BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全661件中、601~620件目を表示
JAZZのカッコよさ
原作未読者の視点で述べていく。
JAZZは静かでお洒落なイメージだったが、JASSの奏でる曲は良い意味で荒々しさや熱さがあって、素人ながら純粋にカッコいいと思えた。
特に良かったと思ったところは
・玉田の成長
・So Blueでの玉田のドラムソロ
この2点だった。
玉田は他のメンバーと比べて自分が劣っていると悩んだり、観客から自分だけサインを求められず落ち込んだり、等身大の青年という感じで感情移入できるシーンが多かった。
そんな中でも1人の観客が「君のドラムはどんどん良くなっている。」「成長する君のドラムを聴きにきている。」というような言葉をかけてきてくれるのは、結果だけでなく過程を見ている人もいるという希望を感じさせてくれる良いシーンだった。
そんな壁を乗り越えた玉田が魅せるドラムソロは熱い。
彼のそれまでのドラマも踏まえて感動できる今作で最も好きなシーンだ。
作画もあそこがダントツで良かったと思う。
ただ気になってしまったところが多々ある。
・3DCG
3DCGを使ったこと自体が悪いのではなく、使うのならもっとクオリティを高めてほしかった。
BLUE GIANTのキャラクターデザインが写実的な分、CGになった時の無機質感というか、人間ではない感がより目立ってしまっているように感じる。
2Dではすごく汗をかいていて熱量を感じるのに3Dになった瞬間汗の量が極端に減ったり、そもそもキャラクターの顔が変わっていたり、動きに緩急が少なく規則的すぎたりといった部分が気になった。
音楽がメインだから…という意見もあるが、“アニメーション”映画であるならばそのクオリティは大きな評価ポイントだと思う。
正直3DCGに切り替わる度にそこが気になって没入感を大きく削がれた。
・雪祈の扱い
メインの1人としてがっつり描かれてきた彼を、最終的に大が覚醒するための舞台装置として使い捨てにするような脚本が不満だった。
作中に出てきた“踏台“という言葉の伏線回収が、バンドとして切磋琢磨してそれぞれが成功を収めていくことではなく、誰かが生贄になって残ったメンバーが覚醒することだとは思わなかった。
彼の主な役割がSo Blueとのコネクション作りと大の活躍のお膳立てで、文字通り本当に“踏台”になって終わってしまったようで後味が悪かった。
・So Blueの観客の泣き顔
JASSと縁のある人たちが泣いているのを映すのは納得だが、他の観客の泣き顔を映しすぎだと思った。
彼らがそこまで泣く心理としてはもちろん演奏自体が素晴らしいこともあるが、「メンバーが交通事故にあったのに頑張って演奏している」というのもあるだろう。
しかし前述した通り、3DCG、雪祈の事故によってカタルシスを生もうとしている脚本が腑に落ちなかったので、私は感情移入できなかった。
感情移入できていない状態で観客がほぼ皆泣いているという画を見せられると、どうしてもお涙頂戴感を感じて気持ちが冷めていってしまう。
途中で僅かに子供が笑顔で楽しんでいるカットがあるが、そういった同じ感動でも違った発露のさせ方をする人間がもう少しいても良かったのではないだろうか。
・大の人間性
私は彼のルーツも知らないのでなぜあそこまで折れずに真っ直ぐでいられるのかわからなかったし、あまり共感もできなかった。
雪祈や玉田は自分の演奏で壁にぶち当たり乗り越える人間臭い描写があるため魅力的に感じるが、大にはそういう描写が無い。
天才なりの悩みや挫折を描いてほしかったが、やはり映画という短い尺では厳しいのか。
正直、玉田が主人公でその成長を追う2時間の方が私は感情移入しやすいと思ったし、あのドラムソロもより輝いたと思う。
総括
原作を読めば解消するのかもしれないが、映画だけだと引っかかる点が多々あり点数(2/19時点で4.2)ほどは楽しめなかった。
しかし要所での熱い展開は魅力的だし、音楽が良いのは間違いない。
音の良いドルビーアトモスで観て良かったと思う。
ベストな観客
原作シリーズのファンでありながら、第一部である日本編についてもはやほとんど記憶にない。こんな私こそがこの映画版のベストな観客足り得るのである(笑)。単行本10冊に及ぶ内容に加えて映像化で当然必要になるライブシーンもたっぷり取って120分に収めている。3人の成長と大の信念に絞り込んだ脚本は見事だ。音楽はオリジナル曲もジャズ素人の私ナドにも十分盛り上がりや頑張ってる感が伝わるあたり、きっと巧いのだろう。役者では間宮祥太朗がうまかった。
