死刑にいたる病のレビュー・感想・評価
全557件中、321~340件目を表示
影が重なるとき
単純に1本の話としてとても面白くみれた、というのが率直な感想である。正直鑑賞前は「どうせこうなるんだろうなあ」とサスペンス映画を見る前にだいたい予想を考えてしまうのだが、終盤にかけての阿部サダヲの演技にまんまと引っかかってしまった。また彼のハイライトが全くない闇そのものの瞳が本当にこの作品にぴったりなのだ。被害者の少年少女を拷問する際の表情もまた見事で眉一つ動かさず慈悲の眼差しを彼らに注ぐ。そこに一つの曇りもなく、役者としての凄惨な光景への戸惑いもあらわさず完全に役になり切っているところはまさに適役だったなと思う。
会う人会う人みな彼を好きになるという設定で男女問わずから人気が出る、という設定だが彼の中性的な顔立ちだからこそ抜擢されたのかな、とも思う。
また岡田健史演ずる寛井は終始打ちひしがれており希望もくそも持っていない。田舎の出身で家庭問題に大きなひずみを持っており実家内の険悪のムードが思わず顔をそむけたくなるくらい切実に迫ってくる。卑屈すぎるだろ・・・と正直思ってしまうところもあったがそれをずらさずずっと保ち続けるのはすごい演技だなあとほれぼれした。
両者とも違う性格の持ち主だがこれが不思議なことに面会を重ねるにつれどんどん姿が溶け合うのだ。鏡越しなはずなのにカメラのポジションを計算しつくして配置しているのだと思うがその境界線がどんどんあいまいになっていく。姿が重なり鏡越しのはずの両者の手が重なり合うところは自然に持っていかれてしまいむしろ美しささえ感じる。また寛井が大学構内を歩くところも、主人公の歩くスピードと背景の同級生の動きを微妙な速度でずらしてカメラを映しているが、周りと打ち解けられず孤独であるという彼の心象風景をより一層引き出している。
しかし見ていくうちに孤独なのは彼だけではなく、登場人物たちはみな何か孤独感を抱えて生きているのかなとも読み取れる。映画の質感はよい意味で邦画っぽくなく、ドライな味を感じたがそれは現代の世界の、どこか他人と距離を置いている我々の世界にも通じるものを感じた。
榛村はとにかく人を褒め、認め、話しかける。我々は他人と積極的にかかわることを控えているからこそ、どこか他人に認められたくて、それを真っ向から手を差し伸べる榛村がみんな好きになるのではないかな。現代の寂しさ、埋められない心の隙間が満ち溢れている寂しさみたいな空気感を醸し出している。それが映画全体のどこか乾いている作風として表現されているのではないか?
やはり終盤の面会室での対峙は見事の一言で実験的な映像手法で見るものを楽しませる。あんなに狭い一室のはずなのに二人の心の中に入り込んだようで一つの精神的世界が形成されていた。プロジェクターで被害者の顔写真を画面いっぱいに映したり、カメラを定点で固定するだけでなく二人の間を行ったり来たりして非常に多面的に見せてくる。まるで演劇や芝居を間近で鑑賞しているようなそんな不思議な感覚を味わえた。
パン屋のレクター。
「流浪の月」観て「死刑にいたる病」観ないのはいかんと思い観ましたが、やっぱりこちらも救いのない話で面白いです、どうして人間って他人の不幸好きなんでしょうかね?
バリバリのシリアルキラーに利用されるパッとしない青年の話です。こっちは推理、騙し騙され、サイコサスペンス映画で人間関係はかなり複雑だから置いていかれないように気を付けましょう。こちらもなかなか抑えた色調が綺麗で撮影部頑張ってます。
実は私阿部サダヲ苦手なんだけど、これはハマり役だと思う。パン屋のレクターだった。ずーっと目にハイライト入れないライティングがよい。
あと中山美穂が肩の力抜けててなんかいい味出してた。
主人公はちょっと一本調子だったかなぁ。
幼なじみの宮崎優がどう絡んで来るのか楽しみにしてたけどなかなかエロくて良かった。
たくさん人が出てくるからしょうがないけどロン毛の子、髪も服も浮いていたし、話をかき混ぜる役回りなんだからもう少し説得力持たせないと浮きあがってワヤだった。
それは無理筋、そんなことするかな、、的な部分もあるけど二転三転して話しは面白い。
人って本当に暗示にかかりやすと思う、ゴジラ見て映画館出るとなんかゴジラの歩き方になってるきがするもん。
面白かったです
今日映画館で観に行きました
最初の拷問シーンは胸が張り裂けそうな
思いでした
主人公も最初暗すぎて喋り方にもイライラして
しまう感じがありましたが、それにも理由がありとても面白かったです
"今ひとつ新鮮味に欠ける…かな"な映画
白石和彌監督の猟奇サスペンス作品…期待してたんですが、意外にオーソドックスというか、終わってみれば、あまり新鮮味が無かったかなと…。
主人公が犯人探しする過程や、実はその出自については秘密があり?とか、真相に至るまでの過程はなかなか面白いし、引き込まれます…なかなか前のめりにはさしてくれたんですが…。
こういう物語は、たぶん小説とか本で読めば、面白いのかなと思いました。
*最後のオチ?は少々"しつこい"と言うか、「もうお腹いっぱいなんで、結構です(笑)」という感想しかありません…正直あまり面白みも驚きも無かったかな。
*三度の飯より"猟奇ものが好き!"という方は、どうぞ!笑
阿部サダヲ・宮崎優
爪が綺麗な人はゾワゾワしますよ
詰めが甘い
たぶん、これは、ホラー映画です
阿部サダヲが好きなので期待ありで。 最初からグロい。 もっと細かく...
