炎のデス・ポリスのレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
エンド・オブ・コップショップ。 ジェラバト兄貴が大活躍する系映画かと思ったのに……。
ネバダ州の警察署を舞台に繰り広げられる、警官と詐欺師、そして殺し屋の三つ巴の戦いを描いたノワール・アクション。
凄腕の殺し屋、ボブ・ヴィディックを演じるのは『ヒックとドラゴン』シリーズや『エンド・オブ』シリーズのジェラルド・バトラー。バトラーは本作の製作も務めている。
ほぼ警察署内でのみ物語が進行するワンシチュエーションもの。覚悟ガンギマリな女警官と、挙動不審なニセジョニー・デップ、ジョーカーの二番煎じ的サイコパス、そして我らがベア系俳優ジェラバト兄貴が死闘を繰り広げる、話だけ聞くとめちゃくちゃ面白そうなトリガーハッピー映画なのだが…。
まず気を付けたいのは、この映画ジェラルド・バトラーの主演作じゃないという事。ポスターにデカデカと写っているし、キャスト欄の1番上に名前が記載されてもいるのだが、はっきり言って脇役。ジョニー・デップの『トランセンデンス』(2014)やスタローンの『エクスペンダブルズ ニューブラッド』(2023)に代表される“スター詐欺系映画“に属する一本である。その為、『300〈スリーハンドレッド〉』(2007)や『エンド・オブ・ホワイトハウス』(2013)の様なジェラバト兄貴無双を期待していると「おまっ、基本的に座ってるだけじゃねーかっ!!」とツッコミたくなってしまう。
今作の兄貴は要所要所でとっても良い演技をしているだけに、この出番の少なさにはガッカリせざるを得ない。製作費は4,300万ドルだったという事だが、その予算の内ではこのくらいの出演が限界だったのだろう。それでもこの映画に掛かった予算のほとんどはジェラバトのギャラだったと思うんだけどね。金貰ってんだからもっとしっかり動けっ!!
ワンシチュエーションで描かれるのは、法の番人と無法者によるガンファイト。往年の西部劇を彷彿とさせる内容でありながら、主人公に女性黒人警官を配しているところに現代的なアップデートが感じられる。注目したいのは主演のアレクシス・ラウダーの肉体や佇まい。正に西部劇のガンマンといったオーラを纏っており、その見事な演技で彼女の起用がただの人種的配慮ではないのだという事を証明してみせている。引き締まった痩身の女性が44口径のどデカいシングルアクションリボルバーを構えるとめちゃくちゃバエるのよね〜💥🔫
早撃ちが勝負を決する分かりやすいガンアクションなど、心くすぐる命のやり取りに燃えはするのだが、ワンシチュエーションで107分はちょっと長い。実際に映画が動き出すのはアンソニーが署に殴り込みをかけてからであり、それまでに50分も時間がかかるというのはあまりにスロースターターすぎる。もっとタイトに物語を詰めれば、余裕で90分以内に収められたと思うのだが。
また、ストーリーにツイストを加えようと思いすぎた為か、身の丈に不相応な複雑さを備えている様な印象を受けた。結局テディがどんな人物だったのかちゃんと説明できる人っていないんじゃない?
そして、メインヴァランであるアンソニー。こいつがダサいっ!見た目とかじゃなくキャラ造詣がダサいっ!ようこんな絵に描いたようなサイコパスを映画に出そうと思ったな💦恥ずかしくってまともに直視出来んぞ。こんなん出さずに、もっとシンプルにボブをヴィランにしてしまえば良かったのにね。そうすりゃジェラバトの殺戮ショーという観客が一番観たいもんを描けたのに。まぁそれもギャラの関係っすかね。
やり様によってはめっちゃ面白くなりそうだったのに、なんとも勿体ない印象を受けた作品だった。下手にスターを使って釣ろうなどとはせず、もっと誠実な映画作りに励んでほしい。
ちなみに、『炎のデス・ポリス』というタイトルは完全なオリジナル邦題であるが、全く映画の内容とマッチしていない。正確には『火器でポリスがデス』であろう。…そんなタイトルで客が入るわけないけど。
出だしがクール
無力な警官(男性陣)
警察署での西部劇
警察署での銃撃戦というゾンビ映画のような設定で、中身は西部劇。古い娯楽作品をごちゃ混ぜにしたようなエンタメ全フリの作品で面白かった。
つまらん低予算作品になりそうなものをジョー・カーナハン監督はうまいこと味付けした。ビミョーに安っぽさが残っているところもいい。
これまた、ちょっぴり安っぽさのあるフランク・グリロもいい味だ。
カーナハン監督はフランク・グリロ好きなのだろうな。何作か組んでるしね。
ジョー・カーナハンの演出は、どこがどうとかわからなくとも、なぜだか高揚感がありとてもいい。緊張感とコメディのバランスがいいのかな?