惜しむらくは演奏シーンと平時のルックが異なっていた点、それと音楽の背景のバリエーション豊富なイメージカットが、正直多少うるさかった。演奏の絵と音楽だけでは持たないと思ったのだろうか。あとエンドロール後、雪祈には大げさに泣かないで欲しかったな。
Supremeな次回作を、今度はシリーズで堪能したい。早めにまってます。
原作ファンとして感謝を
劇場で見るの一択しかない
感動する前に鳥肌がたった。体が先に反応するくらい凄い作品なのは間違いない。
サックスから発する音が、炎立つように湧き上がる。玉となった汗がシンバルの上を滑る。そこに上原ひろみ率いるトリオの演奏が7.1chで聞こえてくる。スタジオNUTが産み出す映像とプロミュージシャンが火花を散らして両者とも一歩も引かない。
ブルーノートもコットンクラブでもライブを聴いたことがあるが、客席に近いステージから音を浴びる感覚、ドラムの振動を胸で受け止める感覚は、恍惚となる。
それを再現してしまうとは。これは絶対劇場で見ないともったいない。加えて、ダイナミックなアニメーション表現が加わる。
氷やグラスに映るプレイヤー、スケッチ風のモノクロ映像、客席とステージのレイヤー重ね。シンバルを素早く叩くスティックの動きが残像を残す。鍵盤を叩く指の動きとピアノの音は完全にシンクロする。
声の演技は、山田裕貴も岡山天音も間宮祥太朗も見事。声優も俳優もクロスオーバーする時代に突入したのかもしれない。 特に間宮祥太朗。尖ってクールな沢辺雪祈のイケメン声、天狗の鼻を折られてどん底に落ちた雪祈の絶望の声なんて、ベテラン声優かと思った。
音楽が好きだったら、劇場で見ることの一択。
追記
Dolby Atmosでもう1回見たいと思い、バルト9で鑑賞。普通のスクリーンかと思ったら、改装したばかりのドルビーシネマスクリーンだった。映像はドルビーシネマでないものの、音響は文句なし。高音のノビ、低音の迫力といい、超満足。
ジャズ 素人でも没入できた。ストーリー展開、アニメーション技術も良いが、シロウトの心に染みる音楽❗️
ワシ、音楽。ロックはともかく、ジャズはわからないし、趣味では無い。
でも「シャイロック」観るくらいならこちらの方が、暇つぶしに、という気持ちで観た。
どうせつまんなくて失速するだろうと思った。事前の無料リーフレットのイメージではね。
ただ「サイダーのように言葉が湧き上がる」アニメ作品同様
パンフレット有料が独特のアナログレコードサイズ。有料パンフ集めが趣味のワシ的には
手に入れたかった。
でも、当たり前だけども、「映画館で観ない作品は買わない」の鉄則だから
しぶしぶ本作観た、期待値ゼロ
ところがどっこい
テナーサックス🎷
ピアノ🎹 ドラム🥁のサウンドが ライブハウス感覚で臨場感が最高
赤ん坊連れてギャーギャー泣いてうるさい客【赤ん坊は入場禁止だろや・・】
いたのだが、それを凌駕する迫力のサウンド
ジャズは実はロックと違いツウ好みでよくわからないのだけれども
わかりやすいアニメとストーリーとの結合で、魅せる。
イャアジャズってこんなにイイものだったんだね。
まあ普段、【雰囲気のある場所】のBGMで実は誰でも馴染みだったりする。
同じ18歳とは言え、天才的なピアニスト沢辺
力強い叩き上げ感が半端ないサックス主人公宮本
どシロウトでぎこちないが熱意だけは半端ない玉田
3人のデコボコトリオだけれども、合わされば最高のジャズトリオ❗️サウンドが半端ない❗️
あとストーリーがわかりやすい
3人の若者の熱意、天才は天才なりに、叩き上げは叩き上げなりに、技能が未熟な素人はそれなりに
若い衆が挫折感も味わいながら成長、そして急転直下・・というのが誰でも共鳴できるのだ。
アニメーションも、演奏場面の立体感が【モーションキャプチャー、アバターで聞いたなぁ】
半端ない。
脇役の渋さ、背景の渋さ 学生の安アパート、小綺麗なアパート リアルで大変良い
とにかくワシにとって敷居が高すぎる ジャズの世界を堪能できた。
ストーリー、と、アニメーション技術 が 音楽とコラボで調和、ハイテンションでした
大入りも納得の作品。もともと原作漫画が売れてるそうだから・・
密度が濃厚で、オシッコ行けなかった、我慢だった。
その点と、ジャズどシロウトのワシの経験則、知識のなさで星⭐️マイナス▼0・5
タイトルなし(ネタバレ)
泣ける!
