母性のレビュー・感想・評価
全320件中、141~160件目を表示
ただ愛されたい「娘」たち
イヤミスの女王 湊かなえ原作で
「母性」というタイトル📖’、
それだけで不穏な空気が漂いまくってます。
.
.
「母性」とは…。
女性のもつ母親としての性質、
母親として自分の子どもを
守り育てようとする本能的特質。
・・・・・・・・コトバンクより
.
.
母性・・・
女なら誰でももっている性質と
言われても困るのです。
親子と言えど相性があって
女親と娘なんてのは、無二の親友のようにも
なれる反面、対立しあって憎しみ合うような
パターンも少なからずある。
思春期の頃にどちらも経験し
晩年には良好な関係性を築く事もできる。
女親と娘とはなかなかバランスが大変だ。
.
.
まさに本作はそんなお話しだった。
予告からは、もっと陰惨な物語かと
想像していたけど、それは違っていた。
.
.
ルミ子の実母(大地真央)の良妻賢母っぷりが
時に毒親に見え、またあるシーンでは
某CMを思い出させ、吹き出してしまった。
あれ、絶対計算してると思うw
.
.
ルミ子の義母(高畑順子)が本当に
く〇BBAでまじむかつく←褒めてるw
その義母に献身的なルミ子(戸田恵梨香)を
応援したくなるのだが、自分が「娘」としての
立ち振る舞いは、きちんとできても(義母になぜ嫌われるかわからんほど)
「母」としては…(ry
.
.
清香(永野芽衣)の母親に愛されたい娘が
とにかく痛々しくて泣ける。
.
.
同じシーンを母親視点と娘視点で語る手法で
同じシーンのはずなのに色味、音、表情が
180度変わるのも面白かった。
"母と娘"がキーとなっているが、私的には大人の汚さが良く分かる作品だった。きっとこの作品に"親"という存在はいなかったんじゃなかろうか…
まず先にやっぱり告白の様な衝撃は感じられなくて残念ではあったけども、それ以上に内容が私にブッ刺さった作品だったと思います。本当に観に行ってよかったです。3.5かなと思ったけど、4.0にしときます。
ずっと母ルミ子は「母親に愛されたい"娘"」のままで、娘清佳は「母親に愛されたい娘(子供)」で一方通行でしかなかったのはよく理解出来た。
その上で私は「大人って嫌な生き物だな、やっぱ嫌いだな」と思えた作品だった。
多分私の親は毒親で、共感してしまったり、胸糞悪い思いをしたシーンが多々あって、レビューなんてあまりやらないんだけども、感想というか感情を自分の為にも整理したくて、そう思えたシーンを綴っていきたいと思います。
・義母が祖父母の参観日におもてなしをされて「鼻が高かったよ、流石田所の娘だ」発言。大した家でもない癖にw
・2番目に印象的だったのが、清佳「だったら子供の前で言わないでよ」と反論した際に徹底的に追い詰めようとした義母の存在。「うわ…これだから大人は嫌いだ…」と思った。そして機嫌の悪い時の私の母の顔によく似ていて、言っていた内容は違えど、私の運転について口うるさくなっていた父の言い方とも似ているなと思った。あと途中りっちゃんの「だって私働いてるもん」の発言が「私は関係ない」と言ってる様でちょっとイラっときた。幼かった頃の私の家と似ているなとも思った。
子供がやっとの思いで紡いだ言葉を頭ごなしに力で潰す大人の様が本当胸糞悪くて大嫌い。
・1番に印象的だったのがやっぱり浮気がバレた所。
ドラマ「わたしたちはどうかしている」を原作と共に見ていた私的に、冒頭で中村ゆりが出てきた時既に「あっ、察し…」と察した通りの展開で笑ってしまった。
その中村ゆり演じる浮気女が「あなたは世間を知らない、大人は大変なのよ…」と物凄い上から目線に胸糞悪い思いをした。何言ってやがんだ不倫してる癖に…どの口叩いてんだよ、大人なら大人の大変さを教えるのが大人だろ、面倒くさがって「大変なの」で片付けんなや、「小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです」とナナミンの如く教えてやれやクズが。と、僕は思いました、まる。
父親も父親で清佳の事は愛していなかったろうし、あれも"父"ではなくて"息子"のままだったのではないかと思う。
あと気づいたのが、母の実家の玄関を開けると赤い薔薇の暗い絵はまあ火事で無くなってもおかしくはないだろうが、それに相対する様に水色の紫陽花の明るい絵が飾られていた事。
あの場で、あの状況で、清佳はよく立ち向かったと思うし、「よく言った!」とも思った。酒の瓶を割るんじゃなくて、浮気女に投げつければ良かったのよ…!!というか「子供」と思っている子の前でタバコ吸うなよ…そういうとこだよな…"お前ら"…
あの場だけに限った事ではないが、"親"と言う存在はあの場どころか、この作品自体ににはいなかったように思える。
・まあこれは誰もが思ったであろう事だけど、母ルミ子の証言の曲げ方だな。
ルミ子目線…
「お弁当落としちゃった☆」「小鳥さんにしたら?」「(抱きしめて)愛してる♡」
清佳目線…
「え、母お弁当床に叩きつけた…??」「え、お弁当ほっといて父のとこ行く…?『小鳥さんにしろや』あ、うん…(怖…」「(首絞めて)『愛してる♡』」
こういうことってルミ子みたいに歪んでいなくてもやる人はやるよね…
あとなんかあったかなぁ…?
