最強殺し屋伝説国岡 完全版のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
観客を巻き込んだ長編コント
ここまで頭を空っぽにして映画鑑賞できたのは久しぶり。作品自体がボケで我々観客はツッコミの役割。我々のツッコミ力が試される。ラスボスの顔とアクションのギャップは最高だった。
途中からなんか疲れてきた
完全なフィクションでも罪のない人が巻き込まれて殺されるの見るのしんどいので、結構後半きつかったですね。プロを追っているという体でやっているのに、どちらかでもそこ破ったらもう見てられませんでした。お互いにビジネスだと割りきって素人が近くにいる時は仲良くするみたいな、そういうの期待していたので、これじゃ悪ふざけしてる時の三池崇史監督みたいだなと。
殺し屋密着なのに笑いの連続
殺し屋密着という設定なので、当然ながらのフェイクドキュメンタリーだが、笑いの連続。
これを題材に映画を作ろうとした人は天才。
小ネタやコボケの連続で、心の中で何回もスクリーンに突っ込みをする自分がいた。
続編構想あるようですが、次も楽しみ
こんな社会に誰が適合出来るのか?
コクのある長い格闘シーンを楽しみたくてもコマ落とし気味のビデオ映像に目が耐え難し。
PVO設定甘く活かし方も不十分。
と減点項目あり阪元裕吾では本作は下位だが、氏が邦画牽引期待の星であるはことは不動。
こんな社会に誰が適合出来るのか?は掘るべきテーマだ。
みずほ銀行
京都在住の最強フリー殺し屋、国岡の公私に密着したモキュメ…いやドキュメンタリー。
殺し屋という非日常をどうしても日常の中に溶け込ませたいという、阪元監督の意地と工夫が感じられる。
殺し屋だってテレビ見るし、デートもする。
仕事中はあんなにキレッキレでカッコいいのに、プライベートはゆるふわな感じというギャップが堪らん。
クールでシュールな国岡さんを通して見える現代社会の諸問題。
自由、孤独、クレーマーにブラック企業。
彼らのアクションにはそういった日々の鬱憤を吹き飛ばしてくれるような力があった。
普段は大通りを、仕事中は路地裏を歩くような線引きをしている殺し屋たち。
それが崩れたらどうなるか。
市民を巻き込んだ銃撃戦や殺し屋同士の戦いも見どころ。
そもそも、密着1回目の依頼が〇〇の〇〇〇〇だなんて。
「そりゃ、裁判勝ちますよ。」
伏線回収に小ネタ、シュールなボケ等々、色々笑わせてもらいました。
そして、魅力的なのはなんといっても個性的なキャラクター。
国岡さんを取り巻く仲間、敵、ターゲット。
・藤井さんの芸者殺し屋もっと見たかった。
・あっさりだけどこってりヒロイン、ヒットガール上のしおり。
・あんなにサラリーマン似合う人いない。
・殺丸サイコー!
・憎めない処刑軍団ホワイトベアー。
・大坂さん今回はさらにクセ強い。
・ほぼ同業者と化している唯一の友達も好きよ。
・教授も何気に強い。
国岡さんも強いけど、本当に最強なのは多分監督。
あんな状況で一発も被弾せず、擦り傷さえ無い上、こんな良い画を撮っちゃう。
最強監督伝説阪元!
