やがて海へと届くのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
民宿の女の子は良かった!!
震災が題材みたいですが、何かダラダラと続くだけで練り込み不足に感じました。浜辺美波さんをサブで起用する程の内容では無いと思います。民宿の女の子は元気があって良かったです。
感情の繊細さがよくわかる映画
浜辺美波さんが出演しているから見た映画でしたが、私はとても好きな映画でした。
冒頭・終わりにアニメーションがありますが、東日本大震災という難しいテーマを描く上では、生身の人間が演じてしまうと恐怖しか残らない映画になってしまう。「なるほどな」という作りだと思いました。そして真奈が死に納得できなかった理由も、「津波」というワードで腑に落ちる感覚があります。
最初は真奈がすみれに偶然出会い、偶然新歓で助けられた、そして親友までに発展するという感じだと思いました。
しかし最後のすみれの視点で見ると、すみれは拾ってくれた猫のポーチをきっかけに、真奈に一目惚れと同じような興味が湧いており、その後も真奈に自分から近付きに行っているように見えます。あの日猫のポーチを返して欲しいと素直に言わなかった理由は、真奈と関係を持つ理由を残しておくためだったのかな、と。
そして明らかになっていくすみれの真奈への恋の気持ち。だけど、打ち明けられない。すみれは母親に標準を求められて育ったからこそ、恋の気持ちが辛くなる。いつか真奈に恋人ができる前に、自分から離れて普通の女の子として遠野と生きるほうがマシだと思う。
すみれの感情の揺れ動きと、真奈のピュアさ&鈍感さが対比していて面白かったです。
実際に東日本大震災の被害に遭われた方々のインタビューの場面がありますが、見ている時は「すみれに関係あるの?」という感じでしたが、それを聞いて真奈はすみれが亡くなったということを自分の中に落とし込む事が出来たという意味なのかな思いました。
すみれが真奈の洋服を着てみたり、こっそりビデオを撮っていたり、バスに乗り込み去り際にエールを送ったりするシーンは、愛おしくて、切なかったです。
思ってたのと違うし、難しいけど…沁みてきます。
違う作品を観る予定だったのに「Primeでの配信は3日以内に終了」フラグが立っており、大好きな女優さんのひとり浜辺美波さんが出演していたので予告だけ観てみようと思ったら気になってしまって、3日以内で消えるんなら今しかないと何か縁さえ感じて、何の予備知識も持たず半ば急いで観始めました。
浜辺美波さんを好きになったきっかけは実写ドラマや映画の『賭ケグルイ』の蛇喰夢子役でのミステリアスな美しさです。本作の予告を観る限りではその夢子に通じるというか、序盤お母さん役の鶴田真由さんが「近くにいても遠く感じるところがある子だもんね」って評している部分が魅力的というか、そんな彼女演じる突然いなくなった謎めいた親友の足取りを、岸井ゆきのさん演じる主人公真奈が残されたビデオカメラの映像を頼りに追っていくミステリーだと勘違いして観ていたら、折り返し辺りでまさかの東日本大震災の津波の話に繋がるとは。。。あまりにも意表を突かれました。思ってたのと全然ちゃうやん。。。
「私たちには世界の片面しか見えてないと思うんだよね」津波によってすみれが行方不明になったと判明してから、見えなかった片面を我々にも観せてくれます。その片面がビデオテープに録画されているのかと思っていたのですが、それも読みが外れました…。
真奈が被災地に赴き復興途中のその映像、特に陸前高田市にあんな高い防波壁が造られているとは知らず胸が痛みます。家族を亡くされた人達の証言を中嶋朋子さんが撮影するシーンでの証言内容や表情がリアル過ぎて観終わるまでこの部分はドキュメンタリーかと思っていました。特に女子高校生羽純役の新谷ゆづみさんの語り口や涙はあまりにもナチュラルで思わず涙を誘われました。彼女の話に出てくる祖母はもしかしたら一人旅で駅に座るすみれに声を掛けてきたおばあちゃんと同一人物なのでしょうか?
