる、周りの期待に応える呪い。そこからの解放。
自分の中に抑えこんでる怒りや悲しみや欲望の塊をレッサーパンダってポップなアイコンで表現しちゃうの天才すぎる。
こんなに過保護な親はレアだけど、少なからず子供は親に愛されたくて忖度しちゃうことある。
子供だけじゃない、大人になってもそう。
だけど自分を律して本音を押さえ込んで、周りに迷惑かけない自分でいることが本当に正解で"大人"なんだろうか?
その問いに怒りを爆発させた母の姿で返す。
押さえ込んで伝えられなかった気持ちはとんでもない爆弾になって心に抑え込まれる。
その溜飲を下げるために、自分が我慢してきたこと、出来なかったこと、本当はしてほしかったこと、無条件に愛されることを娘にさせる。
それでかわりに自分を保つ、呪いの連鎖、それが本当に正しいことだろうか?
ちゃんとただの悪者を作らない、誰かを断罪しない所が安心のディズニークオリティ。ちゃんとそんな母も救ってくれる。
ある意味、自分の中の野獣とともに生きることを決める方が強いなと感じる。
友達との関係が最高によかった。
子供には親の知らない子供だけの世界がある。
いろんな顔がある、それは誰にだってそう。
自分のコンプレックスをただ認めるだけじゃなく、使えるじゃん!てとこまで振り切っちゃうのがよかったな。
所々子供の本音がしっかり出てるとこもいい。
「私普段習い事もたくさんやっていい子やって、本当に頑張ってる!」
「ごめんねいい子じゃなくて!完璧な子じゃなくて!ママみたいになれなくて!」
って自分で言えたこと。
いいんだよ、ならなくて。
魅力的な人間って完璧な人じゃなくて、欠けてたりズルかったり弱かったりする所こそその人の愛しさや本音が詰まってるように思う。
完璧な人ばっかりじゃ世の中つまんないよね。
他人を大切にするために自分を大切にするの、自分をすごく愛してあげることが一番大事。
上手にガス抜きして生きたいよね。見てスッキリした!
呪いからの解放をこんなにエンタメに仕上げられるなんて本当に天才…
「誰でも心に野獣を飼ってて、上手に隠してる。だけど私は外に出した、あなたはどう?」
レッサーパンダじゃなかったら?
感情が高ぶるとパンダになってしまう13歳、最終的には「みんなじぶんのネガティブな部分をほとんど見せずに生きているけど、私は表に出したよ!あなたは?」みたいな感じで終わる。
我ながらドン引きな感想かもしれないと思うものの、確かに感じてしまったので書かせてください。
これは、「13歳の少女」が「もふもふで可愛い人気者のレッサーパンダ」になるから許されるのであって、極端な話「そこらの30代や40代」が「ゴキブリ」になる話だったら?と思うと胸が苦しくなる。ディズニーだし、物語だし、そんな野暮なことは考えないことが楽しむコツなのもわかっているものの、じゃあターゲットは誰なの?という疑問。
メイメイが感情をコントロールできなくて爆発しても、(凶暴化していなければ)レッサーパンダ姿がもふもふフワフワで可愛いから許されるし仲間からも受け容れられているのであって、これがゴキブリだったら?感情が爆発すると凶暴なゴキブリになってしまうとしたらそれはもうほぼテ●フ●ーマーズ。メイメイの人間性よりもただただレッサーパンダの可愛さや人気で物語が進んでいくのがモヤモヤした。
私はだいたい30歳のゴキブリ側の人間なので、間違ってもメイメイのようにネガティブな部分を表に出して生きていくことはできない。
健全な人間にとってはじぶんの短所を隠さず人と関わり、短所も長所となるかもしれないと前向きに捉えられるかもしれないけれど、私は13歳ではなくもうすぐ30歳のメイメイなので、荒ぶる感情は死ぬ気で隠さないと社会から受け容れてもらえない。そのことですごく悩んでいるときに見てしまったので余計に最後の台詞が悶々とした。
映像としてはすごくキレイだし、可愛いし、キャスティングもよく(字幕版)、推し事のためなら頑張れる姿も共感できたり、深く考えずに見れば楽しめました。4townカッコよかった。
ディズニーらしくない作品だけど、歴史に残る傑作
個としての自由を描いている作品。
ディズニーは通例、家族愛を謳うものが多く、ましてや親と子供の作品はそれぞれ典型的な良家庭のような作品がほとんどです。
しかし、今作では、最初から最後まで親は親として、子は子としての生き方を描いていて、それぞれの違うところから、お互いにぶつかることがある、というふうに描いています。
実際、現実でも家族お互いにぶつかることがなく、それぞれ自由に生きているという家族はとても少数派です。
主人公のメイのように、家族で我慢してる存在がどの家庭でも1人はいるでしょう、その人が自分の意見を言えるように背中を押してくれる作品ですね。
ミラベルに引き続き、とても現実的な主人公を見てて、自分も感情移入してしまいました。
すばらしい傑作と出会えたことに感謝を。
全然共感出来なかった。
ピクサーの作品で、初めて途中で見るのを止めようかと思った程、全然感情移入出来なかった。
根っこのテーマって何???
