劇場公開日 2022年12月2日

  • 予告編を見る

あのことのレビュー・感想・評価

全128件中、21~40件目を表示

1.0気持ち悪い映画だった

2023年10月2日
PCから投稿

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
見聞

3.0救いがない

2023年9月16日
iPhoneアプリから投稿

 中絶が法律で禁止されていた頃のフランス1960年代の、妊娠してしまった女子大生の話。
 全く産む気のない主人公がなんとか中絶しようと必死になる話。なんの罪の意識もない主人公に、相手の男性も真剣に考えていない様子。友達にも関わらないほうがいいと突き放される。誰にも共感できないし、同情もできない。救いがない映画。
 ガムちょうだい。もうないと言って、自分のかんでるガムをあげる。それをもらう主人公。ヒエ〜
仲のいい友だちだって、かんでたガムはもらえないよー。
 中絶してトイレで産み落とした時、友達にハサミを持ってきてもらい、自分できれないから切って、と頼む主人公。友だち可哀想。いやよねえ。私なら頼まれても切れないかも。
 あまり観ていて気持ちのいい映画ではない。

コメントする 4件)
共感した! 5件)
アンディぴっと

3.0大切な命の母なるべき人生か⁉️

2023年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 13件)
りか

3.0ホラー風味で撮られた新味。

2023年8月26日
iPhoneアプリから投稿

またも堕胎の是非を問う系かと思いきや、
社会派でなくホラー風味で撮られた新味。
胎児の命への訓戒憐憫を語らないバチ当たりな潔さが怖い。
実際そうか?とも。
女子寮にデパルマ臭も。
上等に見えて際物、だから劇場で見ねばだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.0葛藤を一人称視点で浴びる

2023年8月3日
iPhoneアプリから投稿

2022年劇場鑑賞96本目 優秀作 73点

結論、観る人が等身大で衝撃的な体験をできる怪作

60年前のフランスでの物語で、主人公は当時大学生で教員を目指している優秀な生徒だったが、ひょんなことで妊娠してしまう。当時のフランスは法律により中絶が禁止されていて、まだ勉学に励みたいので出産し育児する気も無ければ、中絶し捕まる気もさらさらない。そんな中で葛藤する彼女の決断までの数ヶ月を凄まじい臨場感で体験させられる作品

部屋で自分でどうにかしたり、医者に最初は頼ったり、手に負えなくなって闇医者に頼ったり、みてるこっちまで痛すぎるよ

最後のトイレでのシーンはもう悶絶した

当方ちゃんと映画を劇場鑑賞し初めて22年で5年目くらいのまだまだ歴は短いものですが、数年前から作品を判断する上で欠かせないポイントが衝撃的であるで、これは内容でも演出でも演技でも音楽でもなんでもいいのですが、作品それぞれの色やベクトルで個人的にひっかったポイントが残り続けるものは自ずと評価が高く、今作はそういった意味で例に漏れずまさしく衝撃的な内容に演出に演技で、残り続ける作品に間違いなくなります

是非

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サスペンス西島

2.5鼻につく

2023年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

単純

やはり私はヨーロッパの映画祭との相性が良くないことを再確認。
この映画の良さがよく理解できない。

まず鼻につくのがヒロインの被害者面。
悲劇のヒロインにでもなったつもりだろうか。
こと妊娠に関しては確かに女性に大きな負担を強いる不公平さはある。
だが、それを差し引いても自らの身から出たさびには違いなく、
一方的に中絶できない制度を嘆き反発するのには反感を禁じ得ない。

第二に自らの子に対する愛情の片鱗や性への尊厳がないことに唾棄する。
フェミニスト活動家にありがちな天上天下唯我独尊、
自らの思想にかなわないものはすべて悪という思想と同じ匂いを感じる。

昭和のドラマのように必要性の薄いシャワーシーンや赤裸々な表現の乱発も
表現の自由とやらでゲージツなのかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみず

