パーフェクト・ノーマル・ファミリーのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
Timely Trans Drama
Right in time with Chapelle's press about his stand-up rant involving the transgender community is a film that explores Emma, an adolescent girl who has coming-of-age complications after her father decides to get a sex change. Her character is quite reserved; often a face of helplessness contrasted with the events on screen make you feel her pain. A literary but quick film with unique perspective.
「パパは生まれ付きこうなんだ」 「じゃあ、なぜ子供を作ったの?」
「パパは生まれ付きこうなんだ」
「じゃあ、なぜ子供を作ったの?」
本当は、
当事者ではないので、これ以上の事は何も言えない。
但し、物理的なパパが告白をするタイミング時に、髭面であった事が理解出来ない。また、背中にTATT◯◯をしている。その点が日本人としては理解出来る範疇ではない。
結論としては個人的な問題で、どうやら、実話に基づくお話のようなので、一つのストーリーとして最後まで見る。但し、こう言った性的なマイノリティーの問題は子供が第二成長期に達する前の、早い内に問題を解決すべきだと思う。そして、違う性的な側の人にはどんな事があっても理解できないとわからなければ駄目だと思う。理解したふりをするのも間違いだと思う。
オランダとデンマークの話のようだが、この問題を解決する前に、物理的な女性の地位向上を希望する。つまり、売春防止法をせめて日本並みにすべきだと思うが。両国とも売春防止法は作られていない。民主主義の国なのに。実におかしいと思うが。
このパパは実に幸せ。つまり、娘だからね。息子だとここまで理解できないと思うよ。僕だったらって考えるとね。もっとも、パラレルワールドが無い限り、可能性ゼロだが。
追記 このパパのやってる事はやはり、ワガママの範疇は脱していないと思う。例えば、ストレートの人が子供の事を無視して、浮気すること同じじゃないかなぁ。まぁ、デフォルメしていると思うが。「フーテン◯寅さん」の生き方には共感が持てるが、現実にそう言った方がいれば、家族は翻弄される。
パパは別れ際に娘エマに言う。
「悲しいのは分かる。でも、私がいないほうが良いでしょう?あなたの為に」さて?
娘は「もういい、忘れて」子供からすれば、この言葉に尽きる。
そうさ。エマは最期、ウマシカな両親から親離れする事でこの話は終わる。単なる性的なマイノリティーの話ではない。
☆☆☆☆ 思わぬ拾い物の1本。 観ようと思っていた作品が有ったので...
☆☆☆☆
思わぬ拾い物の1本。
観ようと思っていた作品が有ったのですが、ちょっとした時間の思い違いから一転して観られず…「さて?どうしよう!」と思ったところで、近くで上映しているこちらの作品をチョイス。
全くのノーマークで、一切の内容を知らずに観たら、、、
いや〜凄く良かった〜!個人的に大好物な1品でございました。
こうゆう作品との出会いがあるから劇場主義の映画フアンは辞められないのです。
突然の父親の宣言に戸惑う娘。
特に妹のエマはまだ若い。若さゆえに何が何してどうなっているのか?の理解が追いついて行かない。
お姉さんのカロはその点で言えば大人への階段を昇り始めているので、全てに理解を示してくれている。
でもエマにとってみたらば、そんな周りの(大事な点には触れようともしない)空気感すら苛立ちの対象になってしまい、どうして良いのかが分からない。
映画はこの妹の目線から終始語られている。
父親の決断に対しての妹エマの反応が中心となっていた。
そんな、小さな胸を痛めて悩むエマの気持ちに寄り添っていた作品だったのですが。終盤で姉のカロが、一瞬だけ本音と言える態度をあからさまに示す場面が有って、観ていてついハッとさせられる。
彼女は彼女で、人知れずに悩んでいたのだろう?と…
家族愛を描いてはいるものの、無理矢理感動的に盛り上げている訳でもなく、終始淡々と描いていた様に思えます。
その辺りに不満を覚える人は居るでしょうね。
