マリグナント 狂暴な悪夢のレビュー・感想・評価
全228件中、81~100件目を表示
純度100%! これぞジェームズ・ワンの本気(マジ)ホラー!
当代きってのホラー・マスターがホラー・ワールドにカムバック!
だが、ただの原点回帰じゃない。
熟練のホラー演出は存分に発揮しつつ、大作アクションで培ったエンタメ性、80~90年代のハリウッド・スプラッターホラーのような血みどろ描写、70年代のイタリアン・ホラーのような悪夢感、殺人ミステリーにサイコ・スリラーにモンスター要素まで。
自分のやりたい事、好きなものをたっぷり濃縮。
純度100%のジェームズ・ワン・ホラー!
実を言うと、序盤はちと退屈だった。
悪夢で見た殺人事件が現実に起きる…。
そんな話を聞いていたのに、何処かの病院での奇怪な出来事、夫のDVと幾度の流産に苦しめられるヒロイン…。
おそらくこれらは後々の展開に繋がるとは分かっていても、なかなか本筋に入らず。
しかし見ていくにつれ、いよいよ本筋に入り、怒涛の展開へ。
気付いたら、いつの間にか話に引き込まれていた。
まんまとワンの“犯行手口”に掛かったと言えよう。
さて、その本筋、“悪夢が現実でも起きる”。
言ってしまえば、目新しい話ではない。ホラーやサイコ・スリラーに時々あるっちゃあある話。
それは現実か、妄想か。
精神を病んでいくヒロイン、マディソン。
警察から疑われる。
隠された自身の過去に関係あり。
夢遊病の類いの彼女自身の犯行か、精神障害の“もう一人の自分”の仕業か、それとも得体の知れない“何か”か…?
中盤までは“ありきたり”で見る者を困惑させる。
調査していくと、被害者には共通点が。
その昔、とある病院の研究関係者。プラス、一人の中年女性。
催眠療法でマディソンの中に眠らされた過去の記憶を呼び覚ます。
謎の“何か”の存在が浮かび上がる。
それは悪夢で見た殺人現場にも現れていた。
漆黒の殺人鬼。
マディソンは“彼”を知っていた。…いや、思い出した。
名は、“ガブリエル”。
養子であるマディソンの幼少時の架空の存在。
本当に単なる“架空の存在”なのか…?
だとしたら、どうやって犯行を…?
“姿”を目撃してるし、取っ組み合いも繰り広げたし、“身近”にも感じる…。
JWホラーにはアイコン的な不気味なキャラが付き物。
『ソウ』のジグソウ、『インシディアス』の悪霊、『死霊館』のアナベル人形…。
本作の“ガブリエル”も強烈インパクト。
チラッと見える顔はバケモノのよう。俊敏な動き、人間など一溜まりもない腕力。超能力のような力も持っている…。
JW印の新たなホラー・キャラ、爆誕!
…でも結局は、オカルトかSFチックな得体の知れない何か。
そういうオチか…と思っていたら!
廃院に遺されていたマディソンの過去の記録映像。
幼いマディソンの“背後”に回る。
そこに映し出されていたものは…!
マディソンの後頭部から背中にくっついた“バケモノ”。
実は、マディソンとガブリエルは、一卵性双生児。
身体と身体がくっついた一卵性双生児は症例があるが、これは異常。
身体と身体がくっついてるのではなく、性格に言うと、張り付いている。
しかもガブリエルは、おぞましい奇形児。寄生性双生児。
奇声を上げ、性格も凶暴。悪魔が背中に張り付いているような…。
この手のホラーにありがちな“得体の知れない何か”と“自分自身の犯行”はまんざら外れではないが、それらをこう来たか!…と思わせる予想の斜め上を行った衝撃の正体。
記録映像を見たマディソンの養母と妹の悲鳴も納得。
私もそのシーンには戦慄。やはりジェームズ・ワンは期待を裏切らない。
そこからのなだれ込んでいくような畳み掛ける展開からはもう目が離せなくなった。
全ては脳も身体も支配したガブリエルの犯行。
“悪性腫瘍摘出”と自分を封じ込めた医師、見捨てた実の母親への復讐。
マディソンに必要なのは自分だけと囁き、養父母の事を悪く言い、産まれてくる妹を産まれる前に亡き者にしようとまで…。
何故今になってガブリエルは現れた…?
