ドント・ブリーズ2のレビュー・感想・評価
全209件中、61~80件目を表示
帰ってきた丼おじいちゃん
前作とは趣がまったく違うけど、超絶変態行為は無くてホッとした。最初は、どっから湧いてきたんだこの子は、と焦りますが大丈夫。たぶん。
おじいちゃんに仕込まれたサバイバル術とスニーク技術を駆使して逃げ回るフェニックスちゃんを、ロングカットで追い続けるカメラワーク好き。ただもうホラーの範疇からは外れてるし、あまりドント・ブリーズという状況にもならず、普通のアクションにだいぶ寄ってしまった。もっと前作のようにブラインドを活かした/逆手にとったシーンがあればなあ。
わんこの使い方はよい。老人と犬…。
この盲目の老人が大切にしてるモノ、それは少女
原題
Don't Breathe2
感想
SNSを中心にその恐怖が拡散させた前作ドントブリーズの5年ぶりの続編!
ひとりの少女をめぐり、再び暗闇での惨劇が始まるー
盲目の老人VS謎の武装軍団
楽しめました!ただ前回ほどの恐怖や緊張感はなくなった印象でした。
あと前作よりゴア描写が格段にアップしました。顔面をスコップで舌がペロン、目を潰される、腕をナタで…。
武装軍団の弟は接着剤で鼻、口を塞がれたり、つま先を刺されたりと災難でした笑
今回も盲目の老人にも謎の武装集団にもどちらにも感情移入できなかったです。
盲目老人は少女を拾って誘拐してるじゃんって笑
フェニックスの両親はイカれた理由で我が子を執拗に求めてたしって笑
盲目老人はもっと強かったイメージでしたが前回は素人、今回は特殊隊員じゃばつが悪いですね。
前作では厄介だった犬の名前はでシャドーでした。味方なら忠実な番犬ですね。敵の犬をも手懐けてしまう老人は凄いですね。この作品には犬の活躍はマストです。笑
エンドロールは次作を匂わせているのでしょうか?笑
※お前もー私が見ている世界を見るがいい
※私はー怪物なんだ
息つく事出来た今回の老人…。
息をもつかせぬ最恐老人、再び!
とにかく前作が秀逸のシチュエーション・スリラー!
尋常じゃない緊張感、緊迫感。ハラハラドキドキスリリングな演出。
盲目老人役のスティーヴン・ラングの怪演。
その老人vs若い押し入り泥棒たち。
狭く、逃げ場の無い老人宅。
目が見えぬ以外研ぎ澄まされた老人に追い詰められていく泥棒…が、一転して老人の恐るべき素性が判明して、もうどっちに肩入れしたらいいのやら…。
設定もキャラも作りも巧い!
まさか本当に続編が作られるとは…。
このアイデア、この設定だったから良かったんだけど…。
さてさて、気になる続編の感想は…
ズバリと言ってしまおう。
やはり前作に及ばなかった。
引き続きプロデューサーを努めたサム・ライミが絶賛したというアイデア(ストーリー)。
前作から8年。ノーマンは郊外の古びた家で、火事で両親を亡くした11歳の少女フェニックスを娘のように育てていた。
前作を見ていたら驚きだろう。だって、前作は…。
この凶気の老人も学んだのか…?
でも、なるべく外界や他者との接触を絶ち、フェニックスに戦闘術を教えながら。
勿論フェニックスも疑問を感じ始める頃の女の子。母の事、他の皆みたいに学校に行きたい、いつまでもパパと二人暮らしはイヤ、普通がいい…。
ある夜、ノーマンの家を謎の武装集団が襲撃。フェニックスを連れ去ってしまう。
武装集団の目的は…?
武装集団とフェニックスの関係は…?
フェニックスは何者なのか…?
ノーマンはフェニックスを救う事が出来るのか…?
