「白石和彌は止まらない。」死刑にいたる病 高橋直樹さんの映画レビュー(感想・評価)
白石和彌は止まらない。
「つながれた犬」というタイトルだった櫛木理宇の原作を見つけたこと。白石和彌監督にサスペンスを撮ってもらいたいと考えたこと、阿部サダヲの映画における新生面を拓いたことに加え、未ださほど顔の知られていない若き俳優、岡田健治を起用したこと。俗に云う“新しさ”を求めたこと。大ヒットの要因はいくつも思い当たる。
葬式で帰省した大学生、筧井に獄中の猟奇殺人犯、榛村から手紙が届く。犯した罪は認める。でも最後の犯行は自分ではない。冤罪を晴らすために真犯人を見つけてくれないか。突然の申し出を受けた流すこともできた。だが、煮え切らない学生生活を持て余していた筧井は面会室へと向かう。弁護士事務所を訪れた筧井は24件もの榛村の犯罪履歴を辿り始める。
犯罪履歴を追い始めた筧井は、若さと情熱、探究心に目覚める。弁護士見習いの名刺を偽造してまで能動的に動き始める。監督は、グロテスクな被害写真を並べた部屋でカップ焼きそばを喰らわせる。青年の変化を瞬時に見せるこの描写は効いている。また、取材の過程における人との新たな関係性が築かれていくことも秀逸だ。
『凶悪』にあった面会室の描写は、より密室度が増した部屋で、より濃密なふたつの人格を重ねる。
その様は、高村薫の問答小説「太陽を曳く馬」のように互いの胸の内を探り、雌雄を競う駆け引きとなる。褒め称えるかと思えばいなし、突き放すかと思えば慈しみを示す。そっぽを向いたかと思えば瞳に涙を浮かべる。これは究極の心理戦だ。どちらが勝つかではなく、どちらが優位に立ち、会話というゲームの主導権を握るのか。しかも、ガラスで隔たれたはずの手が伸びて互いに触れ合うことすらある。鏡に写る相手の影が重なり、ふたりは同一の業を宿した化け物のように見えてくる。化け物、その様はコッポラの『地獄の黙示録』で、密命を帯びてカーツに対峙したウィラードの覚醒を思い出させる。
真実は藪の中。几帳面な字で書かれた獄中からの手紙が依頼する、意表を突いた真犯人探しの依頼。長髪で猫背、常に俯き加減な岩田剛典が演じた青年によるミスリードの妙。自分では決められない母の秘められてきた過去、キャンパスで青年を注視する幼馴染、観客の眼前で凶暴化していく大学生、その先にある獄中からの手紙が支配する世界。
意識のレベルがこの映画の評価を変える。阿部サダヲのチカラを監督は見極めている。画面に出し続けることではない、既に支配下に置いた彼は画面から姿を消すべきなのだ。勇気ある演出、白石和彌は止まらない。