パーティー場面で、エマがカロに贈る歌が最高に可愛かった。
2021年12月25日 シネマカリテ/スクリーン1
エマではない人間にエマと同じ感情を求めるのは無理がある
主人公エマの視点で、父トマスの変化、家族の変化を見る、実に繊細な物語だ。
エマの中にある戸惑いや恐怖、家族への愛などを語ることなく伝えようとする映画らしいアプローチは好感がもてる。
しかしだ。もうちょっと何かあると期待していたところがあり、どうしても物足りなさを感じてしまう。
エマの中で起こる心の変化というのは、何も父親の性自認のカミングアウトがなくともありえることだ。この普遍性が、だからこそいいともとれるけれど、やはり、エマならではの葛藤が見たかった。
こんな感じの、悪くいえば特別さのない物語の場合、監督の経験に基づいてたりするんだよなと思ったら、やはりそうだった。
監督自身の経験、つまり、その時受けた衝撃とか葛藤なんかを描くのだが、監督本人が受けた衝撃によって気付いたものや変化を明白に認識できていない場合、どうしてもフワフワした曖昧なものになる。
自身の経験を観る側に疑似体験させてくるわけだが、もちろんコチラはエマではないわけだし、エマの置かれた状況に対する反応も人それぞれなのだから、一番肝心と思われる「共感」が生まれにくい。
個人的に、トマスの子どもだった場合を想像しても、最初はある程度の衝撃を受けるだろうが、エマの姉がとったように全受け入れになると思う。
ハッキリ言って子の立場では親の性自認なんてどうでもいい。
逆に母親は辛そうだなと思う。自分の夫はある意味で自分のことを愛していなかったのだから。
愛していないのに夫婦のフリを長年されてきた衝撃は大きいだろうと思う。
まあそれでもエマの中で起こっている感情の波を丁寧に描いた良くてきた作品だったと思うし、何よりそれなりに面白く観たので星は4つにする。
すでに書いたように、もう少しだけでも「刺激的」であったならと残念には思う。
【”パパが女性になっても、ずっと私たちのパパなんだ!”娘達の戸惑いと、パパが性が変われど、彼女達を深く愛する姿が印象的な作品。性転換者を普通に受け入れるデンマークの人々の姿が、印象的な作品でもある。】
ー 冒頭、長女カロリーネ(リーモア・ランチ)と二女エマ(カヤ・トフト・ローホルト)の幼き頃の姿を、父トマス(ミケル・ポー・フルスゴー)が、ホームビデオで撮影した、映像が流される。
そして、今作では劇中、屡、彼女達が健やかに成長していく姿を映したホームビデオの映像が効果的に使われるのである。ー
■女性として生きたい、とトマスは長女カロリーネの堅信式が近づいてきた時に妻ヘレに告げる。そして、昼食の際にヘレは、娘達に夫と離婚する事を告げる。
驚きつつも、カロリーネは父に理解を示すが、エマは猛反発する。
父に教えられたサッカーに熱中していた学校生活も、味気ないモノとなっていく・・。
◆感想<Caution やや、内容に触れています。>
・突然の父の告白に、エマの戸惑いと哀しみと父に対する怒り。
ー カヤ・トフト・ローホルト演じるエマが、それを見事に演じている。ー
・少し驚いたのは、トランスジェンダーをテーマにした映画の多くは、それを受け入れない社会とのギャップに悩む主人公を描くパターンが多いが、今作はデンマークのエマの周囲の人々が、それを比較的普通に受け入れようとする姿である。
・父トマスはタイで性転換手術を受け、名前もアウネーテと変える。
そして、迎えた長女カロリーネの堅信式の際にも、女性の姿で普通に親類たちと娘の成長を喜ぶ姿。誰も、父を責めたりしない。一人、仏頂面なのは、エマのみである。
ー 文化度の違いなのであろうか・・。ー
<今作は、女性監督マルー・ライマンの実体験に基づくという。
成程。
それで、あの父が映したホームビデオを効果的に使う事が出来たのだね。
少しだけ、ふくだももこ監督の「おいしい家族」を思い出した、新しい家族の姿を描き出した作品である。>
<2022年7月23日 刈谷日劇にて鑑賞>
個人の生き方も家族のありかたも多種多様になってきました。これは「ある普通の家族」のお話です。
久しぶりに映画館に行くことに。
何を観ようか思案中、ふと目についたのがこの作品。
トランスジェンダーのお話で
実話がベースらしい。
何となく興味を引かれて鑑賞。
夫婦と娘二人の4人家族。
姉が14才で妹は11才。
共に思春期どまんなか。
食卓に座る父と娘たちに向かって、母が告げる。
「父さんと母さん、離婚するから」
「父さん、性転換して女性になるの」
固まる娘たち。
「離婚はしない」 けれど
「女性にはなるから」 と父。
どうやら性転換するための治療=ホルモン投与も
