日本語劇場版 サンダーバード55 GOGOのレビュー・感想・評価
全73件中、41~60件目を表示
時を超え、世代を超えてオタクの魂を震わせる感覚が確かに存在しているのです
サンダーバードは英国では1965年に放送開始されました
日本では1966年4月からNHK総合で放送開始されています
だから55年周年なのです
それでThunderbirds are go! のタイトルコールをもじってGOGO な訳です
オタクなら先刻ご存知の通りですね
初代ウルトラマンの放送開始は、サンダーバードに遅れること3ヵ月の1966年7月のことです
だから55年経ってウルトラマンがリメイクされるというなら、サンダーバードもまた再登場するのは必然でしょう
庵野監督や樋口監督などのオタク第一世代に取っては、このふたつを幼少期に体験したことは彼らにとって、渾然一体となってオタクになる深い根っ子の部分を形成しているものなのです
不可分なものなのです
オタクなら既に2015年のサンダーバード50周年に、英国でクラウドファンディングでサンダーバード復活プロジェクトが始動していたことはご存知の方も多かろうと思います
日本でも当時は鉄人28号などの音声ドラマと主題歌が録音されたソノシートが数ページのブックレッド付きで売られていました
多分同じような形式のサンダーバードのレコードが19枚英国では発売されていたそうです
内容は放送されたお話ばかりのはずが、その中に3話だけ放送されていない内容のお話があったのです
それを元にして、その3作の映像を何とか作ることが出来ないかという夢のようなプロジェクトです
目標額は日本円にして3千万円ほどでしたが、それは軽くクリアされました
もしかしたら日本からも出資した人もおられるかも知れません
このプロジェクトが始動して、残された音声ドラマを元にして映像を一から作り上げた新作映像を動画サイトで断片的に既に観た人も居るかと思います
当時のオリジナル映像ももちろん使われていますが、新たに当時の手法で撮影したシーンが殆どです
つまり、そのサンダーバード復活プロジェクトは公式にはその時点で完結したのです
海外のサンダーバードファンはそれで満足したでしょう
しかし日本人のオタクがそれで満足できたでしょうか?
日本人の正真正銘のオタクがそれで納得するのでしょうか?
日本語吹き替え版で観たいはずです
それには日本語歌詞の主題歌が無ければならないのです
それを観て始めて、日本のオタクはサンダーバードの復活プロジェクトが完結したと満足できるのです
それを本作は成し遂げてくれたのです
正に偉業です
オタク第一世代が40年かけてなんとか、自らを夢中にさせたルーツのコンテンツの製作側になれたことに匹敵する偉業です
海外のそのような聖典のローカライズと言え、製作側として関与したのですから!
この経緯などについては、動画サイトにサンダーバード55のファンイベントのアーカイヴ映像がありますから是非ご覧になって下さい
東北新社の英断、日本人のオタクの夢を実現させてくれた樋口監督の辣腕に感謝するばかりです
日本のオタクの底力を示したようで誇らしくもあります
物語は、復活プロジェクトの英語版の3話を、シンウルトラマンの樋口監督が再編集して1本の映画にまとめあげたものです
サンダーバード活動開始のいわばゼロ話、エベレストの雪男事件、ロンドンの豪邸襲撃事件
いずれもペネロープが大活躍するお話です
従って日本語版のペネロープの声優さんの出来不出来きに本作の正否がかかっていました
満島ひかりさんの声の演技はペネロープそのもので全く違和感が有りませんでした
100点満点です
大正解の配役であったことは観てきた方全員の感想であると確信しています
パーカー初めそのほかの声優も皆さんも同じく違和感なし、文句無しです
本編の始まる前にチラッと写される当時の撮影手法を踏襲したメイキング映像には驚愕です
あのように簡単な撮影であれだけのクォリティーの特撮映像を作っていたのです
あの実在感、重量感はプロップモデルの精密さ、表面塗装のウエザリングの見事さ、実在する航空機の挙動を良く観察して理解して動きを吊操演に反映させている事、照明の光源の位置、カメラのレンズによって実現されていたのです
全て現場のスタッフの職人芸だったのです
名物の爆発シーンだって、そんな大規模なものではないのが、あのような効果満点の映像になっていたのです
円谷特撮が職人芸なら、ジェリー・アンダーソンも職人芸だったのです
まさにマジックがあのメイキング映像に凝縮されています
円谷特撮に欠けていたもの、負けていたものが何かが良く分かる映像でした
併映の「ネビュラ75」も、サンダーバード以前の「スーパーカー」のようなテイストが素晴らしいのでお見逃しなく
これも2020年コロナ堝の中、かっての人形と模型を使って新規に製作された作品です
さて21世紀の現代になんで55年も前の人形劇を見なければならないのでしょうか?