思い出せないだけであるかもしれないしないかもしれないけど、とりあえず最後に駆け落ちした男とりっちゃんが幸せそうでちょっと救われた。そして清佳ちゃんも前を向いて歩いて終わってなんか…「…うん…うん……!」となった。
やっぱり1度きりの人生なんだ、誰かに献身して生きるのなんてゴメンだ。他人に献身するくらいなら自分を大事にして生きていきたいと再び思えた。
私自身、「母か娘か」と聞かれれば圧倒的に"娘"です。というより、生涯どう足掻いても"母"というものにはなれないと思ってます。それは私の母が"母"ではなかったり、姉も"娘"のまま母親になっているからとか関係ないしそもそも2人ともちゃんと"母"であるかもしれないし…"娘"というか「見た目は大人素顔が子供」の私には分かりません。
あと、疑問に思ったのが、大人になった清佳が聞いた自殺した子の母親の証言とルミ子やルミ子の実母が言っていた事「愛能う限り娘を育ててきました」がなぜ一致するのか、腑に落ちません。そんな有名な台詞?これからなるかもだけど…
あと、個人的にこの作品に"親"はいないって私は思うけど、同時に「じゃあルミ子の実母は?」とも思うけど……ルミ子の実母は「娘に愛されたい"娘"」だったらしっくりくるかなぁ…って。あんな無愛想な田所と結婚の話が出てきても、ゴリゴリに後押ししていたし、結婚した後も娘にべったりで、清佳が産まれても尚まだまだべったり…あんなもんか?…私の母と姉以上のベッタリ具合だったな。
りっちゃんの如く誰かにお金を借りようともせず、自分の力だけでお金貯めて、早く実家脱出しよ。
(毒親であったとしても職場の人達には恵まれている方だと思うし、なんなら職場の方が居心地が良いとさえ思える時もありますが、なんとかやれてます。がんばるます。)
本当に、『愛』って一体何だろう
一組の母娘の姿を通して、『愛』って何だろうと問いかけ、絶妙な心理描写等で深く掘り下げて、その答えを導き出そうとする力作だね
そんな本作をいっぱい想像力を働かせ、考えに考えて観終えても結局、その答えは見出せなかったのは単なる私が未熟者だからなのか…
なぜ『愛』するのか、何のために『愛』するのか、そして、『愛されたい』って一体どういう心理によるものなのか、等と改めて沢山考えさせられた
そんな『愛』とは何かを追求した本作の深みや重みには、口がぽかーんとなる事が多々ありましたね
『愛』についていっぱい考えさせられたのと同時に、学ぶ事も多かった
その最たるものは、結婚は、一時の熱や勢いではなく、ちゃんとしっかりと時間をかけて、ゆっくりじっくりと相手を厳しく見極めてから決めるべきであると!
原作を読んでませんが
原作を読んでませんが、楽しめたの半分、義母、ルミ子、夫には全く共感できずもどかしさやイライラが半分って感じです。
大地真央がカッコよかったこと、永野芽衣の熱演、そして、少し気持ち悪さが残るも戸田恵梨香の鬼気迫る表情も良かったです。
ただやっぱり、女・子供をターゲットとした、日本の弱いものいじめの構造には、共感できませんでした。
シリアス過ぎる演技の評価は?