思わぬ関係の武装集団のリーダーのレイランとフェニックス…でも、何となく予想つく。
目的はかなり鬼畜。
そこに、ノーマンのキャラ設定を絡める。
捻ったのであろうけど、何だか鋭利感は無く…。シンプルだった前作の方が鋭利であった。
捻ったのは、家を出て救出の為に外へ。
これもいけなかった。
勿論屋内での闘いもあるし、スリリングなシーンやグロいシーンもあり、それらは見応えある。
でも、前作とは決定的に何かが違うんだよなぁ…。
それに、前作もグロゴア描写はあったかもしれないけど、圧倒的にスリリングな演出が素晴らしかった。だけど今回はどうもグロゴア描写推し…。そこからして違うような気が…。
何よりびっくりは、キャラ改変。
悪役がヒーローになるのは、よくある事。ターミネーター然り。
ノーマンの場合、ヒーロー…と言うには微妙。
罪は多い。
あくまで今回はフェニックスを救いたかっただけ。
先にも少し述べた。
少女と過ごす内、この凶気の老人も知ったのだ。
愛するという事を。愛されるという事を。
人の愛を。
おそらくライミが絶賛したのはここだろう。
改変…と言うより、人は生まれ変われる。
スリラーであると同時に、前作とは思い切って変えた“父娘の物語”。
ラストの「フェニックス」も良かった。
(フェニックス役の少女、マデリン・グレイスの熱演と存在感は拾い物!)
…だけど、こんな事言ったら元も子もない無いけど、
やはりそれらの要素は一切排除して、前作のような恐怖のスリラー一本であって欲しかった。
だって、
今回息つく事出来たもん。
ニューヒーロー!
ドント・ブリーズ2
部屋を暗くして観てください。
重箱の隅をつつく
ドントブリーズ2
ちゃんとお金を払って鑑賞したので、好きなことを言わせてもらう。かなり辛辣なことを書いてしまうかもしれないので、これから見ようと思っている人は読まない方がいいかもしれない。
先に言っておくと、前作『ドント・ブリーズ』はなんだかんだ文句もつけたが、お気に入りの一本にはなった。「盲目の老人VS若い無謀な窃盗団」という、ちょっと想像しただけでもゾクゾクするような展開が繰り広げられ、話がぶっ飛んだ領域に踏み込んでも、ギリギリのリアルさを保ったままお話を閉じていく巧みさ。映画の最初の紹介記事を読んだだけで、見たいと思わせてくれたハイコンセプトのすごさに尽きる。ラストに少しだけ匂わせてあったが、まさか本当に続編が製作されるとは意外だった。今回も続きをちょっとだけ匂わせているが、映画がヒットしなければそれも無い。はたしてどうなることか。
《以下ネタバレ》
今回、主役の少女がレベル低いと思う。演技力の問題なのか、セリフも少なめ。といって、容姿が特別に可愛いとか、アクションが際立つとか、そういう特徴もないのでもう少しなんとかならなかったのかと思う。
あれから8年…みたいな導入が使われ、必要最小限のイントロデュースにとどまる。スタートから重たくて退屈だ。少女に迫る脅威の姿を最初に見せておけば、すっきりと分かりやすかったと思う。
前作を見た人を対象に作ってあることは承知だが、盲目の老人の特殊能力や、敵との対立構造は説明不足だろう。少女と一緒に暮らす老人の結びつきも弱い。なぜ彼女が守られているのか、前作で異常性欲者のように見えた老人が、まるで好々爺のようにふるまうのは唐突過ぎやしないだろうか。ハンニバル・レクター博士とクラリス捜査官のような、常識では理解できない関係性を描きたかったのか。老人にとって、守るものがあるハンデは大きい。
少女の本当の両親の存在が意図的に隠されていて、切実な願いが込められている。それは今の生活を打ち破って、大きく飛躍できるチャンスだ。どこかにいる産みの母親に一目会いたい。こんな外界から閉ざされた暮らしから抜け出したい。という少女の願望は、当然のことだ。それなのに弱すぎる。なんだか、存在そのものがはっきりしないユニコーンを探しているようなあやふやさ。そして「あなたの本当のママよ」と現れた女の、なんとひどい仕打ち。