始めているらしい。
やがて父は無事(?)にタイでの手術を終え
女4人(?)の生活が始まる。
◇
お話は、娘(妹)の目線で暮らしぶりを描きつつ、
随所に過去(娘たちが小さい頃)のVTR映像を挟み
その家族の日々の生活を描いて行きます。
そこで描かれる家族4人の反応が
それぞれ違って描かれるのですが
父 当然ながら女性ライフを満喫中。 充実そのもの。
母 離婚はしていないようだが。 一見して無関心。
姉 女性になっても父は父。 とても前向き。
妹 認めなきゃ。 けど認めたくない。 混乱中。
ラストまでに特別のイベントが発生する
という事では無かったのですが
最後近くのシーン。
自分(父)を受け入れきれずにいる娘(妹)のため
一人イギリスへ引っ越そうとする父
そしてその後、父の住むロンドンを訪ねていく娘たち。
男性だろうが女性だろうが
そこにあるのは「家族の絆」。
たぶんこれからもゆっくりと時間をかけながら
新しいスタイルの家族が出来上がっていくのだろう と
そんなことを予感させるエンディングでした。
トランスジェンダーについて色々と
考えるきっかけになる作品でした。 はい。
※観る人を選ぶ作品なのも間違いないかと
◇父に聞いてみたい事
「なぜ、女の人と普通に結婚して子供まで造ったのですか」
「そこまでして性転換したかった動機はなんなのですか?」
作品中で娘(姉のほうだったか)も問いかけるのですが
明確な答えは返ってきません。
それを匂わせる何かがが描かれていたら
もっと共感できるような気がしました。
※もしかすると
自分にとっての「あるべき姿」に戻りたい
と願うことに 理由などいらない
…そういうことなのかなぁ
◇最後に
「父」を演じた役者さん
娘と海で泳ぐシーンで
遠目ながら、父の乳が確認できました。
CGなのかがとても気になっています。
作品のタイトル
「パーフェクト・ファミリー」となっていますが
原題を直訳すると 「普通の家族」 (ぐーぐるせんせ)
この作品では、「パーフェクト」な家族を
描こうとはしている訳ではないようです。
邦題のタイトルは何か違うかなぁ
そんな気がしています。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
デンマークの香り
表紙で本を判断しない
父の言葉は一貫しているようにも思える。
人は見た目じゃないってこと、言いたかったのかな。
なんで、子どもつくったの?
エマの言葉は的をついている。
普通に生きようともがいてきた父の葛藤など10才の子にわかるはずもなく。
カロは大人だ。
14才にして、精神的にも成熟してる。
これは文化なのか?
14才で成人式を迎えるデンマークの子育てに依るものかな。
14才で、もう君は大人だよ、親の手を離れるよ、責任を持った行動をってお祝いされる。カロはとても誇らしげ。
日本人の親としては、寂しいかぎり。
そんなことを考えていたら、映画の中盤から泣けてきた。
エマの混乱、葛藤。何とか父を理解しようとするけど、自分だけおいてぼりな焦り。
カロの家族に対する愛。妹への想い。
こんなお姉ちゃんいたらいいなぁ~
なぜ、今、カミングアウトなのか?
疑問は残るし、妻の気持ちを考えるとやっぱり泣けてくる。
マイクが一生懸命、男性を生きて、よいパパであろうとしていただけに、なぜ今?の疑問がつきまとう。
自分らしく生きることを選択するのは、どういうことなのか、前向きに考えさせられた映画でした。
文化の違いか、個人的な経験とかけ離れてるだけなのか、屈折の受け止め...
いい子に育ってる故の葛藤
抑えた演出に好感が持てます。
過度な家族愛物語になっていないところも、
LGBTについてお説教っぽくないところも。
本作はエマの葛藤の物語。
そして大好きな家族たちが幸せを見出せる
着地点を見つける物語。
パーフェクトノーマルファミリーだから
こその葛藤かな?
いい子に育ってるから、気持ちに折り合い
つけようと踏ん張るエマが愛おしくて
たまりません。
あぁ!誰か気づいてあげてよ!
彼女凄く無理してるんだよ!
親が性転換するという類を見ない設定の作品。
これは経験者じゃないと書けない物語だと
思います。
親の性別が変わるということで
寂しい、悔しい、悲しい、疑問などなど
感情は生まれるものの、虐待された、離婚した
などの状況で生まれるそれらの感情とは
同じ名前ではあるものの、中身は全く異なるもの
だと思うからです。
パパだけどパパじゃない。
パパじゃないけどパパでもある。
あーー、ややこしい。
こんなの頭ですら理解できないです。
けど何とか大好きな家族のままでいたい。
家族とは?親とは?愛情とは?
