死刑にいたる病のレビュー・感想・評価
全418件中、381~400件目を表示
親切な殺人者
原作既読。
原作では美青年的に描かれていた大和を阿部サダヲさんが演じるということでどうなるんだ…!?と思いつつ、いやはやいやはや唯一無二の存在感、映画版ならではの世界観を作り上げていてよかったです。不思議な、妖しい魅力、色気がたっぷり。
親切な殺人者。
ぜひネタバレを見ずに見て欲しい。
演者の皆さんの空気感がとても良かった。
岩田さんはこれまでお見かけする機会がわりとあったのですが本作でいい意味で印象が変わりました。
メジャーな役者さん、マイナーな役者さんのバランスがよかった。
原作では心情が細かく描かれているけれども、映画ではどう見せるのか、と思いながら「あぁーなるほどな!」となりました。
強烈なグロはないのですが、精神的に打撃のくる描写があるので苦手な方はご注意を。
胸糞わるい…だがしかし
なんだかぞくぞくするのです
最初はね
連続猟奇殺人犯の死刑囚がたった一つの冤罪を解決するために旧知の知人と組んで真犯人を追い詰め、最後は冤罪を晴らした後ニヤリと笑って死刑になる。
そんな話だと思っていたのだけど
そんな単純な話ではなかった
クソ野郎はどう転んでもクソ野郎というか
好印象をもつエピソードの全てがクソぶりを引き立たせるためのスパイスだったり徹底していて凄かった
全ては自分が楽しむためだけに…
胸糞わるいんだけどちょっとゾクゾクしました
最後は某作品のゴードン先生のように?それとも…
ラストの解釈が気になる作品であります
一つ言わせていただけるのなら…
拷問シーンが無駄に長く、また痛々しい
この映画のウリはそこじゃないでしょ?
あえて観る人を選別しなくても…と思いました
ひょっとすると監督の趣味なのかしら?
阿部サダヲこっわ
ゾッとする
「まったく理解できなかった」
って思った私は、多分幸せなんだと思う。
虐待の経験もないし、痛みで人と関わろうとも思わないし、
最後のセリフも、私は”分からな”かった。
※虐待表現と詳細な拷問シーンがあったので、苦手な方は観ない方が良いと思います。
映像としてはとても素晴らしく、
いつ何が爆発するか分からないスリル感。
常に喉元に手をかけられているかの様な不快感。
まさに目の前で面会してるかの様な没入感。
で、飽きることなく観ることができた。
ただ、なんか、
えーーー!?ストーリーが、なんかなぁーーーー!
いや、良いんだけど、話の構成とか真相とかそういうのは良いんだけど、
24人も殺害した天才サイコキラーの手口が、
白昼堂々過ぎんかーーー!???
それでええんかーー????
いや力技ぁーーーー!!
って感じなので、ミステリーとして楽しむのはあまりオススメしないかもです。
動物園にやべえ猿を観に行く感じです。
「うわー…やっばーw」が、多分正解です。
岡田くん🥺岩田くん🥺
で観に行くと後悔すると思うのでやめといた方が良いです。
サイコパスについて勉強不足
シリアルキラーていうよりもサイコパスを題材にしている。職業柄本物の方に会うことがあるのだが、あの心を舌で舐め回されているような快感と不快感は阿部サダヲさんの演技からは全く感じられなかった。サイコパスの表現が薄っぺらく興醒めさせられた。原作読んでないのだが、原作からこうなのか、映画化されてこうなのかは不明。
こんな後出し反則だろー!
原作未読。印象としては「女子高生に殺されたい」のハード版。ちょうどターゲットの年齢層も同じくらいというのも面白い。
冒頭からPG12に相応しいグロシーンの応酬。
虐待されて育った子供は自尊心が低く大人になってもその影響から逃れることは難しい。全ては榛村大和の狂気の中。
本作、阿部サダヲさんの怪演が素晴らしい!あの光のない目が映画を観終わった後も脳裏にこびり付いて離れない。その反面、榛村の印象が強すぎて主人公を食ってしまっているなぁと。そして感情移入できる人物が誰もいない。
上映時間2時間超えと邦画にしては長めのお話だが、その中でストーリーが二転三転。今まで「ふむふむ…」と真剣に観ていたのが全てパーになる。これは個人的には衝撃や納得という感情より「マジかよ…」という残念感や疲れを強く感じてしまった。
そして、こんな大事な話をこんな後から…!
でも、阿部サダヲさんの演技を観れただけでも十分満足できる作品でした。
怖すぎました。
さすが。。としか。
筆まめ2022
元々サイコパスは常人の理解を越えているので、あれがリアルなのかどうか良く分からないのですが、あまり人に対する操作性や洞察力の深さに感嘆できる部分が感じられなかったのが残念。もっとグイグイと観客である私のことも追い詰めて欲しかった(笑)同じように私は被虐待の当事者ではないという点から分からないことも多いのですが、仕事柄虐待を扱うこともある身としては、自己肯定感をちょっと刺激してやれば簡単に操られてしまうような、そんな生易しい存在ではないよと反発を持って観ていました。「凄いじゃないか」「良くやったね」「本当の君は〇〇なんだね」なんて、芯喰ってない上っ面を撫でただけの言葉は簡単に彼・彼女らに見透かされますしね。そういった意味では最後まで岡田健史の演技に違和感も拭えませんでした。でも阿部サダヲの瞳孔の奥を覗きに行くだけでも充分に視聴価値はある映画でした。
ガッカリして阿部サダヲと同じ瞳になります
ハンニバル
ちょっと期待しすぎたかな。
凍りついた!
丁寧な伏線と狂気の演技
全418件中、381~400件目を表示