同監督の「特攻野郎Aチーム」も「コンティニュー」も似たような雰囲気で面白かった。
そして、カッコよさのためだけの無駄なシーン。これが最高だ。
あとは、物語もそこそこ良かったのではないか。
三つ巴から四つ巴、更に五つ巴まで、誰かと誰かが手を組んだり裏切ったり、誰もが誰をも信用出来ない孤独な戦いを繰り広げる。
最高ではなくとも娯楽作品として充分。
鑑賞動機:なんかバカアクションっぽい香りがした10割
もっとはちゃめちゃかと思っていたら、意外としっかりしているというか、目的は別にあったというところか。
ひっくり返すのはいいのだけれど、もう少し腑に落ちたかったかな。
若き女性警察官がカッコいい
女は強い!
劇場公開時に見逃したが、CSでやっているのを発見して視聴。
いきなり「ダーティハリー2」のテーマで始まり、44マグナムではなくルガー・ブラックホークのアップへ。やるな~。
ネバダ州の砂漠の中の警察署を舞台に詐欺師、警官、詐欺師を狙う殺し屋二人が入り乱れ、殺し屋が警官を殺しまくり。署長以下警官が皆殺しにされる中、冒頭ルガーを手にしていた女性警官が孤軍奮闘する。
警察署内だけに銃器は豊富で銃撃戦し放題。銃撃戦だけでなく、微妙な駆け引きの心理戦もありジェラルド・バトラーが主演かと思えば主役は女性警官で、バトラーは脇かと思えば最後にちゃんと見せ場がやって来る。結構面白かったが、邦題をなんとかして欲しかったな。
この邦題は何とかした方が良いと思う
あきらめない新人警官
主人公(アレクシス・ラウダー)は小さな警察署の新人警官で、殴ってきた詐欺師(フランク・グリロ)を捕まえ、留置所に入れる。
次に酔っ払ったふりをした男(ジェラルド・バトラー)が留置所に。
なにかとんでもないことが起きそうだが、すぐに現実になる。
主人公は正義感だけで頑張るが、諦めないのがすごい。
警察署を舞台にした殺し合いスリラー
冒頭から、B級感プンプンだけど…
フランク・グリロが出る時点で。やっぱりジェラルド・バトラー死んでなかった。トビー・ハスのサイコっぷり、何よりアレクシス・ラウダーが格好良く、終わり方も良かった。
イマイチ上がれず
オープニングが70年代風なポリスアクション。
300のジェラルド・バトラーが主役~というあらすじに引っ張られ過ぎたのも悪いのだけど、いつになったらこいつは活躍するのだ?とじりじりとしてしまった。
話の視点としては黒人女性警察官が主役に近い。
闇資金を持ち逃げしたディーラー、それを追う殺し屋、サイコパスなもう一人の殺し屋、それと内通している警察官、無能な警察署長などなど個性的なメンバーが僻地の警察署内で繰り広げる一種の密室劇なのだが、スター感漂わせてるジェラルド・バトラーが一番見所が無くて台詞も少ないので個人的に消化不良。
面白くなりそうなポテンシャルを持っているのだが、悪党どもの駆け引きにもあまり細工がなかったので、個人的にはイマイチあがれず盛り上がれなかった。いわゆるB級なのはわかってるんですけども。
地の果てまで追うわよと、救急車のハンドルを握る警察官。彼女もある種のサイコパスといいたい?よくわからないラストだった。
75点
主人公はジェラルド・バトラーではないです。
じゃあ誰なのと言われたら黒人の女の子です。主人公の女の子は正義感があり、同僚の刑事よりも頭が良くめちゃめちゃ優秀です。観てて気持ちがいい。
ジェラルド・バトラーはなんなの?というと酔っ払って牢屋に捕まってます。なんなら8割牢屋です。
すごく勿体ない演出ですが最後はかっこよく決めてくれます。さすがジェラルド・バトラー様。
次回作のジェラルド・バトラー出演の映画に期待です!