家族愛??
それすらも明確に分からなかった。
あの母親の押し付けがましさも好きになれないし、はっきり物を言えない父親も好きになれないし、我慢してるメイも好きになれない。
結局メイは、何だかんだ自分で切り拓いていったけど、最終的に母親が救われる話しなの?!!と、ビックリ。
仲良しの3人はメイを許していたけど、友達にあんなことされたら、私なら仲直り絶対無理だなと。
そんなあっさり許せるんや!?!??って思ったの私だけでしょうか(笑)
星1.5は、レッサーパンダ姿だけはとにかく可愛いのと、4★TOWNの存在だけはめちゃくちゃ良かったので、その分です(笑)
ロベールが好き!!
ちょっと期待し過ぎてしまったかな〜。
画期的 なのに 普遍的
全然期待していなかった
ことを後悔するぐらいにはしっかり面白かった!
アジア系の
女子中学生の
思春期の話で
主要な製作スタッフは全員女性
という部分は昨今の色々な価値観のアップデートを意識的に反映した部分だと思うが、結果出来上がったこの映画の面白さ、楽しさは全くもって普遍的
個人的には韓国映画の サニー 永遠の仲間たち はこのテイストに近いと思うが、とにかく
この子たち最高!!
と言いたくなるガールズ青春ムービー。
主人公とその親友たちの お前ら本当に最高だぜ! 感が素晴らしくて、彼女達の愛おしさだけでも見る価値あり。
この年頃の女の子の抱える 欲 みたいなものがここまで真正面に描かれるのも中々見なかったがそれ込みでとにかく 普通の楽しさ に溢れてるのが何しろ素晴らしい。しかも これは女の子の楽しみ 的な安易な切り分けもせずに あいつ をきちんとあのライブ会場に送り込んできてる辺りも真の意味で真っ当な価値観のアップデートになってて凄くいい。
レッサーパンダのモフモフ感はさすがの技術力で愛くるしさ抜群だし、レッサーパンダに変わっちゃう
というある種ディズニー的とも言えるファンタジー構造もピクサーらしいきっちりとした練り込みで物語として消化してみせる流石の話運び。
作品のトーンというかテンションが今までのディズニー作品らしさとは少し違って、言うなれば
昔の リボン ちゃお あたりに載ってそうな少女向けギャグ漫画 みたいなテイストに近いのも面白い。
日本の漫画、アニメの影響も大きいのだろう。
気になるところとしては
お母さんの期待に応えないと行けない…
という主人公の葛藤部分と
お母さんの行き過ぎた過保護 というか 過干渉?
みたいな部分が 本質的にはその二つ別の問題じゃ無い? というふうに思えなくもなかった気はする。
あのお母さんの度を越したデリカシーのなさまでレッサーパンダに象徴される主人公一族の成長物語に組み込まれるのは少し違うでしょう…
親のデリカシーのなさに振り回された実体験のある人はこの話は飲み込めなさそう笑
俺はギリギリ看過できるぐらいではあったかな
全体的に満足度の高い作品だったのは間違いなし
配信 という気楽なフォーマットというところもこの作品には割とハマってたような気もする
楽しませてもらった!
モフモフ
ディズニー+で鑑賞。
ディズニー、ピクサーにしてはかなり攻めた作品。
序盤はストレートな表現を攻めすぎてかなり違和感があった。
それ以外は親子関係や友達関係はわかりやすくて良かった。
レッサーパンダになってからは後半に向かって面白くなっていった印象。
思春期らしい悩みもうまく描けてたと思う。
クライマックスはヒーロー物のような展開w
ディズニー系でここまで思春期をテーマにして描いた作品は珍しいと思った。
作品自体も最後まで飽きずに楽しめた。
今までにないPIXAR映画
思春期の女の子の気持ちをうまく表現していて分かりやすくて良いと思った。
だけど、歴代のPIXAR作品と比べると内容はそこそこかな?最近でいうと2分の1の魔法やあの夏のルカの方が内容は圧倒的に面白かった。
この映画は特にクライマックスがざっくりしすぎてる。終盤に次々とレッサーパンダになったところはびっくりした。家族や儀式のことについてもっと触れるか、もっと単純な終わり方にした方が良いと思った。
それと、”女の子の日”を遠回しに何度も何度もしつこく言ってたところが違和感を感じた。
あと、ディズニー・PIXARの映画でたまにある《親が何も分かってない》っていうイラッとするのがこの作品にもあったが、最後に母が自分が間違っていたことに気づいて謝っていたので、なんだかスッキリした。
もう一回見たい!とは特に思わないが、見て良かったなと思う映画だった。
全18件を表示