漫画の評判が高いことは知っていたが読んでいないので、ストーリーなど全く知らずに鑑賞した。漫画見てる人からしたら、もしかしたら次の展開がわかっていて、もしかしたら退屈かもだけど、初見の私は満足だった。
特に雪祈には泣かされた。
雪祈が日本最大のジャズバーSOBlueの平氏にピアノのスキルをダメ出しされた後の、吹っ切れての演奏は感動した。自分をさらけ出したかのような激しい演奏と映像にやられた。そしてSO Blue出演を決めたあとの不運な交通事故。右腕が破壊されて、おそらくもうピアノが弾けないだろうと思うと、とても悲しい。
SO Blueには大と玉田の二人で出演するが、病院を抜け出した雪祈がアンコールに駆けつけて、左手だけで最後の演奏をするのも悲しい。
実際にピアノやサックスを演奏しているのは馬場智章、上原ひろみだそう。彼らの演奏無しには成立しない映画だ。
残念なことは、おそらく漫画はもっとスローテンポではないかと思うが、映画の尺に合わせてトントンと話が進んでいくためJASSの三人以外のエピソードが薄い。雪祈が幼い頃に一緒にピアノを習っていた女の子がJASSの演奏を聴きにSOBlueに来ているが、特に説明はないし、なぜいるのかも分からない。
JASSが普段の練習に利用していたバーのオーナーの女性も、おそらく昔jazzバーで歌唱していたであろうが、エピソードが無いから彼女への感情移入もない。
大にサックスを教えたであろう人物についても、彼については描かれないので、カメラに向かって話す姿にも何も感じない。
本作の演奏に感動したものの、おそらく濃い内容の原作が凝縮されて内容が薄くなってしまった、そんな印象の映画だった。
他の人のレビューに書いてるCGについてのダメ出しは、私は気にしない。演奏シーンを滑らかに描こうとした選択だと思うし、そんなに気にはならない。
かっこいい!たぶん原作越え(知らんけど)
原作は読んでいませんが、評判が良いので見に行きたしま。せっかくならばとドルビーアトモスです。
原作知りませんが、多分原作より面白いのでは?
音楽ものなので、音が鳴るのは良い事かと。また、演奏シーンがとてもかっこいい!リズムの表現が色々あってすごいなと。
唯一、人間の動きがちょっと不自然でしたが。
不自然ついでに言うと、オチというかクライマックスというか、、、ネタバレ無しで説明しにくいですが、あの展開になることの前フリがわかり易すぎた。「あ、いまなんかフラグたった」ってわかってしまった。お隣さんのお客さんが、泣き始めたので、あー、そういう展開ね。って分かってしまったのは残念。フリなしでいきなりああなった方が感動できたかな。
ストーリーとしてはよくある青春ものと言えるかもしれないけど、JAZZという珍しい設定で、大人の世界で良い。
また、主人公の3人は10代ですが、周りの大人たちが、優しくてかっこいい。
何ヶ所か嗚咽寸前で泣けました。
プロの声優使え!と言いたいけど、3人とも上手でした。山田裕貴だけすぐに顔浮かんでしまったけど。
もう少しこうして欲しい!とも思いましたが、本当に好い映画でした。
唯一の欠点としてアニメとCGの境目が分かってしまうという点こそあっ...
唯一の欠点としてアニメとCGの境目が分かってしまうという点こそあったが、それを除けば話運びも丁寧で初見でしたが問題なく観れました。
とはいえ今作の魅力はなんと言ってもジャズライブパート、演奏に終始聴き惚れてしまい、ラストのライブでは最高潮といった感じで、もうたまらなかったです。
うーむ、謎の残念なCGは残念だけど…。
今年55本目(合計707本目/今月(2023年2月度)21本目)。
ジャズをテーマにした、その結成と練習、そして大舞台にたって、それから…を描く映画です。アニメ作品(元作品あり)のようです。
多くの方が書かれている通り、ジャズ音楽をテーマにしたという事情があるので、音楽面はもう150点くらいつくのですが、残念なのが謎の、途中で変なCG(コンピュータグラフィック)に変わってしまう点で、???な状態になります(積極的な悪意はないのだと思いますが…)。
もっとも、この映画はそれこそ「音楽映画」であるので、その部分が多少残念でも、そこまで減点対象か?というと微妙です(作者の裁量の範囲に過ぎない程度、ではある)。
ジャズ音楽をテーマにしたものなので、一般的な楽器のことや楽譜の読み方(とくに五線譜の読み方、コードネーム(和音)のこと等)はある種常識扱いにされています(特にコードネーム関係はものすごく深いことまで聞いてきます)。ほか、音楽に関するいろいろな用語も特に断りなくどんどん出てきます。
※ 私は15までエレクトーンをやっていたので(6級持ち。プロを目指さないなら一応、趣味の範囲では終着点とされる)、一定程度は当然わかります。
さて、彼らの目指す「最高の舞台」に登場人物3人が「何のトラブルもなく」たどり着けるのか、そして、その「最高の舞台」を終えた彼ら3人が選択したものとは…?
