マリグナント 狂暴な悪夢のレビュー・感想・評価
全228件中、101~120件目を表示
襲って来た赤褐色の過去
すっかり騙される
私の気づきが遅かっただけと思いますが、殺人現場に警官が到着して、血塗れの死体を2体、3体と見せられるまでは、全てがマディソンの頭を支配する悪夢だと見ていました。
悪夢の始まりである冒頭の手術シーンだけが現実。夢ならば、どんなおぞましい夢でも見られる。凶器を振るって殺りくを繰り返した人影も、記憶が生み出した悪夢。嫌だ。
光と音と薄闇に逆撫でされる
チリチリと瞬く照明器具やテレビ、金切り声を上げるラジオが、たっぷり神経を痛ぶってくれて、むしろ快感。映像の全てに粘り着く薄暗がりは、観る者の視野を狭めて、恐怖心を煽ってくれた。
痩せた小柄な人影
「マリグナント」は「強い悪意」だから、タイトルはストレートなもの。余計に夢の方向に気持ちは振られました。
ところが見終わってからの後付けかも知れないけれど、殺人者の影は華奢で小柄だったように思えた。このサイズならば、肩幅の狭い女性の身体に収納出来ると推量すれば、改めて恐ろしさが募った。
支配権を奪還する
マディソンは双子の片割れを承知で受け入れ、生き長らえた。それはガブリエルによる脳髄の支配と言うことで良いのですね。その支配構造が終盤、憎悪と哀惜に苛まれながら逆転する。
比較的に正統派で進行するストーリーの中で、寄生する双子と言う特異な設定は、不気味ながら面白かったです。
ただ、妹が廃病院に単独行する設定は、有り得ない! と思いやや白けました。
無愛想極まりない女子警官と、被害者の妹を口説こうとした警官が二人とも無事で良かったです。
なかなか楽しめました!
SFの風味から始まり、途中からホラーとミステリー要素を交えながら話が進んでいきました。
テンポも悪くなく最後まで飽きることなく見ることができる、見ごたえのある映画だと思います。
ガブリエルの俊敏な動きが面白いし、アクションもあるのですごく楽しめました。
廃病院がものすごくホグ●ーツ魔法学校でした。
主人公とその家族の関係性がとても良くて、見ているこっちまで胸が熱くなりました。
主人公のことを主人公の妹がとても慕っていて、妹に惚れた(?)警官は見る目があると思います。大切な人は守り抜くような女性なので、絶対に付き合って損はないと思います。でも本音は主人公と妹の信頼関係がとても良かったので、邪魔してほしくないです。
それに、よくある血の繋がった家族が最高みたいなものもなく、血が繋がっていなくても大切な家族という終わりかたがすごくよかったです。
予想外
ホラー映画というよりサスペンス映画的な感じで話が進みます。
見ながら犯人は二重人格なのかなと思いましたが、まさかそんな展開とは!
クライマックスはホラー映画でしたね。
予想外で楽しめました。
活きの良いジャンル映画かと思ったら
活きの良いジャンル映画かと思ったら、バシバシ映画的問題意識が詰まった映画だった。観た時にはあーじっくり女性の生き方について考えたフェミニズムホラーなのかな?あれ、透明人間映画かな?、そうでもなく多重人格ものかな?、奇形?、さらには養子映画?、その全てについてYESと答える素晴らしいマシマシ的、フルコース的、足し算的、縦ノリ的映画でした。見所としては、アクションでテネットへのホラーからの回答とでもいうような素晴らしいコペルニクス的展開。ここで肉体を逆にするとんでもないハッタリからイマジナリーラインとはなんだ?という映画的問いかけを自らに課して、そこに力業で回答をだすのが素晴らしい。もしかしたら、これから映画批評とか、映画理論で題材として取り上げられるかもしれない。トリックを示す製作陣の字幕も良い。
タイトル負け
ジェームズ・ワンの最新作品「マリグナント 狂暴な悪夢」を見てきました。
正直、この手の作品が好きな私としては、毎回裏切られるのに懲りずに見に行くんだからおめでたい・・・・
で、本作品、ジェームズ・ワン監督のネタ切れの中の渾身の1作なのか、それとも、新たなシリーズ作りの為の1本なのか、それとも、B級感バリバリのホラー的要素の作品をわざと作ったのかわかりませんが、やはり、悪い予想は当たってしまったな・・・・
正直、昔のB級ホラー作品を見ているようで・・・・しかし、内容の方は凝っているというか、新たなシリーズを作りたい気持ちもバリバリに見えるんだけど・・・・
しかも、その内容に、親心やちょっとした感動を入れている・・・ちょっと・・・・私としては、中途半端かな・・・・
もう少し何とかならなかったのかな・・・・この手の作品は複雑にする必要はないと思うけどね・・・・
「ほろっと」させられる事もないとは思いますが・・・・
緊張感もなく・・・・単に座っているこちらがお尻が痛い思いするだけ・・・・
最初から最後までノンストップのおもしろさ!
