ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全627件中、581~600件目を表示
詰め込んだ最終話
「ジュラシック・パーク」でお馴染みのキャストが再集結。予告でも散々流していたが、それを知らない世代と知っていても「ふーん」程度にしか感動しない人が多い世代がいるのは悲しい。第一作から数年して生まれた私と同い年の友人は「誰あの人?」とぬかした。
本作は完結編という事を大きく意識している様で、恐竜にCGではなくアニマトロニクスを用いている部分が過去二作よりも圧倒的に多い。最後にして原点に立ち返るという趣向は中々センスが良いではないか。それでも第一作でグラント博士が初めてブラキオサウルスを見たときのシーンの感動を超えることが出来ないのはシリーズ物の宿命であろう。他にもオマージュを捧げた様なシーンも多く、往年のファンが思わず微笑んでしまう様なサプライズもしっかりと用意されていた。毒を人の顔に吹きかけるディロフォサウルス等、再登場組の活躍は人以外でも熱い。だが、現在の研究でディロフォサウルスの‘’とさか‘’は毒を吐く為のものでは無いというのが現在通説になっているが、そこら辺の考証は一旦抜きにしてそのまま登場させたのはなんか笑えてしまう。「ジュラシック・パークⅢ」でティラノサウルスをいとも簡単に倒したスピノサウルスも、確かにティラノサウルスよりも巨大だが、四足歩行だった事が明らかになり、現在のワニの様な暮らしだったそうだが、それを気にしないならまた登場して欲しかった。そして、ティラノのリベンジマッチをIMAXで観たかったのが個人的な要望である。
本作の弱点としては登場人物が多くなりすぎた事だろうか。シリーズで最も長尺な147分という本編だが、本来の主人公のオーウェンとクレアが若干薄れていた気がする。だが、完結編としての役割は何とか果たせていただろう。ある程度は予想出来た結末だったが、それが分かっていても途中経過が楽しめる本作はやはり良い作品に違いない。
遂に完結
アクションのダシとしてしか使われない恐竜の扱いと、遺伝子操作を肯定的に捉えるようになった方針転換が気になる
今回、人類の最大の脅威となるのが、恐竜ではなく、遺伝子操作された巨大イナゴとなっている設定に、あっけにとられる。てっきり、世界中に拡散した恐竜によって生態系のバランスが崩れ、危機が訪れる・・・みたいな話なのかと思っていた。
さらに、そのイナゴを駆除するたるめの鍵を握るクローンのうち、少女ばかりに脚光が当てられて、ブルーの子供にはほとんど活躍の場がないのも物足りない。主役であるはずの恐竜が、アクションやサスペンスの見せ場を作るためだけに使われて、ストーリーの本筋からは完全に外れてしまっているのである。
その恐竜を使ったアクションも、マルタ島の市街地でのチェイスシーンは、新味があって見応えがあるものの、後半の森の中や施設内での恐竜のシーンは、どれも見たことがあるようなものばかり。ラストの恐竜同士の決闘も、「~ワールド」1作目の焼き直しにしか思えない。
そもそも、このシリーズには、自然の摂理に反する遺伝子操作に警鐘を鳴らすというテーマ性があったはずだが、本作は、それとは打って変わって遺伝子工学の未来に希望を見い出すような結末となっている。そうした180度の方針転換も、この映画から感じる違和感の原因なのかもしれない。
懐かしの登場人物に気分が高揚しました
まず本編とは関係ないが、
3D mix4Dにて、試聴
個人的には、追加料金の費用の価値は無かったので、次回は見送りするでしょう
逆にちょこちょこ動く椅子や振動で、物語に入り込めなかった説すら有り
本編だか、直近で久々にジュラシックパーク1.2までを試聴してから本編に望みました
やはり、懐かしのキャスト達が出てくるとワクワクして、完結編に相応しい、パークとワールドの融合した良い作品でした
奇跡的に主人公達は、致命傷を受けない奇跡の連続は、もう慣れっこなので、何も思いません
幾度となく、物語を盛り上げてきたTレックスさんも一瞬、死んじゃったのかなっておもいましたがやはり強かった
今作の新キャラ2名がMVPです
マルコス博士は高田純次さんにしか見えませんでした
3つの安心な作りで間違いのない作品
いろいろアラがあったパーク3部作に対して堅実ぶりが目立つワールド3部作。
その内容は安心してみてられる作りで。
1.アクションがありつつもメチャクチャな状態になって予想通り最後は施設が崩壊。展開は裏切らない。
2.主人公側に嫌な奴無し。パークの第2作、3作はえーって感じの人たちがいたけど。
3.死んでほしくない人が生き残るのが確信できる。ワールドの親子3人はもちろん、レジェンド3人、新たな2人も何か知らないが絶対に死なさそうな空気がすごい。
特に初代ジュラシックパークのネタがちりばめられているのもうれしい。
マルコム博士がTREXを呼び込んだり、ラストの飛行機のシーン、ラスボスの死に方など。
あえて言えば、マルタのシーンがいちばん盛り上がってラストがそれほど畳み掛けなかったのが減点。
二番煎じ感多いけど良かったよ
他の方も書いていらっしゃるけど、
ミッションインポッシブル
007
インディジョーンズ
ジュラシック・パーク
ジュラシック・ワールド
これらを足して6で割った感じ。
(5ではない💧)
なぜにヨーロッパなんだ?