悪役の存在理由をこと細かに設定してある。ここはもっとぼかしても良かったはず。麻薬密造で小金を稼いだギャング団が、プラントの火災で肺にダメージを負った。それを治すには肉親の心臓を移植するしかない。そのために昔、生き別れになった幼い娘を探し当て、感動の再会を装ってその牙をむき出す。ひどく安っぽい存在理由だ。その手のうちが見えるにしたがって、どんどん薄っぺらになっていくドラマ。
老人で、かつ全盲というハンデを背負った男が、無類の強さを発揮するという逆転劇が痛快なのだが、それも自分のフィールドに相手を引き込んで、有利な状況を生み出すことが必須だった。敵のアジトに踏み込んだら、何があるか予想できない。それでも互角以上に敵を倒していく展開には無理がある。
敵が放った犬を、最終的には手なずけ、追跡の手段にするなんて、あまりに偶然に頼りすぎる。そうしているうちに、少女は殺され、犬と一緒に途方に暮れるのが関の山だろう。
老人の後悔の念と、懺悔をつぶやくさまは一見感動を呼ぶ慟哭に映る。そのなかにひと言「過ちもいっぱい犯した。レイプもした」とあったが、聞き捨てならない。こうして悔い改めれば何でも許されるのだろうか。
前半部分でわりとていねいに時間を使って、少女が自分の身を守るためのレクチャーを受けるシークエンスがある。その割に、少女が弱すぎやしないか。
なにかの施設か、宅配の業者風の若い女性が、親切心で少女を町に連れ出し、少し外の空気を吸わせる。このつながりが、外界と孤立した老人を結びつける唯一のラインなのだが、敵はこの女性を容赦なく殺してしまう。さらには車ごとその辺に置き去りだ。そんなリスクを冒してどうやって今までやってこれたのだろう。あまりにも行き当たりばったり過ぎやしないか。
この悪党のグループにもちょっとだけ良心のかけらのようなものが残されていて、「こんなやり方は俺の主義じゃねえ」とカッコつける男が一人いる。そいつがリーダーの言うことを聞かないから、老人との戦いは形勢が一気に逆転する。こんな組織は、たとえ少人数で結束を固めても、すぐに空中分解だ。
ひとつ展開が起きるたびに、細かな違和感が積み重なる。お話しのダイナミズムだったり、ツイストを強調したがる強引さがリアルを失っていく要因になった。
それにしても、久々に最後まで映画をちゃんと見た。コロナ禍の中、少しずつ日常を取り戻していくのはいいものだ。
結構頑張ったけど個人的にはイマイチ
一言で言うと
思ったよりは悪くない
のレベルでしたかね?
とりあえず不満点としては
あくまで2なので前作観てるとこが前提なんですけど
前作がほぼ全くと言っていいほど関係ないところです。
前作で唯一生き残ったロッキーとその妹も会話にすらもでてきません。
でもこの人は盲目だけどめっちゃ強いしサイコ野郎だしなんでそんなに娘(仮)にそこまで必死になるのか
この辺りの大事な部分は説明ほぼないので前作を観ていないとわかりません。
前作観てないとわからないけど
前作は話にはほぼ関係ないよ
っていう矛盾めいたものが個人的には好きじゃなかったです。
また元軍人なのは描写でわかりますが
盲目なのと不意打ちであり
相手も前作と違って素人ではないので
かなり普通に苦戦します。
終盤戦までは普通に明るいところで盲目の爺さんが頑張って戦ってるけどボコボコにされる
って感じなので
2だけ観てる人もイマイチなにがしたいのかわかりずらいし
前作観てる人もただの戦闘なのであまり面白くありません。
あと
もう一つの不満点としては
制作陣には関係ありませんが
予告で見せすぎ!
