LAMB ラムのレビュー・感想・評価
全198件中、81~100件目を表示
不思議な雰囲気の映画
セリフが少なく、映像で語るタイプの映画。
海外の土地のせいもあるが、どことなくホラーな雰囲気がずっと続く。
しかし、特に何も起こらず淡々と進んで、唐突にオチがくる。
オチは好きだが、もっと振りがあるか、もう一展開あれば評価が上がったと思う。
全体的に何かちょっと足りない感じがした。
欧州の幽玄
命は生まれいずるというけど、
次々、無限に生まれてくるのではなくて、
もしかすると本当は限られた数の命を、
アチラ側とこちら側で取り合っているだけなのかもしれない。
ふと思った。
マリアたちはその境界のすぐそばに住んでいたせいで、
きっとあっけなく失い、そして奇跡のように得、唐突にまた失った。
だからか、あの世とこの世の境、
日本で言うところの「幽玄」をほうふつとさせるアイスランドの景色が
この世の果てのようで強烈な印象を放つ。
この物語の主役は人でも、アダでもなく、
そんな自然の、あの土地が持つ「幽玄」にも似た雰囲気そのものではなかろうかと感じている。
代用の仕様なく、あの場所でしか撮れない作品。
有るようでなかなかないだろう。
予備知識なしで鑑賞し、今も感想を書いているが、
とにかく一番衝撃的だったのは本編が終わった瞬間で間違いない。
思わず「えー!」と、声が出そうになった。
いやー、映画ってなんでもありだ。
脱帽。
でもって、どこが15Rだったのかも謎。
トップが映っていたからかな。
グロシーンがあるのかと、めちゃくちゃ構えていたの、ソンした。
ミッドサマーが陽なら、こちらはミッドサマー陰版とも思ってみたり。
自然の驚異に飲み込まれてしまった夫婦の姿
シュールでナンセンスでブラックな怪作。
オープニングから得体のしれない”何か”の主観映像で始まり、完全にホラーテイストで開幕する。しかし、実際に物語が進行すると、単純にホラージャンルに括ることが出来ない、独特のタッチを持った作品であるとことが分かる。
そもそも、このアダとは何なのか?その正体については様々なメタファーが込められており、観た人によって解釈が分かれそうである。
自分は、この物語は人間に対する自然の驚異を描いた寓話と捉えた。いわゆる日本昔ばなしのような訓話である。
子供がいないマリアとイングヴァルはアダを自分たちの子供にするために、ある大罪を犯してしまう。これは自然を搾取する人間の業を端的に表していると思った。最終的にその罪はマリア達に返ってくるのだが、その因果に自然の驚異という教えを見てしまう。
もちろんこれとは違う解釈をする人も当然いるだろう。母親の名前がマリアであること、アダの誕生がクリスマスの夜だったこと、羊飼いはキリスト教では聖職者を意味していること等。これらを併せ考えれば教義的なメッセージを見出すことができるかもしれない。
いずれにせよ、本作は説明ゼリフのようなものは一切なく、主要な登場人物もたったの3人という少なさで、作中には多くの”余白”が用意されており、そこを観客はを色々と想像させなければならない。そのあたりを楽しむことが出来れば、大変歯ごたえが感じられる作品である。
監督、脚本は本作が初長編の新人ということらしい。
物語の舞台を活かした幽玄的な大自然を捉えた映像が非常に印象的で、それがある種ゲテモノ映画的な側面を持つ本作に一定の風格を与えていると思った。抑制された演出もシーンに上手く緊張感をもたらしており、アダの全容を容易に見せない焦らした演出も観客の関心を惹きつけるという意味では中々上手いやり方だと思った。
また、本作には羊や犬、猫といった動物が出てくるが、その調教もよく行き届いていて感心させられた。
ただ、終盤のビジュアルに強く訴え出た演出は、それまでの静謐でミステリアスな語りからするといささか凡庸に感じた。丁寧に積み上げられた階段からストンと落とされたような、拍子抜けするようなオチである。
不思議な映画
「なんだか怖い感じ」を出している映画だった。
オープニングから、吹雪の中での喘ぎ声と歩みの音。見えてくるものは何?群れ!そうだ、馬の群れ。何かに怯え、振り向いて逃げていく馬。
こんな感じで、なんだか怖い。吹雪を背景に流れる国歌。
第1章
静かな中で、夫婦二人にとっては、なんの違和感なく存在する羊の頭を持つ子供。観ているこちらには違和感ありまくりだが。
第2章
俺たちと同じ視点である、夫の弟が登場し、ようやく(観客の代弁者として)おかしさを夫婦に伝える。元に戻そうとする。しかし、そうならない。このあたりから観ているこちらもなんだか不安定になる。これでいいんじゃないの?
