BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全661件中、541~560件目を表示
100点じゃないけど、最高でした
原作は元々JAZZを聴いていた事もあり、リアルタイムでずっと読んでいて、今回の映画化された部分もビッグコミックの発売日を毎号楽しみにしながら読んでいました。
影響をモロに受けて例の店にLiveを聴きに行ったりもしています。
手が震えて直視できなかったあのシーンを誌面で見た衝撃と喪失感は未だに覚えています。
原作Explorerの進行とこの映画の公開を合わせてきた神々の御心のお陰で、ようやく東京に置いてきた心が拾えそうです。
さて、映画BLUE GIANTですが原作4巻〜10巻の東京編を2時間の尺にぶっ込んでますので予想通り中々の力技で原作改変やシーンカット&登場人物の未登場などがあり、玉田の成長などもっと丁寧に描いてもらいたかったなぁとか、CG映像の不自然さに「ん?」となる部分があったり思う事は無くはないです。
ただ、エピソードの取捨選択が上手く、回想シーンや巻末インタビューシーンを挟みながらこちらの違和感を解消しつつ、話が進むにつれどんどん作品に引き込んでくれる構成と、何より映画化1番の魅力であろう演奏シーンでは息づかいまで聴こえてくる圧倒的サックス、ちょっと上手すぎでしょ玉田くんwなドラム、上原ひろみさんの超絶ピアノの演奏のド迫力に「いいから聴け!」とばかりに気持ちよくノックアウトされました。
何よりラストの20?30分?のシーンでは映画館で未だかつてないほど号泣しっぱなし。
どうしてあんなに泣いたのか考えて出た答えは、あのシーンは当時色々な理由を考えて自己完結してはいたけれど、本当は1番見たかったシーンだから。
叶わないと思っていた瞬間に1人の観客として立ち会うことができた、その錯覚と感動と感謝で顔面ぐちゃぐちゃにされました(涙)
そうか、だから代打で演奏したのは姉妹店だったんだ。
そうか、だからあの言葉は玉田じゃなくて大がみんなに言ったんだ。
CD、DVD買います。
続篇もぜひお願いしたいです。
JASSのライブをぜひ劇場ご覧になって下さい。
オレ達、最高だったな!!
ジャズやるべ!
はい。良く私のやんちゃレビューにを覗きに来て頂きました。ありがとうごさいます。
まずは映画と関係ない話しをさせて頂きます。つい最近、この映画を観た次の日、近くの椿の木で鳥の声が聞こたんですよ。なんと・・・
ウグイス!
東京23区の大きい緑地は結構行ってますが、初めて目撃したんです。鎌倉とかでは声は聞いたことはあります。しかし警戒心が強いので姿を見る事は出来ない。
ウグイスは居ないと思っていました。ウグイス嬢はいます。選挙の投票日前日に「最後のお願いに参りました」連呼します。
うるさいよ‼️
ただねえ、このウグイスは致命的に下手。一流のウグイスは、ホーーー ホケキョ ためがいい。ちゃんと一拍休符を入れてね。
鳥の呼吸 壱の形 序破急
そんな大層なもんじゃねえ‼️
まだ若いウグイスなんだね。頑張れよ。
さてとジャズの話しです。
もう最初に言っちゃいますが、ジャズは門外漢。なんとなく酒場で「ムーン・ナイト・セレナーデ」が流れてるイメージ。
アームストロングって言ったら、月を歩いた人?
ニールじゃねえ!ルイだよ!
なんか腕相撲が強そうな名前。
直訳かよ‼️
テナーサックスって言っても「テイク・ファイブ」くらいかなあ。それかストリップコントで「タブー」
酒場放浪紀で「エジプシャン・ファンタジー」
良く言われる言説は承知ですが、音楽って音を楽しむって書きます。そんな感覚で良いのかな。
この作品はティーンエイジャープラス音楽。そんな感じかなあと・・沢山観てきましたよ。そんな映画。
「青春デンデケデケデケ」「リンダ リンダ リンダ」「スウィング ガールズ」「くちびるに歌を」「響け!ユーフォニアム」「20歳のソウル」
日本映画のみですが、大体私は最後のシーンで泣いちゃうんですね。ちょろいです。作り手の掌の上ですよ。
私が筋斗雲で世界の果てに行きます。五つの岩が有って行った証拠に真ん中の岩にバッテンを書きます。
帰って三蔵法師様に報告すると三蔵法師様の中指にバッテン!
