ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全620件中、381~400件目を表示
長らくご愛顧のジュラシック商店閉店
ジュラシック・ワールドの最終篇にふさわしく、新旧キャストが揃い踏みで感慨深いけど、お話し自体はツッコミ所満載です。恐竜達と人間との共存はフツーの野生動物被害程度の扱いで肩透かしだし、悪役のバイオ企業が007のスペクター並みの規模の割には、社長は危機管理意識ゼロで内部情報ダダ漏れで、ご都合主義的な展開ばかりです。一方で、前半は少女と子ラプトルの奪還を巡る武器商人や密輸業者、CIAが入り乱れる迫力あるスパイアクションにしたのが成功で、ここから俄然面白くなってきます。後半でバイオ企業の研究施設が舞台になると、恐竜に追いかけられる毎度のパターンなんだけど、ここに旧キャスト三人を投入してくるので、なかなか面白いです。なんだかんだ言って、最後まで一気に見せるコリン・トレボロウ監督の力技は、まさにTレックス級です。一応これで完結とのことだけど、次回は、恐竜との共存をさらに進めて、ラプトルが知能を持って言葉を話すようになる、新シリーズ『ジュラシック・プラネット』が出来たりして。
映画館でアトラクションを体験したみたい
今年一番の娯楽作品
あの手のひらは超能力なのか?
シリーズとして観に行ったけど
イナゴ・・・ですか
バイオハザードの恐竜版としか残らなかったです
クリスプラッドが手のひらを見せるとおとなしくなる(リスペクトとは言っていますが)
どの恐竜にも通用しそうな気配、超能力ですね
ラスト恐竜同士の対決で奇しくもジュラシックパークのマークになる遊び心があるなら
その部分を大切に扱ってほしかったです
ただただ残念です
シリーズ完結編!
ジュラシックシリーズ完結編という触れ込みは大げさではなく、「パーク」からの因縁に決着を付けてくれたり、あのキャラの顛末まで納得いく形で見せてくれる、パークでやりきれなかった憂いを晴らしてくれた完結編でした。
「ワールド」からの延長にありつつ、「パーク」の問題も拾われていく感じなので、「パーク」を観ていない「ワールド」ファンでも楽しめる構成になっていると思います(蛇足感は否めないかもですが)。
アクションもスゴかった!恐竜と人間の敵との三つ巴による大混戦!とてもスリリングでした。
まるで豪華な恐竜大図鑑☆
わりとネガティブな感想も多いみたいだけど、めっちゃ楽しめたー☆ストーリーはちょっとマンネリ化してるかもだけど、いろんなシチュのいろんな恐竜が観られたのは今作がNo. 1では?恐竜図鑑みたいだった☆街中にいたら?ビルの上にいたら?見てみたい恐竜をとことんサービス精神で描いた感じ。
ジュラパ勢の出演も胸熱。息つく暇もなく次々と襲い来る恐竜、インディージョーンズやロマンシングストーンなど往年の冒険大作を彷彿とさせてくれ、家族で楽しく観られる作品になっている☆
唯一、虫が!!!あの巨大イナゴのビジュアルと「音」には気絶しそうになりました。そこだけは手で目隠しして、指の隙間から見てました(笑)
いつものパターンでもハラハラドキドキ!