当時を知るオタクのノスタルジー?
もちろんそうです
ビンテージという感覚かもしれません
これらがあったから今がある
今日の特撮メカのルーツは全てここにあるのです
屈指の映画遺産「市民ケーン」の映像がどこがどうすごいのか、解説されなければ現代の人間には全く分からないようになったことと同じなのかも知れません
しかし懐古趣味だけで斬って捨てられない、21世紀生まれの人にとっても観るべき何かの価値があると思います
時を超え、世代を超えてオタクの魂を震わせる感覚が確かに存在しているのです
それはセンス・オブ・ワンダーです
それが21世紀に解凍されたというか、オタクがシビれるエッセンスの数々が現代のこの再製作版に当時の味で濃縮還元されているのです
この感覚が伝わるか、伝わらないか
オタクの感度が問われているのかも知れません
オジサン達は涙チョチョ切れ
ハートを鷲摑み
新しいのに懐かしいし、懐かしいのに新しい不思議な感覚。
昔のオーディオ・ドラマを映像化した完全新作ということで、やたら説明セリフが多いし、新しい救助メカが出てくるわけではないものの。
スーパーメカの解説コーナーなども盛り込む構成がよかった。
メイキングで思ったよりもミニチュア類が小さいことがわかり、ちっちゃいのにあの奥行き感というか、迫力あるシーンはすごいなぁ、と。
メカやミニチュアのデザイン類、服のセンスも魅力的だし。
日本語吹替も違和感なし。
ぶっちゃけファンムービーであり、作品そのものと、あの「時代」を味わったことがない初見の人には向かないはずではあるものの。
逆に、世代にはハートを鷲摑み。
1~4号の発信シークエンスを大画面で観られるだけでもうれしかったです。
そして最後に流れる日本語版主題歌に感涙。
NHKリアルタイムではなく、12チャンネルやTBSでの再放送組の私ですが、あの主題歌が刷り込まれてるんですよね。
ただ懐かしいだけ。
スーパーマリオネーションとしてはいいけど、ストーリーが…
人形劇としてのサンダーバードを知っている人にとっては懐かしいけど、ストーリーが3部作構成で、しかもその中身がどうもしっくりくる内容では無かったので、ファンとしてとても残念でした😥
1話目はパーカーイジりも面白くないし、そもそも秘密主義であるはずなのにムダに発進させる必要あるのか?
だったらたまたま事故が発生して、出撃シーンが見れました、でいいんじゃない?
2話目も閉じ込められた人は結局助かったのかわかんないし
3話目も盗む目的もよくわからないし、ペネロープは自分の花瓶は大切で、王室の王冠は壊してもいいっていう品の無い人なの!?って自分の知ってるキャラとは違うと感じました。
やっぱりもっと救助活動の中で知恵と工夫、特殊機器を使用して助け出すレスキューとしてのヒーローを強調してほしかったです。
懐かしい
思い出のある方だけが対象です
1960年代にイギリスで制作された特撮人形劇「サンダーバード」。リアルタイム世代ではないですが、子どもの頃テレビで何度も観て、プラモデルやムック本を買い漁るほどの大ファンでした。その懐かしの「サンダーバード」の新作を、まさか劇場で観られる日が来るとは!感無量です!公開2日目の場内は30人程度の入りで、田舎の劇場にしてはまずまずの出足。ただ、二組の親子を除けば、前方に広がる薄い頭頂部の数々。日本放送55周年なので、リアル世代はそんな人ばかりです。
本作は、当時ラジオドラマとして書かれたエピソード3話を、当時と同じ撮影方法で完全再現した新作劇場版です。おなじみのカウントダウンとBGMが流れれば、観客全員が童心にかえりワクワクが止まりません。そして、最初のエピソードで、国際救助隊の誕生、トレイシーアイランドの秘密、各救助メカを紹介します。各メカの発進シークエンスやギミックは何度見ても胸アツです。ところでこのシーンも新撮だったのでしょうか。だとすればその再現度は完璧すぎます。
