母性のレビュー・感想・評価
全75件中、1~20件目を表示
母親になりきれない母とただ母を守りたかった娘と
子供を産み育てても視点が娘のままの女性。ルミ子ほど極端で、かつ自らを正しいと信じている人間はさすがに多くはないだろうが、心のどこかにそのような視点が残っている女性は結構いるのではと思う。
いびつな母性という主題は「ロスト・ドーター」を思い出させる。あの作品は母性を欠いた主人公と彼女の抱える罪悪感の話だったが、見ていて自然に母性神話について考えさせられた。
今回、原作は読了している。
母親はこういうつもりで言ったことを、娘はこういう印象で受け止めていた……といった対比を表現して母娘の行き違いを描くような作品なのかと思っていたが、そのような場面は原作・映画共に思ったより少ない。ごくざっくり言えば、いつまでも娘でいたい母親が、不幸に見舞われながらも、一貫して自分の娘に嫉妬したりコントロールしようとしたりする話だ。特に前半、ナレーションの多さに驚く。本を読み返しているような気分になった。物語の大筋もほぼ原作通り。
ルミ子を中心とした3代の母子関係を中心に、出てくる登場人物はおしなべて歪んでいる。特に田所家に移り住んでからは、周囲の癖の強さはルミ子の母性の問題が霞むほどで、ちょっと焦点がぼやけた気がした。
そんな田所家の中でも、清佳の母としてより義理の娘として義母に気に入られることを基準に行動するルミ子。義母の高畑淳子があまりに怪演過ぎて(一番原作に沿ったイメージだったが、さらに盛られていたような)、さすがにルミ子がちょっとかわいそうになってしまった。
しかしその強烈過ぎる義母の、律子が出て行った時の反応が本作の中で一番人間臭くて、ルミ子の母娘関係と対照的だった。大地真央が演じたルミ子の実母などは、ああいう役柄ではあるが、あまりに演劇じみている。原作の非日常的な言葉遣いの台詞がほぼそのまま使われていたことも、その印象を補強した。あのように、ある意味作り物のような「理想的過ぎる母親」だったからルミ子が親離れ出来ず、母親観にゆがみが生じたということだろうか。
これは原作に対する感想にもなってしまうが、ルミ子があのように育った理由の部分を、もうすこしじっくり描いて欲しかった。
個人的には、血の繋がった母娘の年季の入ったいざこざというのは根深いもので、どうにか凪いだとしても基本的に一生わだかまりが残るものと思っている。嫌悪だけでなく愛憎相半ばするとはいえ、母親が娘に嫉妬し続けて首まで締めたなら尚更だ。だから、最後に社会人になった清佳が妊娠した時に、JUJUの解決ソングが流れる中母親に電話報告、なんて流れには抵抗を覚えた。
原作では、清佳の妊娠を聞いたルミ子は「おばあちゃんが喜ぶわ」と喜び、清佳は「ママはどう思ってるの」と思いつつ尋ねない。なんだかルミ子は娘視点を脱却できていないようにも見える。それでも父親の浮気問題なども1ページ分程度の文章で決着がついて、大団円のようなのだ。
ちなみに、小説の方は簡単な叙述トリックが施されていて、節々で登場する女性高校教師=清佳であることは終盤まで伏せられている。映画では教師になった清佳も必然的に永野芽郁が演じたためトリックにはなっていないが、それなら原作に沿って合間合間に教師としてのトークを挟む必要があったのかな?冒頭にあのシーンを置いたのだから、ラストで初めてその後教師になった姿を見せた方が、終盤まで清佳の生死が分からず緊張感が加味されたかな、という気もした。
愛能う限り、息子を育ててきました♥愚息だからね。
愛能う限り、娘を育ててきました。
『自分の中に生き物が存在する。これから私の血や肉を奪いながら成長して行く。そして、私の体をつきやぶりこの世に出て来る』
さて、仮に妊娠が男女どちらに起こる事か分からないと仮定する。さてその状況下で、男性諸君。妊娠の間をどう感じるどうすごすのだろうか?