完全摘出はマディソンの命にも関わるので(それほどまでにガブリエルはマディソンに寄生)、手術で摘出出来るだけ摘出し、出来なかった部分はマディソンの脳に閉じ込めた…筈だった。
が、夫のDVで壁に叩き付けられた衝撃で、覚醒。
その夫のDVや序盤で「?」だった流産や枕の血も繋がった。流産はガブリエルが胎児の栄養分まで吸い取り、枕の血はガブリエルがマディソンの後頭部を割って現れた“跡”。
留置所内で、ガブリエルがマディソンの後頭部を割って現れるシーンは、本当にギョエ~ッ!!
JWホラーはドラマも疎かにならないのが魅力。
衝撃展開と強烈正体、ワン初のR18バイオレンス描写を散りばめつつ、
ガブリエルに支配されたマディソンがそれに立ち向かう様。過去やトラウマとの対峙。
家族との絆。特に“姉妹愛”はドラマの肝。
血を分け身体が繋がった悪の兄弟より、血は繋がっていないものの“愛”で繋がった姉妹。
『アクアマン』を成功させ、『2』の前に手掛けた本作。
大作アクションの間に箸休め、一休止…などではない!
ジェームズ・ワンの“本気(マジ)ホラー”を見れて、その健在ぶりにゾクゾク興奮した!
聞く所によると、本作のアイデアはワンの奥さんからだとか。
ホラー・マスターの奥さんも、“ホラー・マスター・ワイフ”!
(ちなみに奥さんは本作にも出演している女優イングリッド・ビスで、片思いの監察官をユーモラス&キュートに好演)
観終わってしまうと…
冒頭から始まる異様な展開は新しい演出でこっからどうなるの?と期待半分、不安半分、予告編から展開を想像しつつオカルトなのか?何か物理的な何かなのか?推理させられる為ストーリーを追ってしまう。
照明の明滅やラジオのノイズなど様々な怪異を演出し他人が殺される様を視るまでは面白かったが、オカルトと思い始めた矢先に物理的に超常的な暴力を見せられて「あれ?」と思い始めるのだ。
端々の演出はそれなりに怖いと思う。
だが終盤にかけて、次第に明かされていく事実とラストのアクション(笑)を観ると「これはアクションホラーだったのか?」となる。
設定も雑な感じになり、廃施設に大事な研究のビデオ残してあったり、ビデオのあのB級感が懐かしい。
マディー役のアナベルの白い顔が妙に印象に残る
。マスクの様に浮き出るような感じ…古い特撮を観るような感じがした。
個人的好きな「ヒルコ 妖怪ハンター」のヒルコ達の顔を思い出した(笑)
何回も見せるちからはないがちょっと面白い作品だった。
確かに〇〇っぽいと言ったらネタバレ。アクションかっこいい!
女性(?)アクションとしてはBirds of prayのハーレイクイーン以来の興奮!
最後の病室に入るとき、眠ったマディソンを後ろにつけたまま高速移動するところがよかった。
あのマディソンの顔はマスク作ったのだろうか...気になる。
妹ちゃんの勇気はすごい。
ヴォ〇デモートって言ったら最大のネタバレですよね笑
ことの発端があのシーンとは、繋げられませんでした。
思い返すと、意味のない映像をOPで流しませんよねぇ。医龍思い出して気持ちを落ち着けてる場合じゃなかった〜
ドキドキ演出故に推理が働かぬ、やはりホラー。(スリラー?)