ドーン‼️
爪が痛くなる…
心理サスペンス&残虐趣味で、白石和彌お得意の題材だが、見終わっての感想としては、これまでの白石作品にあったようなカタルシスを伴った後味の良さはない。事件のスケールの割には、ラストも含めて、こじんまりした感じだし、登場人物の誰にも感情移入できない作りなので、心が揺さぶられるところがなかった。
主人公役の阿部サダヲは、人に好かれる雰囲気の良さが前面に出るのはいいが、もっと得体の知れなさ、不気味さがほしかった。岡田健史は好演。灯里との行為の後の瞬きもせず呆然とする姿、母親からも言われる主人公にそっくりな姿など、ゾクッとする。中山美穂と岩田剛典は、ミスキャストと言わざるを得ない。
原作は未読だが、キルケゴールをもじったタイトルも、ミスリードしているよう。
拘置所での対決シーンは、一番の見せどころとして、あっと驚くような技巧を凝らして、力を込めて演出していた。ただ、そこ以外は、時制が行ったり来たりして、証言も真偽不明だから仕方ないが、せわしない感じがした。
それにしても、出演者に惹かれてか、結構お客さんが入っていたし、子供連れもいたけど、トラウマにならないかちょっと心配。こっちも爪が痛くなってきた。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
映画を見ながら、ニーチェの『善悪の彼岸』の言葉が頭をよぎっていた。
「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている」
阿部サダヲ演じる榛村というキャラクターは、「人を悪に引きずり込む悪」という、キリスト教的悪として描かれる。これは邦画のキャラクターとしては若干異質な悪である。原作の櫛木理宇さんがシリアルキラーに造詣が深く、テッド・バンディの要素が取り入れられていることがインタビュー等で読み取れるが、そういった欧米のシリアルキラー像を取り込んでいるためにこういったキャラクター設定になっているのであろう。白石監督の『凶悪」では、情人が理解し得ない「エゴをむき出しにする存在」として悪が描かれていたが、今回の榛村はそれとはまた違った「悪」である。白石監督が描く「悪」の引き出しの多さに驚かされる。
みなさんのご指摘の通りだが、アクリル板ごしの二人の像が重なる演出は見事だ。「こっち側に来たらもう戻れないよ」という榛村の言葉に戦慄を覚える。
悪に飲み込まれないように生きることは難しい。
残虐シーンに✖️
面白かったけどラストシーンは微妙
榛村の異常さ、筧井の平凡な大学生が時間を追うにつれて豹変していくさまが面白かった。
岡田健史さんの表情や顔付きが変わっていくのが分かって若いのにすごい俳優さんだなと思った。
岩田剛典さんも昔は恋愛ものに出てるイメージでしたが、今はこういう役もやられてるんですね。気持ち悪さがリアルでよくやってるなと思いました。
「じっくりと信頼関係を築いてから壊す」これは榛村が昔母親にされていたって事ですよね。複雑な幼少期を過ごしたからこそこういう人格が出来上がったっていうサイコパスあるあるでした。
でも最後のオチは微妙ですかね。若くて可愛い女の子が「好きな人の一部を持っていたい気持ちは分かる」ってそれただのメンヘラにありがちな思考なんですよ。榛村が常軌を逸したシリアルキラーだから面白いのに、それを女子大生に簡単に理解されちゃうのはどうなのかなぁって。でも加納を褒めてるレビューも沢山あって男女で感じ方が違うのかな。私からしたら若い女って恐怖の対象には成り得ないんですよね。
もし榛村と筧井母の間にできた子供が加納灯里だったら面白かったかも。赤ちゃん焼くシーンが無かったらまだ生きてるかもとそういう考察も出来て面白かったかもしれない。
一番印象に残ったシーンは冒頭で榛村が花びらを巻くシーン。これが後に爪だったと分かった時演出すごいなと感動しました。
あと他の方のレビューにもある通り、客層が若い!自分も20代前半ですがwカップルで来てる人も多くて上映中も喋ってたり、上映後「全然グロくなかったわー」とイキってる男性がいて萎えた。夜だからかな?落ち着いて見たい人は平日昼間とかに行くといいかもしれません。
最後の最後でもう一ひねり
24人を殺したとして逮捕・起訴された犯人が、うち1人は違うと主張し、知人に協力を求める。
この知人が主人公です。
予想したとおりに話が進行して、まあ、こんなもんかなと思っていたら、映画の最後の最後でもう一ひねりありました。
凄く意外でしたが、振り返ってみると伏線貼られていましたね。単に自分の観察が甘かっただけですね。
映像は結構グロいですし、善良な人間が理由もなく惨殺されるのはチョッとシンドイです。
話としてはまとまっていますが、あまりにも無能すぎる警察はいかがなものかと。
具体的には、
・狭い範囲で20名を超える高校生がいなくなっているので当然捜査がなされるはず。
・犯人は時間をかけて被害者と接触し、仲良くなっているとのことで、プロファイリングすれば捜査線上に浮かぶはず。
・また、被害者の拉致が定期的(90日)なのに警戒しないのか?