膀胱の上辺りに男性の子宮があると仮定して、その子を男性諸君は平常心を保って、どう気持ちを維持出来るか?と言う事だ。さて。
つまり、父親不在の矛盾をデフォルメしたストーリーである。
我が母がこんな目にあっている。日本古来の男系家族社会に対する皮肉だと僕は判断した。
僕の母親は義母つまり父親の母親を嫌いだった。
僕がその義母つまり祖母と仲良くすると怒られたくらい、。『何考えてんだ』とガキの頃は思っていたが、今になって母の気持ちがよくわかる。
小説を読んでないので、原作との比較とか、テーマの本質は分からないが、何もかも矛盾する。
デフォルメだから仕方ないが、学生運動とかを例えにだして貰いたくないね。
60年安保と反ベトナム戦争を真剣に戦った学生運動家も沢山いて、それが団塊の世代にあたる。彼等のやった事は全てが間違いではない。彼らの間違いはこの映画で語る様にその思いを後世に『伝える事が出来なかった事』だと感じた。
つまり、母性と言う題名と主旨は全く違う。
言わば『日本の家族の絆』が『日本の家族の木綱』と言う事だと思う。
やがて、日本は拡大家族から核家族へと変わっていく。つまり、少子化へと突き進むのだ。自然の流れかもしれない。
男の私には母性ってのがピンとこなくてテーマが難解
原作未読。告白の映画が好きなので、湊かなえ繋がりで鑑賞。
最近男臭い映画ばっか観てたから、ほぼ女性しか登場しない絵面が新鮮だった。中でも演技が印象的だったのは、高畑淳子と戸田恵梨香だ。
高畑純子はめちゃくちゃ嫌な姑の感じ出てて1番ハマり役。戸田は最初棒読みっぽくて下手じゃね?と思ったけど、逆にそれが無機質で感情が無いロボットみたいで不気味に感じてきた。これは演出なのか気になる。
母と娘2つの視点で展開されるストーリーは面白かった。ただ、男の私には母性ってのがイマイチピンとこなくてテーマが難しかったかな。最後の「女は母と娘の2種類いる」って台詞も分かりそうで分からない。娘を持つ母親や女性陣に感想を聞きたくなる映画だった。
「私のお母さんは普通の人で良かった。」
この映画を見てそんな風に言う人がいたら
「普通?」私は心の中でそう呟いてしまうかも知れない。
登場人物の殆どが他人軸。自分の内面と向き合わないため自己肯定感が低い。自立も出来ず他者に依存している人たち。しかしそれは現代のありふれた日本人の姿だとも思う。
日本の家庭の8割が機能不全家族という話もあるくらいだ。
かくいう私も 母と共依存の関係にあった。
当時の私はそれには気づかず ただ息苦しさから家を出た。
しかし 依存の対象が母から彼氏・旦那さんに変わっただけであり 他人軸の人生に変わりはなかった。
ルミ子は気遣いや思いやりの対象を母親に限定してしまっていたようだ。娘にもそれを強要する始末。
独占的な愛を求めて 承認欲求が強くなる。そして 執着に苦しむ。
かつての私も「旦那さんの敵は自分の敵だ。」などと思い込み コミュニケーションが歪んでいた。 私の場合、離婚を機に自分と向き合うことを覚え、かなり価値観を変えることができた。
予告では『事故か自殺か 殺人か?』などと言うから サスペンス的なストーリーを想像していた。 しかし 冒頭の場面から、成人して教師となった さやか が登場する。そのおかげで 無駄な緊張感は消えた。登場人物たちのやりとりから心情を感じ取り、じっくり鑑賞することができた。
『空気が読めない娘』という位置づけになっている さやか。しかし 幼少期 母と祖母の間にいる時の彼女を見る限り、感受性が強く人の心を読む力に長けていたように思う。だがその力が逆に仇となり、母の価値観をそのまま取り込んでしまったとも言える。
高校生になった彼女、父親と浮気相手に対して ズバズバ 本音を言い当てるシーンは爽快であった。大人2人が うろたえながら 応戦する姿も滑稽で笑えた。
最終的には ルミ子も義母を母として見る様になったようだ。さやかも結婚して当たり前のように母親になっていた。律子はあの彼氏と夫婦になって、お店まで開いている。これはバッドエンド…ではないよな…。ほのぼのエンド?