第3章
唐突なエンディング。
最後までこちらを裏切る映画だった。いやあ、なんとも面白い。
人間の傲慢さ
起承転結のはっきりしないストーリーだし、分かりやすいオチもないけど、つまらなかったというわけではなかった
知り合いにも言われたのだが、私の映画の見方は分析的な方に寄っているらしい
だからなのかこの映画の感想はなかなかに難しかった、言葉で説明するよりも感覚に訴えかけてくるような作品だった
ラスト主人公がとれだけ泣こうがわめこうが既に母羊に同じことしてるからなあ、とどこか突き放したきもちになる
羊はもこもこで可愛いです
さぶいぼ、いや鳥肌がたった。異形(あくまで人間にとってだけど)の世界と日常の世界とが共存できるのはアイスランドの壮大な自然故か、映画のミラクルか。アダの視点から見ると哀しい物語...
※2022.11.06 二回目の鑑賞。
①ホラーと言ってしまうとアダが可哀想だ。彼女?には罪はないのだから。それにアダは映画が進むにつれてだんだん可愛く思えてくる。
②半獣半人や、人間と人間以外のもの(神とか、妖怪とか、宇宙人とか)との間に生まれたもののお話は決して珍しくはない。ギリシャ神話ではケンタウロスやヘラクレスだし、鬼太郎だって犬夜叉だって半妖だし。ただ、神話やマンガ、アニメの世界なら違和感なく受け入れられるのに、日常風景の中で違和感なく実写化するのは難しい。それをこの映画は成功している。
③冒頭何かが羊小屋に侵入してくるシーンは確かにホラーっぽい。そして、“それが何だったのかという興味で最後まで引っ張っていくのも巧い。” 全編に漂う不穏な雰囲気は何処からか誰か(何か)が夫婦の生活を覗き見しているような視線から来ているような、そして衝撃的なラストでカメラの目が“それ”の目だったことが分かる。
④マリアは孕む筈のない羊が妊娠していることがわかって不可解な顔をする。そう言えば、何か分からないものに羊が孕まされたのはクリスマスの夜。処女懐胎ではないし、クリスマスはキリスト生誕の日でマリア(奇しくもヒロインと同じ名前)が孕んだ日ではないが、アダとイエスとをダブらせていると見るのは穿ち過ぎだろうか。
⑤羊犬の吠え声(“あれ”の気配にいつも一番早く気づいくのだが、それが命取りになる)で羊小屋に行った夫婦が孕むはずのない羊から生まれてきたものを見て厳しい表情でお互いに顔を見合わすシーン。あそこがこの映画では最も心理的瞬間だろう。あそこを失敗すると映画全体のリアリティが崩れてしまう。
大体どのような子が生まれてきたのかは察せられるが、第一章の終わりで初めて視覚化された時はやはりドキッとさせられる。
⑥この映画で最もホラーなのは、マリアが産みの母である羊を撃ち殺し埋めるところ。その前にもアダを追いかけてくる母羊に向かってマリアが鬼女さながらに怒鳴るシーンがあるが、アダは死んだ子供の代わりに授かったものだから邪魔物のその産みの母は殺していいのか(羊だから殺して良いと思ったのか)。異形なのは人の心の方かも知れない。
⑦巧いと思ったのは次のシーン。イングヴァルとピョートル(英語ではビーターですかね)とマリアがTVで何か(何のスポーツが二回目見ても分からなかったです)を見ているシーン、どこの国でも見かけるとても日常的な描写が巧い。アイスランドチームが負けてしまったので口直しにピョートルの若き日のMVをかけてみんなでダンスしている。そのごく日常的な風景の一方で家の外に出たアダが初めて実の父親に邂逅して(もちろん父親はまだ移さない)父親の真の姿を見てしまう。その後家の中に戻ったアダは鏡を見て自分のアイデンティティーに初めて気付くシーン。
⑧産みの母親を殺したのが育ての母親だったから、実の父親が殺さねばならなかったのは育ての父親であったという苛烈なラスト。死に行くイングヴァルに一緒に寝ていた時の様にすがり付くアダが哀しい。そして実の父親に手を引っ張られてイングヴァルと繋いでいた手と手(アダの方は“前足”だったけれど)が離れた時の哀切さ。
妻の幸せを守った故に犠牲となったイングヴァルの死体を抱いて泣き叫ぶマリアの胸に去来するものは何だったのだろう。
期待してたのに
好きなノオミさんが出られてるということで
しかも地方都市なのに奇跡的に劇場で観られるということで
期待したのに。
ゆっくり過ぎるほどの展開で眠気を我慢したけれど
オチが、それ?って。
であの客に下駄を預けたようなエンディング。
アイデアだけで終わらせ方が思いつかなかったのでしょうか?