最初から引き込まれて、笑った笑った。
「ベイビーわるきゅーれ」にハマったので、同じような作品だろうと期待して鑑賞。
まさかのドキュメンタリー?、もう最初から笑っちゃった。
でもこれがこのまま続くのかな、て心配し始めた頃にホワイトベアーのおっさんたち登場。笑っちゃった。
ちょっと長いなと思ったところと、弾が当たらないところが(実際には当たらないのかな)残念だったけど、
笑った笑った。発想がすごいね、音楽もセンスいいし。
ウソをどうやってウソくさく見せないか、上手くこの作品の世界観に引き込んでくれた。
(病気なのに子供引き取って、次から次へと結婚してバトンみたいに渡していくって、全くリアリティのない話で泣かせる作品があったけど、あの説明の多い語り口は合わなかったな。評価高いからあっちでディスると攻撃受けそうだけど。)
良し悪し、好き嫌いというか、坂元監督の演出とは相性が合うんだろうな。
坂元監督まだまだ若いから楽しみ。
10年後にはハリウッドで「エターナルズ」の新作撮ってたりしてね。
目の付け所がシャープです
ベイビーわるきゅーれを見たときに予告編が流れ、その自然な会話に期待、ようやく見ることができた。第一幕?がとにかく面白い。国岡役の伊能昌幸、全く知らないが大したものだ。シナリオもメインの筋には伏線も張りつつなかなか凝った作りになっている。まだ相当若い阪元裕吾監督、この路線でどんどん連作をお願いしたい。
で、ここから先は、あくまで満足した上で、ちょっと気になった点。岐阜のくだりと結婚式二次会、この2シーンはもっと練れば絶対もっと面白くできるはず。ラストの格闘も長くてカメラグラグラで酔いそうになり、久々目をつぶってやり過ごした。相手役の演技も普通のアクション物のそれになっており、せっかくのフェイクドキュメンタリー風味が台無し。あとはおばさん二人も再現ドラマ風で残念でした。
殺し屋に密着した初ドキュメンタリー!?
殺し屋に密着するなんて発想が斬新でアイデア勝ちしている。
ベイビーワルキューレでも見せてくれたユルさが心地良い。
グループ組んだり、めんどい客に文句つけられたり、個性つけたり…殺し屋にも色々あるんだなぁとしみじみ思う。
笑いとシリアスの妙
上映中、ずっとおもしろかった。フェイクドキュメンタリーという手法で殺し屋の仕事や日常をカメラで追うという設定がおもしろい。殺し屋というヒリヒリした日常をイメージするかと思いきや案外あっさりしていたり、抜けていたりと、どこかクスっと笑ってしまう愉快さあり。
かといって、笑いに振っているわけでもなく、殺しや格闘の場面の描写は低予算の映画ではありながら、観客を引き込むものがあった。笑いとシリアスがなんとなくバランスされた妙があって、もう一度観たくなる映画。人気が出るのも納得のおもしろさで、観客は満員だった。
たまたま観た回に舞台挨拶があって、さらにシリーズ化も予定されているようで、初作を超えることがあるんだろうかと思えるくらい面白かったが、初作を超えるとか、そういうノリではなく、ただおもしろいことをやっていこうという監督に思えた。次回作も観たいです。
ハチャメチャドキュメンタリー
すっかり阪本監督の虜になってしまい、今作を心待ちにしていました。
率直に感想を述べると、すげー笑えました。ドキュメンタリー風の映画なのに、ここまで笑ってしまうとは恐れ入りました。
阪本監督が殺し屋国岡のドキュメンタリーを撮るという触れ方が物語が始まりますが、普通に拳銃を机に置いていたり、ライフルを棚の後ろにねじ込んでいたりと、銃器の扱いが雑だったり、二度寝を推奨したり、服選びにも少しこだわったりと、人間くさい場面を存分に楽しめます。劇場はずっと湧いていました。
全体のドキュメンタリーの撮影を阪本監督が手がけており、銃撃戦の中にも思いっきり飛び込んで行ったり、部下を飛び込ませたりと、この映画で1番クレイジーなのは撮影クルーです。なんで巻き込まれないんだ?とかそんな細かい事どうでもよくなるくらいぶっ飛んでて面白かったです。監督の撮影を大体の殺し屋は許可するし、モザイクしてくれたら許すという寛容さ。しかも監督が前に出過ぎたら危ないよと優しく忠告してくれるのがもう面白すぎます。それさえ無視して特攻していく監督もクレイジーです。
