ある男のレビュー・感想・評価
全147件中、141~147件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
原作未読で例の如く窪田正孝さん目当て 笑 で鑑賞。今回はラッキーなことに初日舞台挨拶がゲット出来たのでそちらで行ってきました。本編とは打って変わっての和やかなトークで楽しかったです。
本編に関してはドキュメンタリーを観ているような感覚で大祐こと、ある男Xの人生を遡っていく中で個人とは、自分とは、大事な事は何なのかを妻夫木さん演じる城戸と一緒に考えさせられるような内容で終始重苦しい雰囲気で進んでいきます。そしてXの正体と何故彼はXにならねばならなかったのかの真実を知ったとき、生まれた時からの呪縛と他人の無責任な発言や先入観に苦い想いになると同時に観ている私自身も彼に勝手な想像を抱いていた事にハッとしました。窪田正孝さんの、暗い過去を背負いながらももがき生き、そして人生の最後に小さな幸せを掴んだ男Xの演技がとても良かった。
結末も今作の題材を上手く使ったダークな終わりで良かったと思いました。妻夫木さんの、表面上は上手く取り繕いながらも周りからの期待や押しつけ、そして彼自身の生まれのヘイトに内心ドロドロになっているであろう演技が良かった。海外では笑いが起きたとのことで確かに向こうの人にはブラックジョークに聞こえるのかもと感じました。
悠人に泣かされる。
原作は知らないけど良かった!
人それぞれ捉え方は違うかもだけど、個人的には切ない、報われない大祐(窪田正孝)って感じでした。
テンポ的にはゆっくり話が進んでく感じ、そのゆっくりテンポで序盤、中盤辺りで合間合間に眠気が。
眠気のおかげでストーリーは100%理解はできてないけど...。
主演の妻夫木くんは雑誌の読モ時代から知ってるけど変わらなすぎて驚く!(笑)
てかどうしても気になったんだけど妻夫木くん植毛しました?髪のわけ目の生え際に違和感あってそっちばかり見ちゃった(笑)
最後に里枝(安藤サクラ)の息子の悠人に2度泣かされた。
悠人の部屋での里枝とのやりとり「寂しいね」。
ラスト軽トラの荷台で「お父さんが何で優しいかがわかった」を聞いた瞬間、涙が出た。
けっこうよかった
ミステリアスな物語がとても面白い。前半は安藤サクラ、後半は妻夫木聡が主役になる。結局のところ犯罪者の血縁者は苦しくて、息子が素性を偽って生きるほどつらい思いをするという話で、その娘は果たしてどうなるのか、自分の出生の秘密を知ったら大変なことになるのではないかと心配だ。
僕自身は血縁のない子どもが二人いてとても幸せに過ごしている。なので血縁で苦しい思いをするのがあまりピンと来ない。身近にアル中がいないし、人殺しもいない。そんな安全で恵まれた場所にいるからだろうか。住所を変えて名字が変わってボクシングで活躍していてもバレてしまうものなのだろうか。もし本当にそうならつらい。
妻夫木聡が苦労して調べたのに、安藤サクラは「やっぱり知らなくてもよかった」と語っていたが、知ったからと言ってどうなるわけでもないので、気にしなければいいだけのことでないないだろうか。
自分を捨てて他人の人生を生き直すほどのわけ
ストーリーは重厚な社会派ドラマ。生きづらい宿命を背負う、登場人物たち。でも、自分の人生を交換するほどの生きづらさってなんだろう。交換すれば生きやすくなるのか?
窪田正孝のまとう暗さが役によくあっていた。安藤さくらはセリフの間合いが素晴らしい。愛情深い役柄がよく表現されていた。
旅館の次男坊が、自分の戸籍を捨てるほどの苦悩があったのかは、よくわからなかった。あのお兄さんは、弟が亡くなっているのを望んでいるみたいではあったが、失踪前にそれほど、酷いことしたの?一体何があったのか?
あと、疑問なのは、殺人シーンで去って行く人、窪田正孝でしたか?別人に見えたよー。
差別や偏見にとらわれずに本質を見ることの重要性を教えてくれる良作
キーワードは
在日、ヘイトスピーチ、身元ロンダリング、snsなどのなりすまし…
自分の力ではどうすることもできない生まれや家柄、ルーツ…
人をワインの“ラベル”のように貼って見る人間の愚かさよ。
本作には差別と偏見によって苦しむ人の声が根底にある。
大祐たちは、犯罪を犯していなくても、名前を変えないと生きていけない人たち。
こういった人が、世の中にいることを改めて気付かされた。
二度目の人生を前向きに生きようとした大祐。
彼を愛した里枝。
血はつながらないものの、本当のお父さんのように慕っていた息子。
この事実が真実なんだと。
大祐の正体を追えば追うほど、在日3世である自身とも重なる城戸。彼がこれほどまでに本件にのめり込んだのは、自分自身を投影していたからではないだろうか。
家柄、職業、肩書き、出身地、そもそも名前だって単なる記号でしかないのかも。
重要なのはその人の人間性や本質。
差別といった意味では「ザリガニの鳴くところ」と基本的なテーマは同じだと思う。
安藤さくらと義父の柄本明が同じ作品に出ているのは面白い。そして、柄本明の名演には唸る。
ところで、最後、城戸の妻のLINEの通知は(浮気相手からのLINE)は、皮肉を込めたメッセージですね?
一見幸せそうな家族だって、本当のところはわからないですよ!ってことかな?
原作未読なので、読んでみようと思う。
メチャクチャ面白かった‼️
ゆっくりとしたテンポだけど、話に無駄がなく最後まで集中しっぱなしで観終わった。
最初はタイトルの意味が分からなかったけど、ある男が亡くなってから実は身元不明者だと知る。
あ、そういう事か。
あと窪田君が主役だと勘違いして、え?もう死ぬの?って(笑)そしたらブッキーが登場、ここからが更に面白くなる。
あ、そうだった、主役はブッキー。。。(汗)
その他配役がちょっとだけの場面に多数の面々も良かった。柄本明なんか出たら面白くないわけがない。
ラスト、あれは謎。
不気味な終わり方だったけど、ゾッとするより意味が分からなかった。
大佑だったって意味なんだろうけど、城戸で名乗ってたよね?
ん?大佑はいつから?
解明してから名乗り出した?
もう一度、WOWOWで放映したら復習が必要だ。
※今年不作の邦画。やっと3回目の5.0でした。
ミステリーらしいミステリー
海外映画祭で既に上映された本作。
キャスト陣&石川慶監督そして作家・平野啓一郎氏のトーク付きで念願の鑑賞。
豪華キャスト陣の鳥肌ものの演技に惹きつけられ、あっという間の121分だった。
ヒューマンミステリーの奥底に見え隠れするテーマに胸が締め付けられた作品。
全147件中、141~147件目を表示