マリグナント 狂暴な悪夢のレビュー・感想・評価
全234件中、181~200件目を表示
ワン君が好き放題やってます映画。
ワン監督が撮ったジャッロ映画という、ふれ込みだったので、最初の病院のシーンが想像と違ってビックリ!
思ってたのと全然違う。後から考えるとツッコミどころは満載だけど、観ている間はグイグイ引き込まれて、勢いで観れた。
まさか、この映画でワイスピの様なアクションと、アクアマンや狼の死刑宣告の様な逃走シーンを見せられるとは…
さすがジェームズ・ワン!
デジャヴ
後が大変そう
ジェームズ・ワン
マレーシア出身の映画監督
オーストラリアで大学で知り合った
リー・ワネル(この人も昨年透明人間という傑作を撮る)
と練った企画「SAW」が低予算ながら高評価を得て
大ヒットを記録し一気にスターダムへ
その後は「ワイルドスピードSKYMISSION」
「アクアマン」なども手掛ける
死霊感シリーズなどボチボチホラー映画も
撮っていましたが今作もその一作
感想としては
最近のホラー映画ではちゃんと怖く
真相がちゃんと後半までわからなく
なるよう作ってあり楽しめたと思います
冒頭びっくりするような低クオリティの
断崖絶壁の病院のCGで面喰いますが
どうも謎の生物を女医がどうにかしようと
しているシーンから始まります
その後現代に戻りとある街で
夫婦で暮らしているマディソンは妊娠しても
妊娠しても流産してしまうという悩みを抱え
その話題で夫に暴力を振るわれると
その晩夫は何者かに惨殺されてしまいます
警察は現場で気絶していたマディソンの
事情を聴くも状況からマディソン自身の犯行
ではないかと疑いと持ちますが
徐々に同様のやり口で次々に惨殺事件が起こり
その現場をマディソンがハッキリ記憶している
ことがわかりマディソンは妹に
実は血が繋がっていない事などを話しだします
その真相はマディソンは実は
双子だったが身体が融合してしまった
「寄生性双生児」であり背中にくっついてしまった
「ガブリエル」を当初は研究対象として
精神病院が預かったものの電波を操ったりあまりに
狂暴なため完全に融合してしまった脳を除いて
切り離したのですがガブリエルの体を
のっとるべく胎児の栄養等を吸い取って
ガブリエルは成長していたのでした
マディソンはガブリエルを認識しており
幼少期は話し相手になっていましたが
切り離されガブリエルが成長してからは
凶行の間別の記憶を見せられているため
気付かなかったのです
こうなってくるとそこまで観てきたシーンも
本当なのか悪夢なのかと言う感じに
なってきます
警察はやっぱりマディソンの犯行じゃい
と留置所に入れてしまいますがそこで
女チンピラに絡まれガブリエルが覚醒し
大変なことになってしまいます
最終的にはガブリエルは実母に復讐しに
行きますがそこでマディソンに
本格的に脳内に閉じ込められて事なきを得ます
最初からそうし・・いやなんでもない
EDは妹と抱き合ってよかったよかった
的なんですが何十人も殺害した
犯人としてはマディソンになっちゃうんだろうな
この後どうするんだろとは思ってしまいました
なんかショボい画と妙に凝ったカメラワーク
CGなどが入り乱れクオリティが安定しない
感じが終始ありワザとなのか班の違いなのか
と思ってしまいましたが
なるほどの面白さ!
最近のホラーで良くある恐怖の正体が単なる『概念』では無く、キチンと描かれていた所にニンマリさせられました。
結局、彼女が犯人な訳ですが、精神病的な扱いで無罪になるんですかね?
再びガブリエルが頭を出した時、彼女は彼を上手くコントロール出来るんでしょうか?
その後が気になります。
予備知識無しで
オープニングの印象から「ゲットアウト」のような映画かと思ったら、「呪怨」のようになり、「パラノーマルアクティビティ」になって、終盤は「キングスマン」を思い出し、最終的な印象は「フロムダスクティルドーン」でした。
風変わりなホラーといった趣
ホラーの映像としては色々な要素を試してる映画かもしれない
私はホラーから遠ざかっていたが
ツイッターで話題だったので観た感じ
残念ながらホラー観ない私を魅了するほどの映画ではなかった
カメラワークとか凝っていて面白いのだが
怖さはない感じがあったかな
なんとなくオチも読めていたので
ガブリエル登場してもそんな感じだよね〜
って思って特に感動はなかったかな
何も情報なく観たら楽しめたのかも
ホラー映画
ガチホラー
R18?