娘連れて行かれるのは予告で確定してるのに娘が連れて行かれるまでの戦闘はめっちゃ長いし
あの水の上に寝ておいて発砲までもやっちゃってたし
今公開中の死霊館もそうなんですけど
見せすぎなんですよ
爺さんが神を信じるようになっていたり
今までの行いを悔いたり
ある程度今回善人っぽく頑張ってる理由付けだとか
前作の繰り返しにならないように制作陣の工夫もまぁ伝わるので
とりあえず売れたので作った続編系よりは全然頑張ってるとは思う
なので思ったよりは悪くない
エンドロール後微妙に生存匂わせたり
フェニックス発言といい
今作がコケてもそこで終わりにできるギリギリのラインで
良かったらまた続編作れるようにしておく仕掛けは
まぁ正攻法ではありますけど
個人的にはこれもあまり好きではないかな
ちょっとズルいというか
仮に続編やるとしたらロッキーを絡ませる気はするけどさすがにネタ切れかな?
今回は偶然拾った子が偶然犯罪組織のやつの娘だった
前作は偶然強盗が来たから蹴散らした
だからな
次も何かあったら不幸体質すぎる
前作から作風変わったけど面白い
不死鳥は檻におさまらぬ
前作はビビったなぁ。なんとなく予告編で想像してた裏の、更に底まで連れていかれた感じで最高でした。
ネタバレしちゃってる分、難しいのは承知で挑んだ二作目。はてさて如何に如何に、って感じでワクワクしつつも、やっぱりドキドキしながらの観賞 でした。なるほど、今回はプロVSプロなのね。良いじゃん良いじゃん。そんなこんなで授業参観の様な心持ちのままラストまでたどり着きました。あれ?
いや、面白かったですハイ。PTSDな部分を孕みつつも、共感出来ない気持ち悪さは健在でしたしね。ただ、どうしても前作がちらつくので、それが無ければもっと「おぉぉ」が増えた気がする気の毒な作品という印象が拭えなかった。それでも、何だか「レオン」な感じなのと、途中で「ブリーズ!(息しろ!)」って爺さんが言ったのは笑っちゃったな。
見えない感が減ったけど
こういう形の続編も
ありかな。
たぶん、全く知識なく今作をご覧になった方は終始、爺に肩入れできるでしょう。
そういう意味では、凶悪な元軍人たちから娘()を取り返す復讐モノとして普通に楽しめる。
ただ、前作を観てから、今作を観た方は
序盤→困惑、中盤→やっぱり…、終盤→なるほど、そういうことならOK
という感情の揺れ動きがあったのではないでしょうか。
前作と全く違うキャラ設計かと思いきや、前作を踏まえたことで劇中何度もこちら側の感情を弄ばれるという、立場の反転を利用した、前作を観た観客にとってはお得な重層構造です。
爺宅に忍び込む奴らも、前作よりも遥かに強化され、人数も増えているのも続編として真っ当なスケールアップ。
一見、前作の流れをぶった切るようなお話に見えて、これはこれで続編としてちゃんと成り立っている愉快な試み。
まあ、途中から爺の盲目設定はどこへやらって感じでスーパーヒーローになってしまっているあたりご愛嬌。
これくらいの作品が年に1〜2本見られると嬉しい。
善?悪?
迫力の音響!手に汗握るスリル!
映画館にて鑑賞しました。
今作では、前作の金目当ての強盗よりもさらにやばい目的で侵入者が襲いかかってきます。
前作を見てから時間が経ってしまっているのではっきりとは覚えていませんが、全体的に前作より少しグロいところが多いような気がしました。苦手な人は要注意ですが、その分迫力、スリルは増しています。
実の娘の心臓を自分に移植しようとする女、そのために家に侵入し娘を誘拐しようとする侵入者たち、そしておじいちゃんも、拾った少女を娘として勝手に育て上げていた、など、登場人物は基本的にやばい人たちばかりです。感情移入が難しかったです笑。ただ、侵入者側にもいい人が1人いて、終盤のシーンでおじいちゃんを逃がしてくれます。せっかく良い人がいたのに、その人が登場するのはそこっきりなので、もっとどうなったのか知りたかったですね…
おじいちゃんがガラス張りの屋根に落ちるシーンですが、人こそ違いますが前作にも似たような演出がありましたね。今作はおじいちゃんがこっちになるんだ、と前作を見ていた方は楽しめると思います。
久しぶりに映画館で映画を鑑賞したのですが、劇場ならではの音響と迫力、スリルはやはり凄まじいです。後でDVDで出たら家で楽しもうと考えている方、映画館で見たほうが楽しめると思いますよ!