国岡さんは殺し屋としてのキャリアは2年ながら凄腕の持ち主で、遠距離での銃での暗殺を撃つだけの簡単のお仕事と評するくらい腕が良いです。基本的には人目につかないところで、拳で一撃や銃やナイフを用いた近接戦闘、念の為の爆弾を用意するなど、ベテランの風格を漂わせる強者です。他の殺し屋たちも登場しますが、基本的に足を引っ張ったりする奴らが多いので、国岡さんのまともっぷりが発揮されます。
舞妓の殺し屋、ベテランの殺し屋、ヒットガールに憧れた殺し屋、ホワイトベアーという死ぬために用意された部隊、野良殺し屋と色んな種類の殺し屋を堪能できます。特に殺丸というど直球な名前のキャラがコメディリリーフになっており、彼が出演しているシーンはずっと面白かったです。彼の生き様も一本の映画として見てみたい…
後半はバトルが繰り広げられますが、ひたすら連打という北斗神拳も真っ青なアチャチャチャチャ-!を体験できます。銃もナイフも放りっぱでの拳と拳のガチファイトは手に汗握るものがありました。タイトルが出るタイミングも非常に素晴らしかったです。
最後にブラック企業の社長を殺すという序盤なんとなくM-1見ながら言っていた発言をサラッと回収するあたりも最高です。社長を殺すまでもハイテンポで殺戮を行っており、爽快感満載でした。
エンドロール後に、序盤にトラブった親子に裁判で勝利し、勝訴を広げ、東京へ向かう、どこか次の舞台を匂わす良い終わり方でした。
単独でもとっても面白いですし、「黄龍の村」「ある用務員」「ベイビーわるきゅーれ」へと続く殺し屋ユニバースの原点としてもとっても楽しい作品に仕上がっていました。監督やキャスト陣の裏話もとっても興味深く、特に阪本監督が半裸で国岡さんと対峙するシーンは是非見てみたいなと思いました。
鑑賞日 10/23
鑑賞時間 19:25〜21:00(舞台挨拶あり)
座席 C-8
最強の殺し屋は隣人かもしれない?
殺人依頼はスマホで誰でも簡単に出来る時代になりました!
子供からの依頼もきたりしますが、スマホですから請け負う殺し屋は普通に仕事を全うしてくれます。
たまには依頼人とのトラブルで裁判沙汰になったりしますが、なんたって最強の殺し屋ですから、裁判でも負ける訳が有りません。(笑)
確かに冷静に考えるとストーリーはぶっ飛んでますが、ドキュメンタリータッチでセリフもリアルなんで違和感は有りません…いや、そのギリギリの部分と言うか違和感が笑いに繋がります。
作品とは関係ないのですが、僕の席の右後ろの観客が笑いのツボがユルユルなのか、そこまで笑えるシーンじゃないやろって場面でも爆笑し過ぎてて、ちょっと集中出来なかったのが残念でした…
かなり気になる点もありますが…。そこまで言うのもきついかなぁ。
今年148本目(合計212本目)。
※ 本作品は、大阪市では今日が最短で見られる日です。
私自身は行政書士試験に合格した程度の知識です。
本映画も「ベイビーわるきゅーれ」などと同じ監督の方で、以前のトークショーでおっしゃっていたように、かなりの低予算の元に成り立っており、その前提で見るのであれば(多くの方はそうだと思います)、そこまではとは思います。
内容は…。ほとんどタイトルがタイトルのままですし、ツイッターの公式アカウントで「兄さんわるきゅーれって言われているけどそうじゃない」って言っているように、そのような体裁にも一部なっていて、まぁアクション好きなら見ても良いのでは…と思います。
内容的にネタバレ要素が強く(このことは今日が事実上最短だった大阪市でも、ネタバレはやめてねというお話)、あまり書くと他の方の楽しみをスポイルしますし、そもそも論でタイトルから大半わかるでしょという内容ですし、誰が脱落するか(=撃たれるか)などまで書くと一気にネタバレレベルになるので、それらは省略します。
それよりも気になったのは下記です。
