アントラーズのレビュー・感想・評価
全12件を表示
アントラーズは無敵だぜ〜♪ 下手に真面目ぶってしまったせいで可愛げを失ってしまった典型的な失敗作。
オレゴン州の寂れた炭鉱都市を舞台に、ネイティブ・アフリカンの間で伝えられている悪霊“ウェンディゴ“による恐怖を描いたモンスター・ホラー。
製作は『ホビット』シリーズ(脚本)や『シェイプ・オブ・ウォーター』(監督/脚本)の、名匠ギレルモ・デル・トロ。
ブラジルから来日した“白いペレ“ことジーコが、鹿島アントラーズを日本一にするべく奮闘する青春J1サッカー映画である。
…嘘。本当は鹿みたいな角の生えたモンスターが人肉を喰ったりする映画である。
〈母なる大地は荒らされ資源は食い尽くされた。その罰として悪霊が目覚めてうんたらかんたら…〉というナレーションから映画が始まる。
鉱山の採掘と自然破壊は切っても切り離せない訳で、なるほどそれに怒った精霊が人間に復讐する『もののけ姫』(1997)方式の映画なのね、と冒頭で方向性をはっきりと示す作りは親切。
それは良いんだけど、問題は社会問題を詰め込み過ぎている事。環境破壊への警鐘、これだけで十分映画として成立するはずなのだが、そこに児童虐待、ネグレクト、薬物汚染、ヤングケアラー、PTSD、過疎化など色々な問題をこれでもかとぶち込んでしまった結果、非常に辛気臭くて陰鬱な作品になってしまっている。
とどのつまり、本作はモンスターホラーというジャンル映画。最終的に主人公の女教師が鉄の槍を振り回して「ウィッチャー3」の敵キャラみたいな悪霊を刺し殺すというトンデモな物語な訳で、そこで種々雑多な社会問題を提示しても、それはただの夾雑物にしかならない。
どんよりとした炭鉱都市の雰囲気は上手く作り出せていたが、ストーリーに関してはもう少しバカらしさが必要だった様に思う。こんな映画観る様な奴(自分を含む)に、重苦しい社会派な設定が好まれると思うなよっ!🫵
“ウェンディゴ“の造形は可もなく不可もなく。まぁありがちな感じのデザインで、特に怖くもないし強そうでも無い。むしろ、ウェンディゴが羽化する前のゴラム形態になったオヤジの方が思い切りがあって良かった様に思う。下手に怪物なんか登場させず、このゴラムオヤジをフィーチャーした方が面白いホラー映画になったんじゃないかなぁ。
下手に真面目ぶったせいで見どころが無くなってしまうというのはジャンル映画にありがちな失敗例。本作はその定型にスッポリと嵌ってしまっている。ホラー映画に大切なのは思い切りとバカバカしさ、つまり「可愛げ」である。それが無い作品をホラーとは認められまへん!
デル・トロならその辺の事よくわかってる筈だろ〜。あんたもっとしっかりとプロデュースしなさいよ〜。
この手の映画を観ていてよく思うのだが、アメリカの警察ってそんなに数が足りていないのか?今作だって、5人くらいが連続で、しかも超狂気的なやり方で殺害されている訳でしょう?それなのに、基本的にジェシー・プレモンス演じる保安官のワンオペで捜査が進む。日本の刑事ドラマなら県警本部が設置されて、「連続猟奇的殺人事件対策室」とかなんとか名前が付けられた看板(戒名)が仰々しく飾られて、大勢の刑事がホワイトボードと睨めっこしながら意味あるんだかないんだかよくわからない会議を繰り広げたりするもんなんだけど。
この捜査のこじんまり感はリアリティを追求した結果なのか、それとも単純な予算の都合が原因なのか、はたまたコロナウィルス蔓延のせいで人数を揃えられなかったからなのか、そこが意味深なエンディング以上に気になるところだったりするのだった。
空想の悪魔と現実の悪魔
古の悪魔と現代の悪魔
劇場公開は見送られた本作、ディズニー+でこの度鑑賞。序盤からダークな雰囲気で仄暗いシーンから始まり、個人的にだが掴みはOKだった。
場面が変わり小学校と移るのだが、明らかにネグレクト等に遭っている風貌の少年がいる。本作はその少年が自宅で監禁している「何か」との対峙を描いた作品となる。得体の知れないそれは、「ウェンディゴ」と呼ばれる古くから伝わる森の怪物だった。先住民らの教えで、現代までそれが生き続けているとの事だ。R-15+指定であり、襲撃シーンや、「それ」が生まれるシーン等の描写はキツめである。ディズニー配給だからと言って侮るなかれ。