また、各エピソード間には、スタッフコメントやメイキング映像や本作では登場しない救助メカ紹介などがあり、ファンにはうれしいサービスでした。当時の映像をスキャンして 、CG 処理後にサイズを再計算して、新たな撮影に挑んだということが紹介されていましたが、並々ならぬ努力を感じるとともに、それを現在に蘇らせてくれたことに感謝です。これだけでも見に来たかいがあるというものです。
ただ、残念ながら各エピソードが思ったほどおもしろくなかったのは致命的でした。その最大の原因は、国際救助隊の活躍の薄さです。ほとんどがペネロープとパーカーの話で、二人が悪目立ちしているような印象でした。ファンが見たいのは、絶体絶命の災害現場に駆けつけた国際救助隊が、さまざまなメカを駆使して困難に立ち向かう、手に汗握るようなスリリングな救助活動です。これでは、本作で初めてサンダーバードに触れた人は、その魅力に気づかないと思います。当時のラジオドラマの映像化ということで、いろいろな制約はあったのでしょうが、これだけの完全再現ができることが証明されたわけですから、ぜひ次回作に挑戦して、今度こそ救助活動メインの新作オリジナルストーリーを観せてほしいものです。というわけで、本作の評価は、思い出補正込みで3.5点といった感じです。
あと、作品とは関係ないですが、割引不適用の鑑賞料金は高すぎます。パンフレットもお布施としか思えないほどの高額設定。もう完全にコアなファンしか狙ってないですよね。まあファンだからパンフレットも購入しましたが、もう少し何とかならなかったのでしょうか。せっかくの記念作品なので、鑑賞料金もパンフレット価格ももっと普通の映画並みに下げて、サンダーバードファンの裾野を広げてほしかったです。このお布施が次作につながることを祈るばかりです。
懐かしい!と喜べる人向け。
ラジオドラマとして書れたサンダーバードを映像化した「サンダーバード登場」「雪男の恐怖」「大豪邸、襲撃」という新作3話。
サンダーバード大好きっ!!という訳でもなく、かつてTVで放映されたものを全部みたことがある訳でもなく観賞。(半分ぐらいはみたことあるのかな?)
登場人物や施設とギミックやメカを紹介する1話目から始まって、かつてTVで放映されたサンダーバードと同じテイストのものをそのままつくりました。という感じ。
3話共、ペネロープ&パーカーがメインとなる話だったのは、何か製作上の都合があったのだろうか?みつかった音源が偶々その3話なのかな。
かなりイメージを寄せていて頑張っているのはわかるけれど、満島ひかりはアテレコが苦手なのか?あまり上手くなくて気になった。
そして内容としては普通に面白かったですけど、これを一律料金1900円で劇場でやる意味って…と思っていたら、同製作会社が製作し配信されている同様のスーパーマリオネーション作品「ネビュラ75」の触り的なオマケをつけてさらに広告活動ですか。
その辺の姿勢がイマイチ釈然としなかった。
ひたすら、懐かしいのひとこと。
昭和41年のNHKでの日本初放送をリアルタイムで見ていました。小学校5年生でした。それこそ、テレビのブラウン管にかぶりつくように、観ていました。メカニックの素晴らしさが男子の心を捉えました。サンダーバードでは何号が好きか皆でよく話し合ったものです。
2号が1番票を集めていました。ドラえもんのボケットのように、新しいメカニックを次から次へと登場させるので、格好良かったではないかと思います。懐かしさにつられ鑑賞しましたが、第一話でお腹が一杯になりました。
小学生だった私が、国際救助隊創設者と同じ歳か、もしかすると年上になり、ストリーが退屈過ぎるのです。元来子供向けの作品なので、それで文句を言うのはお門違いです。懐かしさで星一つ追加です。
割とスカで残念感。
サンダーバードのメカデザインは素晴らしい。ってのを再認した。
いじょ。
って?え?そんだけ?