おじいちゃんが金槌を投げ頭に当てるシーンがありました。デッドバイデイライトのハントレスを彷彿とさせる、かっこいいショットでしたね笑
電気を消して部屋や家を暗くしたり、自分の知ってる地形に誘き寄せたり、スプレーで視界を悪くしたりなど様々な方法でおじいちゃんの得意なフィールドを作り出し、敵を倒すのがかっこよかったですね。
終盤の方で、侵入者側の犬がおじいちゃんの味方をし、侵入者の方を攻撃していました。それまで侵入者側の方についていたのに、簡単に裏切りすぎじゃない?と思ってしまいました笑 侵入者側にそこまで懐いてなかったのか、それともおじいちゃんに犬を懐かせる何か特別な性質があったのか…
ラスト、おじいちゃんは死に娘は1人養護施設に向かいます。そこで名乗った名前が、実の両親が付けた名前ではなく、おじいちゃんがつけた名前だったんですよね!あれは感動しました😭おじいちゃん、良かったね
エンドロール後、犬がおじいちゃんに駆け寄り、手を舐めるシーンが流れます。あのシーンって何か意味があったのでしょうか?ちょっとよく分かりませんでした…
結論、今作はアクション、ストーリー、スリルなど色んな観点から見てかなり面白い作品だったと思います!
最強の老人に最強の敵が現れたら、という続編としては正統的な展開の一作。
序盤からのたたみかける展開に身を委ねる楽しさを味わえる一作です。ただし残酷描写はかなりのもの(R15+指定)なので、前作を最後まで観ることができなかった人は、今作もかなりの覚悟が必要でしょう(『孤狼の血 LEVEL2』でも出てきた、「アレ」をするとは…。サム・ライミもプロデューサーでは満足できなかったのか…)。
前作で極悪非道な殺人マシーンぶりを発揮して、戦闘能力のかけらもない青年達を血祭りに上げた老人(スティーブン・ラング)が今回戦うのは、正体不明の殺人プロ集団。前作で超絶的な能力を見せつけたので、今作の敵はそれに合わせてアップグレードするという、続編としては正統的な作りと言えます。
さらに敵の手強さに加えて、老人には8年間経過した心身の衰えが見られ、その危うさがさらに物語の緊張感を高めています。だが戦闘能力は未だ健在。「座頭市のようだ」と評された戦い方は、水面の波紋の利用など、むしろさらに洗練されています。ていうか、ロド・サゲヤス監督、ほんとに『座頭市』観てるんじゃないの?という既視感。
序盤早々にいきなり小さな少女と老人の仲睦まじい生活が描かれるので、前作を観た人ほど意表を突かれるだろうし、前の展開を知っていると「まさか…」という思いも頭をよぎるものの、空白の8年間に一体何があったのか、序盤の時点ではほとんど手掛かりがありません。その後もジェットコースターのような展開が続き、終盤まで説明的な場面はほぼ皆無です。しかし脚本がかなりしっかりしているのか、物語の勢いを落とすことなく真相を徐々に明らかにしていく語り口はみごとです。
明らかになった過去、そして結末に至る展開をどう捉えるかについては見解が分かれそうですが、前作からの流れと、意表を突いた本作の設定を踏まえると、決して悪くはないと感じました。
彩度を落としたざらついた映像は、老人と少女の世間と隔絶した生活状況を視覚的に強調していて、とても印象的でした。これはいわゆる「ブリーチバイパス(銀残し)」という技法なのかな、とも思いましたが、鑑賞中は判断付きませんでした。
全209件中、61~80件目を表示