ネタバレ有りだから言いたい事
ジェームズ・ワンの最新ホラー という事で、前情報ほぼ無しで観て来ました。
結果から言うと、期待を裏切らない素晴らしい出来でした。
所々に斬新なカット割りやアングルが入っていて、物語に引き込まれました。
ただ、伏線が分かりやす過ぎるというか、鑑識の言う『手が逆』、怪物のぎこちない動き(あれっ、関節逆?)、まだ何も分かっていない時点で怪物を『男』と表現していてミスディレクションを誘っている?という違和感、頭を強く打った時から異変がスタートしていて怪物と繋がる度に頭から出血、等の部分から、だいぶ早い段階でオチが分かってしまったのが残念でならない。
分かってからはただひたすら決められたゴールに向かって進むのを見守るだけで若干退屈でした。
でもそれでも十分面白いんですが。
最後になりますが、ネタバレ有りのここでしか絶対叫べない事を叫ばせてください。
観てる間もずっと言いたかった。
【ぼっけぇ、きょうてぇ】
一粒で二つの味が楽しめる
主人公の周囲でおこる不可思議な現象と惨殺事件。その原因は主人公の忘れていた過去にあった的なホラー映画
前半部分は非常に不可解でゾクゾクする秀逸なホラー映画だったんだけど後半はモンスターパニック映画のようで洋物ホラーにありがちな怪異の正体がわかったら後はバトル!!みたいな展開がちょっと惜しいなと思いました
序盤の心霊系の雰囲気はとても好みだったし、徐々に真実に近づいていく展開はとても面白かった😃
惜しいとは思いましたが後半のモンスターバトルもハラハラドキドキ結構興奮しながら観てました👍
人間関係含め、最後の締めもいい雰囲気で好みでした
前半と後半の味付けがガラッと変わるけど全体的な満足度は結構高い作品だと思いました
野球観に行ったらファールボールが頭に当たって再び覚醒みたいなクソのような続編が観たいな笑
どうでもよいけど聞きたい一言
ずっと寝てたのにゲイブリオーなんで怪力なん?
最恐の二人羽織型アクションホラー(医療系)
この映画の途中で、昔よく、女性セブンとか週刊女性の中吊り広告で、【赤ちゃんのお腹の中にもう一人の赤ちゃんが!!!】とか【少女のお腹の中に髪の毛や歯が!】とか、購買意欲を掻き立てるホラー的な見出しがよくあったのを思い出しました。
胎児型奇形腫。
ブラックジャックのピノコも。
ホムンクルス神話も。
Vanishing twins なんていうのもある。
奇形腫の神経成分に対する抗体が自分の脳組織を攻撃する病気(抗NMDA受容体脳炎)なんてのもあり、精神異常をきたすので、奇形腫が宿主を操る多重人格的な殺害シーンもまずまず納得できる。
ホラー映画は突拍子もない設定やモラルやタブーにユルい内容が目立ちますが、双胎、先天性奇形腫にヒントを得て作られたと思います。レイプによる10代の出産、虐待、養子問題、DV などを織り交ぜ、なかなか毛色の変わった斬新なホラーで楽しめました。
奇形腫に人格と意思を持たせ、超自然的パワーを授け、切除に係わった外科医などの医者、養子に出された先の妹への報復。それを妨害する警察官(とくにイケメンの若い刑事)とのバトル(背中合わせの二人羽織)が気持ち悪くて、見応えがありました。
武器が外科医が表彰されたトロフィーみたいなものの一部の剣であったのもなかなかでした。
チャーミングなメガネ女子の鑑識係も好みでした。美人さんの出演が多くて、とても得した気分。主役の美人さんの目の演技がセクシーで、ゾワゾワ。丸顔の妹シドニーも性格良くて、キュート。
エミリー(のちのマディソン)のカルテ資料や冒頭に流される手術映像がなかなかキショくて良かったです。時代を感じさせるVHSビデオ資料。
最近のCGを多用したアクションの破壊力は半端なくて、即死級のダメージでもなかなか死なない傾向にはリアリティーの観点から不満がありますが、ホラー映画の場合は許しちゃいます😅
最後は母親が奇形腫の双子の兄(ガブリエル)に心から謝ったことで、母親を許し、妹にとどめを刺さずにササッと終わってしまい、私たちは血がつながっていなくても本当の姉妹よね(最近お馴染みの疑似家族の絆)で大団円なのはかなり不満でしたけど。
奇形腫に名前付けるか?
