ドント・ルック・アップのレビュー・感想・評価
全259件中、101~120件目を表示
本場アメリカの政治ジョークは核が違う、関心の高さを裏打ちする描写も注目
秀逸でお粗末な冗談が変化し続ける、凄い映画だこと…笑。風刺の効いた黒さがたまらない。
単純にネトフリに入っているから、というのもそうだが、割と永く騒がせていたので観てみた。なかなかパンチラインが効いてて面白い。日本沈没みたいな危機感に対し、分断が起きてしまう所がなんともアメリカらしさを写している。「だってありそうじゃん。上の奴は皆、私利私欲だぜ?」みたいなブラックジョーク。隕石が落ちてくるから…のシチュエーションでここまでギミックがあることに驚く。
かと言って、人間の滑稽さも滲み出ているから、その可笑しさも強烈。浮気に暴動、パニック…ありったけのモノを詰め込んで魅せる。ちゃんと差別とか除いた上でジョークを利かす点も良かった。
洋画は疎いのでキャストがどうこう言えないけど、やはり主演の2人が踊らされている姿が凄く作品のインパクトを残してくる。大統領に超大企業の社長…権力的な部分の露骨さに苛まれながら、光を手繰り寄せようとするのがグッと来る…と言いたいけど、皆いろいろ有るから。そこは…。笑
『決戦は日曜日』を先に観ていたので、日本にも政治の風刺が出来るようになったのは凄い!と思っていたけど、本場は違いますね…。何より、政治関心が強いからこそ透けるモノを写している気がして、格の違いを感じた。スケールも含め、ネトフリ、恐るべし。
ニュースの見方を変えてくれる映画
きのうは、津波の警報でニュースが終始した。船の転覆は、何件かあったもののケガ人とか死者がなくて本当に良かったと思う。
しかし、警報をめぐる動き、混乱はこの映画の彗星が地球にぶつかるという衝撃的ニュースをいかにオブラートに包んで知らせるかに苦心する、否、視聴者ウケするようにニュースの序列を考えるところに通ずるところがあるような気がした。
また、コロナのニュースについていえば、政権はコロナへの国民の不安にじょうじて、受けの良い政策を出してたなあ、と改めて思った。
米国も問題は政治、社会、それぞれに抱えているが。こういう映画をメジャーが作れてるうちはまだ良いのかもしれないと思った。
今までにない面白さ。
アメリカ映画のパニック物はよくあるけれど、これは全然違っていた。いつもなら地球の危機に対してアメリカという世界一の国が地球を救うみたいな話になる。けれど、今回はパニック物の顔をした、人間心理メインの話だった。
世界の終わりを聞いても信じようとしない、見て見ぬ振りの大衆、自分の選挙のことしか考えない大統領、なんでも軽く流すテレビキャスター、などなど。
この、現実から目を背けて、軽くて安易な情報に流されてしまう、私も含めて現代人てそうなることありそうだなぁと思わさせれて怖くなった。デカプリオが魂から叫ぶその言葉に、現実に見えてくる彗星に、人々は目覚めるけれどもう遅いんだなぁ。最後の最後までオチをつけてくれて結構笑えた。
そして、ティモシー シャラメという役者がとてもイケメンで、他の作品探そうと思った。
嫌いじゃないけど
彗星による世界滅亡を危惧する学者さんたちと、それを真に受けない政府、金儲けに走るCEO。。辺りまではいいけど(いいのか)、他の国は何してたのとか終わりまでモヤっとする。危機感のなさも風刺なのかなとは思いつつ、、そして最後に出てくるのもあの人のアレなのか。。
てっきり猿の惑星につなげるのかと思った。
空を見ろ!
4
自虐に見せながら どこかしら…
なんて愛すべきアホな人類
「今さら?」、、、ではなかった。
豪華キャストすぎ。笑
とんでもない金がかかってるぜ、
出演者のギャランティーだけで。笑
Netflixが配給権を買ったことにより
そこらへんが潤沢になったんだとか。
2022年を迎えようって時に、
彗星墜落、地球滅亡系映画!?
こんな豪華キャストを使ってまで?
ちょっと今さら感ないかい?
時代錯誤じゃないかい?
って思ったけれども、
いやはや、やはりそんなわけなかったね。
安心した。
なぜ今こんなテーマにするのかってのを
「ブラックコメディ」というジャンルで
風刺的に描かれてた。
メディアってこんな感じだよね
政治家ってこんな感じだよね
芸能人・インフルエンサーってこんな感じだよね
世間ってこんな感じだよね
今、現代で、地球滅亡するってなったら
こうな感じの反応でしょうね、アメリカの世間。
ってのを、見せてくれてました〜。
キャストたちもそのへんを踏まえ
憎らしめのキャラに設定されてること多め。
面白かった。
究極のブラックユーモア
精一杯の悪ふざけ
黒い象(ブラック・エレファント)
「黒い象(ブラック・エレファント)」という言葉を思い出しました。
誰もがその危機がいつか起こると分かっていながら対処をせずにいること…みたいな意味合いだったかと思います。
映画自体はバットエンドではあるけれどハッピーエンドとも言えるような感じでした(主人公たち)。
異星への移住を果たした人たちが、生物として衰退段階である老人期が多数だったことも皮肉が効いていておもしろかったです。
(ブルジョア連中は人類のことなんて考えてないんですよね)
彼らの持っている富や名声って資本主義社会の中でしか通用しないのに、異星(未開社会)でも当然通用するかのような(素っ裸のくせに)振る舞いをしていたものの、先住獣のエサとなってしまいます。ここもおもしろかった。
あと、学生の頃に読んだ「影の学問 窓の学問」という本を思い出しました。
シュールな映画かも?
今ある危機なんだな…
コメディーそれともシリアス?
アルマゲドンみたいに美談になればどれだけいいだろね。 流し見してし...
全259件中、101~120件目を表示