ラストナイト・イン・ソーホーのレビュー・感想・評価
全340件中、61~80件目を表示
60年代ロンドンの虚飾の中で人知れず生まれた女郎蜘蛛... ジャッロ的な幻想快美感に誘われながらも結末はミステリーで肩透かし?!な映画
精神的に不安定だった母を早くに亡くした主人公エロイーズは田舎町で祖母に育てられ、念願叶ってロンドンの美容系専門学校に入学し、都会の洗礼を受けながらも懸命に歯を食いしばって生活する。
そんな矢先に彼女は夜毎夢枕で憧れの60年代のロンドンに生きるナイトクラブの美しき歌手へと姿を変え、その目くるめく体験が現実の学校での創作活動に活力を与えたのも束の間、往年の都の裏の顔をまざまざと見せつけられ、その暴力的で下卑た記憶に夢と現実の境界を失っていく・・・というもの。
主人公の強い男性不信・男性嫌悪の意識が根底にあり、それが夢の世界でのサンディとの強烈な同調を引き起こしているうえ、作品全体のトーンにも重なっているようです。
悪夢と鮮血のフラッシュバックの連続に、すっかり精神を病んで現実と妄想の区別が付かなくなっていく過程は非常にスピーディーで映像に危険な快美感があり、そのあたりに往年のスラッシャー映画あるいはジャッロ的美学が顕れており、それに祖母ペギーからエロイーズへ継承された60年代のポップスが華を添えています。
このあたりに当時を懐かしむシニア層と当時に憧れる若年層との評価の最大値が重なり、それが巡り巡って本作の評価の絶対値を底上げしていると思われます。
ただそれゆえにラストに向けてのミステリー的帰結には賛否が分かれるところでしょう。往年のスラッシャー映画やミステリー映画としてはそうしたどんでん返し的現実回帰で順当なのですが、序盤から中盤にかけて展開された夢と現実が交錯するパラノイア映画としては残念無念な結末であり、個人的には幻想は幻想として幕を閉じて欲しい派なので、”勿体無いな”というのが全編を観終わっての紛れも無い感想です。
なんだこれ?
評価が高かったので見てみましたが、ただのヤベェやつじゃないの。主人公目線だから正当化されてるけど、突然パニックになって騒いだり服破いたりクラスメート刺しそうになったりハタから見たらただのヤバい人にしか見えませんね。しかも殺人未遂にもかかわらず、最後はショー開いて褒めさやされてハッピーエンドってまぁよく分かりませんわ。
母親が亡くなった経緯やなぜ急にサンディが夢に現れたのか、一人部屋に変えたのがなぜその部屋だったのかといった説明や伏線が全く無かったので意味不明のまま終了してサスペンスとしても楽しめず、終盤から唐突にホラー化になり、はぁ?と思っていると亡霊が「助けて」と言い出しシックスセンスかと思うような演出になった時は思わず笑ってしまいました。
しっかりとしたプロットがないままオールディーズだけが大音量で鳴るのは中々苦痛でしたね。また演出不足なのか演技力不足なのか、どのキャストにもあまり魅力を感じられず何ひとつ引きこまれることがなかったのも残念でした。
気になった方は予告を見る前にまず本編を見てみよう☝️
面白かった!
これは予告も見ないで予備知識なしで見た方が楽しめますね。
こんな内容だと思わなかったし、後半まさかこんな展開になるとも思いませんでした💦
きらびやかな衣装と音楽がミステリアスな雰囲気を華やかに彩っていて、ストーリー以外にも楽しみどころが多い作品だと感じました✨
次々と変わる視点に最初は戸惑うかもしれませんが、ストーリーが進むにつれてまるでパラレルワールドが繋がっていくかのようにシンクロしていき、だんだんと本筋が見えてきます。
また60年代のロンドンの魅力がギュッと詰まっていて、賑やかで美しい街並みは見ているこちら側もワクワクする気持ちにさせてくれます。
しかしその反面華やかな裏側も描かれていて、期待に胸を躍らす世界にある闇も垣間見る事も。
一つの作品でいくつもの発見や楽しみ方ができる良作でした👍
結構ホラー要素強めの多人格者
失速
期待以上でした。
やっぱり劇場で観たかった
これも都合が合わず見送ってしまった映画でした。
始まってみるとやはりライト、音楽の選び方と使い方が実に上手いです。
主役は「スプリット」のアニャ・テイラー・ジョイ。この作品、彼女の魅力に溢れているんですね。
それと二人の意識が行き交う演出も面白く、冒頭の目まぐるしく入れ替わるダンスシーンなどはとても見応えがありました。
この時点でやっぱり劇場で観たかったと悔やみます。
全体を包む雰囲気も素晴らしく、とてもドラマティック。
ショウビズの闇を中心に、静かに動くホラーな展開。
そこにいまいち先が見えない流れが良いです。これは実に引き込まれますね。
サイコスリラーと思いつつ、終盤はリアルにホラーだった。
その物語の締め方、エンドロールも素晴らしかったです。