まあこの先も色々ありそうな人たちだけど!
なんだかんだ私にとっては面白い映画でした。
真実
何かの作品のセリフにあった「真実は人の数だけある。でも事実は1つだけ。」みたいな言葉を思い出した。
事実はもちろん大切だが、世の中は真実で成り立っているのだろうなと。
真実には間違いというものはないのだろう。
真実と事実の差を知った時に真実が変わりうるのことはあるけれど、事実を知るまでの真実が間違っていたということはない。
この作品の面白いところは事実がどうかということではないところだと個人的には思った。
湊かなえ作品の中では少し特殊なのでは?
原作未読だけど、映像化するのにこれ以上の映像構成はないのではと思うくらい良かった。
ただ好き嫌いは分かれるのだろうな〜
嫁入りでストレスMAX(観客が)!!
嫁入りストレスMAXで多分寿命が削られましたが、目を背けすに女の辛さと強さを表現していたと思います。声がデカい高畑淳子の姑っぷりが凄かったです。私の父もそうでしたが、旦那がショボすぎますが、女性から見れば男はこんな感じなのだと思います。臆する事なく愛人に言い返したのは良かったです。結婚という一時の判断力の欠如で、子供も永久に鎖で縛られますね。私も自分が幸せだという気持ちは薄いです。キティちゃん云々のくだりは一見どうでも良いですが、女性らしいと感じました。
女には2種類ある。
湊かなえらしい、田舎臭い暗い映画だったが、想定外に明るいエンディングとなった。永野芽郁、大地真央、高畑淳子と比較して戸田恵梨香の演技力の無さが目立ってしまう。特に高畑淳子の不快な演技(演技じゃないのかも?)が良かった。女には2種類あり、それは母と娘だ、というのは名言かもしれない。
「バトン」と表裏一体
WOWOWで観た。十代前半から二十代後半まで違和感なくカバーできるのはさすが永野芽郁。芽郁ちゃんの「そしてバトンは渡された」と同じテーマを扱っているのに対照的だと思った。ただ良い悪いは別にして、正反対ではなく表裏一体なのだと。「母か娘か」あのセリフは重く感じた。
後半、ハッとさせられるのが、戸田恵梨香が名前で呼んだ時。あそこで母になったのだな。
母親は毒親としてステレオタイプに描かれることが多く、そういう内容かと思ったら全然違った。ある種のピーターパン症候群だろうか、こういうの名前あるのかな?
感情移入しにくい
................................................................................................
戸田にとって母親の真央はいつも褒めて励ましてくれる太陽のような存在だった。
その母の教えで、いつも人の役に立つことを考え、人の目ばかり気にしてた。
やがて戸田は結婚して娘を生むが、それでも心は娘のままだった。
母が娘に優しくすると嫉妬のような気持ちを持ったりもした。
また娘にも人のためを押しつけ、できない場合は冷たく接した。
そんなある日、火事が起こり、母を亡くす。同じ部屋にいた娘は助かる。
こうして家族は夫の実家で暮らすことになるが、義母が口うるさい。
それでも我慢して自分の感情を殺して生きる戸田・・・。
娘の永野は高校生になり、親の影響で他人の目を気にする所はあった。
火事の件もあり戸田はどこか永野を遠ざけてたが、永野は愛されようと必死。
そんな家庭環境がイヤで戸田の夫は不倫にいそしむ・・・。
不審に思った永野が尾行して明るみに出たのだが、過去の事実を知ることになる。
火事の時、真央がタンスの下敷きになり、這い出せば永野が下敷きになる状況。
戸田は娘より母を助けようとし、真央は自ら死を選んで永野を助けたのだった。
それを知った永野は首を吊る。でも未遂に終わって大人になり、妊娠する。
................................................................................................