すみれが旅に出る前のバス停での別れのシーンでようやく語られるかと思った「猫のポーチ」の話がバスの到着で遮られたり、「自分が思ってるよりずっと強い人だよ。じゃあね。」ってあれが最後だと思うと確かに振っ切れないとは思うけど、そこからのアニメーションでの表現、その美しさ、決して美化しようとしている訳でもなく冒頭のものとも相まって何か「安心」させてもらえます。
東日本大震災の直前に病気療養中だった父を亡くし、弱り切っていた自分の心に当時の津波の映像はとても重く圧し掛かりました。観賞した前の日にはミャンマーで大地震により1000人以上が亡くなり、海外だけに留まらず日本でも各地で山火事が相次ぐなど大規模災害が世界中で起こっています。
あらためて、大切な人達との時間、そして自分のことを大事にしていかなくてはと思わせてくれる作品でした。
美化しすぎ
邦画に、というか日本にありがちな死者を必要以上に美化する風潮全開で苦手でした。
主人公の真奈が大学のうぇーい系の先輩に飲まされてトイレの洗面所で吐いてるのが引いた・・普通個室いくでしょ。
まあ、後述する気持ち悪いシーンのためだとは思いますが迷惑行為すぎる。
それを後に親友になるすみれが介抱して真奈の喉に指つっこんで吐かせるのもとても気持ち悪いし、なによりすごい上品に吐いてるんですよ、けほっけほっとか(笑)
現実は個室に入ってオロロロロロロロロロオエッ! ゲボッ!と死ぬ思いで吐いて便座にぐったりしながら「ああ、便座のあったかさがしみる・・」ですよ、美化しすぎ。
真奈の勤務する店の店長が途中謎の自殺をするのは??でしたが、まあそれは良いとして、故店長が店で流していたCDを邪魔だから処分して効率よくいこうと新店長が真奈に言うシーンがあるんですが、あーやばいここで慕っていた店長の私物を邪魔とかいうなああああきいいいいとか真奈が邦画あるあるの癇癪起こしそうな雰囲気が出たので、そうなったらここで映画鑑賞ストップだわと思っていましたが、幸い?にも普通に処分していたので唯一そこだけが良かったポイントでした。
エモーショナルな構成が見事
すみれが遠野と同棲を始める引っ越しの日、岸井ゆきの演じる真奈が目に涙を浮かべるシーンがいいと思った。このときはそれしか考えなかった。
真奈の想いが一気に形になったシーンで実にエモーショナルなのである。
この作品は、過去を回想する形で物語が進み、穴だらけのピースが埋まっていく。そして最後にすみれのパートが入り全てが明らかになる構成は見事。
最後のすみれのパートがくる前までは、すみれとはよくわからない、謎の女性に見えるのだ。
だからこそすみれの視点というのが観ていても抜け落ちる。真奈が主人公というのもあるが、謎の女性すみれのことなど考えないのだ。
最初に書いた真奈が涙を浮かべるシーン、カメラの手前にはすみれがいる。画面には映っていなくともすみれはいる。
観ている私たちが、真奈の涙に真奈の感情を読み取ったならば、同じように見ていたはずのすみれが何も思わないはずはないんだ。
自分の感情の最後の一歩を踏み出せないままちょっとした勘違いからすれ違っていく真奈とすみれ。
真奈の気持ちに気付いたとき、少しだけ手遅れで、それを再びやり直すにはまた時間がいる。その時間を作ろうとした旅先での不幸。
真奈とすみれの溝は、永遠に埋めることができなくなってしまった。時が止まってしまった。
すれ違ったままどうにもできず、残った真奈が真実を知れたのかどうか定かではないところも切ない。
ただ事実を受け入れ前に進むしかない。
きっと忘れないだろう
前情報を入れずに観てしまったので
3.11が話に絡んでくることを知らなかったので浜辺美波演じるすみれが何故いなくなってしまったのか考えながら見ていて
理由がわかってくると3人の関係から消えたのでは無く本当にある日突然もう会えなくなってしまったということが
