劇場公開日 2022年4月1日

  • 予告編を見る

やがて海へと届くのレビュー・感想・評価

全127件中、101~120件目を表示

3.5生と死を考えた

2022年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 予備知識ゼロで鑑賞。最初はサスペンスかなと思っていたが、南三陸のシーンでこういう着地点かと思う。すみれが駅でお婆さんと話すシーン、あの日もこんな天気だったと思い出しました。ネコのポーチはなんだったんでしょう。
バス停で言いかけたことは何だったのか。大事な人に話しておくこと、大事な人の話を聞いておくことは大切なんだと思えた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
旅行者

3.0気持ち的には分かるけど

2022年4月2日
Androidアプリから投稿

後半の浜辺美波主体性のシーンは、入れない方が良かったのでは。
あくまでも、ヒロインから見た彼女像だけで充分ではないのか?
これではどちらの人物ともに心情が中途半端になってしまっただけの気がする。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ムーラン

4.5誰しも持っている人間の二面性

2022年4月2日
Androidアプリから投稿

「私たちには、世界の片側しか見えてないと思うんだよね。」

岸井ゆきのさんが演じる真奈がある理由で姿を消してしまったすみれ(浜辺美波)のいない世界とどう向き合い、どう成長していくのかを描いた物語。

初めに言っておくとこの映画は"ガワ"だけ見せて情報を与えた上で、解釈は鑑賞者に委ねるタイプのものなので好き嫌いは別れるかもしれないです。私はこの手の行間を読ませて、尚且つ深いテーマを描いた作品は大好きなのでかなり高評価でした。しかし中盤までは細部まで練られた作りなのか、それっぽく見せてるだけなのかが怪しい感じだったのが、ストーリーが進むにつれて「そういう事だったのね…」と感嘆してしまうような作りになっていて、思わず序盤から見直したいと思うほど練られたものになっていました。

冒頭で書いたのはこの作品のキャッチコピーなのですが、これはまさに作品そのものを捉えたもので、それを上手く体現した浜辺美波さんの表現力が圧巻。目を泳がせるシーンや、杉野遥亮さん演じる遠野と話すシーンでの表情の変化は本当に言葉以上の何かを感じました。
人間誰しも親しい人にも見せない面があったり、表で見えている姿がその人の本性とは限らない。作品を通して一貫して描かれるその部分は「青くて痛くて脆い」や「桐島、部活やめるってよ」に近いところがあり、観ているうちに自分の経験に重ねてしまい、どうしても主人公の真奈に感情移入せざるを得ませんでした。

鑑賞してもなお、正直すみれが普段何を考えていたのかは推測の域を出ませんが、真奈にとってすみれはかけがえのない存在だったわけで、失って初めて気づく後悔や、虚無感、喪失感は大事な人と会えなくなった(失った)ことのある人であれば真奈の気持ちには誰しも共感できるはずです。タイトルの「やがて海へと届く」の意味が分かったとき、今までの会えなくなった人達との思い出が蘇ってきて思わず涙してしまいました…。冒頭から始まるWIT STUDIOが紡ぐ美しいアニメーションもどこか幻想的で、でも現実的で、、言葉にできないくらい魅了されましたね。

本当に素晴らしい作品でしたが、観る人によってかなり感じ方が異なる作品だと思いますので、ぜひ多くの方に観ていただき、各々の映画体験をして欲しいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ちーたら

4.5人の心にも人の死にも明確な答えなんてない

2022年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

迷っているならば、間違いなく観に行くべき作品であると声を大にして言いたいです。
たしかにこの映画に「明快さ」はないかもしれません。
ただ、大切な人を失うことや、相手が何を思っているかということに対して、そもそも明確な答えなんてあるのでしょうか?
本作は、その「わからなさ」そのものを見つめることに挑戦している気がしました。
そんな映画を見たことがなく、YouTubeの映画解説を2倍速で粗筋だけを追って知った気になっていた自分は、正直度肝を抜かれました。
こういう世界があるんだなと、、、

真奈がすみれを知ろうとして、すみれも真奈を知ろうとする。
全部知りたいと思うけど、そんなことはできないから、必死に想像する。
その想いの連鎖の中で人と人との関係性は結ばれている。
思えばこれまで自分はずっと「正解」を探して生きてきたなと……

見終わった後、しばらく放心してましたが、帰りの電車に揺られる中で、本作で描かれていたのは「答え」ではなく「意志」なのだと気付きました。

見終わってすぐにスッキリはしないかもしれないけど、「答え」よりも大切な何かがたくさん詰まってる映画でした。

自分は映画通でもないし、なにも偉そうに言えないですが、そんな自分の人生観が変わるきっかけを与えてくれたことに感謝です。
ありがとうございました。
上映中にもう一回見に行きたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
アイスマン