ヘイ‼️❓ジン❓‼️ジン‼️❓ジンギスカン‼️❓
観る前は、ペツトセメタリー的なものを予想していました。
どうも、奥さんの妄想でした、精神障害でした、の解釈も捨てがたい、そう観ていたのだが。
遥かに想像を超える結末にしてやられました。
余談ですが、猿と人の交配は密かにやり遂げた科学者がいる、そんな歴史書を読んだ覚えがありますが、羊は流石にねー、豚ならより成功率が高いでしょうが。
羊男、シュールで、アバンギャルド、人魚と同じで、顔と体をどのように合成するかで、テイストが違いますから。
これも余談ですが、日本ではラムといえばラム肉のことで、生きてたらシープですよね、題名で誤解しそう。
レビューの題名は、食べるジンギスカンから、昔世界の音楽で流行した歌、ジンギスカンを夢想したものです、テイツトツクで病みつきです。
でも、この映画では羊の姿でも脳は人のようですね、安部公房の小説を思い出して、夢に見そうです。
眠れない人は、是非
現代の童話
ホラーっぽいプロモーションをしているが「ある所に羊飼いの夫婦がいました」で始まる民話やおとぎ話に近い。
大きい音で驚かす演出もないし、(動物の死骸は映るが) 凄惨な描写もないのでホラーは苦手な人でも観れるとは思う。
アダも猟奇的なキャラではなく良い子で可愛い。
全体的に台詞が少なくアイスランドの美しい自然と静かなカメラワーク、羊、犬、猫が表情や仕草で良い演技をしている。
聖夜から始まる冒頭から最後までキリスト教的考察が捗りそうな内容だがラストを余韻と取るかブツ切れと取るかは意見が分かれそう。明確な答えを求める人には合わないと思う。
キリスト教的なのは主人公の名前がマリアである事からも分かる。
処女懐胎でイエスを身籠ったマリアは赤い服に青い上衣で描かれるようだが、『LAMB』のマリアも青い上着を着ているシーンが多い。特にアダと一緒に花冠を作っているシーンでは赤い服に青い上着という聖母マリアのような格好をしている。
羊が生んだのは、ただの羊ではなかった……アイスランドを舞台に描かれる現代のフォークロア。
公開当初は、なんとなく辛気臭そうなのでスルーするつもりでいたが(失礼)、北米でA24が配給した映画だと訊いて、「それなら観とかないとなあ」と、慌てて渋谷に観に行ってきた。
ちなみにいつもの通り、映画館で予告を観ただけで、予備知識は一切なしでの鑑賞。
フォークロアと象徴性。ホラーと文芸の融合。シネフィル的な感性。
うーむ、たしかに、こいつはいかにもA24が好みそうな映画だ。
内容も、なかなかに面白かった。
そこに落とすんだ! みたいな。
「くだん」という妖怪をご存じだろうか。
この映画の予告編を劇場で観たとき、最初に思い浮かんだのが「くだん」だった。
「くだん」は、半人半牛の存在で、牛から産まれてすぐ人語を発し、豊凶や疫病、兵乱などを予言する、いわゆる「予言獣」である。江戸時代から長く語り継がれるなかで、もともと「人頭牛身」だったのものが(例:内田百閒『件(くだん)』)、第二次大戦末期からは、「牛頭人身」の牛女のパターンも現れたという(例:小松左京『くだんのはは』)。
「件のごとく」の語源(人+牛)になったとの俗説もあるくらいの、有名な予言獣である。
この手の半人半獣の伝承や神話、都市伝説が世界中で語り継がれてきた背景として、畜産業において一定数産まれる、「人面」の奇形獣の存在があるのは間違いない。
今回観た『LAMB/ラム』では、まさにアイスランドの羊農家がこの「奇瑞」に遇して、人生を狂わせてゆくことになる。
テーマが「羊」というのも、意味深だ。
「羊」という動物は古来、人間と深く結びついてきた家畜だけに、登場するだけでいろいろなコンテクストを喚起する。
まずは、アイスランド土着の最も一般的なリアルの産業としての「畜産」のイメージ。
それから、「人間に従順」で「頭の弱い」「群れを成す」動物としてのパブリック・イメージ。
「神の子羊」からくる、キリスト教の宗教的イメージ。
アルゴ探検隊が求めた黄金羊の毛皮からくる、「ギリシャ神話」の連想。