「母性」とタイトルがついている割には、映画を見終わっても「母性」が何かについて納得のいく答えはなかった。むしろ余計に分からなくなった。娘が母に愛されたいのは「本能」だが、母が娘を愛するのはどうやら「本能」ではないらしい。ルミ子は娘が生まれても、母になり切れず、自身が娘のままであった感じである。「母性」の特徴は「無償の愛」である。何も見返りを求めず、どんなことがあっても無条件に娘を信じ愛することである。ルミ子は自分が母の愛を得るために行ってきた(打算的)な方法を娘にも要求してしまった。自分が「娘」のままであり、「母」になれないのを、ルミ子はずっと自覚しないまま娘を愛していると思い込んでいたようだ。清佳は母から愛されているという実感が得られずずっと苦しんでいた。そんな気持ちのすれ違いが生んだ悲劇だ。
相容れない二人の「愛の形」が、湊かなえ一流の「事実は一つだが、真実は人の数だけある」という物語になった。同じ場面でも声の調子や表情などの違いによって、受け取る側の真実は全く別物になることもある。そんな違いを微妙に演じ分ける戸田恵梨香と永野芽郁の演技に注目であるが、正直二人の気持ちがよく分からなかった。二人は「ハコヅメ」でコミカルな演技で楽しませてくれたが、本作ではシリアス過ぎる演技で我々を悩ませてくれた。
タイトルなし(ネタバレ)
親の子への接し方がいかに子供の親に対する感じ方やその子の考え方に影響するのかということをこの映画を見て学びました。
戸田恵梨香さん演じるルミ子は子供時代から大地真央さん演じる母親から無償の愛を受けて育ち、それに伴ってルミ子自身も母が大好きになり、その好意に応えようと振る舞っていく。
一方、ルミ子はその後母親となり、自分の娘を持つようになるが、その娘への接し方や思いはルミ子の母への愛情を伝えるための手段の要素が強くなってしまい(もちろん娘自身への愛もあるが)、娘も母の振る舞いをそのように解釈して。
母娘の同じ事象を別の視点から描いている部分がすれ違いがうまく表現されていて面白かったです。またある事件以降のルミ子達が義母の家で暮らし始め、義母のルミ子への接し方の理不尽さがすごかったです。
女性の感想が聞きたい。
母親という存在
母の母と娘の母という二つの母親像から描かれる興味深い作品でした。
戸田恵梨香さん演じるルミ子の視点から描かれる世界と永野芽郁さん演じる清佳の視点から描かれる世界のズレを第三者の視点から見ることによって、人間の認知のズレや記憶の曖昧さが際立ち、それがこの作品を魅力的にしているのだと感じました。
ルミ子は確かに自分の母親を中心として世界を見ている人物で娘に愛情を注いであげられない人ですが、ルミ子の過去を丁寧に描く事で、義母に対する行動や、娘に対する行為の理由が理解でき、あまり否定的な感情を抱かずに観ることができました。(怖さを感じることはありましたが…)
劇中には考えさせられる台詞も多く、清佳が言っていた女性は母親か子どもどちらかに分けられるという言葉は子どもを産んでも(精神的に)母親になれない人もいるという意味で個人的に刺さる台詞でした。
だからこそ、清佳の最後の台詞の重みも出てきていると感じていて、
実際子どもを産んでみて自分が母親になるのか子どものままなのか、それはその時になってみないと分からない。そういう不安を見事に表現された言葉で、自分はどちらなんだろう、と考えさせられました。
脇を固める俳優陣の演技も光っていて、特にルミ子の義母役を演じた高畑淳子さんのザ・嫌な姑感は見事でした笑。
全体的に”母親とは”を描いていて、母親という存在を再認識する作品となりました。
観せ方が下手
冒頭で首を吊った女子高生はミスリードなわけですが、観せ方が下手だなと感じました。
大人になった永野芽郁を序盤で出してしまうと首を吊ったのは別人だと分かってしまうので面白さが半減。
はじめは、まさか別人だろうと思って混乱しました(笑)
ストーリーは面白いのに勿体ないなと思いました。
実際に親になっても、ずっと娘でいたい女性はいると思うのでリアルでした。
実の親が死んでも誰かの娘になろうとする戸田恵梨香は不気味でした。
大地真央の演技は圧巻。
男性と女性で感じ方は変わるかもしれません。
面白い魅せ方でしたね、嫌いじゃないです、ただちょっと被りすぎかな、...
女優の無駄遣い
すごくガッカリだった。「母性」と言うタイトル、私が思ってたのと、なんか違うって感じ。
戸田恵梨香さん凄く好きな女優さんなんだけど、なんて使い方してくれたんだ!と言うのが私、個人の感想。でも途中退席しなかったのは最後にアッ!と驚く何かがあるのかも・・と期待して観てたけど・・・・(失笑)
結局、何が言いたいのかわかんない映画
私が脚本家なら
「マザコン娘の母性探し」とでもタイトルつけただろう
胸糞悪いところもありつつ
原作未読ですが、全ての元凶はルミ子の実母?