母娘三代にわたる愛憎劇みたいな感じで、心理描写は面白かったのだが、
何かそのまま最後までダラダラ行った感じで盛り上がりに欠けたかな。
っていうか戸田がなあ・・・他人の目ばかり気にして、自分を押し殺してる。
自分の感情とも夫とも娘とも向き合わない。絶対にこうはなりたくないわ。
だから全く感情移入できず、だからって夫にも永野にも同調できない。
好意的に見られるのは真央さんくらい。そのへんが何か物足りないかな。
あと高畑淳子の、意地悪ではないが面倒くさい姑役がお見事やったなw
すごく好きだけど、2度と見れないかも。
実家の環境と主人公たちの後半の家庭が似てて、更に私自身が母親の愛をずっと求めて大人になった娘なので、めちゃくちゃ共感してしまった。
ちょっと見て寝ようと思ってたのに、眠いし寝ないと明日に響くのわかってるのに、つい最後まで観て夜中になってしまった💦
戸田恵梨香さん、すごい女優さんですね。
痩せすぎってご意見も見かけましたけど、実際姑と同居してたうちの母も同じくらい痩せてて骨と皮って感じでしたよ。
役作りで痩せられたんじゃないのかな。
ちなみに私の母は祖母が亡くなってやっと人並みに肉がつきました。
気の合わない義母と暮らし、さらに小姑までいる生活は本当に凄まじいですよ。
この映画を観て私は娘からちゃんと母になれたんだなって思えました。
そういう意味ですごくいい映画だったけど、私には深いところに刺さりすぎるからもう一度見ることは無いかなと思います。
母性とは何かを問う
愛情いっぱい受けて育った子供は、愛をいっぱい持つ優しい人になると思いがちだ。だから世の中の母親は,自分も含めて愛情いっぱいに子供に接するのだ。子供の幸せを信じて。
この話はそんなふうに育った子供が、自分の母親に愛されることを1番に考える女性に成長してしまう。これって恐ろしいような気持ちになる。この映画に出てくる3世代の女達が持つそれぞれの母性とはなんだろう。完璧な母親であり祖母の大地麻央、その母を溺愛する娘の戸田恵梨香、その孫、永野芽郁は溺愛する母に孫という完璧な家族の形を作ってあげるために産んだように思わる。
最後にこの孫が妊娠していることがわかる。
さて,彼女の母性はどんな形なのか、そんなことを考えた。
人は人
人は人って感じでした。
家族でも分かり合えないこともある。
見る目線で全然違うように見える。
言葉はしっかり伝わらないし、思いもわからない。
って印象でした。
あまり集中して見れなかったこともあり、感情に響かずに終わってしまって、いまいち深く胸にくるものがなく終わってしまいました。
おばあさまが自殺してたことには驚きましたし、りっちゃんも自殺したと、それもびっくりしました。
おばあさまは気づいてたんですね、自分の娘が娘を愛せてないことに。
きっと同じことがあったとか、近しいことがあった人は、もっと共感して見れる作品だったのかもですが、わたしには共感がなく、難しかったです。
母と子
母の視点と子の視点では、同じ場面なのに感じ方が違う。
同じセリフなのに怖さが違う。
最初の自殺の高校生が、主人公だと思っていたのでビックリしました。「抱きしめた」と「首を絞められた」も、同じ場面なのに捉え方が違う…。
女性には2通りあって、母になる人とずっと誰かの娘でいたい人と。
これは、女性なら誰でも感じるものじゃないかと思いました。怖かったけど、特別な話じゃない気がしました。
今時母性が天性であると考えてる人いなくない?
