ラストナイト・イン・ソーホーのレビュー・感想・評価
全438件中、321~340件目を表示
反撥
アントマンの関連動画を見ていた際、エドガー・ライトという監督が原案に携わっているという事を知り、その流れでアマプラにあった「ベイビー・ドライバー」を見て、圧倒的なセンスの良さを見せる音楽に、逃げ屋という珍しい職業をベースに主人公を描く物語にとても惹かれました。そんな監督の久々の作品、公開初日こそ観れませんでしたが、なんとか急ぎ目で鑑賞。小さいスクリーンが勿体ないくらいの盛況っぷりでした。
今作、なんといっても色彩豊かな映像に、心地の良い選曲が目と耳をたくさん刺激してくれました。上映前に光についての注意書きが書かれていましたが、それも頷けるくらいのキラキラさでした。主人公エロイーザの行動に合わせるように軽快なものから重厚な音楽が幅広く流れてテンションが左右されまくりました。サントラを聴き込みたいくらいです。ロンドンの街並み、特に夜中の時に見る夢の中の60年代の景色と今のロンドンの街並みの光り方も凝っていて素敵だなと思いました。
第六感、幽霊が見えるという能力を持ったエロイーザの苦悩が全編に渡って描かれます。この苦悩、前半まではエロイーザの視点と重ねて見れてハラハラするんですが、後半になっていくとエロイーザが狂っていくので、そのテンションについていけるかどうかで評価がキッパリ分かれるなと思いました。自分は後半疲れてしまったタイプです。まぁ前半のパリピ系のノリだったり、共謀しての侮辱だったりも辛い展開ではありましたが。
夢の中で見た少女・サンディがソーホーの街でどう成り上がっていくのかをエロイーザは鏡越しで眺めていますが、この映像の魅せ方上手だなと思いました。違和感を感じないカメラワークに惚れ惚れしてしまいます。サンディが仕事のために男に尽くしていく、夢から遠ざかっていくという描写も自然な流れで描いているのも見事です。
この作品R15指定なのですが、せいぜいPG12くらいで良いんじゃないかなと思ったくらいグロ描写は控えめです。首をスパッと切ったり、思いっきり腹部や背中にぶっ刺したりしますが、全然かわいいものだなと思いました。最近映倫の指定はちょっと過剰すぎる気がします。
幽霊の様子の演出はなんだかJホラー風味がありました。大量の霊が助けを求めていたり、ジャンプスケア的な演出が目立っていました。ワッと驚かすのは苦手なのですが、今作にはマッチしているなと思いました。ホラーよりスリラーで売り出した方が良かったのでは…?
と、中盤までは中々楽しめたのですが、後半になっていくとどんどん演出がくどくなり、テンポも悪いなと思いました。ひたすら逃げ惑うのもやたら長いし、バーの老人なんかミスリードがすぎると思いました。あと映像的にどう見てもサンディが殺されているように見えたのに、サンディが逆に殺していたというのも驚きはしましたが、説得力には欠けるなと思いました。
サンディがエロイーザの住む家の大家というのもなんだかお察しな感じでした。シリアルキラーだったのかといううちに潜める狂気が割と漏れていたのも惜しかったです。ダイアナ・リグさんの存在感が凄いなとは思いました。
と、乗れない展開が続いた終盤ですが、デザイナーになるためにファッションショーを開き、行動を起こし、エロイーザが前へ進むシーンを先程までの暗い場面とは裏腹に明るいところで行われていたのも印象的です。鏡越しにサンディが覗いていたのもにくい演出で好きでした。
物語の中で良し悪しがはっきりと分かれる作品でした。海外での高評価っぷりに期待しすぎていたのもあり、少し物足りない感じはありますが、ちゃんと楽しめるところは楽しめたので良かったです。次回作に期待します。
鑑賞日 12/12
鑑賞時間 16:10〜18:15
座席 F-1
レコードを燃やすやつは音楽好きとは言えない
というのは冗談ですけど。
うーん。なんかイマイチですねえ。
脚本がぐだぐだじゃないですか。
ジャンルミックスものっていうんですか。
ワタシは古い人間なもんで、着いていけてないってのもあるのかも、でも中途半端すぎやしないですかね。
学校もの、恋愛もの、スリラー、スプラッター、音楽映画、ぜーんぶ突っ込んでまとめたら何したいかわからない混乱だけが残された感じ?