(これはイコール「星座」の連想をも喚起するし、ギリシャと言えばミノタウロスのイメージも本作と密接につながってくる)
近接種である「山羊」からもたらされる、悪魔的なイメージ。
その他、これまで「羊」が登場してきた様々な創作物のイメージが、続々と流れ込んでくる。
どうでもいい話だが、東洋人にとっては、「干支」の連想なんかもあるよね。
映画を観ながら、「干支ホラー」の打順って組めるのかなあ、とか思わず考えてしまった。
『ベン』『ホワイト・バッファロー』『バーニング・ブライト』『アス』『アナコンダ』『スリーピー・ホロウ』『LAMB/ラム』『モンキーシャイン』『鳥』『クージョ』……ああ、「辰」と「亥」が思いつかん(笑)。
とか思って検索かけたら、韓国ホラーに『人喰猪、公民館襲撃す!』とかあるのね……。
閑話休題。
本作『LAMB/ラム』を語る視座として、個人的に重視したいのは、以下の3点だ。
その1、ジャンル映画と文芸映画の融合。
その2、現代のフォークロアとしての「アイスランド」との密接なつながり。
その3、思いがけない展開と、思いがけないオチ。
その1については、なんといっても監督のヴァルディミール・ヨハンソンは、あの『ニーチェの馬』のタル・ベーラ監督の弟子筋にあたるというから、いわゆる「ジャンル映画」の人ではない。
実際、どこまでも静謐でありながら、大地に根付いて生きる民衆の人間臭さが常に漂っているという点で、師匠の影響(あるいは共通する映画哲学)を感じ取ることは、決して難しくない。
『LAMB/ラム』の舞台となる、灌木と牧草に覆われた、てっぺんの平たい丘陵を後背に有する草原地帯って、カール・テオドア・ドライヤー(とくに『奇跡』)やベルイマンの映画に出てくる風景を想起させるところがあるし(どっちも北欧圏だから、そりゃ似てて当然なんだが)、人間の描き方も、ホラーというよりは文芸映画のそれに近い。
「羊人間」という異形を物語の中核に据えながらも、この映画で描かれているのは、
子供を亡くした両親の苦悩と葛藤、
継子育てを介しての「家族とは何か」という根源的な問い、
「人間と自然/人間と動物」のせめぎ合い、
そして、アイスランドの農地に孤絶して生活する一家の、孤独とバイタリティだ。
言葉も交わさない、吐息だけが響くしじまのなかで、ひりひりするような夫婦のドラマが紡がれてゆく。
彼らを支配するのは、取り返しのつかない後悔。
ぽっかり空いた心の穴を埋められない虚無感。
それでもなお生き続けなければならない理不尽。
そんな彼らの心を埋めてくれたのが、「アダ」の存在だ。
彼らは、喪われた我が子の「代替物」として、家畜から子供を「簒奪」する。
それを可能にするのは、ある種の「認知の歪み」だ。
アダは我が子。アダは生まれ変わり。アダは私たちのために生まれてきた。
そう自分たちに暗示をかけることで、いつしか新たな「擬似家族」が形成されてゆく。
(弟の第三者的な視線が介入するまで、アダには「彼ら夫婦二人にしか人間に見えておらず、その正体はただの羊に過ぎない」という可能性すら、うっすら残っていたことにも留意したい。)
要するにヴァルディミール監督(アイスランド人に姓はなく、後ろの●●ソンというのは、●●の息子というだけの意味らしいので、敢えてこの表記にする)は、ジャンル映画的な要素をフックに用いながらも、ベルイマンやドライヤーやタル・ベーラやアンゲロプロスやラース・フォン・トリアーあたりとそう変わらない、張り詰めた「まっとうな映画」――「感情のありよう」と「生きることの意味」を問う「究極の人間ドラマ」を撮ろうとしているのだ。
ー ー ー ー
その2。本作の「土着性」について。
アイスランド人監督が、アイスランドを舞台に、アイスランド人俳優を用いて撮る。
題材は、アイスランド人にとって最も親しみがあって誇りにも思う産業である「牧羊」。
本作は、言い方は古いが、ある種の「国民主義的」な映画なのだと僕は思う。