イヤー、そんだけなんですわ、マジで、感想はと言うと。
兎に角、当時のあらゆるものを再現した好きもの振りには拍手。客席は、ほぼ満席。シニア中心ですが若い人もチラホラ。子供連れのお父さんも見かけられ。で、その子供さん(男子小学生推定10歳)が終了後に、お父さんに尋ねてるわけです。
「コレが見たかったん?」
答えに窮するお父ちゃんに代わってワタクシが答えますよ。
「ちゃいますよ〜!」
レディーの間抜けなスパイ映画もどきの探偵ごっこじゃないんですよね、見たかったのは。2号のPODから繰り出されるメカに萌えたかったんだけどw
ラジオドラマを再現したと言う事でしたが、コレは割とスカなエピソードだったのでは?
正直、残念感の方が大きかった。
技術的には最新のもので作られてるんだと思いますが 昔と変わらない ...
すごくすごい
60年代に描い未来
還暦を迎えた私どもの世代にとって、リアルタイムに胸をときめかせて、テレビやスクリーンに釘付けとなった『ゴジラ』・『ウルトラマン』と並ぶヒーロー『サンダーバード』。55年の時を経て、こうして甦った作品を、あの頃の子供心に戻って鑑賞。観客も、自分と同世代の還暦過ぎの人ばかりで、きっと幼少期の懐かしさから、足を運んだのだと思う。(笑)
本作が単なるデジタル・リマイスター版ではなく、その当時と同様の特撮技術で撮影し直したというのが、昔からサンダーバードを知る者としては嬉しい限り。迫力ありリアリティーがあるCGとは違い、何ともアナログな映像が、当時のセピア色したノスタルジーな世界観にいざなってくれた。
当時から人気のあったメカは、何といっても2号の大型貨物輸送機。ポッド内に搭載される、4号をはじめとして、ジェット・モグラ、高速エレベーターカー等の救助メカの活躍を、胸を躍らせて食い入るように観た。2号の搭乗発射フルシーンがあった次の日は、友達との話題の中心は、そのシーンの事だった。いくつかプラモデルも作ったが、コンテナを降ろす橋脚部分が、すぐに壊れたという思い出がある人も多いと思う。
そして、南の島に浮かぶ秘密基地への憧れ。プールがスライドしたり、岩の扉が開いたり、各メカへの搭乗、発進シーンに、空想とは分かっていても、いつかあの島に行ってみたいとさえ思ったもの。秘密基地のプラモデルは高くて買えなくて、裕福な家庭の子供だけが許された特権だった(笑)
と、懐かしさばかりが先走ったが、本作については、ちょっと残念というのが正直なところ。サンダーバードの面白さは、窮地に陥った人々を、凄いメカを駆使して命がけで助けるところ。ところが、本作は、ペネロープが主人公となるコメディータッチな物語3作が中心となっており、本来トレーシー家の5人兄弟が主人公となって、2号に搭載されるメカを駆使して救助する場面を期待したのだが、そのシーンは影を潜めていた。そこに、物足りなさを感じた。
声優陣も当時とは一新されたが、かなり当時の声色に似た雰囲気は醸し出していた。ペネロープはどうしても黒柳徹子さんの声が頭から離れないが、そこを満島ひかりも、頑張って当時の黒柳さんのしゃべり方を真似て、挑んでいたと思う。
懐かしさ、1000%!
サンダーバードの新作、懐かしさで心拍数があがりそうでした。声優は、違和感が全然ありません!満島ひかりのペネロープは、ピッタリ!サンダーバード2号の発進には胸踊り、子供のときのトキメキが…!
あと、劇場版Blu-rayもパンフレットも売れ切れで大変残念でした。
ネビュラ75は、人形の使いまわしがあり残念!