うーん、相当ちょろい。
はい。この映画も泣きましたよ。ちょろいシネフィルですからね。でも演奏シーンは出色の出来なんですね。
過去のフラッシュバックのインサート。オーディエンスのリアクション。かっこいいエフェクト。カメラもグルグル回る。ピアノの指の動きが神。モーションキャプチャーで。鍵盤の上を蝶が舞ってます。音楽も全面的に上原ひろみさんが協力。作曲と演奏もしてね。鳥肌。
もちろん、テナーサックスの馬場智章さんの人を惹きつける音色も最高。鳥肌。
ドラムは素人から入魂の演奏までを音色に込めた石若駿さんも最高。鳥肌。
そりゃあ感動するでしょ。
最後に声優さん。宮本大 (CV 山田裕貴 )bx テナーサックス。沢辺雪祈(CV 間宮翔太朗) by ピアノ玉田俊二(岡山天音)by ドラム
よく見る方々。声優マニアの方は一家言あるかもしれませんが皆様、熱演でございました。
帰りにパンフレットと一緒に原作の一巻買っちゃったもん。仙台編しか描いてなかったけど。
インタビューシーンは何かの伏線なんかなあ?気になって気になって。多分読むな・・・全巻。
あとねジャズ喫茶とかライブとか敷居が高かったんだけど行ってみたくなりました。検索しちゃったよ。市川か錦糸町か。扉が厚くて行きづらかったんだけどね。ジャズって面白いじゃん。熱いじゃん。行くよ。私は。必ず。
観て良かった。とっても。あとね東京の風景が綺麗なんですよ。新宿、銀座、新橋、ベイエリア、隅田川、スカイツリー、東京タワー、柴又、葛飾シンフォニーホール、川の上の高速道路。
なんかね、東京観光をした気分になりましたよ。川の向こうのスカイツリーからして江東区在住かな。
続きが観たい。本作の興行収入によるな。皆様観に行って下さい。お願いします。
最後のお願いに参りました。
うるせえ‼️
ジャズ好きな方
青春映画好きな方
例に出した映画が好きな方
男子3人のわちゃわちゃが好きな方
アニメが好きな方
東京の風景が好きな方
そんな方々へのギフトです。
お付き合い頂きありがとうございました。
アオハル炸裂!酒と女では無い一途な若者にやられた!
こんなにもひとつの思いを熱く語るアニメはあっただろうか。
東京に出る目的が、一途にジャズをやるため。その魂の叫びを聞いた人達はみな宮本大とそのテナーから振り絞るサウンドの虜になってしまう。
漫画の噂は聞いていたが、ちょっとうっちゃっていたことを後悔。
忘れていたなにかに真剣になる気持ちを思い出させてくれた映画でした。
主人公宮本大(山田裕貴)は作画の強い眼差しとよく合っていた。ビアノの沢辺雪祈(間宮祥太朗)はクールでちょっとタカビーな感じとよくあっていた。声優?とおもたよ。玉田俊二(岡山天音)は、天才ふたりに挟まれてどうなのと思ったけど、こちらも一途に短期間で上手くなった。純粋さと熱意では2人に負けてなかった。天音素晴らしい。
ラストの方で起きるある事件は、あまりの衝撃にしばらく空いた口が塞がらなかった。
しかし、思い返せばフラグは立っていた。
そしてあの感動のラストシーンに繋がる。
みなさん見て損のない映画です。映画好きジャズ好きにとどまらず、音楽好きなら、いや誰でもこの映画を見て大いに心を揺さぶられて欲しいと思います。
ただ一つだけ
途中の演奏シーンで3DCGが使われておりそこだけ違和感がありますフルCGにポリゴンが紛れ込んだかのような違和感。恐らくあの効果を出すための選択なのだろうけど、むしろそこだけ実写にして、アニメ的に処理した方がよかったのではないでしょうか?それだけマイナス
音楽は良い。でも映画としては普通。
内臓をひっくり返して月に行く
そういや、宮本大のソロの映像には喉から食道、胃の中へと進むといったイメージのものがあったけど、やっぱり圧巻は終盤の宇宙映像ですね。さすがにピアノだと内臓がひっくり返る映像は無理だったか・・・てなことで5点付けてますけど、不満もあったんです。運指が音楽と合ってなかったり、演奏中がポリゴンのような映像だったり、大がのけぞる前にドジョウすくいのようなポーズになったりと・・・いや、それでもカッコいい!