大西洋の見知らぬ島っていうのが
良かったから違和感あって。
なぜに山間部?
雪山ありの、ジャングルっぽい雰囲気
ありの、舞台設定が変すぎた。
ヨーロッパじゃなく、
せめて南米であって欲しかった。
だからかな?
バイクシーン(cmでもでているところ)
はミッションインポッシブルか
007だったし、飛行機シーンも
どっちか?って雰囲気だった。
でもそんなことはどうでもいい(笑)
新旧のメンバーが一堂に会して、胸熱!
ジュラシック・パークが大好きだから
懐かしいシェービングフォーム缶が
でてきて(自分的に)盛り上がった。
話の筋が弱く、細い気がしたけど、
そんなことはどうでもいい(笑)
旧作メンバーが観れただけで、
いっちょ拝んでおこうw
メインキャスト総出演で、もはやネタ切れか
良かった。
オーウェンと恐竜のバイクチェイスが迫力満点で凄く良かった。
メイジーが恐竜に食われそうになるシーンが笑えてとても良かった。
終盤の恐竜対恐竜のバトルシーンが圧巻で、楽しめて良かった。
恐竜が生きてます
コリン監督はSTARWARSを離脱できてこっちのシリーズを
最後までまとめてくれてほんとによかった
恐竜世界になった「ワールド」のシリーズ、「パーク」のシリーズ、両方
締め括りしてくれたと感じたからです
毒を吐く恐竜とか、今までシリーズを観てきた方ならなつかしいシーン満載です
登場人物は「アベンジャーズ」状態、恐竜たちも「アッセンブル」してくれてます
悪者の基地のリング状のモニュメントにティラノサウルスくんが近づいて行く時、
シリーズのロゴを生でやってくれそうでウキウキしました
空飛ぶシーンが人間も恐竜も最高だったのでパーク3が一番好きでしたが、
今回作品が上回りました
パラグライダーが印象的だったパーク3の助手くんとアラン先生の絡みが好きだったので
あの助手くんも出て来てくれたらな〜とか、観た後思っちゃいました
串刺しはもう見たって!!
”地上最強の肉食恐竜ギガノトサウルスだぁ”とかいってふつうに
T-REXのパスからテリジノの串刺しタッチダウンって、、、苦笑いしたわ。
イナゴよりも恐竜を見せてくれよ。結論を言うとスターウォーズ風スパイアクションバグズパニックといった感じ。
完結編らしい配役
人間と恐竜の共存
前作は個人的に面白くなかっただけに今回どんなストーリーになるのかと思ったけど、前回よりも恐竜をちゃんと見せてくれて恐竜の怖さや生き物としての尊さみたいなものをちゃんと表現してくれていたので良かったのでは。
前作のラストで大陸に解き放たれてからこんなストーリーになるような気はしていたけれど、人間と恐竜の共存に舵を切った時に金儲けする人間だけではなくこれまでいた生物のDNAまで書き換えられて、、といった内容はリアルだった。
そして何よりもこれまでのキャストが一堂に会するのはジュラシックパークファンとして嬉しいシーンだった。マルコム博士とグラント博士が助け合うなんて良かったなぁ。
相変わらずヴェロキラプトルにフォーカスし過ぎだけどやっぱりTREXへの愛情をこれまでのジュラシックパークはずっと伝えてきてくれたし、ここまで成功した恐竜映画は無かったろうから、これで終わってしまうのはなんとも悲しい。
現代の風景に溶け込む恐竜の画が美しかった。
ブルーの仔が可愛いからまぁ良いけれども。。
恐竜の描写としてはそれなりに良かったとは思いますが、
中高年の恋愛感情をそんな2組も出さんでええやん~って感じがしました(笑)
あとグラント博士、さっさとイナゴ持ち上げてさくっと体液だか静かに採取すれば済む話なのに、あそこトロトロしてるから部屋の中のイナゴが暴れ出したんじゃ。。?