焦点が定まってないんだよね。
監督が作品を掌握できていない気がする。
作家性を重視したいのか、売れる作品を作りたいのか、迷ってる感じが出てしまっている。
あとシラブラックはあんなことしてたんですかね。死人に口なし。彼女が生きてたらこれ観てなんて言ったかな?(笑)
60sのシンガーがみんな娼婦あがりみいなヘイトに近い偏見には反吐が出ます。
レコードを燃やすのが現実を見ろ!というメッセージなのであれば、あれだけやばいことをやったやつが簡単に復学できる現実ってどんだけペラいねんって思いません?思わない?ワタシだけ?あ、そうですか。
フーもキンクスもシラブラックもペトゥラクラークもゼムも大好きです。だから許せないです。なんか薄っぺらいんです。
主人公の女の子が超かわいくて、7インチで聴いてるところは超評価します。それだけ!(笑)
サスペンス・スリラー
死霊館のようなホラー要素がある面白い映画でした。
トーマシン・マッケンジーが演じる主人公エロイーズは60年代に影響されたデザイナー志望の女子学生。霊能力がある田舎娘が都会のロンドンのデザイン専門学校に通うために借りた部屋は訳アリの部屋。
その部屋に泊まるようになってから、サンディという綺麗な女性の60年代当時を毎晩夢見るようになる。憧れの60年代を生きる女性の煌びやかな人生は途中からどんどん悪くなり主人公は殺人事件を目撃。
夢はどんどん酷くなり、殺された男性の怨念に苦しめられるエロイーズ。最後に夢の女性サンディ本人と現実で出会いますが・・という感じのお話で面白かったです。
死霊館のロレインの霊視状態+マリグナントの殺人鬼による犯行現場を目撃のようなシーンが何度もあり、見ていてゾッとしたり、ドキッとする場面も多くとても面白かったです。
また、トーマシン・マッケンジーとクイーンズ・ギャンビット2人の女優さんがとても綺麗で印象的でした。
新しい魅せ方
何が怖いって物語の95%までエロイーズだけの視点が恐怖を感じて、他の登場人物は日常だってこと
他のサスペンスやホラーだと最初に日常の違和感に気付くのが主人公で、徐々に周りの登場人物が巻き込まれ最終的に解決するのが殆どなのに、この作品はそこらへんが当てはまらない
周りから見ればエロイーズ一人が頭おかしくなってるのも、更に怖さを助長してる
夢か現実かエロイーズかサンディなのかも徐々に分からなくなってきて、最後に今のサンディが出てきてのラスト
魅せ方といい、劇中に流れる60年代の音楽といい、今までにない映画かなと
トーマシン・マッケンジーめちゃくちゃ可愛い
ジョジョラビットでもお人形さんみたいだなーって思ってたけど、この作品でエロスも感じたし、若いのにちゃんと役者で更に好きになった
まるで,絶叫系のジェットコースターに乗った後のような感じです
上がり下がりが激しく,
まるで,絶叫系のジェットコースターに乗った気分です.
以下は,大きなネタバレですけど,
最後は無事 ソフトランディング でした.
2回目鑑賞はナシですね.
お洒落で可愛いけれど。怖かった😭
エロイーズが自分のお家で新聞紙で作ったドレスを着て60年代の音楽バックにダンスする場面はときめきました。「クルエラ」が手直しした、ショーウィンドーのディスプレイみたいで。でもロンドンに行ってから、田舎者とか手作り服とかサイコ系とかといじめられ、一人暮らしになっても怖い夢ばかり見るし自分には合わなかったです。女が食い物にされたのが当然だった時代の恨みつらみ悲しみはどこに行ったのー?60年代はそれだけじゃない時代だったんじゃないのー?と叫びつつ、サンディは魅力的だった。子どもの頃に見た夢を自分はまだ覚えていて今もわりと夢を見る。たまに悪夢まで見るのでとってもとっても怖かったです❗️ギャー❗️「ダウンタウン🎶」と歌うサンディの声が頭から離れないー!