上原ひろみ監修の音楽に圧倒されるばかりで、声優については何も思いつかなかったのですが、サックスとピアノによるソロの掛け合いなんてバトルと同じ。ドラケンとキサキの対決のようです。
そんなトリオ「JASS」を結成した宮本大、沢辺雪祈、玉田俊二。編成はサックス、ピアノ、ドラムです。普通ならベースも入ってカルテットになる感じですが、サックスとピアノが力強い演奏していればベース音まで聞えてきそうな雰囲気。
この編成の演奏は一度だけコンサートで観たことがあります。山下洋輔、坂田明、ドラム(忘れました)。凄まじかった。いつピアノが壊れるのか、いつミジンコが飛び出すのか・・・山下洋輔凄い!って感じでした。TVで初めて上原ひろみの演奏を観たときも衝撃でした。指の動きが見えないくらい高速だし、全体重を鍵盤にぶつけるような雰囲気。キース・エマーソンガが鍵盤にナイフを突き立てたときと同じような衝撃。
もう、胸アツ、脳みそ崩壊、涙がはらわたを突き抜ける感覚。18歳の小僧たちにこれほどまでやられるとは・・・しかもアニメだし。そして、予想外の展開。ロックバンドと違い、演奏するメンバーは常に一緒ではないなどと言ってたから、ついつい玉田くんがついて行けなくなるかと思いきや・・・面白い!
多分、映画館でしか味わえない感覚。まるでライブハウスの客と一体となったかのような感動。曲が終わるごとに拍手したい気持ちになったのも初めてかも。ラストも感動的だったけど、好きなのはカツシカJAZZフェスティバルかな。あと、最初から玉田くんを追いかけていたオヤジと金田豆腐店。インプロビゼーションという言葉を使わなかったのもわかりやすく良かったかも。モードジャズとかクールジャズって言葉は使ってたのに・・・
ずっと鳥肌の感動作!
映画の可能性
音が聞こえる漫画の「音」を現実に聞かせてくれた
音にゾクゾクした
仙台の高校生・宮本大はジャズにのめり込み、毎日河原でサックスを吹いていた。高校を卒業し上京した大は、高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ。ある日、ライブハウスで同世代のピアニスト・沢辺雪祈と出会った大は彼を誘い、ドラムを始めた玉田と3人でバンドJASSを結成した。大と雪祈と玉田は、日本最高のジャズクラブに10代で出演することを目標に練習に励み・・・てな話。
声優が山田裕貴、間宮祥太朗、岡山天音と名の知れた俳優を使ってて違和感なく良かったと思うが、なんといってもサックス、ピアノ、ドラムの演奏が素晴らしい。
上原ひろみが自らピノを弾き、サックスの馬場智章、ドラムスの石若駿と、一流ジャズ奏者の演奏は必見?必聴!
音響の良い映画館でコンサートを聴いているようで凄く得をした気分だった。
ジャズ好きの方は是非。
コレは”絶対的”に劇場で観るべきアニメ!
auマンデー『BLUE GIANT』
漫画は観てないですが、漫画からは音は聞こえないだけに映像化のハードルは高い。
アニメでも過去最高レベルで劇場で観るべき魂揺さぶられる作品でした!
生まれた環境が天才を育てる
持って生まれた天賦の才が夢を呼び寄せる
周りに追いつき追い越せ努力する才能
そんな3人の演奏シーンに胸が熱くなり、各々のソロパートに目頭熱くなる。
ジャンル問わず音楽好きな是非劇場で鑑賞するべき激オススメの作品です!