ハリウッドで研鑽を重ね、サラエヴォでタル・ベーラに学んだヴァルディミール監督が、地元の俳優ふたりにノオミ・ラパスを加えて、アイスランド・ロケでわざわざ撮った映画だ。
ノオミ・ラパスは国際派のスター女優だが、スウェーデン人かと思っていたら、5歳から7,8歳まではアイスランドに住んでいたらしい。どうりでアイスランド尽くしの映画でアイスランド語の台詞をちゃんとしゃべってるわけだ(流暢にしゃべれているかどうかは我々にはわかりませんが)。
ある意味、ノオミ・ラパスもまた、ヴァルディミール監督同様、この映画で「故郷に錦を飾っている」のだといえる。
アイスランドは決して大きな国ではない。人口35万人の小さな島国だ。
人の出入りの極端に少ない、国家レベルで遺伝子実験に用いられるくらい国民それぞれの先祖が辿れてしまうような、閉ざされた集団。
それでもこの国の人々は、文学や音楽の分野でこれまで高い成果を挙げつづけてきた。
われわれにとっては、なんといってもヨハン・ヨハンソンとビョークを輩出した国だし、近年ではアーナルデュル・インドリダソンの『湿地』やイルサ・シグルザルドッティルの『魔女遊戯』など、ミステリーの紹介も盛んだ(実際には、ほとんど殺人の起きない土地柄らしいが)。
映画産業も、僕はこれまでちゃんと観たことはなかったが、この国の規模からすればびっくりするくらい発展しているようだ(どちらかというと、個人的にはSFのロケ地ってイメージが強いけど)。
ヴァルディミール監督は、こうしてアイスランドの素材と人材だけで固めて、世界に発信できる映画を撮ることで、自らの母国の文化的な高みと成熟を世に知らしめようとしているのだ。
だから、本作のテーマがなぜ「羊」なのかというと、第一義的には、やはりこれが「アイスランドの映画」だからなのだと思う。
監督の祖父母も羊牧場を営んでいたそうだし、主演男優も牧場で馬を飼っているらしい。
監督いわく、「農場の仕事というのは男の仕事も女の仕事もない」。
つまりは、牧場経営の過酷さこそが、アイスランドの名高い「男女平等」の礎になっているという指摘だ。本作におけるマリアとイングヴァルの結びつきとせめぎ合いもまた、孤立した生活環境と苛烈な労働が背景となっているのだろう。
監督は述べている。「本作には特定のものではなく、多くのアイスランドの民話が織り交ぜられています。私たちが作りたかったのは、現実的なストーリーの中に一つの非現実的な要素が存在し、一方で、特にその非現実的要素に触れることをせず、他と同様に現実的にしてしまうような物語です」
つまり、本作はアイスランドの「今」を舞台に語られる「フォークロア」なのだ。
現実と地続きで、現実のなかに非現実が不可分に溶け込んだフォークロア。
それは、神秘的な自然に包まれたアイスランドの「今」そのものなのかもしれない。
ー ー ー ー
その3。オチについて。
ネタバレはしないが、本作のオチは結構、意想外のところから襲ってくる。
少なくとも、僕はしょうじき予見していなかったので、かなりびっくりした。
いや、冒頭シーンの意味さえ間違いなく理解できていれば、じつに順当といえば順当な展開ではあるのだ。だが、大半の観客は、冒頭シーンの曖昧さと不確実さに翻弄されるし、文芸映画ふうの語り口や、擬似家族に焦点を当てた地味な展開(および、そのせいで間歇的に襲ってくる睡魔)のせいで、巧い具合に「そうじゃない方向に」誘導されてしまう。
むしろ僕なんかは、「人と羊」という組み合わせから、「神の子」と「悪魔の子」(キリストとアンチキリスト)という「反転」のテーマを扱った作品だろうと、はなから勝手に決めてかかっていたので、「ああいうこと」になって終わるとは、まったく想定していなかった。
要するに、『グレムリン』におけるギズモとグレムリンのような話――あるいは、『オーメン』や『エクソシスト』や『ローズマリーの赤ちゃん』みたいな話の展開を考えていたので、見事に背負い投げを食わされたのだ。
ていうか、あの空気感の映画に敢えて「アレ」をぶち込んでくる感覚は、相当にキッチュだし、アナーキーだし、半分ギャグだし、シュールでリアルだ。