1.0結局、何が言いたいのだろう…。

2022年4月2日
Androidアプリから投稿

何が言いたいのだろうか…。
まさか、この映画に、福島が出てくるとは…。
浜辺美波と岸井ゆきのが同級生…。
実際には、それなりの年齢差があるはずなので、キャスティングに無理があるのではないだろうか。
冒頭とラストシーンにアニメを使っているが、これはどうなのだろう。
まったく、とりとめのないシーンが続き、集中力は、ほぼ失われていく。
光石研が演じる職場の上司、楢原さんが自殺する。これは、何か意味があったのだろうか?
福島の人のインタビューは何だったのだろう?
浜辺美波が演じる、すみれと母親の葛藤とは何だったのだろうか?
意味不明なシーンに時間を費やすのなら、すみれと母親がなぜ離反していくのかを、最初に描く必要があったのではないだろうか?
原作は読んでいないので、わからない。126分がとてつもなく長く感じる。劇場内も、ほとんどの人が集中力を切らしている。
浜辺美波のズラは何なのだろう?滑稽でさえある。
音楽の選曲も最悪。
事実はわからないが、浜辺美波がやると言ったから、企画が通ったのだろうか?
宮沢りえがやると言ったから、企画が通った「紙の月」を思い出した。
厳しい…。映画として成立していない評価不能作品と言えるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
caduceus

5.0無題

2022年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

言葉に出来るような感想は思いつきませんでした。観て頂ければ、と思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
hirakihimi

2.0チューニング

2022年4月1日
Androidアプリから投稿

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 43件)
Bacchus

4.0海深く深い想い

2022年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 19件)
しろくろぱんだ

4.0【”万物流転・・”忌まわしき天災の傷を時間を掛けて受け入れ、再生して行く人々の姿。アーティスティックな作品であると共に、岸井ゆきのさん、浜辺美波さんの凄さを堪能する作品でもある。】

2022年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 30件)
NOBU

3.5ちょっと難しかった

2022年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映像がきれいで、海と朝日のシーンは素晴らしかった。
時間の動きが複雑で追い付いて行きませんでした。
でも気仙沼のところでは感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
けいせいおじさん

5.0大切な人を想う気持ち

2022年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

この作品は大切な人を想う気持ちが終始あふれています。深い海に優しい風が流れていく感じです。とても心が落ち着きました。映像も音楽も素晴らしいです。
岸井ゆきのさんが魅力的ですね。アニメーションがありましたが良かったと思います。とても完成度が高い作品です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゆきとう

2.5#24 秘密とかアニメとか

2022年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
chicarica

3.0浜辺美波さん

2022年4月1日
iPhoneアプリから投稿

浜辺美波さんを見に行った様なものでした。
最初から抑揚のないストーリーで、寝落ちしそうになるのをこらえるのが大変!
いろいろな伏線があるにもかかわらず、その回収がはっきりしないのもストレスです。
津波に飲み込まれる様子をアニメーションで表現するのだが、同様な表現が他の映画でもあったなぁ

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Fighters1110

2.0奥深い物語だが、、、

2022年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

多分映画通には響く内容。安いっぽいものではなく観る人がそれぞれ解釈していくような。
ドライブマイカーに似たような感覚。
ミーハーな私はこの手が苦手です。。。
素敵な映画だと思うがつまらなかったです。
何の話しだったのか、、、分からん。
御免なさい。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
ノブ様

4.5

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

中川龍太郎監督の“春”な感じがこの映画にもやはりあった。

春な光、春な空気、春な風、春な風景、映画の要所要所に散りばめられている感じで、気づくとそこにふと入り込んでしまう感じがいい。

そして、もちろん、ただ季節的な意味だけではく、誰かに会ったり、誰かと別れたり、誰かを失ったり、何かを取り戻したり。

こんな季節だから、また観たくなってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
marumaru

5.0浜辺美波さんが美しい

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

こんな浜辺さん見たことない!というくらい、浜辺美波さんがお美しく、輝いていた。
どこかミステリアスな一面のある役どころがとてもハマっていて、今までみてきた浜辺さんとはまた違った一面がみれました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ayaka

5.0映像美◎演技◎

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

魅力的な人物たちと役者の素晴らしい演技力、日本的な映像美が印象的だった。気の合う友人と鑑賞してゆっくりと話したい映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Ricks