やっぱり劇場で観たかったなぁ。
ファンタジーとサイコサスペンス
ロンドンの美術学校に通う女子学生が、60年代に生きる少女の夢を観て現実との区別が付かなくなるお話。
何気なく観始めましたが、予想以上の秀作でした。
都会に馴染めない内気な少女。その少女が夢に観るのは真逆な性格の少女。自由奔放で前向きで、成功することを疑わない。主人公は、そんな少女に感情移入し、共感していきます。
モノクロ調に原色を配した煌びやかな夢の世界、そして60年代のオールディーズ。
現実と比較して、主人公の弾む心が伝わってくるような描写が秀逸です。
後半からのサイコ・サスペンス風に転調しますが、心の迷路に迷い込む主人公の描写がしっかりとしていて、鑑賞者の私も息苦しくなりました。
クライマックスの展開もしっかりと筋が通っていて、最後まで楽しめるものに仕上がっていました。
地味ながら見応えのある作品で、私的評価は4にしたいと思います。
めちゃ面白いじゃないですかぁ😭
「ソーホー」光と影と闇
エドガー・ライト監督(1974年生まれ)
60年代の「ソーホー」に強い憧れがあるとの事。
人は過去でも現在でも、「見たいものを見て」
「聞きたいことだけを聞く」
だから生まれてもいなかった頃の「ソーホー」は、
新聞やテレビの伝聞で、エドガー・ライトが創作した理想郷なの
かも知れない。
パンクやヘヴィメタの流行る少し前。
ビートルズが一番元気のあった60年代。
エドガーに見える、見たい「ソーホー」はちょっと危ない
大人の世界。
エロイーズがサンディとシンクロして《生きたソーホー》
☆ナイトクラブ
☆ミュージックホール
☆バー。
そしてサンデイはクラブのマネージャー(黒服)のジャックと
出会う。
ジャックにとってサンデイを言いなりにさせるのは、
赤児の手をひねるようなもの。
歌手を夢見るサンディは結局、風俗嬢のような仕事をさせられるのだろう。
エロイーズとサンディがシンクロする映像が綺麗。
エロイーズが鏡を覗くと、写っているのはサンディだし、
お客とのダンスもエロイーズとサンディが目まぐるしく入れ替わる。
(CGは殆ど使ってないとの事)
ふとクェンティン・タランティーノ監督の
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
と比較したくなった。
1969年の2月と8月の物語。
タランティーノ監督は1963年にテネシー州生まれで、1971年にやっと
ロサンゼルスへ引っ越した。
だから記憶は後付けだと思う。
「ワンス・・・」は男2人(デカプリオとブラッド・ピット)の友情物語。
ハリウッドの1969年をお金をふんだんにかけて再現している。
一方この映画「ラストナイト・イン・ソーホー」は、
赤いネオン煌めく歓楽街→夜の光景が多い。
エロイーズに憑依したようなサンディは、エロイーズの夢の中で
ジャックに殺される。
大家の老婦人を演じたダイアナ・リグ。
彼女と白髪の男を演じたテレンス・スタンプ。
2人は1960年代に青春時代をロンドンで過ごしている筈だ。
ダイアナ・リグは「女王陛下の007」1969年作品でボンドガールを演じ、
ジェームズ・ボンドと結婚する予定だったとか。
人は「見たいものを見て、聞きたいことを聞く」
監督は作り上げたサンディを焼き払って、
エロイーズは乗り越えて行く。
「ワンス・・・」でディカプリオが火炎放射器で、ヒッピーを撃退したように。
過去のソーホーは、
過去のハリウッドは、
それぞれの監督作によってリセットされ、
・・・新しく生まれ変わった。
美しい映画だった。
60年代ポップスxスタイリッシュxホラーxミステリー
ソーホー地区の過去と現在
主人公(トーマシン・マッケンジー)はロンドンでファッションを学ぶことに。
夢の中で1960年代のソーホーに迷い込み、歌手を目指す女(アニャ・テイラー=ジョイ)になっていた。
映像を楽しみ、二人の女優の美しさに心を奪われる。
映画の世界
大好き
やっぱりおもしろい!この映画は私が見た2021年の中で間違いなくナンバーワンの作品。時代背景もいいが、やっぱり音楽と映像とのマッチ具合がたまらない。単純にオシャレ!カッコいい!テンションが上がる!映画を見終えた後の高揚感は本当にすごかった!撮り方も最高にカッコいい!ストーリーも最後で裏切られる感じがしていい!やっぱりこの映画を1番に見てほしいのは新しく生活が始まる人。中学、高校、大学の入学や、社会人になる時、引っ越しをするときなど。大きく生活が変わる瞬間の人に見てほしい。頑張ろうと思えるし、人は見かけによらないと改めて思えるし本当にいい。サウンドトラックもめっちゃらかっこいいんでSpotifyとかで探して見てください。
全340件中、61~80件目を表示