奇形腫はマリグナント(悪性腫瘍 cancer)と言われ、切除されたことが不満だったのでしょうけど、養子に出されたメアリーの怨念と合わせると複雑だねぇ。
ラジオはSONY、車は外科医の先生のも、妹のもTOYOTAでした。あの妹とプリウスでデートに行きたいな~
なんか赤ちゃんがかわいそうな感じ。
良くあるサイコホラーの変化球版に若干のアクション?を加えた感じの意欲作。
まあ元々の出自や抑圧された過去がある上に、腫瘍と言われ取り除こうとされれば恨みが増幅するのは無理もないかなとか思ったりはする。
勘のいい人はかなり早い段階で気付きそうなものだが、撃たれてもマディソン自身にダメージがなかったため別のパターンを考えざるを得なかった。
映画のジャンル全てに辻褄を求めるのは違うかなとは思うが、本作も電気や人間離れしたフィジカル能力については他のスラッシャーホラーの先輩たち同様に謎のままである。
家族の愛情のようなものが収束のキーになるところも特段目新しさはないが、本作の人気が出れば次弾も狙いまっせ、みたいな2匹目のドジョウ感はちょっとだけ鼻についた。
過度な期待は禁物
映画.comでの評価が(その時は)かなり高く、興奮気味のレビューも見て「これは!ジェームズワンだし!」と勢いこんで観に行けば...まぁ普通でした。
ていうか、これ新しいですか?
もしかして多重人格モノ?いやいや、それじゃ説明つかない事が多いし、今更そんなありきたりな事しないでしょ...と思って、どんなヒネリがという期待感だけで観てました。
ホラーとしての怖さは全然無いしね。
で、シャム双生児ネタねぇ...それって「後ろに頭がついてる〜」っていう表面上のコケ脅し以外何も無いっていうか...基本、多重人格モノとか憑依モノと変わらんやん。
そうだとすると主人公が襲われる描写とか謎の怪力とか、取調室への電話とか、説明のつかない事がてんこ盛り。主人公が襲われたのはインナーワールドの描写で、怪力や電話はなんかガブリエルだけが持つ超能力的なアレなの?
ビタイチ納得できないなぁ...。
まぁぶっちゃけわざわざ劇場へ行く必要性は皆無でしたね。貴重な休日を無駄にした。
昔でいう、深夜にテレビで何と無くやってるのをぼーっと観てたら意外と悪くなかった、という程度の作品でした。
「完成度の高さ」と「教科書的ツマラナサ」のジレンマ。的な。
最近のホラーを見て思うんですよ。良く出来てるよなぁ。卒がないよねぇ。穴らしい穴も無いし。で、怖いよねー。
半分くらいは「なんじゃ、これー!」な凡作ですが、劇場映画としての完成度の高さに感心しながらビビる体験が続く、今日この頃。ジェームス・ワンなんて、その最たる作者な訳で。
未知の力への恐怖から始まり、伏線張りながら途中で地味に回収。最大の伏線はラス前まで伏せといて、謎も残したままで次作に繋げる準備にしとく。
怖がらせる仕掛けにも、突拍子もないものは無くて、普通に怖いし、最後は感動で締める。妹に、怖いもの知らずで姉のために行動させるのも、ラストの感動のネタにするため。
電気電磁波を操る力の謎と、父親の謎は解かずにおけば、次作で回収できると来たもんだ。
ちょっと覚めた目で見過ぎかも知れませんが、出来過ぎの完成度には感心する一方で、先読み不可のドキドキ感の不足には、物足りなさも感じる映画でした。
何にしても。
これは、凄く良く出来てるってのは間違いが無いのとですね。
普通に、普段通りに。
ビビったーーー!
と言うか。
ガブリエル。キモ過ぎるって!
斬新で魅力的なホラーアクション
ホラーとアクションを融合した斬新で魅力的なホラーアクション。一般的なホラー映画と思いきや謎めいた展開に徐々に引き付けられ目が離せなくなりました。殺人鬼の超人的な身体能力とアクションも見応え充分。シーンの切り替えとして自然の景色を使用しているがカメラワークが実に素晴らしくその光景に目を奪われた。
2021-175
全234件中、181~200件目を表示