ナイトメア・アリーのレビュー・感想・評価
全284件中、121~140件目を表示
悪夢の小路に迷い込んだ男の末路
ショービジネスで成功を目指す男が、栄光から一転破滅へ向かう様を描いた作品。
盛り上がりに欠ける部分もあったが、
推しのルーニーマーラが出てくれただけで大満足。
前半の幸せそうな姿をずっと観ていたかった…
しかし、後半ケイトブランシェット様が出てから一気に破滅へのカウントダウンが始まる。
お金を得て良い部屋に住んでいても幸せそうじゃない、可哀想になってしまう。
ブラッドリークーパー演じるスタンの破滅していく様は見もの。自惚れ甚だしい姿、その自尊心を粉々に砕くケイトブランシェット様は流石大女優。人の道を外れ、大事なものを全て失った男の末路は…見事なラストに震え上がった。
タネも仕掛けもあったほうがいい
ギレルモ・デル・トロ
メキシコ出身の
今隆盛を極める映画監督
特殊メイクから映画の世界に
飛び込んだ変わり種で
ファンタジーからホラー
まで幅広く日本のアニメ
漫画にも造詣が深く
「ロボット」と「カイジュウ」の
激突を真っ向から描いた
「パシフィック・リム」でも
広く知られる事となった
世界情勢は不安定だとなかなか
映画も観に行く気が失せてきますが
デルトロ監督のやつだしという事で
重い腰を上げて観に行きました
話的には
不況のアメリカで
不思議な興行師旅団に入り
読心術に興味を持った野心的な
主人公スタンが出世するごとに
深みにはまってどんどん
堕ちていく
笑ゥせぇるすまんや
世にも奇妙な物語の
話にあるようなやつ
感想としては
原作が古いだけあって
シナリオが与える印象はあたかも
古典的に感じます
終盤のめまぐるしい展開は
見ごたえあったんですが
そこまでがちょっとモタモタ
した感じもありましたが
さすがの作りこんだ世界観
には圧倒されます
要は興行ってのは
タネも仕掛けもあってそれで
お金をもらってるんだけど
見る側の心を奪って
のめり込ませてしまう
ところがあるという事
ホストにいれあげてしまう客
マジックのネタバレした
Mr.マリックに本気で怒りだす客
テレビのやらせに怒る視聴者
いるんです
テレビやゲームをやり過ぎると
現実と空想の区別がつかない
とか言ってるジジババがまだ
いますがその昔
「おしん」の両親役をやっていた
泉ピン子や伊東四朗に
なんであんなかわいそうなことを
するんだと食って掛かる人が
いたそうなので
分別が付かない人は昔から
つかないのです
まあケイト・ブランシェット
演じる心理学者もいまいち
何がしたかったのか怪しいところ
だけど心理学を通じて
スタンの奥底にある
父親への負の感情とかが
出てきちゃうとことかは
押井守っぽかったね
ちょっと前に園子温監督の
プリズナーズオブゴーストランド
も予算がちゃんとつけばこういう
のをやりたかんだろうなぁ
と思ってしまうほどガッツリ予算
かけたセットは素晴らしかった
コロナ禍もあって本国では予算に
対してコケちゃったらしいけど
こういう映画作れるってのはやっぱ
強いですね
40年代フィルムノワールの雰囲気
最初は「エレファントマン」のような見世物小屋でのおどろおどろしい話かと思ったが、中盤以降は1940年代のフィルムノワールの雰囲気。
移動遊園地のセットがよくできていて、7つの大罪のところなど、もっとよく観たかったくらい。陰影をつけてオレンジがかった映像も怪しげ。音楽もミニマル風で良い。
しかし、物語としては、中盤以降、かなり無理な展開になっていく。さすがに、幽霊を実際に出すなんてね。小説として読むなら面白いだろうが、映像になると陳腐に見えてしまったのが、正直なところ。
役者陣は豪華だが、BクーパーもKブランシェットも、あまりハマった感じはしない。出番は少ないものの、Dストラザーン、Mスティーンバージェン(久々!)といった脇役が印象深い。
ラストは、なるほどと腑に落ちるが、見終わったところで、果たして作り手は何を描きたかったのだろうか、という疑問は残った。
全体として、技巧に走りすぎていて、あまり感情に響いてこない、といった感じ。
予告に騙された(アリーって人名じゃないのね)
タイトルの意味
タイトルの意味の説明されたときに
なんとなく結末は読めるけども
それでも大富豪騙すとことかは
ハラハラドキドキしてみれたよー😮💨😮💨😮💨
てかカツラ被せてとか無理ありすぎ😂
いくら老人で心身弱ってるとはいえ馬鹿にしすぎ😂
老夫婦のとこはびっくりしたー!
