劇場公開日 2022年11月18日

  • 予告編を見る

「ある男を見て感じたこと」ある男 コショワイさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0ある男を見て感じたこと

2022年11月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1 他人になりすましていた「ある男」の素姓が明らかになる過程とともに、消したい過去を持った人々と家族の姿を描く。

2 この映画の筋のメインは、その男は誰なのか?そしてどんな人生を歩んできたのか?ということ。依頼を受けた弁護士は探偵さながら調べていく。そこに謎解きの興味がある。加えて、そんな男とは知らず暮らしていた家族の苦悩が描かれる。親の都合で姓が変ったり父親の実像が様変わりし戸惑いながらも受け入れようとする子供の心情、そしてそれに寄り添っていく母親の姿に声援を送りたくなる。

3  人は大なり小なり知られたくない過去を持つ。 この弁護士もそんな過去があり、隠しているが心に傷を負っている。冷静さの裏で感情に地雷が埋まっている。また、弁護士業が比較的地味だったり家庭の中の立場が弱そうなのは恐らくその過去が原因に思える。そして、「ある男」の身元を調査する中で拭いきれない過去を持つ者同士として彼の心情に次第にシンクロしていく。

4 「ある男」の身元を知るきっかけが偶然性に頼りすぎていたことや重たいテ−マを思わせぶりな効果音を入れてますます暗くしたこと弁護士の人となりが紹介不足のため感情移入がし難いこと、依頼された以上に動き過ぎたことなどが気になった。

5 俳優では、安藤サクラの菩薩のような存在感、窪田正孝の絶望感や引け目、それを打ち消そうとする怒りを溜めた表情が印象に残る。

コショワイ