尻上がりに興奮。
ヘネンロッターの「バスケットケース」に少し近い味わいかなー。(個人的な感想。)
ヤッパリ○○署での襲撃シーンがある映画は燃えますね。後味もあからさまな悪さも無いし。
恐怖の本質がよく分かる
ストーリー的にはベタベタで、オープニングの時点でオチが二択に絞られ、更に丁寧な伏線が次々と張られるので、半分過ぎたあたりでほぼ確定できます。
しかし、前半の「恐怖」はなかなかでした。
基本に忠実な、「期待を裏切らず、予想を裏切る」展開で、「分からないことへの恐怖」をこれでもかと見せつけてきます。
ほんと、今晩眠れなくなるかと思うほどの恐ろしさでした。
一転して後半になり、オチが確定して黒幕がバラされると、「分かってしまった恐怖」になってしまい、暴力やグロシーンは恐ろしいものの、前半の「分からないことへの恐怖」は無くなりました。
ビジュアルも相まって、ギャグに見えてくるほどでした。
そういう意味でこの映画は、「だんだん怖くなくなるホラー」というよくわからないホラー映画でした。
結局「恐怖」の本質とは、暴力でもグロでもなく、「分からないこと」にあるのだと、改めて認識できる作品でした。
全体としては、さすがアクアマンの監督でもあり、娯楽映画として完成されており、飽きることなく最後まで見られ、見て損はないレベルです。
個人的には、ホラーを見た日は「よく分からない恐怖」が残り、寝付きが悪いのですが、この映画は見終わった後に「分からない恐怖」が残らないので、スッキリ寝れそうです。
パルクール貞子inマトリックス
いやぁ・・・映画というものはホントに観てみないと分からないものだなと、これでもかと思わせてくれた作品。
ホラー映画を観たのにも関わらず鑑賞中、鑑賞後溢れ出た感想は「カッコいい!」に尽きる。
過去を振り返って自分の中ではREC/レックがホラー映画の中では頭1つ飛び抜けてトップを独走中だったのだが、まさかそれに双璧をなすホラー映画が現れる事になるとは。それもこれもさすがはジェームズ・ワンといった所なのだろうか。
正直見送るつもりでいた作品なのだが、理由はわからないがなぜかこれは公開中に劇場で観なくてはならないという謎の引力に引っ張られるかのように、何者かに(ガブリエル?)手招きされているかのように映画館へと爪先が向いていた。
しかしながら今は公開中に劇場で観られた事を心から、心から感謝している。
鑑賞終了後、しばらく沸騰した脳みそのままショッピングモールを彷徨い歩いた事は言うまでもない、そして未だ興奮冷めやらぬ。
付け加えて鑑賞中に思ったのだが、是非ショウ刑事目線でゲーム化して欲しい。正直これはもうクリエイター次第の話になってしまうが、どこの世界でもきっとハネるであろう根拠のない自信がある。
ホラー映画ではあるが決してそれだけではなくコアの部分にほとばしる程のカリスマ性がふんだんに散りばめられているので、まだ未見の方は間に合ううちに是非劇場に足を運んで頂きたい。
何を言ってもネタバレになってしまいそうなのでここら辺で。いやぁ、後頭部割れそうだ(おっと)
星5つ
★★★★★
開放骨折だけはやめて、ホントやめて
Malignantの意味を事前に調べてたら、もっとあっさり腑に落ちたかも。オープニングで大ネタ自体はバラしてるので、あとはちょっとずつ詳細がわかってくる感じなんだねーって観てたら、かわいらしい靴下も、DV男にも、妙な動きなのも、妹と感じが違うのも、出血するのも、意味があるのだね。
かなり雑とはいえ電子機器を操作ってバロッ○さん
アクション撮ってきた成果をホラーにぶち込んできた中盤以降は、もう開いた口をとじられず、傷口?からご登場で「そこにいたのー!?」と仰天するやいなや、開放骨折ボキッで、こちらのチキンハートもポッキリ。刃物/物理vs銃器の近接戦闘なので、むしろ『るろうに剣心』や『ジョン・ウィック』を連想。さらに開放骨折駄目押しで、シアトル警察の分署(?)と私の精神も壊滅。