素晴らしかった
原作漫画は大評判だったので読んでみたのだけど、どんな音楽なのか分からなくてモヤモヤするばかりで読むのをすぐにやめた。この映画ではそんなモヤモヤがすべて解消されるどころか素晴らしい演奏と曲と音とで大感動だ。
ロン毛くんが高慢で、それを手厳しく批判される。しかし、若い芸術家はそのくらいでないとよくないのではないか。実績があるわけではなく、自らを鼓舞する必要もある。他者に冷淡であるのは、感じが悪いがそれは手痛い目に会って学べばいい。批判してくれる人は優しい。もし自分が近くにいたら、そのままガンガン登って行けと煽るかもしれない。
努力するひたむきな姿勢が描かれる。真に才能があったら努力を苦にせずすいすいとやっていくと思う。表現者として圧倒的な存在は、絶対的に一般人とは違う。初めから輝いている。ドラムの人の苦しみは一般人の苦しみだ。
ロン毛くんがわびしいアパート暮らし。あんな高慢ちきなのにボロアパートを苦にしないのは自分に誇らしいものが備わっていて、常に前進し続けている真のプライドがあるからだろう。かっこいい。
性根の腐った人は誰もいない世界で、こんなだったら素敵だ。
スラダンだけじゃない!モーキャプアニメ秀作
楽器が奏でる旋律の調和
映画館のサラウンドで見るべき作品でした👏🏻✨
3人の出会いから、ジャズバンドとして少しずつライブの規模が大きくなっていく様子が描かれていて良かったです。
最初はドラムが初心者なので気まずい雰囲気ですが、
お互いを信頼することで演奏にも自信がついていく過程の描き方が好きでした😊
ラストの憧れの会場でのライブでは、ピアニストが怪我をしてしまったのがとても心が痛かったです…
ライブ終盤で3人そろっての演奏は情熱的で素晴らしかったです!✨
3人が宇宙にいてブラックホールの中で演奏しているシーンが印象的でした!
感情を表すアニメであって欲しかった
原作の大ファンです。故にアニメ化は無理だと思ってました。だって、架空の「音」を作るなんて難しいじゃないですか。でも、作曲担当、演奏担当の面々を知った時震えましたよ、製作陣の本気具合に。だから期待しちゃいました、めちゃくちゃ。
そして初日にいざ鑑賞です。待ちきれなかったんだよなぁ。
ストーリーはブルージャイアント屈指の珠玉エピソードすみませんが、こりゃ泣きますよ(ただ、改変入ってます。石塚さん、OKだったのかなー?)ど直球の物語ですが、感情ほとばしるんですよ、マジで。さらに、上原さんの新曲をJASSのオリジナルとしてたくさん聴けます。もちろん雪祈のピアノとしても。物語、曲、文句なしっす。
ただね・・・残念な面が多くって。。。
まず、賛否が分かれるでしょうが、モーキャプand CG。これ、必要だったかなー?CGクオリティが低いってのと、CGじゃない作画との差が激しすぎて同一人物に見えないというかなり致命的な盛り下がりポイントを作ってます。演奏しているシーンを正確にアニメ化することがブルージャイアントにどれだけ必要だったのだろうか?
作中で大が言うんです。「感情を表すのがJAZZ」だって。なら、リアルに見せる演奏シーンは必要だったかなー?もっと絵でJAZZを演者達の感情のほとばしりを描くべきだったんじゃないかなぁ?
JASSの若々しさが生む、荒々しさ、荒削り感、疾走感(って勝手なイメージですが)が画面からあまり伝わってこなかったかなー?
そして、やはり声優の力不足が顕著すぎます。いっつも思うんです。なぜに著名俳優を使うのか?と。原作に力があるんだから、わざわざ上手くない俳優を起用する必要はないんだと思うのです。感情が大事な物語なのに、感情を伝えきれない人が声優やっちゃぁダメでしょう。玉田役の岡山さんはよかった!
そして最後の残念ポイントは「大の凄さ」が伝わらなかったってことかな?僕はJAZZは聴きませんし、サックスの音を聴いても良し悪し解りません。だから正直、なぜ大の音が観客を魅了し、メンバーを巻き込んでいく熱さがあったのか?本作を見ただけではわからんのです。音だけでは伝えきれない(僕のような素人には)部分はやはり「絵」や「演出」で伝えるべきだったのでは?と思います。漫画では音がないですから聴いている人たちの描写や演奏シーンの画力で凄さを伝えたりします。今回はアニメーションなったのに、同様の演出方法ではアニメになった意味合いがないように思えちゃいます。なんだったら、ラジオドラマでも良かったんじゃ?なんて思っちゃいました。そこがとてもとても残念なんです。
・・・スラムダンクが凄すぎたから辛口になってしまっているかもしれませんが(笑)
原作はSUPREMEへ続きます。もし、続編を製作されるなら、是非是非、原作の石塚さんをアニメ制作に引き込んで欲しいです。忙しいから無理かなぁ・・・。
全661件中、541~560件目を表示