笑顔こわかったー😂😂😂😂
あとあんなに怪我して耳も打たれたあと
めちゃくちゃ衛生環境悪そうな列車の中で
感染症ならなかったのかなとか考えた😂
うさぎのジョージは癒し🐇
越えてはいけない一線
物事がうまく進むと、ついつい調子に乗ってやりすぎてしまい、手痛いしっぺ返しを食らったり、破滅へと転がり落ちていったりすることがあります。本作はまさにそれを描いています。
ストーリーは、たまたまカーニバルの見せ物小屋でギーク(獣人)と関わったことから、そこで働くことになったスタンが、一座のピートから読心術の技を学んだことで自信をつけ、同じく一座で働くモリーと連れ立って独立し、自らの力でショービジネス界の頂点に立つことを目指すが、膨れ上がる野心を抑えきれず、禁断の技術に手を出し、引き返せないところまで突き進んでいってしまうというもの。
冒頭、主人公のスタンが重そうなずた袋を引きずり、家に火を放ち、あてもなくカーニバルの見せ物小屋に流れつくまでは、何が描かれているのかよくわからず、少々退屈な立ち上がりでした。しかし、スタンがカーニバルのメンバーから次々に技術を吸収し、アイデアを具現化させ、自らの可能性を広げていくくだりはなかなかおもしろかったです。
中でも、読心術の技とトリックは興味深かったです。コールド・リーディング的な手法はこれまでにも聞いたたことがあり、種明かしされればなるほどとなりますが、実際には、鋭い観察眼や洞察力と巧みな話術のなせる高度な技であると思います。これを目の前で、しかも自分に対して行われたら、疑いより先に驚きが立ち、誰もが信じてしまうことでしょう。こんな感じで、前半は、スタンが自らの資質や才能に気づくとともに、彼の野心に火がついたことがよく描かれ、後半へのフラグが立ちまくっているように感じました。
そして後半、スタンが一応の成功を収めるも、さらなる高みを求めて越えてはいけない一線を越え、破滅に向かってのカウントダウンが始まります。嘘をつくとすぐに顔に出てしまうようなチキンは自分は、ハラハラしっぱなしでした。終盤、モリーを巻き込んだスタンの企みの結末と、リリス・リッター博士とのやりとりが描かれますが、そこで終わらず、後日談からオチまで描かれたのはよかったです。結局、スタンは金も名誉も腕時計も失い、人間としての居場所や尊厳も失います。伏線が丁寧すぎて予想できるものではありましたが、冒頭からの伏線を回収してのラストは、悪くない締めくくりでした。
主演はブラッドリー・クーパーで、物語を通して変容し続ける、さまざまな顔を見せるスタンを熱演しています。脇を固める、ケイト・ブランシェット、トニ・コレット、ルーニー・マーラら女優陣も、それぞれがぴたりとハマる好演を見せます。ウィレム・デフォーも、あいかわらず存在感抜群でした。
前半の怪しげな雰囲気は良かったんですが
回帰
ギレルモデルトロ監督によるショービジネス界に迷い込んだ若者の隆盛と衰退をミステリアスに描いた本作。
終始、じっとりした質感だったり、濁ったグリーンのような雰囲気で進んでいて特に序盤は本当に悪夢のように感じた。
思ったりよりくっきり人や動物が亡くなるシーンが多くあり、ヘビーだったように思う。
本作の主人公であるスタンは自信過剰であまり好きになれないキャラクターだったが、物語が進むにつれ、感情移入してしまい、まんまと監督の創り出す悪夢に迷い込んでしまった。
物語が進み、ラストのスタンのどこか安堵したような絶望したかのようなあの掠れた笑い声を目に焼き付けるだけでもこの映画を鑑賞して良かったと思える強烈なシーンだった。
物語の始まりと終わりが回帰するような作品が個人的に好みなのもあり、予測できる展開ではあったが、とても面白く引き込まれた。
もう少しウィレムデフォーの狂気を見たかったとも感じた。
ダークサイドグレイテストショーマン。
This is me!