4.0瞳に引き込まれる

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

すみれ(浜辺美波)が真奈(岸井ゆきの)を見つめる瞳、
真奈が遠くのすみれを見つめる瞳。
登場人物の瞳の力を感じる、美しい映像だった。

監督の中川龍太郎は、特に「走れ絶望に追いつかれない速さで」以降、
「生と死」「喪失と再生」をテーマにしてきていたのだと思う。
本作も、いなくなった親友(すみれ)への思いをどう受け入れたらいいのか、
もがきながら前へ進んでいく真奈の心情を丁寧に描いている。

題材となるテーマ(喪失と再生)が同じ、かつ普遍的なものとはいえ、
アニメーションやドキュメンタリー手法なども用いており、
静かな作品ながら目が離せない展開だった。

最後、真奈の瞳は何を語っていたのか、
どう感じとるべきかを問いかけてくるようでもあり、心に残る。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
sodome

5.0映画館で、丁寧に観たい作品。出会えてよかった。

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

この2年で配信が台頭してきましたが、映画館で映画を観ることの素晴らしさを、
この作品の上映を通して実感しました。
監督、役者、全てのスタッフが心を込めて創り上げた映像を大きなスクリーンで堪能できること、
生活音や他者の介入なく作品に没頭できること。
「やがて海へと届く」という作品自体の素晴らしさは言うまでもありませんが、
本作だけでなく、映画、映画館自体の良さを味わわせてくれる一作でした。

作品については、
自己と他者が重なり合って生きているこの世界の中で、
何を大切にしたら良いのかを問い直される感覚がありました。
当たり前に続くと思いがちな日常は、実はそうではない面をはらんでいるし、
直接的な関連のない出来事も、自分に変化を与える可能性を持っている。
先の見えない社会だからこそ、その変化を恐れるのではなく、
実感を軸に、急ぐことなく丁寧に自分に向き合って生きていきたい、と思いました。

このタイミングでこの作品に出会えてよかったです。
ずっと大切に観つづけたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
shoppy

5.0二人の女優さんが超綺麗で胸がいっぱいになる美しい作品

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

二人の女優さんと海が主役の美しい映画。
絶対に映画館のスクリーンで観るべき作品。
流れる時間も映像も音も映画館のためのもの。

題名にふさわしく海の映像が素晴らしい。
いろんな表情を見せる海。
海は人間を遥かに超えた永遠の存在であり、みな最後は海に帰っていくのだという感じ。

海辺にいい感じで風が吹いてて、浜辺美波さんの髪が海の風に揺れてるのがとても美しい。
初めて観た女優さんだけれど、もう名前がこの映画にぴったり(笑)だし、すごく綺麗で素晴らしい女優さん。いろいろ微妙な表情の変化と今この年頃でしか出せない眩しい輝き。

とにかく本作のいちばんの魅力はなんと言っても主演の二人の女優さん。
岸井ゆきのさんも浜辺美波さんも役になりきって役を生きていて素晴らしい。
二人のツーショットが美しすぎてすごい尊みを感じる。

二人それぞれに想いを語るスタイルの原作小説をベースにしながら、本作では魅力的な俳優さんたちの演技とか、様々な表情を見せる海の情景とか、ビデオカメラがお守りになっているようなすみれのキャラ設定とか、大震災の被災者の方々のインタビューシーンといった映画向けのアレンジも含めて映画ならではの独自の表現が物語の魅力を増していると思った。
なんと言っても原作より主役の二人がイキイキと生きている感じがするのがすごく良い。役への愛を感じるし。

特に作中のビデオカメラとか留守番電話の使い方が印象的。
声とは、きっと写真よりもずっと生々しくその持ち主のことを思い出させてしまうものではないか。
もう絶対に会うことがかなわない人がいて、でもその人の声はビデオや留守番電話に残っていて声が聞けるという状況では、なかなかその人のことを忘れられないし、その人がこの世界にもう存在しないこと自体もなかなか信じられないだろう。
この映画観ながらそんなことを感じた。

本作はこれまでの中川監督のいろんな作品がこだまのように響きながら、更にいろんな新たなチャレンジを重ねてる意欲作だと思う。
量産型の映画に比べるとかなり実験的要素があるし明るい内容の作品ではないので賛否両論分かれると思うけれど、僕は観てて楽しかったしスターシステムの映画を無難にまとめずにけっこう攻めてるのがすごいなと思った。

浜辺美波さんが美しすぎて心を奪われてしまうので彼女とのデートで行くには危険かもしれないけどw、美しくて素晴らしい作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Makoto Yoshida
PR U-NEXTで本編を観る