ちょっと高齢の方の悪い面が出て残念。
若い人は女の子と、ラボの中で協力してくれた青年とパイロットのカッコいいお姉さんくらいで、人間の平均年齢高くてなんだかな〜と思ってしまいました。ラプトルを調教出来たアニキのイケメンさでかろうじて持たせた感じ。
CEOはジュラシックシリーズの最初で人を襲ったのと同じエリマキのある恐竜に襲われたことと、
焼けたイナゴが隕石のように恐竜を襲ってきたのはなかなかシュールな演出でした。
ラボのセキュリティ甘すぎるな〜とか(火炎放射する部屋ならそれなりの強度が必要なのに、火炎使ったら天井に穴が空きました。。って、イナゴの攻撃力も加味して実験室作らないの?その火炎がラボの中に燃え広がったらどうするつもりなの?など)諸々ツッコミどころはあるんですけど、ブルーの仔が可愛いかったのでまぁまぁの点としました〜。
完結編なんて嘘嘘(笑)
完結編となる最新作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(公開中)だそうだ。でもでも完結編なんて嘘嘘(笑)。ハリウッドは金のなる木ジュラシック・パークをこれで終わらせる気など毛頭無いよ(笑)。恐竜の活躍が「ジュラシック・パーク」なる隔離された施設から全世界に広がってる。市街地での恐竜活劇。新たなアイデア出さなくても、ハリウッドの定番アクション映画のノウハウが、悪役俳優から恐竜に入れ替えた活劇に変質してた。これなら長ーく続けられるよ。これでもか、これでもかと恐竜(悪役)が、主人公(良い役)に襲いかかってくる。超絶大迫力!そして、それは恐竜同士での闘いでも!生物の進化の中で無意味な殺し合いは種を保存する最適解じゃないんやから、進化論の中で有り得へんのやけど。。(子供向けのサービスなんやろなぁ)。大人はその辺とか、先に書いた活劇部分・・(勿論娯楽作品なんやから良いんやけど・・)リアリティとの調整が難しいんやろなぁと感じた。
最終章はオールスタームービー!
ジュラシックシリーズは全作観ています。
・感想
観るアトラクション映画に徹底的にこだわっている印象を受けました。一方で、大迫力の恐竜のビジュアルをメインにした絵作りを優先した物語は荒唐無稽感をシリーズで最も感じました。
・物語構成
これまでのワールドシリーズがパークシリーズの1,2をオマージュした物語だったので、今作も3風の物語構成になっていたと感じました。今作はシリーズ集大成となる作品なので、パークシリーズから続く数多くのセルフオマージュが作中でされていて胸熱な描写も多々ありました。しかし、観客に見せたいかっこいい恐竜ファイトシーンばかりを繋ぎ合わせた様な脚本は全体的に希薄な印象を持ってしまいました。マルタでのラプトルとのバイクチェイスシーン、レガシーキャスト、ワールドキャストが勢揃いして行われるピンチの回避劇など見所は多いのですが、物語に入り込めない自分も居ました。
一方で、メインである恐竜の野生の生育描写、迫り来る恐竜からの回避、戦闘シーンはとても美しく、カッコよかったです。特にラストバトルは新たなる支配者という副題に相応しい大迫力のバトルになっていたと思います。
・レガシーキャストについて
パークシリーズの博士3人組がついに帰って来ました!3人とも全く変わらない仲良しな雰囲気がとにかく愛おしかったです。特に、マルコム博士の数学者的ツッコミが今作でも炸裂していてとても面白かったです。
・本当の敵は...
今作は恐竜映画ですが、それ以上に今作は集合体恐怖症の方には注意が必要なある生物が登場します。よって、これに該当される方は事前に覚悟して観ることをオススメします。
総評
終始楽しい恐竜アトラクションムービー。パークキャストの復活は嬉しいが、終始見せ場作りに徹した脚本には一部違和感をもった。
集大成
全627件中、581~600件目を表示