ホラーでしたけど、
久々にホラーをチョイスしました。
間違いなくホラーでした。何度もドキッと、ヒヤッとさせられました。
でも、こんな華やかなで、軽快で、魅力的なホラーは初体験でした。
現代を力強く生きる女性が、60年代をある意味力強く生きた女性の人生に触れることで、さらに力強く生きる、そんなサクセスストーリーとも解釈できるような。
そんな印象を持たせてくれた主演二人のシンクロ、ストーリー展開が見事でした。
劇中印象的に流れた「Downtown」は、ウィノナライダーとアンジェリーナジョリーとの共演が見事だった「17歳のカルテ」でもストーリーを彩った曲でした。
個人的には、あの頃のウィノナライダーの作品を観返したくなりました。
でも、この作品は間違いなくホラーでした。
明るいトーンの映画が好きな私は「4」に留めました。
ラストのどんでん返しに気分はハイに!
オープニングから途中までは、単純なホラー映画のようなイメージで、このまま終わるのかと思っていました。ところがとんでもない結末、超どんでん返しに、頭の中はドパーミン噴出です。一気に気分はハイになりました。ですので、途中までの評価は3.6ぐらいでしたが、最後は満点をあげても良いくらいです。どこの国の社会でも自分の未来を試すために都会に出てくる若者がいますが、その若者を食いものにする輩はいつの時代にもいます。その輩に鉄槌を加えたサンディの悲劇は如何ばかりだったでしょうか。そして殺された輩たちが、ゾンビと化して、現代のヒロインを悩ませるのです。気持ちの悪さは半端ないです!もう救いはないというような結末ですが、サンディは自らの贖罪のために火の中で自死します。悲しい過去ですが、こんな現実がかつてのロンドンにもたくさんあったのでしょう。それでも最後、ヒロインは自らの目標であるファッションデザイナーの卵として飛躍しようとします。サンディの悔しさを背負っての健気な出発に拍手です。
美しくも怖くて悲しくなる話
ファッションデザイナーを目指すエロイーズは夢を叶えるためロンドンに上京する。しかし、同級生と馴染めず寮から出て一人暮らしをすることに。一人アパートで眠りにつくと、そこは憧れの60年代のロンドン。そこで歌手を目指すサンディに出会い、エロイーズは影響を受けていくが…
まず、最も注目すべき二大若手女優のトーマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー・ジョイの共演とあって期待度はかなり上がる。
トーマシン演じるエロイーズのウブな感じで初っ端で虜になった。
アニャの誰もを魅了する妖艶さには圧倒された。
二人ともそれぞれ違って良いけど、やっぱりアニャ派笑。
当時のロンドン美しも幻想的な雰囲気、音楽もハマってた。
物語は憧れの60年代にウキウキワクワクだったけど、次第に事態は怪しい方向に…ロンドンの負の側面を見せつけられ、次第にホラーテイスト、これが怖いうえに、不快で辛くて悲しくなってしまう。
ラストはあれで良かった。なければ気が滅入ってしまいそうだった。
統合失調症探偵
エドガーライト監督は信頼できる男
まさにそれにつきるかな、と思いました。
不満点もあり、監督の最高傑作とは呼び難いですが、持ち味のジャンルミックスの面白さに加えて、若手女優2枚看板の良さも光っており見応えありです。
相変わらず60年代ポップスの選曲センスも良く、ビジュアルも冴えており、怖さや驚き感動など複数の感情を揺らしてくれますし、お得な作品であることは間違いないです。
ただし、個人的には人物描写に不満ありですね。
弱点というよりは、監督の作家性なのだろうと思います。
ベイビードライバーのヒロイン描写でも顕著でしたが、少し単純化し過ぎる傾向があり、深みや実在感に欠けると思います。
今回でいえば、相手役であるジョンはあまりにも包容的かつ肯定的であり、逆にどんでん返し的な裏があるのかと勘繰ってしまいます。
サンディに関しても、夢の中の幻影であるので単純化されていてもさほど気にはならないですが、よくよく考えると動機が希薄な人物であり主人公がそうであるほどには共感できないように感じました。
ベイビードライバーなど過去作では良しとできても、本作のようにMeToo的な要素を含んだお話においては釈然としなさも残ります。
やろうとしている事の意義、監督の持ち味、俳優の演技など高い水準ではあるので、恐らくディテールの描き方についての好みの問題かもしれません。
くどくど文句を垂れてしまいましたが、監督の過去作同様に大好きな作品となりましたし、特に1回目は映画館の大画面で鑑賞しないと良さは分かりにくいでしょうね。
ここ最近のホラー映画では一番いい!