戸田恵梨香、大地真央、高畑淳子と三者三様の母親像だが、私は大地真央が一番怖かった。
常に張り付いたような微笑みと優しく真っ当で母性に溢れている内容なのにどこか操り人形のようなセリフ回し。内面の葛藤みたいなものが全く感じられず、生活感のない佇まい。
無表情で冷たい戸田恵梨香や叫び暴れ罵倒しまくる高畑淳子よりも現実感がなくて内面が窺いしれない、、。怖い怖い。にこやかに微笑みながらなにかとんでもないことしでかすんじゃないか?とドキドキしてた。
そしてそのとんでもないことは愛しんで育てた娘が、自分が産んだ娘を愛せない母親となることで成就した。そして異常に正しさに拘る孫娘の姿。
ある意味どこか歪んだ登場人物ばかりでストーリー云々よりも人物造形が濃くて面白かった。
正直、嫌だなーって感じちゃうのは─
視点を変えて語る手法、理解できるんですけど、何か形式的すぎて全くリアリティを感じない・・・話も嫌だし・・・いや、嫌だと突き放そうとするのは意外と真実味を帯びているから?どこかしら何かしら自分の体験した嫌な思い出とかぶるから?ふわっとした現実感、歪みに歪んだ近しい関係・・・まさに今生きている世界の現実を目の前にさらけ出されている、だから嫌だ、この作品もこの現実社会も何もかも嫌だー!ってな気持ちです。だからこんな作品認めたくない、どんなにみんな一生懸命に創作していても受け入れるわけにはいかない。あー見たくはなかった、見なければよかったこんな作品・・・それでもどうにかこうにか自分の居場所を見つけながら生きてゆくんだなぁ、とまぁ色々と訳の分からない感情を想起させてくれた映画でした。
こんな作品創り出すなんて…すごいですね。
で湊かなえは作家辞めてどうすんの?
2022年映画館鑑賞70作品目
12月4日(日)イオンシネマ石巻
6ミタ0円
監督は『ロマン子クラブ・エッチがいっぱい』『機関車先生』『余命1ヶ月の花嫁』『軽蔑』『雷桜』『きいろいゾウ』『ストロボ・エッジ』『彼女の人生は間違いじゃない』『ノイズ』『あちらにいる鬼』の廣木隆一
脚本は『窮鼠はチーズの夢を見る』の堀泉杏
母に愛されたいが娘を愛せない女ルミ子の話
母に先立たれ今度は口うるさい義母につくすルミ子
予告編からの印象とはちょっと違う内容
死んだんじゃないのか!
共感できなくてもわりと楽しめる方だがこれはちょっと・・・
女じゃないし子供もいないから理解に苦しむのかな
女は2種類論で納得できた試しはない
駄作かといえばそうでもない
評価が低いレビューを読んでみたが一ミリも共感できなかった
某監督の長めの遺作みたいな苦痛は感じなかったし新聞記者のような全体的に出来の悪さを感じることはない
こまわりくんが話を逸らすときに異次元の世界に入ってしまうことがあるがそれがずっと続いている感じ
傑作なんだろうけどウォーホルやリキテンスタインやミロの作品を初めて見た感じに似ている
ビールだって初めて飲んだときは不味かったけど大人になってしばらくしたら美味しくなったし今ではアサヒの黒生にハマっている
そういうことだろう
最後は観た人に委ねるような謳い文句は宣伝する側もよく理解してないのでは
わけのわからないものを薦めるのはいかがなものかと
あと歯茎の笑顔はやっぱり嫌い
それにしても湊かなえは作家辞めてどうすんだろう
朝まで生テレビのレギュラーになって映画監督を殴るのかな
出演者で一番気になったのは山下リオ
若い頃と随分顔が変わってしまった気がする
ますます山村紅葉っぽくなった
田所ルミ子に戸田恵梨香
ルミ子の娘・田所清佳に永野芽郁
ルミ子の夫・田所哲史に三浦誠己
ルミ子の友人・佐々木仁美に中村ゆり
哲史の妹・田所律子に山下リオ
田所清佳(幼少期)に落井実結子
神父に吹越満
清佳の同級生・中谷亨に高橋侃
ルミ子の義母に高畑淳子
ルミ子の母・露木華恵に大地真央
まったくピンとこなかった
全320件中、141~160件目を表示