ちょっと不満なのは、誰もミキサーで手とかミンチにされなかったこと。あんな上からのカット入れてその気にさせといて、知らんぷりなんてひどい。
でも最後はやっぱり家族の愛が勝つんですね。え、勝ちましたよね。妙に不穏な雰囲気のするラストシーンは何か見落としたかな。気のせいかな。もし続編の布石だったら手前の電球がブーンって音がしているような気がしたけど。電球に気を取られて…。
伏線を見ながら答え合わせをするような映画。
冒頭から核心に迫る大胆な伏線の連続で、終盤で畳み掛けるように伏線回収が行われますが、終盤にならないと絶対に謎が解けない事はなく、一見わけが分からない展開、殺人をする化け物の不気味さまでが伏線だったりするので、よく見れば実は序盤から化け物の正体が分かるような作りにもなっています。
伏線や伏線回収される前の途中の考察がなかなか面白いので、映画ではなく連続ドラマだったら良かったかも知れません。
タイトルなし(ネタバレ)
まずホラーじゃないしグロいシーンあったかな?
と思った自分は麻痺してるんでしょうか。。
ショウ刑事はタイマンで盛り上げるだけ盛り上げて全部目撃した上で退場して欲しかったし黄色い服の黒人女警官は瞬殺されてほしかった。そこら辺は醒めるポイントですかね。
個人的には死霊館シリーズの方が面白いのでそっちがオススメ笑
恐怖映画で寝落ち?ビックリ箱程度の怖さレベルです。
今年(年末だがw)ナンバー1
楽しみにしてたのに過去2回値落ちして3度目の正直鑑賞。
非常にテンポよく言う程グロくもなく、黒いコートのガブリエル(だっけ?)が飛び回ってサクサクザクザク殺しまわる姿はマトリックスを彷彿とさせる格好良さ。
イマジナリーフレンドとか思わせつつ実は双子の片割れがもう片方に吸収されてて背中でピギャーとかやってるシーンはこの監督わかってる!と思った。
基本的に褒めるとこしかないけど、ケコア刑事て何人やねんとか、恋する鑑識眼鏡っ子のラブ視線とか不自然に插入されるBGMとか敢えてB級要素入れてます的な所でクスッときた。
後世に残る傑作
さすがソウの監督作品だと思いました。
ホラー、スリラー、オカルト、ミステリー、サスペンス、スプラッター、アクション、SF等々、これでもかと色んな要素を詰め込んでいながらうまく纏めている。
途中までありがちなナイトメアー系かなと思わせておいて、後半適度にリアリティーを持たせた種を明かしてド派手なアクション系に変わる。
意外というよりは、なるほどそう来たかという目まぐるしい展開が続く続く。観るものを飽きさせず面白かった。
画も家の中を俯瞰で追いかけたり、周りの景色を溶けるように変化させたりとか、懲りまくり。
マディソンはどうやってガブリエルの顔を見たのか?とか細かいことは気にしちゃダメ。(笑)
サスペリアを彷彿とさせるようなレトロっぽいポスターもグッドです。
怖くはない
ホラーというよりミステリーに近かったかな。
つくりがB級を意識してるね。イケメン警官とかそれっぽい。
でもB級って、一生懸命つくったのに、設定がありがちなところが面白いんだよね。これは狙って作ってるから、そこは今ひとつ。
たくさん人が殺されていくんだけど、途中で「主人公の二重人格?」って思うんだよね。でも、別の場所で殺害を目撃するから違うかあとか。そこをうまく説明するアイデアが良かった。「そういうことか!」っていう面白さがあったよ。
展開で、生みの親が監禁場所から逃げ出したら、主人公の部屋に落ちてくるシーンはすごく良かった。やられた感があった。
最後は、大量虐殺になるんだけど、なぜか主要キャラだけは生き残るB級展開で、ハッピーエンド風に終わったね。続編も匂わせて。でも、あれだけ虐殺しちゃうんだから、監禁しとかないと危ないと思うよ。
全228件中、101~120件目を表示