病室でパーンってなるとAKIRAが浮かんじゃう日本人でした。
少年漫画で眠ってる顔ついてるキャラクターもなんかいますよね。
恐怖を和らげるために吹き替えで観たら、弟ガブリエルのエコーボイスが特撮ヴィラン感MAXで楽しめました。
期待していただけに2。
TSUTAYAレンタルしてチラ見しました。
2021年ホラーでは評価が高く、レンタル開始を心待ちにして鑑賞。なんだかなぁ。。80年代ホラーへのオマージュをふんだんに捧げてる(?)のは特にどうでも良いのだけれど、自分的にはグロさも怖さも全然有りませんでした。
てか、ラストあれで良いのかな。。?あの後シーンがまだ続くと思ってたから思わず「えっ⁉︎」って言っちゃったよ。。ジェームズ・ワン監督は自分にはあまり合わないのかもなぁ。ソウもイマイチと感じ、死霊館もそれ程。。でも多大な人気があるところを見ると、自分の感覚がおかしいのでしょうね。次回作に繋げるようなセリフあったけど、まぁ次は見ないかな。エクソシストの有名ジャケの1カットぽいシーンがあったのだけは好印象でした。
〜劇終〜
ホラーじゃない。サイコスリラーだ。
予算も助かるアイデア
やっぱりアイデアだよね──と思った。
かんたんに言ってしまえば「背中のスゲえやつ」ってだけ。
ことばで話されたらそれがどうしたと言うにちがいない話。
なのに、この楽しさ。
加えて主演のAnnabelle Wallisがきれいに撮れている。
ホラーなのに思いのほかきれいに撮れてしまったことでゆうめいな「ルチオフルチのサイキックのジェニファーオニールみたいに」きれいに撮れている。
艶っぽくて、とうてい背中にダイオウグソクムシの裏側(みたいなの)が張り付いているとは思えない。
映画は支離滅裂というほどでもないが、かなり強引に展開する。その、なんとなく安っぽいスピード感もいい。
キャラクターは生き生きしている。人物造形に手抜き感がない。刑事も検視官も性格を与えられている。主人公の妹は、さいしょコスプレみたいなドレスで出てきて「ファミリープラネットのプリンセスなんです」と言う。ようするにテーマパークで姫役をやっている──という設定。この映画にそんなディテールが必要だと思いますか?さすがJames Wan。
忙しい監督がスケジュールの合間につくったみたいなサクッとしたホラーなのだが、Conjuringのようないわば悪魔の住む家的な旧弊な題材を面白く仕上げてきた超職人James Wanだからこその楽しさ=細部が備わっていた。
この背中の腫瘍のアイデアは予算も助かっている。
本作のモンスターは、お面みたいなAnnabelle Wallisを背負って、後ろ向きみたいな動きをすればいいのであって、じっさいガブリエルは後ろ向きとしか思えない動きをしていたし、──つまりこれはモンスター作成費用がいらないってこと。
ハリウッドは世界の映画業界が追従しようとしているところだが、予算だけじゃなくアイデア持っているのもやっぱりハリウッドなわけで。──それを強く思った。
なお妹シドニー役のMaddie Hassonの明るさが映画のブライトサイドを担い躍動につながっていた。気がする。
隙のない奇跡のバランスのホラー
死霊館やソウは超えなかった
賛否分かれる本作、ジェームズワン監督の作品が好みなので、ホラーが苦手な自分だが鑑賞してみた。
正直なところホラー要素も衝撃も過去作を超えたとは思えなかった。
なによりヒントが多すぎて、肝心の大オチが途中でわかってしまったのが一番残念。
悪魔的なホラーからジャンルを転換させる様や、撮影センスは凄いが、途中から笑えてしまった。
ジェームズ・ワン、絶好調!
無茶苦茶やないか!
色々ツッコミながら楽しく観れた!
妹、プリウス崖ギリギリに停めすぎ。
ガブリエル、刑事から逃走中、逃げ道把握しすぎでは?
あと、主人公の幼少期、子供部屋の机の配置が椅子に座るとドアの方向いてる社長スタイルなんなんでやねんて思ったけど、裏側にガブリエルおったからやったんやね。
パンフ欲しかったけど売り切れてた。
こんな映画観たことない!