仮にその生物が生きながらえていたとしたら、そういう残虐な事件が前から発生して騒ぎになっているのではと思うが、そこは気にしてはならないのだろう。 扱うものはギレルモ・デル・トロが好きそうな古の存在。だが幼児虐待とそれを見放す学校や、過去父親から暴力を受けていた主人公。そのせいでアルコール依存症の治療中と思しき描写も存在する。それが古の悪魔と現代社会の悪魔である。その世代を超えた人々を恐怖に陥れる存在の物が、姿形は違えど存在するという大きなメッセージを読み取る事が出来る。だがそれ程説教臭い作品ではない為、ホラー好きならば楽しめるだろう。
なんか色々惜しい
やたら重苦しい雰囲気、主人公の虐待の過去
少年ののっぴきならない環境、同仕様もないであろう少年の父の愛。
全てが重々しい雰囲気の中で全てが上手く噛み合っていない感じが
なんと残念でならない。雰囲気だけは凄いのに主人公の虐待の過去と
少年の苦しい環境が今ひとつリンクしてないんだよね。
主人公がどうして少年を助けずにはいられない!っていう
感情が描かれてないというか。主人公の過去が少年と重なって
そうせずには居られないんだ!という表現が上手く表されていないと思う。
また少年の父は同仕様もないやつなんだけど、子供たちを
傷つけないために自分を閉じ込めているわけだけど、
そこの切なさっていうのも何か上っ面な感じだし。
そして期待していたクリーチャーは最後まで暗闇にぼんやりしか出てこない上に、
あれだけメチャメチャ暴れてたわりに最後情けなく女一人にアッサリやられるとか
全然危機感がなかった。
各パーツは面白そうなのに組み合わせはギクシャクしてて
なんか残念だったなーって作品だった。
陰鬱な雰囲気が好き
ギレルモデルトロらしくないなー。
陰鬱な雰囲気が続き、“何者か”の露出は控えめ。
ギレルモはどこか作り物めいた感じだが、今作はドキュメンタリーのようなリアルな感じが良い。
よくよく見れば、ギレルモは製作で、監督は別でした。
ホラーで怖いというよりも、獣になった父親を匿い、必死に小さな弟を育てるルーカスが切ない。変容した父親も、理性を失いながらも必死に息子を守ろうとする。
土地を奪われ、追いやられた先住民。
父親から虐待を受けていたジュリアとポール。
違法薬物に手をそめていたルーカスの父親。小さな村の閉塞感と絶望感に、先住民の伝説「ウェンディゴ」がマッチ。
小作ながら良かった。
すぐれた雰囲気
リザベーション(インディアン保留区)が舞台になっている映画は暗い。スコットクーパーやテイラーシェリダンの雰囲気。
『ほとんどすべての保留地は産業を持てず、貧困にあえいでいる。また、保留地で生活する限り、そのインディアンにはわずかながら条約規定に基づいた年金が入るため、これに頼って自立できない人々も多い。失業率は半数を超え、アルコール依存症率は高い。』
(ウィキペディア、インディアン保留区より)
リンカーンの言った人民のなかにインディアンは含まれていない。なぜアメリカではリンカーンを持ち上げるのかよく解らない。研究者の解釈ではなく、いっぱんの肌感にすぎないが、かれは平等ではなく平等をスローガンに巧く立ちまわっただけの人だった。
スコットクーパー監督のたぶんはじめてのホラー。ぜんぶ見ているわけじゃないが一貫して酷薄な世界をえがいてきた人だと思う。ローカルの気配、やつれた生活者の吐息感がリアル。それはとくべつな補正なしでホラーに合性する。暗鬱な雰囲気がいい。
ケリーラッセルとジェシープレモンス。リザベーションゆえ名優グレハムグリーンもいた。懐かしいエイミーマディガンもいた。痩せ、うらぶれた感じの子役JeremyT.Thomasもよかった。過去作いずれも配役にズラリとドル箱俳優を揃える監督だったが、ここでも役者がそろっていた。
伝承を翻案した話も悪くないし、クリーチャーの造形もいい。
なのにIMDBがぜんぜん伸びていないのはなぜだろう。5.9だった。
国内映画レビューサイトの値(評価点)は信頼できないがIMDBの値は信頼できる。わたしは小市民なので、映画を見る前や見た後にIMDBの値と、じぶんの評価点をくらべる。おおむね合致しているが、ときどき齟齬がある。
ごぞんじのとおりIMDBのK点は7だが、ホラーなら6でも佳作。5.9はわるい値じゃないが、個人的には6.7±0.3を予測していた。この映画はとてもよかった。
本作を見てテイラーシェリダンがウィンドリバーやシカリオの空気感でホラーをつくったらすごくいいのにな──とやはり思った。定見だが、ホラーは映画監督の基礎演出能力を如実にする。
歪んでいることへの違和感
ネイティブ・アメリカンに伝わる伝承 ウェンディゴ
この暗さが好み
ややグロ。
全12件を表示