4.0孤独な戦い

2023年6月12日
PCから投稿

1950年代のフランス。
妊娠した女学生が堕胎のために奔走する様子がたんたんと描かれる。

当時中絶が重罪だったことで医者から見放され、アンヌ(Anamaria Vartolomei)は誰にも打ち明けず、ひとりで向き合って苦しみぬく。
その意味で、17歳の瞳に映る世界(2020)やムンジウの4ヶ月、3週と2日(2007)よりも見ていてつらかった。
ほとんど恐怖映画。

2022年にノーベル文学賞を受賞した仏作家アニーエルノーの自伝小説L'Événementの映画化──とのこと。ウィキによればアニーエルノーは著作のほとんどが自伝だそうだ。

妊娠を誰にも言わないところに特有の気質を感じた。
個人差もあるだろうが、依頼心がなく、すべて自分の問題として解決しようとするところにフランスの冷徹な個人主義を感じた。

エルノーの親はカフェ兼食料品店を営む労働階級だったそうだ。迷惑をかけまいとする頑なな自立心が、フランス人らしくもあり作家らしくもあった。

ウィキ情報だが、ダルデンヌ兄弟のロゼッタ(1999)を引き合いにしている批評家がいて、はげしい共感をおぼえた。
近接カメラのリアリティ表現も、ひどい条件下で不屈の人物像もたしかにロゼッタだった。

この映画は2021年のヴェネツィアで金獅子賞、併せてAnamaria Vartolomeiの演技も賞賛された。監督はAudrey Diwan。もとは脚本家であり、長編の監督は2本目だそうだ。

個人的に創作物に子宮感覚なんてないと思っているが、この映画は女性が監督していることがよくわかる映画だった。
17歳の瞳に映る世界(Never Rarely Sometimes Always)を見たときもそれを思ったが、妊娠の話だけに、どうしようもなく顕われてくる生理的情緒があった。
どこが──という指摘はできないが、たしかに女性が描いている(監督している)ことが解った。

ただ、それはAudrey Diwanが有能だからであって“女性だから”ではない。
すなわち、この映画は女性が監督をしていることが解るけれど、それは女性だから女性感覚や痛みを体現できた──のではなくAudrey Diwanの脚本家のキャリアと演出家としての力量によってそれが体現できたのだった。
(いい映画があり、監督が女性で、堕胎を描いている──となるとフェミ界隈が寄ってきて女性感覚や女性権利を標榜してしまうが、女性であることの前段に映画技術がある──ということを言いたかった。)

中絶ができる限界期をあらわすように週毎にテロップが入る。
編み棒で掻きだすも失敗し、お金をつくって闇稼業の堕胎婦のところへ。
全体を通じて彼女は泣き言を言わず誰のせいにもせず愁嘆場もなかった。
その強さを支えたのは向学心だったにちがいない。
見た後で原作がアニーエルノーという作家で2022年にノーベル文学賞をとったというのを知って腑に落ちるものがあった。

一種の“ファイター”を描いていると思う。彼女の体験は“戦った”としか言いようのないものだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
津次郎

4.0女性にも男にも痛々しく突き付ける“事件(あのこと)”

2023年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
近大

4.0たった一人で戦う12週間。

2023年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

望まぬ妊娠をした大学生のアンヌ。
1960年初めのフランスの大学生(生まれたのは1940年)
当時フランスでは人口中絶は違法だった。

フランスでは痛ましい事件の後、
1975年に中絶が合法化したそうです。

その映画は望まぬ妊娠をして、産まない決意をしているアンヌ。
妊娠を知る3週目から、「あのこと」の起る12週目までを、
徹底してアンヌの視点で描いている。

原作は2022年のノーベル賞文学賞を受賞した
アニー・エルノーの私小説「事件」。

古今東西、女を悩ます珍しくはないが、生死に関わる重大事。
望まぬ妊娠。
そして中絶。
今も古くて新しいテーマだ。
昨年にはアメリカの連邦最高裁は中絶の権利を禁止した判決を下した。
また逆戻りだ。
だからこの映画はタイムリーで、是非考えてほしい。

「女性だけが、苦しむ固有の問題だろうか?」
受信したアンヌが医師に相談すると、
「中絶手術を行えば、自分も法律で罰される」
「運命を受け入れなさい」と、諭される。