この映画は「関係のないところ」でかなり混乱させる要素があり、しかも一般的な理解を超えて混乱させる状況になっているので(本映画の内容的に子供の方が見るというのは想定がしづらいが、いかにもありそうなので大人でも知識がないと混乱する)、やはり減点対象にせざるを得ないという状況です。
---------------------------------
(減点0.6) もともとこの映画は「フィクションもの(架空のお話)+ドキュメンタリー映画」という特異な性質です。舞台は明示的には出ませんが、京都だの岐阜だの出ますので、どう考えても日本です。
さて、民間(私人)どうしてトラブルになった場合、最終最後は裁判に訴えるしかありません。映画内でもその話は出ます。しかし、どんな場合でも裁判所は相手にしてくれるとは限りません。例えば「違法な賭博麻雀をやった負けた相手が、あれは賭博行為だから助けてくれ」って民事で訴えても「そもそもダメなんだから自分たちで解決しろ」で裁判所では取り上げてもらえません(クリーンハンズの原則といいます。民法708条(不法原因給付))。
よく取り上げられるのが「賭け賭博」の類ですが、今回のケースもまさにそれです(まぁ、そもそも刑事裁判にもなりそうな気もしますが、それ突っ込むと終わらないので…)。
つまり、「訴えるぞこら~」っていってもダメなのであり、「うち(地方裁判所でも簡易裁判所でも)に持ってこないでください」のケースです。こういう「自分たちで責められる行為をやっておきながら、トラブルになったら司法という公的な場を借りるというのは、趣旨を逸脱する」という考え方があるのです(先に述べたクリーンハンズの原則。「汚れた手の持主は救わない」=「裁判所に来るなら「きれいな手」で来い」、とも言い換えられます)。
ところがエンディング近く、なぜか「家庭裁判所で」「勝訴」の大きな紙を持って走ってくるんですよね(あのよく、実際のニュースでも出てくるアレですね)。家庭裁判所ってそんな場所じゃないんですが…(地方裁判所か、訴額を140万円を超えないなら、簡易裁判所でも可能。家裁はそもそも場所が違います)。
相手側がこない場合、「相手側に反論する気なし」となるので勝訴できそうに見えますが、それよりクリーンハンズの原則は優先されるので、「そもそも、どのような理由で訴えているのですか?」という質問は絶対に来ますから、そこでああだのこうだのという話になれば「裁判所でそういうことはやめてくださいね」のほうが優先適用されます(相手側が来なくても勝てません)。
さらに上述通りなぜか家庭裁判所が第一審というよくわからない状況で、知識があるとまるで???な展開があります。
これは弁護士や司法書士(訴額が140万円を超えない)に相談しても一気にキックされる事案で(まさに不法原因給付の超コテコテ論点)、本人訴訟したってこれは無理です(それによってクリーンハンズの原則が適用されなくなることはないので)。
本映画はこの部分が2回出てきており、もっとも内容的に「殺し屋」という、ある意味「架空の職業」であることがわかるものならまだしも、実際に賭博麻雀などで「訴えてやる!!」というのと実質の筋は変わらないので、それ(違法賭博)がダメならこれ(殺し屋)もダメというのは当然解釈であり、その推測は多くの方にはつくはずです。
さらになぜか家庭裁判所が出てきたり、混乱させる要素はかなり強いです。
※ なお、家庭裁判所で仮に裁判対象にされたとしても(普通はキックされる)、第二審、第三審と続きますから(厳密には、簡易裁判所が正しいです)、そこで「勝訴確定」みたいなことを言っている(これは明示的には言っていないが…)のも、さらに混乱を招きます(日本は三審制の国です)。
---------------------------------
正直、ここまで書きたくはなかったのですが、映画の性質上(ほか、ベイビーわるきゅーれ等)、いわゆる「リーガルチェック」がつきにくい映画で(真っ黒なのは確定なので)、そこで展開がムチャクチャだとかなり聞き手は混乱します(正直、「日本らしき、日本ではない架空の国」という理解のほうがまだマシなレベル)。
あなたの知らない殺し屋の世界、となりで銃声響いてます!