本作がキリスト教的なテーマを内包しているのは、間違いない。
他の名前はさておき、ヒロインの名前が「マリア」というのはあきらかに意図的だ。
アダが聖夜に生まれてくるのも、「神の子羊」としてのイエス・キリストと紐づけられているからだ。まさにヤン・ファン・アイクの『神秘の子羊』祭壇画の世界である。
ラストで流れるヘンデルのサラバンドも、宗教曲ではないにせよ、宗教的な気分にはさせてくれる。
ただ、必要以上に宗教的なメタファーを導入していないのも、作り手の匙加減の巧さといえる。
むしろ、中盤の「子育て」シーンは、ごく一般的な北欧の家族映画を観ているかのような仕上がりだ。
アダは羊頭だが、それ以外はいたってふつうの、内気でけなげな女の子。観ているうちにこちらの違和感もなくなってゆく。考えてみれば、ディズニーやら『メイプルタウン物語』やら『ビースターズ』やら、童話やアニメの世界では「動物の頭と人間の身体」をもつ存在はむしろ「居て当たり前」なのであり、観ているわれわれが「だんだん慣れて当たり前に思えてくる」のも、きっと作り手の計算のうちなのだろう。僕なんか、結局この話って、オーソドックスな「継子」話であると同時に、なんらかの障碍をかかえたお子さんをもつ親が、いかにわが子を受け入れていくかをファンタジーに事寄せて描いた話なのかもと思っていたくらいだ。
だからこそ、あの唐突で暴力的な終盤の展開は、しょうじき予期していなかった。
物語の「空気感」が、物語のギミックの隠蔽に作用する好例だ。
総じて長くて退屈な印象はあったし、途中何度か軽く寝落ちもしてしまったものの、個人的には観てよかったと思う。なんか、すげーアイスランドに行ってみたくなりました。
注文した商品と違うの来てますけど?店長!
外国のお寿司屋さん入ったら雰囲気だけ立派なお店で、寿司なのかおにぎりなのかよくわからないものをコースで延々と出されて、あ、最後に茶碗蒸しでお口直しかなって思ったら杏仁豆腐が出てきた。そんな映画。
恩をアダで返すってね!
じわりじわり、来てます。
羊から産まれた《何か》が現れて始まるホラー🐏
まず《何か》のビジュアルを受け止めないとラストまでキツイ。一歩間違えばコントになりかねないところを、ストーリーや演出でうまくカバーしていてすごい👏←カバーって失礼💦
しかも後からじわじわきて、なんなら続編みたいくらい。
だって、大人《何か》のアレなビジュアルに驚愕!だし、大人《何か》は今までどこにいたの?そもそも《何か》の始まりは?アダちゃんどおなるの?とか考えたら、見たいよね~
でもあの『メェ~』って鳴き声はかわいいけど、どこか悲しげでもある。
ところドコロが「なにー⁉️」
穏やかな日々のシーンからはじまり
ゾワゾワで終わる作品。
危機回避能力だったり
自分がしてきたことは自分に必ず戻ってくるなど学べる。
犬や猫などや「あれ」までみんなの幸せの時間を考えさせられました。
禁忌の神秘
アダの全貌が見えた瞬間が、この映画の好き嫌いの分岐点かなと思う。
初めの頃は、アダも子供らしく振る舞っていたけれど、容姿の違いに疑問を持ち出したあたりから、観ていて切ない気持ちになる。
最後は教戒の意味なのかな?
だけど、禁忌に触れたという事なら、マリアの方じゃないかと思うのだけど、撃たれたのは夫のイングヴァルだったは何故だろう。
まさか羊と?ともチラッと思ったけど、また別の何かがあるのだろう。
あまりハッキリとさせるよりは「解釈はご自分で」の方が良いのかも。
しかしあの人、アイスランドで生きるには毛が少なすぎやしないか?
エンドクレジットの名前の中からアイスランド人を探すのが楽しかった。
「LAMB ラム」衝撃かつ不条理な結末を見届けて、たぶん神話や民話...
「LAMB ラム」衝撃かつ不条理な結末を見届けて、たぶん神話や民話がモチーフとしてあるんだろうなと思ったけど、それは置いといて、この映画、生きてきたうえで失ったものとどう向き合うのかという、普遍的なテーマの映画だよね。
全198件中、81~100件目を表示