映画は赤裸々に女性の肉体をレンズに晒す。
アンヌは自らの手で、長い金属の棒を突き刺し、出血するが
それでも胎児は流れない。
違法な闇中絶の女に300フランも払って痛い思いをして、
「明日、流れる」と言われたのに、またしても胎児は流れない。
もう自分でなんとかするしかない・・・
遂にトイレで流れるものの大出血・・・救急車で運ばれる。

女だけがこんな苦しい思いをしてる不安にさらされ、
身体を傷つけて心を痛めて・・・と不公平だと思ってしまう。
「どこまで女の権利を無視したら気が済むのか?」

映像(カメラ)があまりにも衝撃的で息が詰まる。
女優にここまで演じさせても良いのか?
疑問にも思う。
たしかに臨場感迫る映像。
実際の中絶手術では、覆われている部分まで写している。
演じる女優もたまったものではない。
ここまで肌(器官?)を露出する事で、伝わる部分はあるけれど・・。
あまりにもセンセーショナル映像だ。
(ここまで表現しなければ、伝わらないのか!!)
その結果のいくつかの賞賛が与えられた。

ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。
主演のアナマリア・ヴァルトロメイも、
セザール賞最優秀新人女優賞受賞。
アナマリアはきっと今後もこの映画をステップに、
良い役に恵まれて大女優へと成長するだろう。

(去年たしか、アフターピルが日本でも認可された記事を読んだ)
今調べたら、来院不要のオンライン診療で24時間対応。
最短当日郵送。クレジット決済。
セックス後72時間以内で一錠服用=10,780円よりとある。
(お金とネットが使えれば、可能だが身体に危険はないのかな?)
それでも日本ではトイレで産み落として殺してしまう事件が
絶えない。
本人が無知なのか、行政が頼りないのか、親に相談出来ないのか、
貧しいのか!!
きっと複数の要因があるのだろう。

「17歳の瞳に映る世界」2020年(アメリカ)
アメリカは州によって法律が違う。
人工中絶が合法のニューヨークまで中絶に向かう17歳の少女と従姉妹。
2人の友情と決意が胸に迫った。
この映画、とても良かった。

「主婦マリーがしたこと」1988年(フランス)
視点は違うが堕胎を生活のために行った主婦マリーは
夫に密告されてギロチンにかけられる。

「4ヶ月、3週と2日」2007年(ルーマニア)
この作品も友達とたった2人で中絶に挑むドキュメンタリーのような映画。
カンヌ国際映画祭、パルムドール受賞した。

「あのこと」の監督オドレイ・ディワンの談話として、
「ヨーロッパのいくつかの国で、この映画を見て気を失った男性がいた」
と、話している。
「妊娠中絶がこういうことなのだと、全く理解していなかった」
と言ったそうである。
女性は妊娠・出産に命懸けのリスクを抱えている。

そして女性が今産まないで、仕事(キャリア)や勉強を優先したい。
その事を社会が男性が自分のこととして考えて、
社会全体が女性の身体を守る。
そういう意識改革が出来たら、一番意義のあることである。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
琥珀糖

3.5没入できず

2023年4月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

前評判では没入できる作品との事でしたが、没入はできませんでした。
それでも、とても良いテーマの作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
khs69

5.0母も子も幸せになれる社会よ来てくれ

2023年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公は1940年生まれだ。
昔が舞台とはいえ、人生と引き換えに出産したくない、という主人公の言葉が
昨今、とりだたされている少子化や、女性の権利、自立、
もしかすると結婚という制度の問題点に対して、
答えをだしてしまっているのではないか、と感じつつ観た。

それも自業自得だとして、男性との間にあるリスクの差は、
生物的にではなく社会的に、
ずるい、や無責任、を越えてもはや雲泥がホラーの域。
戦慄するほど、納得できず、社会制度でのフォローを!
と言わずにおれなかった。

また、産めば人生が終わる、はすなわち、
産むのは「いつか」の「いつか」が、
「最後に仕方なく」という意味にもとれ、
子供目線で考えた時、複雑な思いにもかられる。
母と子の権利は同時に守られないのか。
やはり社会制度でのフォローを! である。