(犯人に捜査がたどり着かない理由をフォローする描写があればよかったのですが)
弱い立場の人に付け込んで、傷つけ殺すけれど、その良心に何の呵責も感じないサイコパスは怖いですね。たとえ、虐待を受けて育ったという擁護すべき点があったとしても。
この映画をみて、尼崎の角田とか北九州の松永とか、現実に怖い人間がいることを思い出してしまいました。
そんな人が近くに来たら自分は防げるんだろうか・・
正直言って、こういう映画は嫌いです。若い人達が結構来てたのも信じら...
正直言って、こういう映画は嫌いです。若い人達が結構来てたのも信じられない。
哲学とかものを考えるということがないので、こういう猟奇的な映画に心を掴まれるんじゃないだろうか。とても日本的。そもそも白石さんのこともあまりもともと好きじゃない。暴力しかない世界が知的じゃないから嫌いなんだと思う。シン・ウルトラマン見に来てた、オタクっぽい若い子達の方がずっと健全だと思う。
タランティーノとかも好きじゃないし。でも、暴力の描き方にアートやユーモアはある。距離もある。ここには距離もユーモアもなく、技もなく、芸術の要素は一切ない。ただただ嫌な気持ちが残る。嫌な気持ちが残る映画の中でもいい映画もたくさんある。でも、この映画はそのたぐいではないと感じさせてしまう。中山美穂はいいし、岡田くんもいい。私の推しの岩田君は何であんな役で出たのか、もうちょっと選んでほしい。
親に虐待された子どもをねらい、その子を精神的に取り込んで支配していく、自分で選ばせて自分を破壊させていく、その心理的な気持ち悪さをよく描いているけど、それを描く動機が不純。アベサダは、自分も病気かもしれないと、つぶやくのだけれど、それさえ相手を攻略しようとしているように見え、あべさんは、いい人にも悪い人にもその二重性も表現できる人なので監督が起用したのだけど、作品として良くない気がする。孤狼の血は評価してるのだけど、それは、役所さんの力で監督の意図を乗り越えてるからかもしれない。
ゾッとする
病とは
死刑にいたる病、というタイトルから自分ではどうにもならない衝動、性癖というものがあって、その病が死刑という結果に繋がっている、ということなのだろうと予想していた。
性癖のようなものは誰しもにあると思うし、それが人に言える類のものか、言えないことか、法に触れるか触れないかというだけの違いがあるのだと思う。
この映画に出てくる榛村が抱えている衝動は人を殺害したいという欲望かと思っていたが、見ているうちに裏切られ、絶望した人の顔が見たいのだろうと思うようになった。
だからわざわざ人間関係を時間をかけて作って、裏切るという行為を繰り返していたのだろう。
榛村が、なぜわざわざ捕まるような真似をしたのかが謎だったが、人を殺害する方法で快楽を得ることに飽きて、心理的に痛ぶることに重点を置きたくなったのかも知れないと思った。
留置所にいるという圧倒的に弱い立場に陥ることで主人公を油断させ、あたかも困っているかのように装い、主人公の鬱屈とした人生につけ込み、操り、そして主人公を裏切ることをただ自分の快楽のためにやっているのだと、そう感じた。
最後の最後で、主人公と付き合い始めたであろう彼女の発言を聞いた時は思わず「そこまでやりやがるかくそ野郎」という気持ちで天を仰ぎたくなった。
血舐めた時に気付けよ、自分、とも思った笑
話の設定は面白い
猟奇的な殺人犯が色んな人を洗脳するといった設定は非常に面白いと思います。
ただ、チョット分かりにくい感じがします。
最後に幼馴染の女性が持っていた、阿部サダヲからの手紙が何を意味するのか?など、
もしかすると原作を読んでないとわからないって事でしょうか?
映像がかなりグロいです。痛い痛い痛いって思っちゃいます。
全557件中、321~340件目を表示