ここからはネタバレになってしまうのでやめておきましょう。
確かに謎のCG(ここでも他の映画評価サイトでも結構酷評されてる)は残念ですが、この部分も「残念だなぁ」であり、「音楽映画である」ということを考えた場合、そこまで減点するのはどうか…と思えたので、そこはあえて減点なしにしました(むしろ、"DAug"などにはじまる、一般的ではない和音(コードネーム)の表記などはある程度配慮は欲しかったです。知らないわけではないですが、演奏でそう使うわけではないです(エレクトーンの場合は)。
特にそれらまで考えると減点対象が見当たらないし、法律的にあれれ?と思う点もいくつかありますが(ラストに至る前の「最大の試練」に関すること)、そこも「まぁ展開を優先させたいのだろう」ということで扱いがなく、一方でそれ(法律的なトラブル)を扱う映画でもないことも考えて減点なしのフルスコアにしています。
多くの方が書かれている通り「画像面が少し残念」ですが、映画館、それもいわゆる「ドルビーシネマ」等の音響が良い映画館で見ていただければ、と思います。
CGだけが残念
原作未読。でも名前は知っていて映画も高評価なので急遽鑑賞。
すごくイイ!!
話自体はよくあるスポ根青春部活モノのような、野生の天才と秀才型の天才と超努力する凡才で夢を掴もうというテンプレ構図。
でも王道だからこそ、それぞれの個性が表現できれば安定して面白いし、ストーリーもきちんと各キャラのバッグボーンと繋がっている。
映像も手書き部分では大胆なカット、構図だったり音のイメージだったり、工夫を凝らしてある。
厳しい大人が調子づいた若者をきちんと導いてくれているのもイイ!
惜しいのは皆が指摘しているCGの部分。明らかに2世代ぐらい前の出来。手書きとは全く違って浮いてるし、ちょっと笑えるぐらいポリゴン感が強い。これなら適当なイメージの手書き画像でよかったんじゃないかな?
他に残念な点を上げれば、主人公にスキがなさ過ぎて完璧超人なところ。
どうしても他の二人のエピソードが強めに映ってしまって終盤は演奏以外は空気。
ライブ音響とか音のいい映画館で観るとまた評価上がるかもしれない。
ドルビーシネマ、IMAXはないのかな?
鼻の奥がツンとして、そして涙が込み上げる
個人評価:4.2
ついにあの漫画から音が出る時が来た。
不安以上に期待して鑑賞。その期待は裏切られる事なく音と共に胸に刻まれる。
原作を読んだ時の、鼻の奥がツンとして、そして涙が込み上げるあの感覚。本作はその感動の技を確かに備えていた。
物語としては、大よりも雪祈と玉田に焦点を絞ったものになっており、それがとても映画的で良かった。
演奏もとてもカッコ良かったが、大の演奏よりも、上原ひろみの演奏に引き込まれてしまったのは意図的かな。
モーションキャプチャーの3DCGはこだわりの演出だったのだろうが、音を受け止める絵力は無く、手書きのシーンの方が音の熱量は伝わったのは残念。
しかしながらあの素晴らしい原作を見事に映像化していた。
真っ直ぐな気持ちに感情がぐわんぐわんに揺れ動く
正直ここまで感情が揺さぶられる作品だと思っていなかった。
約2時間程度の作品で、主要登場人物の3人を鮮やかに描かれていく。
それぞれのバックストーリーを的確に描かれているから、終盤どの登場人物にも感情移入してしまい、彼らを応援したくなるし、目頭が何度も何度も熱くなった。
音楽シーンの表現を彼らのパフォーマンスの凄さ、観客の興奮が伝わってくる表現で良かった。
原作ストーリーを見ていないが、おそらく2時間にまとめるためにいくつものエピソードをけずっているのだろうと思うが、それを感じないストーリー展開でダイジェスト感は全くなく、重厚なストーリーになっていた。
真っ直ぐで強い思いはひとの心を動かすことになることを実感した作品だった。
音楽が良い
こんなに感動するとは
ぜひパンフを買うべき
全661件中、601~620件目を表示