「プロミシングヤング・ウーマン」とテーマは同じであると感じるが、
「プロミシング」で男性はかなり下劣に描かれている一方、
こちらでは抑えられたごく普通の人物像として表現されている。
ゆえに女性がヒステリックと浮き上がり、
追い詰められた感のすさまじさがリアルでなおホラーであった。

長らく色々映画を見てきたが、初めて途中、直視できなかった場面もある一方、
主人公と同年代の男女、昨今の問題うんぬん論じる人が見たならば、
一体どういった感想を持つのかも興味が尽きない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
N.river

4.0青少年向け性教育映画

2023年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作も評価が高かったので興味が湧き観に行ったのですが、かなりエグい作品ではありました。恐らく独り身の初老の男が観るべき作品では無かったのかも知れません。
というか、もっと若い世代の人達に観て欲しい作品だと思いました。
本作は1960年代の話で、私からするとついこの前の物語であり、それでこういう法律が成立している先進国の国にあったという事実があり、社会は不公平で理不尽であり、悪法も法なりという事実は子供(十代)知っておくべきだという切実なメッセージを含んだ作品だったと思います。しかし、恐らく世間の思惑は逆行していて、むしろ大人達は子供には見せたがらない作品の様にも感じられます。
全然比較にはならない例えかも知れませんが、バカで幼稚な悪戯の動画をSNSに投稿したニュースなどが氾濫していますが、何が良い悪いの話ではなく、若気の至りというか、ちょっとしたお遊びやミス程度のことでも、思っている以上の大事となり相当の痛い目にあったり、それにより人生にとって大きな痛手となり得るってことを、若者は知っておくべきだと思うので、こういうキッツイ作品こそ十代の青少年達に見せておくべき作品のような気がしましたね。それにより“責任”の意味を少しは学べるかもと期待します。
でも本来学ぶべきバカでクズで幼稚な人間が観てどういう影響を受けるのかは分かりませんが、ショック療法として少しは暴走のブレーキになるかも知れませんしね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シューテツ

3.0優先すべきことを見失わず行動した大学生の記録

Kさん
2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私が当然の権利だと信じて止まず、そうではない世界があること自体信じられないと思っても、世の中はそうでもないことがいくらでもある。でもこの映画はそういったことの是非を考えることからは切り離して、ただ一人の大学生が自分の優先すべきことを見失わず、自分の頭で考え、不安に押しつぶされそうになりながらも行動した記録として鑑賞したい、そう思った。まだ若い大学生であり、行動は手探りで危うい。できることは今よりずっと限られている。観ていてやきもきする。でも彼女の鋭い目にエールを送りたい。
「あのこと」とは、口に出しにくい過去の出来事をほのめかす時に使うものだ。時間的、空間的、心理的に一定の距離をおくことに成功したからこそ、「この」でも「その」でもなく「あの」と言えるようになる。邦題がそれとなく示すものはとても深いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

4.0テーマと手法が完全一致のクレバー作

2023年2月7日
iPhoneアプリから投稿

とてもミニマルな中に(スタンダードでもあり)小さな世界が詰まっていて、それが窒息するように(ウィークリーテロップも相まって)なっていく共感性。
教室、宿舎の部屋、庭、道、世界は狭い。広い空間は映されない。人生と引き換えの時限爆弾を抱えた若い女性のカウントダウンで追い込まれていく様。身体と顔とアクションだけでこのテーマを見せきっていく。心の痛みだけでなく、身体的痛みもいやというほど突きつけてくるだろうと思ったらそうなった。これは、痛い。キツい。映画表現は切り捨てることだと再認識した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ONI

4.5痛みと出血

2023年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

痛みと出血をリアルに感じさせること
これに成功した作品です

社会の無理解と制度の不整備ために女性だけが追い込まれて違法な堕胎をしなければならなくなるという事態を見て、考えることはいろいろあるはずです。

「女性は強い」などと言っているレビューがありますが、まったくのトンチンカンだと思います。これは追い込まれた結果なのですから。
また、女性側だけの責任を問うような書き込みも見られます。男性の無責任も同時に責めなきゃいけないはずなんですが……
いまだに続く男性側の理解の無さを思い知らされる反応ではありましたが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Pocaris