と主人公が叫んで終わる。
完全にダークサイドなグレイテストショーマン。
一回幸せを掴んだはずに見えたものの、そこから悪夢小路に迷い込み、一気に転げ落ちる。
幸薄そうなルーニーマーラに胡散臭いロンパールマン、悪意の塊のウィリアムデフォーと胡散臭い詐欺占い師夫婦。
そして獣人。
地獄一歩手前の様なカーニバルを抜け出し掴んだはずの煌びやかな世界で彼はその先を望もうとして頂上一歩手前から一気に崩れ落ちる。
あらかた想像の範疇を超えないストーリーで進み、伏線は丁寧に回収されていく。
デルトロのかつてのクリムゾンピークの様にオチでひっくり返る事もなく、すんなりと進む。
ただ、尺の関係か150分とも言えど描き切れていない部分も多く、判事夫妻の無理心中も唐突だし、ケイトブランシェットの意図も不明瞭だし、カーニバルを出てからの脚本のアラが多い気がする。
父親との確執も描き方が浅い。
原作はもっと丁寧だったのだろうか?
ここから個人的な意見。
僕も催眠術と読心術を使える人だが、劇中であった様に相手をプロファイリングしてそこから自分の頭のデータベースと照合して当てる事をしており、幾つかはペテンであるとも自覚している。
映画の中で主人公がより成功を求めて困難な相手に挑みたくなるのも分かる。
かからないと言われたら相手を分析してでもかけたくなる。
あれは一つの支配欲みたいなもので、本人だけの自己満足のための欲を満たす行為でしか無い。
だからこそ、周りに止められても前に進んだ気持ちもわかるし、焦りから仕上がりが荒い状態でゴリ押しでやってしまった仕事のアラから一気に崩壊する無念さも分かる。
自分の人生に重なった気がしてこの映画の感想は湾曲されたものだと自覚はしているが、久しぶりのデルトロの世界観に浸れる150分は幸せだった。
p.s. 元SMパートナーにまたTwitterで個人情報晒されました。ガッデム。
あまり…
刺激よりも噛み締める妙味映画です。
欲望のまま生きる男
混沌の時代に澱んだ欲望のまま生きる男。
その結末が身勝手な行動に対する対価になるのだけど、最後に見せる表情がとても物悲しげに映る。
そしてその表情が映画館を出ても脳裏に残ってしまった。
太平洋戦争が始まった頃のアメリカの一コマ
ギレルモデルトロ感がないが、イイ!!
ギレルモデルトロといえばカッコいいモンスターが魅力だと思い観に行きましたがある意味期待外れだった
"ギーク"がメインテーマだと思い観ていると次々と物語が進んでいきテーマが掴みづらいし、キャラも沢山出てきて難しい
だがあまり映画が観ていない人でも自然と物語ができる仕組みにしているのは流石だと思った
作品の作りが反照法になっているので最後まで見ないと面白さが半減してしまうし、それまでの土台作りがかなり丁寧にやっているので人によってはつまらなく感じてしまう
数年後に胸糞映画の代表核としてオタクから評価されてそうだなぁと感じる
洒落てしまうよ
序盤はとても静かというか波がない展開に首を傾げて観ていましたが、読唇術を手に入れて少しずつ自惚れていき、転落していく様子が展開されていくごとに尻上がりに面白くなっていきました。
八方塞がりになり、ボロボロの状態で最初のような展開になり、もう一度酒を浴びるというリスタートとはまた違う描写になっていたのも個人的に良かったです。弾丸を頭と目に当てる描写もギリギリ見せない見せ方も上手く焦らされた感じです。
セットだったり背景美術の作り込みは素晴らしく、おどろおどろしいものから煌びやかな物まで、観るアート展のかのような楽しさが詰まっていました。
前半が微妙だったために、総合ではなんとも言えない評価になりましたが、アカデミー賞納得だなぁと思えるクオリティでした。「パシフィック・リム」見てきます。
鑑賞日 3/31
鑑賞時間 14:20〜17:00
座席 J-4
美術スタッフが可哀想D
映画が始まった時は 「なんて豪華で素晴らしい映像だろう」と思って すごく期待してのめり込んだ。 しかし話が進むにつれて 期待は薄れていき 半分ぐらいしたところですっかり意気消沈してしまった 。映画というものは1時間20分でも面白ければ十分満足できるというのに なんでこんな長ったらしい編集にしたんだろう? 長い映画をとってしまったとしても 思い切ったカットを入れて90分にまとめてしまった方が良かった。 そうすればなんだかわからないようなところを 観客が想像力で埋めるので きっとその方が面白くなっていただろう 。最後にとってつけたような ラストシーンがあるが 大体脚本家自身が納得がいっていない場合にこのようなことが起こる。 シェイプ・オブ・ウォーター が傑作だったので期待してみたがこっちは駄作だった。
うつくしい、こわい。みたい、みたくない。
全284件中、121~140件目を表示