とてつもなくやりきれない気持ちになってしまって
これは岸井ゆきの演じる真奈のように気持ちの落としどころがわからず
答えが出ないなと思ってしまった
原作では震災で帰ってこなくなった…とあらすじが始まるが
映画ではアニメーションから始まり
あのアニメーションも最初は何も知らなかったので美しいけど何処かこわいアニメーションだなと思ってたけど
後半流れたアニメーションは理解していたので恐さの理由はそういうことかと思いながらも自然に帰っていくそれをみて
少し安心を覚えた。
ある程度知った上で見るべきだったのか
知らずに見るべきだったのかはわからないし
見た側で全然感想は違うであろう落としどころだったであろう映画だったけど
たまたま映画ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌を見ていて、それを引きずっている事もあり泣いてしまったし、真奈は過ごした大切な時間を忘れないだろうと感じました
ボクはこの映画好きです
すみれを探す《心の旅》
すみれってどんな子だったんだろう?
“普通とは違っていた?“
水をすくっても指の隙間からこぼれ落ちる。
すみれは水のようにすくえない。
不思議な映画でした。
分かったようでも、次の瞬間もう分からなくなる。
「喪失にから再生」
多分テーマは、そう。
でも一方で、
すみれを探す映画でもあると思う。
自分(私)は、非常に現実的な人間(リアリスト)なので、
ミステリーを読むように、
ミステリー映画のように、観るしか方法がみつからないです。
真奈ははっきりと口に出しています。
「親友が津波で、帰って来ないのです、
「一人旅が好きで、あの辺りに出かけたことは、分かっています」
冒頭のアニメーション
カーキ色のブルゾンにジーンズ。
赤いスニーカーの少年。
海に足をつけて、どんどん深みに進んで行きます。
そして、実写に変わって、
すみれの喪失に苦しむ真奈の描写があり、
真奈とすみれの出会い、
大学の同好会の飲み会。
真奈が無理して飲んだビールに悪酔い。
すみれはそんな真奈を介抱してくれる。
機転も効いて頼もしくてミステリアスなすみれ。
ある夜、母親と喧嘩して家を出て、
ずぶ濡れの子猫みたいに真奈の部屋に住み着いてしまう。
真奈が「かけがえのない彼の存在」を匂わせた後、
すみれは遠野(杉野遥亮)に、
『私たち一緒に住まない?』と言って、
真奈の部屋を去っていく。
そしてある日、一人旅に出かけて、
それきり、
5年も消息が分からない。
遠野とすみれの母親は、葬式を終えて、
すみれが死んだものとして、
アパートを引き払ったり、形見分けをはじめる。
それが残された人の当たり前の生き方、
真奈はどうしてすみれが、ふっと帰って来る気がする。
死んだことにする事が、許せない。
大学を卒業してレストランで働く真奈は、
すみれを失った悲しみから
抜け出せないでいる。
何度も訪れたと言う「福島」に国木田(中崎敏)と
ドライブで出かける。
そして3.11で家族の戻らない人々の話を聞く。
(今でも遺骨を探す人々がいます)
終盤で、
すみれの側から、振り返るパート。
すみれが遠野の元へ去った理由、それは
真奈が仄めかした彼氏の存在にあるのではないでしょうか?
2人が話した最後の日。
バス停ですみれは真奈に、
「真奈は自分で思っているよりずうっと強い人だよ」
と、言い残す。
そして一人旅に出かけます。
ラストのアニメーションに続きます。
岸井ゆきのさんの哀しみを背負う佇まい。
浜辺美波さんの、女神のようで神秘的とも言える美しさ。
海はあまりに大きく、
強くて、
人を呑み込む
海の底知れなさ、
人は抗うことが、
出来ない
《翌朝 2度目の鑑賞》
冒頭のアニメーションをみてドキッとした。
もしかして、すみれは男の子になりたい人、
だったのかも?