4.0女性として生きるということ

2023年1月27日
iPhoneアプリから投稿

痛かった
心も身体も痛かった

若者が傷つき孤独に隠れながら、
自らの人生を達成する方法を模索していた

実際、この時代の恐ろしい価値観が平気で
放り込まれてくるし、彼女を取り巻く環境はひたすらに残酷だ
それを助けていたのも女性だったことが興味深い

また、彼女が手術に行く前、
抱擁した母親の表情が忘れられない

中絶を禁止するという事はこういう事なのだ
女性に選択肢を与えないということは、こういう痛みなのだ
現代だって普通に、ゴムなしでいい?とか平気で聞いてくる男いますからね、そりゃお前の身体はいいだろうよ

ここ何年かで最も痛みを感じる映画だった
鑑賞中、力が入ってしまった

痛みを共有して、わたしたちは学ぶ
この痛みが、力に姿を変えますように
どうか女性たちが安全に適切な環境で中絶できますように
どうか性行為に対する認識が変わりますように
人生を諦めることが無くなりますように

コメントする (0件)
共感した! 2件)
JYARI

4.0気軽に見てはいけない作品

2023年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

中絶が違法だった時代に中絶しようとする女子大生の話。

当時のフランスは避妊も違法だったそうで、男性社会の弊害を女性がもろに受けていた時代なのかもしれない。
話が進むにつれて子供に愛着がわくとか一切なく、アンヌは徹底してお腹の子供を殺しにかかる。それが本当に辛い。望まれて生まれてくることができない悲しさ、アンヌの状況等々…
結構衝撃的なシーンがあるので、痛いのやグロが苦手な人は注意。

今のフランスは避妊や中絶が医療保険でカバーされているそうで、日本は遅れているのでは?
世界では今もこういった状況があると思うとやるせない気持ちになる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひとふで

4.0(原題) L'événement

2023年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中絶が違法だった60年代フランスでのお話!
扱ってる題材は重たいけど、観て良かった。沢山の人が観るべきだと思う。
辛いシーンも沢山あり、なんで女性だけが1人で責任を負わなきゃいけないんだろう…女性には権利がないなんて理不尽すぎる…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AYK68

4.5時代は違えど

2023年1月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

無邪気に見える仲良し3人組からのスタート。
一緒にパーティーに行き、飲み物はボトルに入ったコカ・コーラ?噛んだガムを分かち合うほどの仲の良さ。
フランスの光と緑溢れる一見、多幸感を感じられる大学生活。
でも… アンヌは妊娠していて、そこからは観ている私たちもアンヌの視点で一緒に妊娠擬似体験として引き込まれて行く。
現代の日本に生きる我々ならば、中絶という選択肢があるかもしれません。それが正しいのかは別ですが。
しかし、途中で気づきました。1940年生まれの彼女が生きていた時代は1960年代。
カトリックが多数を占めるフランスでは中絶をする人も幇助する人も重罪のようです。
そこからは本当にアンヌと同化。育っていく胎児と大きくなっていく不安。不安とは狭められる自分の未来。
今でこそ、家族があっても子供がいても社会が認めてくれるかもしれないが、当時は子供が出来たら主婦となるしか,道は無いのでしょう。それが主婦になる病。
妊娠が分かるとあれだけ仲が良かった友達も皆んなが去っていく孤独。アンヌの心の痛みと身体的な痛みの擬似体験、本当に痛いです。そしてその痛みは女性だけの痛み。アンヌの目力が段々心細くなり弱々しくなっていく様、そして最後の再度の輝き。
女性にだけこんな厳しい状況を作っていたのは男性社会ゆえか。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
AKIRA

3.5深々受け止めました。

2023年1月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

目的を果たす為に新しい生命と引き換えに勝ち得た称号の価値の重さに同じ物差しでは測れない。
階級制度のあるフランスでのし上がる為に選択を余儀なくされた彼女の決断は考えさせられるものがあった。
時代が時代だけにその事実を踏まえ、後世に伝えて置く事も大切だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
倭
PR U-NEXTで本編を観る