少し違和感の残るお話でしたね。
違和感①
戸田恵梨香が母親らしいことを言う時、それは自分の母(大地真央)の真似事を言っているだけ。
鑑賞中、"つまり、母性は天性じゃなくて学習して身につけるものでは?って言いたいの?"
と思いながら、終盤で永野芽郁によってそれが語られる。
当たり前では?
の一言に尽きる…
演技、演出、映像もよかったけど
もう少し、描き漏れがあるのかもしれないという物足りなさを感じた。
題名に引っ張られ過ぎた鑑賞だったからかもしれない。
違和感②
むしろ、母性よりも子から親に向けた愛(子性?)に重点が置かれている?(置いた方が良いかもしれない。)
歪な母性として描かれた戸田恵梨香だったが、
褒められることだけを求める子性の持ち主で、動けなくなった義母にまでも、なお、献身的な子性を発揮していて、外観的に無償の愛との違いがあるのか不思議に思った。
よかった点
父性の欠如の描き方がよかった。
端的で象徴的。短い時間で描くに長けていたと思う。
部分的にはたまに思い出して考えるネタにはなりそう。
なぜそうなってしまうのかが、知りたい。
なぜ、戸田恵梨香があんなに愛されたい人になってしまうのかが、最後まで見てもよくわからなかったので、最後に懺悔しててもピンと来なかった。ただ、役者の演技はとてもよかったので、星をつけた。
終始胸が苦しかったかな。。
終始シリアスな感じで、ホラーではないのにひとつひとつの言葉や表情で、怖さと胸の苦しさを感じる作品でした。観終わったあとちょっとズーンってなるので、次はアクション系を観たいな(笑)そして戸田恵梨香さんの演技がすごすぎました。
愛のかたち、表現って難しいなと思いました。
母も娘もそれぞれが苦しい感じ。
娘の私の行動や言葉は周囲の人に喜んでもらえてるの?私は小道具?無償の愛がほしい、愛されるためには正しいことをして喜ばせないと。。
の思いが苦しすぎた。
そして難しく考えてもいい風になるとは限らない、けどまあいっかってできない。。のセリフも。。
それぞれが苦しんだ最後に、母と娘で抱き合うシーンとか、いろいろわかちかえるシーンがあったら、大号泣の感動する作品になりそうだけど😭
あえてそれが無くて、ルミ子は最後まで自分の言葉ではなく、母に言ってもらった言葉をかける。けどそれは自分が苦しかったときに言ってもらった嬉しい言葉だったから、娘にも伝えたかったのかな?でも表情的に心からの娘への言葉というかセリフみたいな?なんだか最後の最後までもどかしい感じで。。
テーマがテーマだけに、それぞれが心から幸せを感じてるところを観たかったな。。けどあえてそうせず考えさせられる感じでした。
一族に幸福は訪れるのか?
なぜルミ子というモンスターが生まれてしまったのか。
「遊びのない女」である母親が、無自覚に娘へ与え続けたプレッシャーのためだろうか。
劇中において徹底的に排除されている夫や父という存在の関与によって、救われる道もあったのだろうか。
「女には2種類ある。それは母と娘だ」と清佳は言う。妻という視点が完全に抜け落ちている事に深い闇を感じる。
最終的に田所の母にも自分の存在を認めさせた、ルミ子の執念深さには鳥肌が立った。田所の母がいなくなったら、ルミ子は何を心の拠り所にして生きていくのか。
孫が産まれ祖母という立場になっても、ルミ子のアイデンティティはやはり娘のままなのだろう。そして母や祖母に習い、遊びのない女として育った清佳もまた、娘に対して無言の圧力を与えてしまうのだろうか。
登場人物の今後の生活について思いを巡らせてしまう。示唆に富んだ良い作品。
意外な終わり方
いろんな展開を見せてくれて、飽きずに最後まで楽しむことができた。ただ、ハッピーエンドで終わるとは思っていなかったのでなんだか拍子抜けしてしまった。バッドエンドの方がこの作品だったら素直に見れたんじゃないかと思う。
全75件中、1~20件目を表示