髪が最初のロングから、ボブになり、
ショートカットに、
「昔からその髪でなかったのが、不思議な位、」
服装もフェミニンなワンピースから、
ラストの駅のベンチに座ってるすみれは、
カーキ色のブルゾンに、赤のスニーカー、
すみれは男の子になりたかったの?
そうして真奈の恋人になりたかった?
そのビデオカメラには、知らなかっな彼女の
秘密が残されていた・・
(そう映画解説には書いてある)
真奈はすみれを親友として好きだった。
しかし
すみれは真奈が考えてる以上に真奈が好き。
恋人として好きだった。
私が感じたすみれの秘密って、
そんな気がする。
すみれは男の子に生まれて、真奈の恋人になれたら、
良かったね。
福島から帰った真奈は吹っ切れたように言う。
「今日の天気は晴れ」
すずめの戸締りと同様の隠匿があります
青春の1ページとして悪くない作品だったと思います。
見た時の心の状況で評価が変わりそうな感じです。
雰囲気だけで結末まで繋ぎ切ったことには感心します。
これもまた震災が生んだ作品。
皮肉なことですが、人生観が変わるほどの衝撃を受けた人は多く、それは多くの創作の原動力にもなりました。
これも震災を扱った作品であることを隠匿していましたが、騒ぎにならなかったのは原作付きであることと、残念な興行収入だったからでしょうか。
「人の死」とは
この作品では、大切な親友のすみれが震災で帰らぬ人となった現実を受け入れられず行き場のない喪失感に襲われながらも、周りの人々がすみれの死を受け入れていることに深い憤りと悲しみを覚える真奈の視点。後半では真奈の知らないすみれの最期までの視点が描かれています。
大切な人の死を受け入れることは誰にとっても簡単なことではありません。確証のない死は余計に、まだどこかで生きていると信じたくなります。
私も実際に東日本大震災を経験した身として「帰ってこない=死」だと受け入れることは表現しようのない悲しみだと思いました。
けれどどんなに悲しくとも、その大切な誰かは残された人たちの思い出の中で生き続けています。
何を思い、どう考えるかは人それぞれ
どんなに考えても決してわからない人間の内面を描いた物語であると同時に、地震(津波)が大きく関わる作品となっている。また、真実が直接描かれていないため、鑑賞者の解釈に委ねる部分が多い。テーマが難しく様々なことを考えさせられる作品だと感じた。
真奈(岸井ゆきの)とすみれ(浜辺美波)の意味深長な表情がとても良く、物語に大きな効果をもたらしていると感じた。
すみれは他人に明るく振る舞うことができるため、他人からすると社交的な性格のように感じる。しかし、他人に合わせる(チューニングする)ことで自分の想いをあまり伝えられずに気疲れしてしまうこともあるのかなと考えた。また、「やりたいことがあっていいな」や「どっかに行きたいとも思わない」というすみれのセリフ等から、すみれは心に闇のようなものを抱えて生きているようにも感じた。
「1人の人間が行方不明であること」や、「1人の人間が自殺したこと」に対して、関係性(親友、家族、恋仲)やその人間の印象(頼りになる上司、過度な八方美人な上司)によって事の重大さ、感心の度合いは全然異なるのだなと感じた。
(よそから来た人間が新しく店長に就任するシーンにおいて)組織から1人の人間がいなくなったところで、組織には影響があまり無いことは分かるが、「1人いなくてもなんとかなっちゃう」というまなの言葉はとても哀しかった。
個人的に、「怖いけど生きてる」「みんな知らないうちにいろんなこと押し付けてる」「みんな傲慢」「自分のことを守るのに必死」「ムダなことを減らしていく」「自分が思っているよりずっと強い人だよ」という言葉が印象に残った。
想像してものと違った…
何を言いたいのか、何を伝えたいのかがわからない。
真奈とすみれの友情あったの?