ストーリー自体はありがちなパターンのホラー。
だが、主演の二人がいい。
トーマシン・マッケンジーの無垢な美しさは田舎娘の役柄にピッタリだし、アニヤ・テイラー=ジョイの妖艶さは正に夜の蝶。
特にアニヤの大きな目がリアルお姫様のようでめちゃくちゃ魅力的。
劇中で披露する低音気味のDowntownはハイトーンボイスのペトラ・クラークとは対象的だが不思議と耳障りがいい。
内容的にも徐々に増えていくエロイーズ(トーマシン・マッケンジー)の幻覚が観る側の恐怖感を上手く煽っていて丁寧な描き方だなと思う。特に鏡を通して二人がシンクロするのが印象的。
音楽を多用しているミュージカルテイストも新しいタイプのホラーという感じがして良い。
エドガー・ライト監督は今までの作品でもキャッチーかつ誰もが耳馴染みのある曲を多用してきたけど、正直、場面場面に合ってない事も多かった。でも、今作は全てピッタリハマっていると思う。
観終わった後ブリーチしたくなるで賞
ホラー風味の良作サスペンス!
ホラーは苦手ですが、「タイムリープホラー」という宣伝文句と、レビュー高評価につられて鑑賞してきました。率直な感想としては、タイムリープというよりサイコメトリーといった感じでしたが、思った以上におもしろかったです。しかも、ホラーというよりホラー要素を取り入れたサスペンスといったテイストの作品で、これも自分好みでよかったです。
物語は、デザイナーを夢見て田舎からロンドンに出てきたエロイーズが、下宿先で夜な夜な1960年代にタイムリープし、その夢の中で出会ったサンディという美しい女性と彼女を取り巻く男たちとのトラブルに巻き込まれ、やがて四六時中現れるようになった幻影に苦しめられるというもの。
序盤は、ホラーとは思えないような明るい展開と、かわいさ爆発のトーマシン・マッケンジーを楽しめます。また、60年代ファッションに身を包むサンディ役のアニヤ・テイラー=ジョイも魅力的でした。そしてこの二人を、鏡写しのように同化させて見せる演出やカメラワークが実に印象的でした。そこに、流れる60年代(?)のナンバーも心地よく、もうこれだけで観にきたかいがあるというものです。
その後、徐々に雲行きが怪しくなっていきますが、ホラー要素はそこまで強烈ではありません。むしろサンディが何者で、エロイーズが見る幻影は何を意味するのかという謎のほうに観客の注意は惹きつけられます。そして、巧妙に張り巡らされた伏線を回収しながら、終盤でその謎が明らかになります。この鮮やかな展開はおみごとで、まんまとやられた心地よさを味わえます。また、ラストで描かれる、その後のエロイーズの姿のおかげで、ホラーとは思えない後味のよさも印象的でした。
ゾクゾクするようなホラーを求めている方には物足りないかもしれませんが、ホラーが苦手な人でも楽しめる、万人向けの良作だと思います。
最高に嫌な映画
全438件中、321~340件目を表示