なかなか上手い。殺し屋に密着するなんて野暮で危なかっしいと思っていたら、ほんとに危なかった。笑
依頼されて仕事を受ける「殺し屋」に密着するという大胆すぎる作品。国岡に透けて見えるのは、実は孤独を抱えた若者像で…という『ベイビーわるきゅーれ』に通ずる芯を持っている。そこをあえてドキュメンタリーにしてしまうのもそうだし、人間味が滲むような会話を髄所に散りばめているのが面白い。
殺し屋にも契約のタイプがあったり、そこによって生まれる軋轢とか常識とかがちゃんと出来上がっている。それに則ろうとするから息苦しかったり大変だったりするわけで…。確かに「好きなことをやっている」ように見えて実はそんなに甘くないというのは、どこも一緒なんだな…。
面白いのが、ちょいちょい中野というロケーション。京都の設定をぶち壊す批評でごめんなさい(笑)。でも確かに閑静だし物騒なのが似合ってしまう。縁あってたまに行くのでなんか嬉しくなった。
トラブル処理やウェイ系集団、ハッタリとした失恋…日常的なことは殺し屋の世界でも起きている。今の所拳銃を構える必要もないから、頭を抱えて生きるしかないんだろうな…。笑
ゆるーい殺し屋像を描かせたら日本一の監督
阪元裕吾監督の映画を観るのは3本目。まだ3本なので断定はできないが、ゆるーい殺し屋像の描き方が抜群にうまい。本作に出てくる殺し屋・国岡もそう。協会から仕事を請け負うフリーランスの殺し屋という立場なのに、ドキュメンタリー映画の撮影に応じているという設定がそもそもゆるい!
京都から大阪の樟葉まで電車で移動し、ショッピングモールの屋上?でシートを広げ牛丼やポテチを食べながらライフルを構えターゲットが来るのを待つという初っ端の仕事ぶりからして笑えた。
出演している俳優さんたちは見事に無名。だからモキュメンタリーとしてのリアルさは感じる。ただ、アクションが若干しょぼいのが残念なところ。予算とかスタントの力量とか、もちろん限界はあるので仕方がないとは思う。だってこの映画の魅力はアクションではなく、国岡をはじめとした殺し屋たちのゆるさなんだから。
いやー、笑えた。殺し屋を描いた映画なのにこんなに笑えるなんて。阪元監督にもっと予算与えてもう少し規模の大きい映画を作らせるスポンサーが現れないものか。そして、そんな大掛かりな映画でも、阪元監督には変わらずゆるーい殺し屋像を描いてほしい。
みんな目立ち過ぎっ!!
殺し屋歴2年、関西殺し屋協会所属(フリー)の京都最強の殺し屋、国岡昌幸(23)に密着したドキュメンタリー…当然モックだけど。
映画監督の阪元裕吾氏が協会の紹介で数日間の密着取材をする体で展開していく。
コンビニを使わずスーパーでジュースとお菓子を調達しつつ狙撃の仕事に向かうところから始まり、同じく殺し屋達と共闘したり助け合ったり飲み会したりw
これでもかっ!という程のすっとぼけっぷりの連続で、笑いどころたっぷり。
殺り合いは、言ってしまえばツッコミどころ満載だし、国岡が最強というより周りがポンコツばかりという感じは否めないけれど、そこはまあコメディということでw
一部長過ぎるシーンもあったけれど、アクションとしての見せ場もあるし、兎に角マジメにおふざけにフリ切っていてとても面白かった。
全38件中、21~38件目を表示