真奈がすみれとの強い思いれがある表現があるわけでも、心に残る思い出があるわけでもなく、2人の関係性が浅くしか表現されてない。
すみれがいなくなった理由も後のほうで分かるけど、そこまで引っ張る必要は無かったのではないかと。
震災だからなのか。
被災者のインタビューって必要だったのか?
前後のアニメーションも必要だったのか?
すみれのワンピースやネコのポーチなどの小物はなんだったのだろうか?
モヤモヤ、スッキリしない、消化不良、不完全燃焼というような感じになりました。
一部と二部のつもりで観るべきだったか?
「私たちには、世界の片面しか見えていない」で始まった作品は、浜辺美波さん演じるすみれと岸井ゆきのさん演じる真奈の絡み合いが、もどかしくて優しかった。「もう片面」は性を越えた「愛の形」だろうと感じていました。
けれども作品は、自分と自分が愛する人や、身近な人間との理解・亀裂を追いながらも、急に大いなる鎮魂の話へと向かう。その唐突さが後に安堵に繋がったかと言えば、そうではなかった。
私的にあくまで私的に掘り下げるのだなと言う気持ちでいたもので、突き放され感が強烈でした。
小説の文脈がルポの文脈に変わり、また小説に戻るかに見せたものの、すぐにルポの姿になって終幕に至った訳です。
オープニングのアニメーションが、ストーリーを少し変えてエンディングにも現れる。哀しみはいくら幻想的に描いても哀しみのままだと呟いて、アニメーションは終わる。ここは素直に心に沁みました。
プロットのギクシャクはあったと思うけれど、自らを静かに閉じて生きる真奈の心身を開いた浜辺さんの清冽な妖しさに、私も心地がほぐれました。判らないけれども、何か不安だけども着いて行きたい。行く先は全てを受け入れてくれる広い場所……と言うことだったのでしょうか。
予告編の印象とは違ってた
予告編から受けた印象と違ってた。
2人の出逢いから始まり、現在の主人公の心情と過去の親友との断片的なエピソードが繰り返し描かれる。
周波数があったのか親友になる2人だが、行方不明になる親友の理由が途中まで描かれず、そこには彼女が抱える特別な深い意図があるもんだと思ってたんだけど違ってた。
親友が帰らぬ人となった悲しみには共感を覚えるのだが物語の流れとして居なくなった理由を隠す必要があったのか分からなかった。
そして誰しも彼女を失った悲しみを背負いながら生きようとしてるなか主人公の周りへの言動や態度にはあまり共感を持てなかった。
素敵な時間だがいくつかの消化不良が……
岸井ゆきのさんを見たくて見てきました。
その点では大満足。素敵な時間を過ごさせていただきました。
浜辺さん含めて、主演二人の距離感がよく、時間の経過と二人の関係性の変化もうまく描かれていたと思います。
ただし、物語のキーとなるカメラについて、なぜすみれが一人旅にもっていっていないのか……。後半のアニメーションパート後の回想シーンがやや冗長すぎるところなど、消化不良な要素もあります。
真奈とすみれのすれ違いももう少し補足が欲しかった。
非常に満足はしましたが、ちょっと気になる点があったのが残念です。
似た題材の「永遠の一分」の方が全体としての満足感は上ですね。
W主演女優の存在感
10年経って、やっと震災の海を映画にできた、というところか。
ともすれば強烈なトラウマを喚起してしまう津波の描写に、『進撃の巨人』アニメの初期シリーズを作っていたWit studioのアニメーションを使って、柔らかく幻想的なものに仕上げていたことがよかった。
岸井さんのリアリティ溢れる存在感。
親友以上、恋人未満の、恋心を抱いた同性パートナー(すみれ)をなくした喪失感の演技は凄まじかった。