ジュラシックシリーズの最新作にして、「ジュラシック・ワールド」三部作の完結編。基本構造は過去作を踏襲していますが、期待どおりの大迫力で夏休みにふさわしいエンタメ作品に仕上がっています。
ストーリーは、前作で恐竜が野に放たれてから数年、とある山岳地帯で恐竜の研究を進めていたバイオテック企業が、遺伝子操作で生み出された巨大イナゴがもたらす環境破壊の失敗を回復するため、遺伝子組み換えのカギを握る少女と一匹の恐竜を誘拐するものの、奪還に向かった少女の両親や社内の反乱分子らの働きにより研究施設は機能不全に陥り、恐竜たちが大暴れするというもの。例によって、愚かな人間たちの驕りが招いた厄災にどう立ち向かうという構図は変わりません。
序盤こそ登場人物や語りが多くて、ややうとうとしてしまい、人物の立ち位置がよくわからなくなってしまいましたが、過去作の登場人物たちが善人で、大企業のトップが悪人だと思って観ていれば、特に問題ありませんでした。細かいことは理解できなくても、観客の大半は恐竜パニックを観にきていると思うので、そのあたりの期待にはしっかり応えてくれています。
舞台設定が整い、檻から解き放たれた恐竜たちが街中で大暴れし始めてからは、ハラハラドキドキの連続で最後まで興奮しまくりのジェットコースター状態でした。登場する恐竜も種類豊富で、あの手この手で襲ってくるので飽きさせません。そして、その質感や挙動たるや、もはや実在レベルです。間違ってもこの世界には足を踏み入れたくないと本気で思えてきます。今回は期待をこめてIMAX3Dで鑑賞したので、迫力倍増でした。ただし3D感があんまりだったのは残念でした。
主演はクリス・プラットで、本作でも名調教師ぶりを発揮します。クレア役のブライス・ダラス・ハワード、メイジー役のイザベラ・サーモンも前作に引き続き、重要な役どころを演じています。さらに、サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラムと懐かしいキャストが名を連ねます。決してカメオ出演ではなく、きちんと大切な役割があることに、前シリーズへのリスペクトとともに、シリーズ完結への意気込みが伝わってきます。また、随所に取り入れられた過去作へのオマージュも、往年のファンにはうれしいサービスです。それだけに、一見さんお断り状態なところもあるので、できれば軽く予習しておいた方がいいでしょう。
ラストにとってつけたような共存のメッセージがあり、もちろんその根本的な考え方には賛同するし、現代の人類への警鐘としても意義はあったと思います。本作を通じてその一つの答えが提示されているようにも見えますが、さすがに恐竜と共存する日常は想像できませんね。
原点回帰
改めてキャストが素晴らしい
CGもさることながら迫力あるシーンは満載で素晴らしいのだが、結構突っ込み所はあると感じた。
主人公が何度も恐竜に食べられそうになるが、全てギリ回避。飛行機が墜落しても回避、氷点下の水に入っても回避、そして俊敏に動き回れる強靭な肉体。素手で恐竜撃退もマジかと思った。主人公だから仕方ないのだが、あまりに超人過ぎるのは少しリアリティに欠けるかと思ってしまった。
また電力をオーバーヒート?させて分散するシーン(これも映画ならでは都合良いなと思った)では何故かイナゴ復活も謎。
またタイミングよく人が出会うって恐竜放し飼いしてる所ってそんな狭い場所でもないだろうと思うくらいタイミングよく皆出会う出会う。
電車?みたいな移動ポッド上にも恐竜いたら事故起きまくるんじゃないかとも思ったし。(そもそも信号により恐竜たちは集められてるんじゃないのかと)
でも、そのような事を吹き飛ばすくらい俳優陣が素晴らしく無茶苦茶良かった。歴代キャスト含め新シリーズのクリスやブライス、今回初登場のキャスト陣が払拭してくれる。正直怪獣映画は増えていてCG自体に真新しいさは感じなかったが、そう意味でもCGを超越した演技でリアルさを出しているんだなと感じた。
運に任せろ、運が良すぎる
ある意味シリーズの主役ブルー無双が観たかったのよ!
auマンデーレイトショー『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』
注:チョイネタバレありです
ジュラシック・パークの衝撃から29年・・・・
ジュラシックシリーズ完結編は、人類と恐竜の共存がテーマって事ですが、途中スパイ映画風バイク&カーアクションに手に汗握る^^;;;;
いやぁ〜完結編って事で、キャストも恐竜達も総登場!!
パークのキャストとワールドのキャストの二本立ストーリが交わる場面が熱いよね!
前作から遺伝子組み換えのハイブリッド恐竜だけでなく・・・
人間のクローンまで登場してるだけに、落とし所がどうなるんだ!?って思ってたらイナゴ。。。。
この部分に否定的な意見が多いのは頷ける。
アトラクションムービーとしては、少し長尺ですが迫力満点ハラハラドキドキ!!