君は「白骨樹林」を知っているか?
闇の組織に狙われる殺し屋を巡り、深夜の警察署で繰り広げられる攻防を描く物語。
ジェラルド・バトラーが脇を固めるアクション映画。実質的な主演を務めたアレクシス・ラウダーが魅力的で物語を引き立てる作品ですね。
暴行現行犯で収監した謎の人物、その人物を狙う殺し屋、警察内部に蠢く不正。
謎を上手に散りばめながら、荒唐無稽な設定を上手にリアルを見せて描いています。
ガンファイトも、迫力よりはリアルを追及。緊迫感を醸し出します。
この作品のポイントは、深夜の警察署が襲撃されるシチュエーション。個人的に大好きなシチュなんですよね。
圧倒的な襲撃者に対して、警官とはいえ普通の人たちが必死に対抗し攻防するシチュは、個人的にはとても魅力的に映ります。
映画で言えば「ターミネーター」。小説で言えば(マイナーではありますが・・・)「白骨樹林」。
ただ、この映画は、その魅力を存分に活かしているとは言い難いように感じます。
唯一抵抗したのが主人公の女性警官。他の警官達は不意打ちによりバタバタと倒れていきます。一人位ならそれでも良いのでしょうが、何度も見せられると食傷気味になってしまいます。
ラストが派手になったのも、全体的な流れに反しているように感じられたのも残念。
また、ジェラルド・バトラー演じる殺し屋のキャラ付けが不明瞭に感じたのも残念なところ。
全体的には高評価出来る作品ですが、私的評価は4にしました。
拍子抜け
ガンアクションが結構なもんだよ、という前評判を頭に入れて鑑賞。期待が大きかったせいか物足りないなあと感じました。いや、俺、何を期待してたんだよってことでもあるんですけど。派手に撃ちまくるだけのガンアクションに飽きちゃったのかなあ・・・。
・前半、伏線だらけですので注意深く「観察」しましょう。後半でキチンと答え合わせしてくれます。
・ジェラルド・バトラーのこういう役、いいですね。見た目から強そうなんでぴったりでした。
・え?撃たれて死んだんじゃないの?あ、主役だったかw
・トビー・ハスのサイコパス感、キレ具合は絶妙。
・う~ん、警察の中もだけどみんな詐欺師じゃね?戦闘力が違うだけで。
・警察、ザコ過ぎ。というか、こんなんでいいのか?
・上にも書いたこともあるけど、結構、ご都合主義感がミエミエで心が静まる。
という感じなんですけど、ドルビーアトモスだったりIMAXだったりしたら印象、感想も変わるかも。ですね。
【”祈りの前に、銃弾を。”激突留置場バトル。砂漠の小さな警察署が一夜にして戦場と化す四つ巴バイオレンスワンシチュエーションアクション。】
■アメリカ・ネバダ州の砂漠地帯にたたずむガンクリーク警察署に、詐欺師・テディ(フランク・グリロ)が連行されてくる。
実はマフィアのボスに命を狙われているテディは、わざと逮捕されたのである。
ひと息ついたのも束の間、マフィアに雇われた殺し屋・ボブ(ジェラルド・バトラー)が泥酔男に成り済まし、警察署の留置場に拘留される。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・今までの、ジェラルド・バトラー像を少し悪に傾倒した役柄を、彼が巧く演じている。
・そして、脳内で”署で、一番クレバーなのが新人女性警察官ってどうなのよ!”等と、突っ込みつつヤングが重症を負いながらも究極の選択をしていく様がハラハラドキドキである。
・悪徳警官、ヒューバーやサイコパスのアンソニー・ラムなどのキャラ立ちも良く、密閉された空間での騙し合い、駆け引きなどが巧く描かれた作品である。
<それにしても、ジェラルド・バトラー主演作は「エンド・オブ・ホワイトハウス」を劇場で見て嵌り、その後「グリーンランド・地球最後の二日間」まで、新作を劇場で見て楽しんできたのだが、その後今作を含め、私の居住区では公開規模が一気に狭くなり観れていない作品がもう一作ある。なんか、あったのかな?>
タランティーノっぽい
全60件中、1~20件目を表示