特に明確に亡くなったとわかるわけではなく、どうやらその時に気仙沼を一人旅中で、行方不明になったため「生死不明」状態での、心をどう扱っていいかわからないもどかしさ。というあたりが素晴らしかった。
浜辺さんは、『咲 Saki』はよかったのに、その後『約束のネバーランド』『屍人荘の殺人』と原作つき実写映画の「ヅラ感強いアレ系」への出演が多かった印象ながら……
こちらもよかった。
本当はずっと岸井さん演じる真奈を好きな気持ちを押し殺している、というあたりの繊細な演技には引き付けられました。
タイトルなし
浜辺美波をマイナー風の作品に出すことにどんな狙いがあるのか見たくて劇場へ。浜辺美波は作品内でもネタにされるほど美しく、岸井ゆきのも浜辺美波も演技に過不足はございません。でもストーリー至上主義のマタゾウは星2個しかあげられません。
猫のポーチを拾われたときなぜ私のですと言えなかったのか。真奈のどこに惹かれたのか。なぜビデオカメラを旅行に持って行かなかったのか。なんで引っ越しを決めたのか。あのとき何を言い淀んだのか。鈍感なマタゾウにはすみれにまつわる謎解き要素を謎のままにしておく理由が全然わからない。(全部LGBTで説明する気なのか?)
最初と最後のアニメはすみれが海に取り込まれ、海岸に立つ真奈をみて成仏したという意味?ドキュメンタリー風の場面も蛍の出方もよく理解できない。
日常的な描写力は良く、積み重ねで現れるものもあるが、筋が理解できずマタゾウ的には高評価がつけられなかった。
日本映画の悪いところが出てるかな
役者さんは頑張っていたと思いますが、
間間で入るBGMの微妙さや、何を伝えたいのか分からない話の構成(感動?震災で失ったことの辛さを乗り越える前向きな方向?)、更には終始薄暗い映像と雰囲気で陰鬱とした気分で途中からダレました。
原作未読ですが原作ファンだけが楽しめる映画なのかな?
それぞれの
受け止め方って勿論違いますからね。特に自分以外の人への感じ方は違います。主人公の二人でさえも、仲は良さそうですが、ビデオまで見返すとやはり考え方が違う様な気がしました。
一回では理解しがたいのか
浜辺美波さん、岸井ゆきのさん二人の関係性がどうなのか?
本格派女優の演技を楽しもうと観ました。二人の演技は流石に抜群でした。ストーリーも3.11の津波に絡め
考えさせられるものに仕上がってました。
最初のアニメや浜辺さんのポーチを岸井さんが拾ったとこなど伏線が散りばめられており回収しきれなかったので、一回では理解しがたいという評価に。
sea you
原作は未読です。キャストはかなり豪華ですが公開規模は小さめという不思議。内容を見てかなり納得しました。最近よく出会う「考えるな、感じろ」系の映画でした。どうも自分はこういう作品と相性が悪いみたいです。
真奈とすみれという親友同士の百合的な話かと思っていましたが、その様な要素は殆どなく、居場所を探していた2人が居心地の良い空間で過ごすスローな物語と思いきや、すみれがいなくなった後の話を軸に描かれていきます。まぁ遺品整理を親友たちがするのには違和感がありましたが。
3.11を絡めて物語を進めてくるとは思いませんでした。不快になる様な作りではないのですが、半分近い尺を使って新しい物語を展開していくのは胃に重たいものがきました。津波が関わるのは仕方ないとして、そこをアニメで表現したり、役者の顔をアップにして撮ったりとどこか大事な部分から逃げている様に思えてしまい乗れませんでした。
眠気と格闘する場面が多かったです。原作読み込んできます。
鑑賞日 4/4
鑑賞時間 11:50〜14:10
座席 G-4
全29件中、1~20件目を表示