アマプラレンタルで鑑賞。
ビビりなのでホラー映画を劇場で観るのは無理と諦めてたけど、観た人がほぼ全員大絶賛してたのでずっと気になっていた本作。
アマゾンで早くもレンタルしてたので早速鑑賞したけど……。
なにこれ!メッチャ面白い!
監督があのジェームズ・ワンだから期待はしてたんだけど、こっちの期待に全部応えた上で、さらにもう一個乗っけてくるとか、どんだけサービス精神旺盛なのかと。
そして、中盤当たりから「え、まさか、嘘だよね、流石にやらないよね、え、え、まさか……って、やるんかー-い!www」っていう、クライマックスには爆笑しながら拍手喝采してしまった。
ジェームズ・ワンは世界ボンクラ選手権があったら優勝決定だよ!(誉め言葉)
こんな映画観たことない、まさに、映画監督ジェームズ・ワンのキャリア集大成と呼ぶにふさわしい作品。
ホラーやアクション映画などのジャンル映画を好んで見ているような(僕を含む)ボンクラ映画ファンは必見ですぞ!
是非あのチームへ
ジェームズ・ワンのホラーにはずれ無しと思っていたが、よくこんなぶっ飛んだ映画を作れたものだ。精神病院から始まる冒頭のただならぬ「もの」が何故主人公の元へやって来たのか、なぜ彼らを殺害する瞬間を見せつけるのか、主人公だけが殺されずにただただ怯えるその理由が終盤で判明する。それは物語の起承転結として当たり前であり、破綻していては意味が無い。
ところがジェームズ・ワンの作品はどれも想像の上を行くのが常であり、「ソウ」時代から鍛え上げられた徹底的なまでの伏線回収に脳が暴力を受ける。それが本作でも描かれるのだが、本作ではそれが分かってからの展開が非常に面白いのが更に良い。普通はどんでん返し的な表現があるとそこが面白さのピークに達するものだが、本作はそのピークが下降してきたタイミングで第2波がやって来るという構成だ。
そこでは「ワイルド・スピード SKY MISSION」や「アクアマン」という大作で更に磨きがかったアクション要素をふんだんに取り入れている。1度で2度美味しいとはこの事だろうか。
後半の怒涛のアクションは本作がホラーである事を忘れるレベルの物だ。「アベンジャーズ」に加入しても良いのでは無いか。
本格ホラー、サスペンス、スプラッタ、アクション。次はどんなサプライズで喜ばせてくれるのだろうか。楽しみである。
おもしろい!
この映画は面白いで良いと思います。
ジェームズワンは、スゴい。
ベタベタな照明、舞台装置などを恥ずかしげもなく
外連味たっぷりに使う。
それがどう見られても、俺ならちゃんと面白くしてやる
という、器のデカさがある。
初めのシーンをみていたところ
映画のワンシーンのメタ構造かと思った。
崖の古城、独白オープニング
スモーク、赤い照明、ハイカットー!ってなって
主人公が女優という設定なんだろうと思っていたら
そのままストーリーが展開して
現在、のテロップ もうすでに、置いていかれる。
とんでもないところにリアリティライン引いてきたな。
という、力技を受け入れたら
そこさえも拡張していく。そして面白い。
単純にすごいと感じた。
途中で、リアルを越えるたびに
この映画は1ミリも可愛くないパンズラビリンスなんだと
納得させ、満点で楽しむ事に決めたら
めちゃくちゃ楽しい。
スーパーアクションも流石。
良い映画でした。
色んな怖さが詰まった作品
魅力的なホラーキャラクター
オープニングクレジットが示唆的で双生児を想像することはできたのだが、巧妙な叙述トリックもあり、最終的に「後ろ前」の造形で大暴れするとは全く思わなかった。斬新でジェイソンにも劣らない魅力的なホラーキャラクターだと思う。
マリグナント
全228件中、81~100件目を表示