恐竜好きユニバ好きなら家族で楽しめる超娯楽大作である事は間違いないけど・・・
もう一回劇場で観るか!?と問われたら4度目のトップガンにしますww
私的には、新三部作の恐竜の軸は、ブルーだっただけにもっと出番と活躍する姿が見たかった。
で、草食恐竜ならまだしも・・・
肉食恐竜との共存は絶対無理ですよね。
まだ続編作ろうと思えば作れる、余白を残した完結編
とりあえず今作が完結編という事らしいですが、
いっくらでも、続けようと思えば続けられるでしょうね。
という終わり方で、特に何の感慨もなかった。
でもマーベル系と違って、生きている間に終わってくれて良かった…。
最近はシリーズものの寿命が長すぎて、追い続けるのがしんどい…。
というか1993年の1作目が公開された時
「え!恐竜がとうとうリアルに映像化されるの?」という、
技術の進歩に興奮したのを覚えているけど。
今もう、どんな映像を出されても驚かなくなったので、
いくら恐竜がわんさか出てきても、何の感動もなくなってしまいました…。
あとサム・ニールとかローラ・ダーンの旧キャストに思い入れもないので…。
でも、恐竜ぽい顔の人を最初の頃はキャスティングしてたんだな〜と感慨深いものはありました。
今3作はフツーの美男美女コンビだったので、なおさら。
とりあえず夏休み、親子で見るには、当たり障りがなくて良いのかも。
実際親子連れ多かったです。
ジュラシックパーク感強み
もう違和感なく『普通』にそこに、いるけれど‥
第一作目の『ジュラシックパーク』の感動は忘れない。グラント博士が車から降りて見上げる先には、ブロントサウルスが首を伸ばして木の葉を食べていた。『ど~ん』という足音と一緒に流れるあのテーマ音楽!
あれから30年ですか。
聞くところによると、現在の恐竜学者や古生物学者は『ジュラシックパーク』を見て、恐竜が好きになり道を決めた人が結構いるそう。
このシリーズは本当にワクワクさせてくれる。
本作はもう、恐竜とのバトルや追っかけが、すごすぎて途中笑いながら観た。もっと、1頭1頭をしっかり見たかったけど。VFXの進歩は神すごい。
『シリーズの最終章』でも、『新たなる支配者』でも全然ないじゃん。
でも、全然オッケー!
みんな勢ぞろいして嬉しかった。
本作、1作だけの評価としては○ ただし30年の集大成としては× 12/10評価改定▲
微妙ポイント多数。
前作で恐竜を世に解き放ってしまい、さぁ「恐竜と現生態系の共存は成るのか?」「科学の進化は次はいかなる悲劇をもたらすのか?」「恐竜が世に放たれた元凶と言える少女の未来は?」とタテマエは色々浮かびますが。
その辺は思いっきりさらりと流され、いつも通り襲われて逃げ惑っての繰り返し。
しかも話のキーとなる生物が巨大イナゴ。
バカデカ恐竜というロマン溢れる生物を扱っておきながら、話の中心がまさかのイナゴ。
ティラノやギガノトが闊歩する世界になぜかやたら食い込むイナゴ。
いや、実際現実世界でも洒落にならない被害を出す生物ではありますが、それにしたってイナゴって。
俺は虫の話観にきたんじゃねぇんだよ〜!
そこが最大のガックリポイントで、他にも「あまりにテンプレな黒幕の思想」「あまりにザルな研究所のセキュリティ」「あまりにご都合主義な主要人物の集まり方」「あまりに色々投げっぱなしな無理矢理なハッピーエンド」「あまりに…いやもうこの辺でやめときますか。
そもそも、人間の世界に恐竜出ちゃってさぁ大変、という始まりなのに、なんで舞台をほとんど研究所にしちゃうかなぁ…
とまぁ、ストーリーを追うと腹立たしくなるくらいひっでぇデキではあるのですが、それでもアトラクションムービーとしては飽きずに観られはしたので、完結のご祝儀も込めてこのスコアで。
全620件中、381~400件目を表示