エマの表情や行動で表現するあたり
見事ですねー。
カロは大人すぎますがねww
おねーちゃんは憧れであり、エマの
プレッシャーになってしまったかも?
唯一無二の存在が急に自分の中で
ぐらついてしまった時、人間が何に
すがるんでしょうね?何を拠り所に
するのでしょうね?
本当に必要なのはなんなのか?
エマが行き着く答えを本作で
見届けて欲しいです。
良い作品です。
デンマークの娘
大人って勝手だよね
あまり前情報を入れずに見るので離婚の原因がパパが女性になりたいからという、まぁ今時の映画かなと思っていたらまず時代が違っておよそ20年以上前、デンマークではレアル・マドリードが人気チームなのかな?
当時のレアルは銀河軍団と呼ばれていたドリームチームだったしな
そんな昔、デンマークで監督の実体験を元に描かれたこの映画は主に次女のエマ視点と父親の視点から解釈出来るけど、やっぱり大人って勝手だなと思ってしまう
もちろん自立した1人の人間として父親トマスの気持ちも分かる
けど、いちいちタイミングが悪い!
もうちょっと頃合いがあるだろうと思ってしまう
お姉さんはそういう意味ではすごく大人だなと思ったけど、これまたそのタイミングで言う?って感じで怒らせる
しかし、それもこれもパパLOVE、娘LOVEだから
一つの家族の愛のカタチがそこにはありました
家族について
性同一性障害であることを隠していた父親が女性になる決意をしたことで両親が離婚し、大好きなパパが完全に女性になってしまったことに揺れ動く11歳の次女の視点を見つめた作品。女性になったパパを見ないように頭部にマフラーを巻き付けたり、反発したかと思えば、その直後に一緒にダンスをしたり、一人冷めているのかと思えば感動的な歌を姉に送ったり、友達がパパを嘲笑していてもその場を離れなかったりと、客観的には意外な行動がある。そのくらいパパのことが好きということか。転職でロンドンへ行くことになって、いよいよ家族離れ離れとなった時、アウネーテ(パパ)も全ては自分が原因だとわかっている。ところどころに昔のホームビデオの映像が入ってパパの娘に対する愛情の深さを見せるのだが、それがストーリーを中断させ、淡々とした表現になって深刻さを回避している。
パパ役の俳優の女性の演じ方が見ていて違和感がなく、自然だった。直前に予告編があったせいか、「ミッドナイト・スワン」ではなぜこうならなかったのかと思った。
コメディかと思ったら違った。
次女の心情がとてもよく表現されている。ショックなのに泣いて喚いたりすることなく、受け止め、戸惑い、拒否、愛情諸々を最小限の演技や表情の中でよく表現されていた。頭では理解しているが、時にうまくいかず子供らしい幼い言動もあったり、この年頃の等身大を演じきっていたと思います。
父がロンドンへ行くことになった時の長女の父や次女に対する言動も、彼女の心情がよく汲み取れ、こちらもまた等身大。
演技もストーリー(内容はともかく)も大きく起伏のあるものではないが、とても共感できる映画であった。
私はなぜか涙が止まりませんでした
LGBTQと家族愛を、11歳の娘の視点から描いた良作だった。
まず、トマス演じる俳優が素晴らしい。父だけど女性になりたい。女性になったけど父でもあるというトマスの葛藤をうまく演じている。優しさと父性いや、母性愛で子供達を優しく包み込んでいる。
私は自分の父を想ってなのかな、、、トマスとエマの親子愛に涙が流れました。
カロリーネとエマ、両親の離婚と父親の性転換に対して見事に真逆の反応、対応だった。日本ではエマのような反応が大多数ではないでしょうか。11歳の多感な時期にあまりにも衝撃的なことが次々と起こり、もし自分がエマの立場なら…と考えてしまった。だからこそカロリーネの対応が神すぎてそっちに驚き(14歳とは思えぬほどの美貌と大人の対応に驚愕)
とはいえ、これもその国や家庭での教育や刷り込みによっての価値観なわけで、デンマークは同性婚などに対してもとても進んでいるのだとか。これからの時代なら尚更のこと、日本も変わっていかないとですね。
性別は違えど愛する親、かけがえのない家族であることには違いない。ホームビデオからホームビデオで終わる演出も良かった。
それにしても、11歳の子供がウォッカ飲むって、、、さすがデンマークだわ。
準備
全28件中、1~20件目を表示