大画面と大音響が良かった・・・ということにしておこう
こんなテレビシリーズで映画化して金取るな
みなさんこんにちは小学生です
これは完全にテレビの3話をくっつけただけです。
最後のあのうちゅものあれいらないよ
多分時間を長くするためにつけてるのでしょう
あのこの映画のタイトルを変えたほがいい
ペネロープ パーカー アンド サンダーバード警察👮♀️
まーこんなわけで
おまけ
ムービックス宇都宮
おと🔺
画面◯
ご観覧ありがとうございます
満島ひかりペネロープ悪くなかった
55年前と同じ制作方法を使って作った短編3作をまとめたもの。当時を知る年代には懐かしさでウルウルしそう。
最初が、トレイシー家とペネロープの出会いがわかる「サンダーバード登場」
これはペネロープを知る上で必要だから、観れて良かった。
次が、雪男に襲われた人を救助するため雪山へ向かったペネロープたちがフッドの罠にかかる「雪男の恐怖」
ペネロープが足手まといな感じがしてストーリーがイマイチだった。
最後が、イギリスで連続強盗が起き、ペネロープも犯人に狙われてしまい、国際救助隊と一緒に犯人退治する「大豪邸、襲撃」
これもペネロープが最初はノコノコ出ていくが、結局足手まといな感じだった。
これ、55年前のサンダーバードをリアルタイムで観たことある世代しか楽しめないのではないかと感じた。それと、3作通してペネロープを知る事は出来るが、国際救助隊の活躍はイマイチ。そこは残念だった。
ペネロープの満島ひかりは悪くなかった。
サンダーバードのおもひで
新作サンダーバード。
ラジオドラマだった最初の話の昔のレコードの音源を基にした新作の3話。
ムビチケ久しぶりに買いました。
3種類のなかから一種を選ぶ。
考えた末に2号をチョイス。
4号と迷いました。
4号のゴードンが好きでした。というか、2号のコンテナに装備されているいろいろなアイテムにとてもわくわく、ドキドキしました。それらを実際に操作して、前線で活躍するゴードンみたいな大人になりたいと憧れました。スコットとバージルは運転しているだけなので。
人形劇ながら、たぶん外国文化に接した最初の経験だったと思います。あの頃、モンキーズもテレビでよくみていました。上京して我が家に下宿していた一回り上の従姉の影響もありますが。
プラモデル
サンダーバードのプラモデルがほしくて、小学校一年のときに生まれて初めてオモチャ屋さんでマン●しました。
1号の一番小さいやつでした。
いとも簡単に捕まりました。
店長のオヤジに家まで連行され、大目玉を食いました。
当時、おこづかいは駄菓子屋で使える程度の5円をたま~にもらえるぐらいでした。確か一番安いサンダーバードのプラモデルが50円でした。
そのあと、小学校からの帰り道、お米屋さんの前に止まっていた軽トラの影から道路を渡ろうとして飛び出したカール少年は自転車屋さんの軽トラに轢かれました。幸い、前歯二本が折れただけで、命に別状はありませんでした。意識がはっきりした後で病院で出された生まれて初めてのオムライスが今も忘れられません。退院後、自転車屋さんのおじさんがサンダーバードのプラモデルを買って、お見舞いに来てくれました。イマイの1号から5号まで揃ったパノラマシリーズNo.1の秘密基地セットです。当時の値段で1800円。大卒の初任給が3万円に届かなかった頃です。
2号の4本の足の一本が折れてしまいました。割りばしを絵の具で赤く塗って刺して直しました。お風呂に4号を入れてよく遊びましたね。地面を掘り進むドリル型のマシンも大好きでした。プラモデル自体はなくなってしまいましたが、箱だけが50年経った頃、屋根裏部屋で見つかりました。保存状態がよく、ブックオフにもっていったら、7500円の値段がつきました。そっくりそのまま全部揃っているセットがヤフオクで120万ついた頃のことです。箱の絵は小松崎茂画伯の手書きです。ものすごく精緻でとても味があります。芸術品です。その価値にびっくりして、とてもじゃないけど手放せませんでした。今も大事に保管してあります。我が家の唯一のお宝です。幼いカール少年が体を張って、命と引き換えにゲットした唯一のお宝です。
自転車屋さんのおじさん。ありがとうございました。
ペネロープ姉さん
🎵あんっ、あんっ、あんっ、イミテーション ゴー
🎵あんっ、あんっ、あんっ、満島ひかりが
🎵あんっ、あんっ、あんっ、イミテーション ゴー
🎵若いと思う 令和の声よ
🎶声が違う、年が違う、顔が違う、🎶ホクロが違う、うっ、うっ、うっ
🎵ゴメンネ~
🎵昔の声とまた比べている~
満島ひかりさんのせいじゃなく、とてもあっていたと思いますが、なんか違うんです。
映画館からの帰り道。テーマソングが頭のなかでヘビーローテンション。
大きなスクリーンで観る久々の新作は50年以上前の小さなブラウン管のテレビに食らい付いて見たものとは違っていました。
しかし、
それはわたしの脳みその問題で、作品のせいではないと思います。
制作陣の意気込みにはとても感心しました。
サンダーバードは永遠に不滅ですね。
全73件中、41~60件目を表示














